納得住宅工房7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72326/
納得住宅工房6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66353/
納得住宅工房5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/57552/
納得住宅工房4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/55010/
納得住宅工房3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9490/
納得住宅工房2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10331/
納得住宅工房1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10829/
納得住宅工房HP http://www.nattoku.jp/
久保社長ブログ http://nattoku.beblog.jp/kubosblog/
施主ブログ ぐーぐる先生に聞いてください。
【一部テキストを削除しました。2010.10.21 管理人】
[スレ作成日時]2010-10-21 08:11:01
【静岡・富士】納得住宅工房8
327:
匿名
[2010-12-20 01:53:15]
非難
|
||
328:
匿名
[2010-12-20 01:53:46]
納得の臭いって、まさか*****臭いではないですよね?
ところで自然素材の塗壁を使用している会社の見学会の家は、納得と同じ臭いがするのかな?(323の言葉を借りると「臭わない」?) |
||
329:
328
[2010-12-20 01:56:19]
↑「宗」「教」「じ」「み」「た」
|
||
330:
匿名さん
[2010-12-20 02:11:08]
>何度も言うが家は業者・下職で決まるんだよ
なら納得は間違いないですね |
||
331:
匿名
[2010-12-20 06:38:40]
悪いところ→デザインのセンス、ALC、素材の使い方、会社の代表の性格とファッションセンス、関係者
|
||
332:
匿名さん
[2010-12-20 07:09:34]
>>330
どう間違いないの? |
||
333:
匿名さん
[2010-12-20 08:49:30]
>331
>デザインのセンス あなたの主観ですので「好み」であって「悪いところ」ではない >ALC ALCの何が悪いところなのでしょうか >素材の使い方 あなたの主観ですので「好み」であって「悪いところ」ではない 結局 納得の悪いところは無いということなのかな・・・311さんに期待しましょう。 |
||
334:
匿名さん
[2010-12-20 12:31:07]
好みの問題を除けば、どこも悪いところは無いんじゃない?ただそれは、積水ハウスやセキスイハイムも同じだよね?
逆にこれらHMの悪いところを聞きたいよ。 |
||
335:
匿名
[2010-12-20 12:37:27]
納得の家にはどこも悪いところがなかったんだね。
むしろベスト、ベターなんだね。そうかよかった |
||
336:
匿名
[2010-12-20 12:52:25]
そうではなくて、これと言った特徴がないってことでは?
地方工務店の特徴...根拠に乏しい保証とか 言う事がコロコロ変わる。結局目指すところ大手メーカー路線 |
||
|
||
337:
匿名係長
[2010-12-20 14:47:38]
んで、結論は?
納得の悪いところはないでよい? |
||
338:
匿名
[2010-12-20 14:53:47]
よい
|
||
339:
匿名
[2010-12-20 15:02:02]
把握。
|
||
340:
匿名
[2010-12-20 18:34:01]
>>337
満足した? |
||
341:
匿名さん
[2010-12-20 18:39:12]
311さんまだかな
|
||
342:
匿名さん
[2010-12-21 01:13:31]
じゃあ いいところ言ってみよう
まず、私から なし 以上 |
||
343:
匿名
[2010-12-21 07:49:24]
自分の良いところと悪いところを
どちらもオープンにできる人や会社って良い会社だなと思う。 納得の社員のみなさんに 「自社の良いところと悪いところ」を5つずつ聞いてみたい。 どんな小さな点でも良いので。 これ本気で。 |
||
344:
匿名
[2010-12-21 07:58:39]
このスレずっと見てるけど全然話が進まないねwww
|
||
345:
匿名
[2010-12-21 08:03:58]
アンチは悪いところをあげられないから
良いところもない!以上!というところに落としどころをつくりたいらしい。 悔しいねぇ。 |
||
346:
匿名さん
[2010-12-21 08:46:45]
同業者 と名乗って書きこむ人っていつも尻切れトンボですね。
311さーん |
||
347:
匿名さん
[2010-12-21 18:34:46]
見てるけど 施主、すでに居住済みと思われる人からの書き込み、あまりないように見受けられます。
不満がない、もしくは少ないのでしょうね。いい工務店そう。 |
||
348:
匿名さん
[2010-12-21 20:53:44]
以前ブログに不満を書き込んでた人の二の舞になるからじゃないかな?
|
||
349:
匿名
[2010-12-21 21:00:54]
|
||
350:
匿名
[2010-12-21 21:30:32]
思わせぶりで書き逃げで負け惜しみですか…
まあしょうがないですね。 |
||
351:
匿名くん
[2010-12-21 21:52:53]
会社の代表以降には同意なのか?
|
||
352:
匿名さん
[2010-12-21 22:27:44]
代表以降?
|
||
353:
匿名くん
[2010-12-21 22:39:14]
|
||
354:
匿名さん
[2010-12-22 00:51:22]
どうでもいい
|
||
355:
匿名さん
[2010-12-22 08:44:03]
>No.312 by 匿名 2010-12-19 19:57:07
>311 >参考にしますので納得についての >同業者から見た悪い点をあげてみてください >社長の態度、姿勢、口調以外でお願いします >社長の態度、姿勢、口調以外でお願いします >社長の態度、姿勢、口調以外でお願いします >社長の態度、姿勢、口調以外でお願いします ↑ |
||
356:
匿名さん
[2010-12-22 09:14:53]
|
||
357:
北野後輩
[2010-12-22 09:54:51]
私は明治程度の頭なので、意見できる立場にありません。申し訳ありません。
|
||
358:
匿名さん
[2010-12-22 10:05:28]
明治程度じゃしかたないな
|
||
359:
匿名
[2010-12-22 19:39:35]
家のことじゃないけど、あのセレブパーティーの紹介って必要なの?高級車の写真いる?それとも納得で建てる人はみんなあの世界の人達なの?
社長が成功者なのは構わないけど、だから何ってはみんな思わない? |
||
360:
匿名さん
[2010-12-22 20:53:56]
思わない。
|
||
361:
匿名
[2010-12-23 00:17:24]
セレブパーティーカッコいいー!
ああ言うの見ると納得の家が欲しくなるよな! 家と関係ない話だって? 良いんだよ、納得側は家と関係ない話をしたって、主観的好みで他を中傷したって だけど同業者はダメだぜ、納得様だけの特権だからさっ! |
||
362:
匿名さん
[2010-12-23 01:51:35]
そうだね。
|
||
363:
住まいに詳しい人
[2010-12-23 02:32:40]
ぶっちゃけ、住宅本に出ているデザイン住宅や
センスある設計事務所の設計した住宅と比べたら 比べ物にならないくらいダサイと思うが… 細かいディテールがあまりにも違いすぎる… まぁ、一般的な建て売りと比べたらお洒落に見えるのかもしれないが 納得の家を「超かっこいい!」と思っている人に住宅のセンスを語る資格なしだと思う… 本当にいい家とは格が違いすぎる。 これを「好みの問題」という人も、住宅の事をしらなすぎると思う… >>359 セレブパーティーの日記、わたし的には失笑でした。 まぁご本人のお好きに書かれればいいですが…(苦笑)。 |
||
364:
匿名
[2010-12-23 03:05:31]
社長の趣味なんだろうね。成金趣味。
|
||
365:
匿名さん
[2010-12-23 03:08:42]
>これを「好みの問題」という人も、住宅の事をしらなすぎると思う…
だいたいこういう論調で来る人って 「答え」を書いていかないんだよね・・・(笑) >ダサイと思うが… >細かいディテールがあまりにも違いすぎる… >宅のセンスを語る資格なしだと思う… で、?(苦笑) 別に納得の家が「最高に」カッコイイ!とは思ってませんよ。 超カッコイイは 「刺激的なモノ」ですからねえ でも 住宅本に出ているデザイン住宅や センスある(笑)設計事務所の設計した住宅が本当にカッコイイと思える? そう思うあなたのセンス(笑)どのあたりがあなたのカッコイイ(笑)なの?教えてw 納得は 長期的に実用的で、長く飽きずに住めて愛着もわいて、そしてデザインもいい。と思ってますよ。 |
||
366:
匿名さん
[2010-12-23 03:10:46]
おっと。流されるところだった。
311さん、まだ? それとももうこの2,3個上に書いているのがそうかな?(笑) |
||
367:
匿名
[2010-12-23 06:10:08]
↑契約済みさんかな?
|
||
368:
匿名
[2010-12-23 07:43:54]
結局、家はよい・・が、社長は受け付けないでいい?はいおしまい
|
||
369:
匿名さん
[2010-12-23 08:53:33]
その 家はよい・・・が、素直に受け入れられなくて
いつまでも火病っているのがアンチですね。 早く抜け出せるといいですね。心よりお祈り申し上げます。 |
||
370:
匿名さん
[2010-12-23 10:03:34]
>>396
ALC、屋根、オリジナルドア&家具以外の仕様は良いと思うけど、デザインは内外観共大嫌いだな(失礼、主観、好みの意見はダメなんだよね?) 特に漆喰と床板とセルロースはいい 構造が集成材でも良いと思っているから、階段やカウンター材が集成材でも気にならないし、構造用合板が多用されていても気にならない。 とは言っても無垢の構造材は良いと思う しかしデザインがまったく好みではないのに加えて、それに共感しないといけないようなノリがあるから、いくら良い仕様が安くても頼みたくない 結局自由度がない (主観は選ぶ時の欠点にしちゃいけないんだったね) 施主はあの窓の使い方とか本当にカッコいいと思っているのかな? 一昔前の流行りを無理やり仕様内(予算内)に納めてる感と言うか、雑誌などで見かけるデザイン風に真似ているけど真似できていないと言うか… 奇抜さを狙っていない建築家の例とか見ても分からないんだろうけど、シンプルでいつの時代になっても飽きが来なく、使い易い設計が一番優れていると思う 因みに積水(内情は良く知らないが)が今と全く同じ仕様で低価格、従業員や職人も完璧、ホスピタリティも言うこと無しの素晴らしい会社だったとしてもデザインが嫌いだから頼もうとは思わない。 社長の性格に関しては言わずもがな 代表者の考えに共感できなきゃ気持ち良く家なんか任せられない あ、全部主観意見だね~削除されるかな? |
||
371:
匿名さん
[2010-12-23 10:23:42]
無垢と集成材・ALCとサイディングなど、選択枠を増やせばコストもかかる。
一つのものを大量購入してコストを抑えるのが経営戦略の一つ。 もっともあまりそれを強調するとローコストと同じように思われてしまう。そこで顧客が選択できない商品(集成材やサイディング)を批判することで、選択枠が少ないことを悟られないようにしている。 |
||
372:
契約済みさん
[2010-12-23 13:38:24]
価格面で 客観的に納得のすごいところは
納得が提唱する、ここにはこれがベストだ という建材を標準仕様で使えるところ。 ALC、好みでジョリパット・ガルバニウム鋼板、陶器瓦、漆喰、薩摩中霧島壁、20種にも及ぶ無垢フローリング、 無垢材のみ使用の構造体、無垢建具、セルロースファイバー、など。 好みで選ぶ クロス(何百種類?)、フロアタイル(100種類以上)、大理石タイル(数種)も標準内。 他社はベストを叶えようとすると必ずオプションで追加料金が発生する(1点につき数十万~数百万)。 そのかわり初期設定の坪単価は安い(大手除く)。 納得の標準仕様の坪単価はローコスト住宅には価格で敵わないが、 使用建材を考えればけっして高くない、むしろ他社より安い価格で設定されている。 年間100棟で標準使用するということでメーカーに特価で卸されているからできる坪単価47万の標準設定。 窓はつけ放題(FIX、1間半引き違い以上の大きさ窓は除く)、内壁、部屋は作りたい放題。 外壁は1フロア8面まで標準内。 屋根は5面まで標準内。 陸屋根・瓦屋根の選択は自由。 ALCパワーボードはどれ選んでも自由。 ALCと塗壁の混在もOK。 当然、バス、キッチン(YAMAHA)・トイレ(TOTOorINAX1階2階)、各部屋無垢クローゼットなども標準内。 また、リビングソファ(30万円相当)、ダイニングテーブルセット(20万相当)、AVボード(11万相当)が標準装備。 VIVACE仕様(坪単価49万超)になるとイタリア製オリジナル家具建具も自由にチョイス可能。 あと、納得は値段交渉、値引き交渉がまったく必要ない。(値引き一切お断り) そのかわり他社よりも設定価格が安い。故、施主は余計な心配なく駆け引きなく家づくりに心から専念できる。 のだが 年間何千棟も作っている大手になぜ出来ないのか・・・不思議だなあ。 別スレで、 住●で建てた施主が悔やんでいると。 ブランドを優先してそこを選んだのに中身はローコスト住宅そのものだったと。毎日悔いてると。 そんな書き込みがあったよ。悲惨すぎる、と思った。 私も大手崇拝してて、あるHMでやろうとしたけど あまりにお金をかけないとできないことだらけでやめた。 大手ブランドなら最低限でもいい家ができるだろうと幻想を抱いていた。すぐに壁にぶち当たった。 既成概念を降りきって、思い切ってやめた。 よく留まったものだと、今ではその時の自分に感謝しているよ。 |
||
373:
匿名さん
[2010-12-23 21:44:49]
デザインは予算の割には格好いいということだと思う。
ただ、いくら予算があっても住宅誌並みのデザインができるかというと 今までそういう施工例は見たことないので疑問符。 演出で実物以上に良く見せる能力には非常に長けている。 家も人も!? でも見る人が見ると・・・って感じかな。 |
||
374:
匿名
[2010-12-23 22:32:30]
デザインも評価されてますよ。見る人が見ればって感じです。
特に自然素材建材の存在感との融合がいい。 373さんの感性には合わないようですが |
||
375:
匿名
[2010-12-24 11:04:30]
372についてのツッコミが入らないところ見ると
この情報は正しくてアンチと言えど認めざるを得ないということなのでいいかな むしろ騒いでこの書き込みを閲覧者に見られたくないっぽい空気がひしひしと感じられますね なので上げておこう(笑) |
||
376:
匿名
[2010-12-24 14:32:39]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |