2010年も残すところあと2ヶ月ちょっと。
神奈川県版に対抗して千葉県版2010年、お得な物件と悲惨な物件を語りましょう。
[スレ作成日時]2010-10-20 23:46:44
\専門家に相談できる/
10年版、千葉県お得な物件、悲惨な物件を語りましょう‼
868:
入居済み住民さん
[2011-03-08 23:38:12]
|
||
869:
千葉県のお客様
[2011-03-08 23:56:23]
>>848
>>TXの板だっけ。 >>千葉ニュータウンが >>国策で作られた街って書かれていたよー 多摩ニュータウンもそうですが、千葉ニュータウンも同じですね。 しかし、失政の国策を作った原因者は誰か? 日本政府? さらに遡っていくとそうではないらしい事がわかると思います。 日本の敗戦で占領した連合軍の総司令官ではないか? と。 日本国憲法も作らせましたし、旧国鉄にも軍の要求で軍人輸送の列車もアメリカ式 を強要されたとか…。 終戦後少しして、連合軍に接収されていた羽田空港は日本に返還されましたが、高度成 長期以降国内線の需要の拡大と供に国際線も同時に飛ばさなければならなくなり、横田 空域が民航機が飛べない事もあって、新東京国際空港として幕張沖と三里塚が候補にあがった様で。 結局、三里塚に決定し航空貨物の需要も予測され工業団地と供にベッドタウンとして千葉 ニュータウン構想が出たのでは? さらに旧成田新幹線も計画されたが、一部のみ施工しただけで沿線の騒音・振動問題で 東京都知事が大反対、浦安市も反対した。で、頓挫してしまったのも失政と思われます。 そういう経緯から、現在でも世界最強の帝国には逆らえない(No!と言えない)のは普天間基地 問題でも明らかでしょうか。 どなたかこの投稿に関して、間違い訂正・加筆・フォローして頂けるなら宜しくお願いします。 |
||
870:
物件比較中さん
[2011-03-09 00:32:07]
千葉ニュータウン構想が失敗なのかどうかは、コストベネフィットの分析が必要ですね。
国税や県税をジャブジャブと使いましたが、それに見合う経済的利益を、国民や県民が得られたのかどうか。 あとは機会費用も無視してはいけません。 他に投資した方がより大きな利益を得られたのだとすれば、その差額は国民や県民の遺失利益になります。 京葉線の運行強化や羽田のハブ化などにもっと早くから予算を使っていた方が、全体の利益は大きかったかもしれませんね。 ただ、成田は血が流れているので、これからもないがしろにできないという事情もわかります。 成田を無視できないならば、京成の路線強化は難しいですし、NEXは千葉を迂回して遠回りなんで、スカイアクセス構想しか方法が無かったのかもしれません。 ただ、県民であることを忘れて国民全体の利益を優先するなら、羽田をもっと拡張して東京湾の真ん中にバカデカイ国際空港を作った方が、多くの人の利便性が向上すると思います。 県知事も、県の利益だけのために奉仕するのではなく、政治家として広い視野をもてるといいですね。 国会議員も、国益だけで行動するのではなく、世界のために日本が何をすべきかを考えてほしいです。 そうすれば、もっと日本はリスペクトされると思う。 土佐藩士の坂本龍馬が、土佐の利ではなく、日本の利益を考えたように。 |
||
871:
869
[2011-03-09 00:43:48]
>>870
>>京葉線の運行強化や羽田のハブ化などにもっと早くから予算を使っていた方が、 >>全体の利益は大きかったかもしれませんね。 京葉線に関して当初の構想の主犯は公共企業体、、つまり旧国鉄です。 旧運輸省主導ではなく旧国鉄自らの事業方針によるものでは? と。 その一つに都心部の山手線を経由するのを避けた横田基地への米軍燃料輸送貨物列車運行 だと思います。それが武蔵野線の建設に繋がりました。 事実、現状では川崎から貨物専用線の武蔵野南線を経由して米軍基地への爆発性の高い ジェット燃料を輸送していますが。 |
||
872:
匿名さん
[2011-03-09 00:46:06]
なんかTX必死で読むのも面倒だけど、TX≒東葉≒北総はみんな思っていることだよ。
街もきれいに区画整理され適度に自然も残っているという共通イメージ。 それ以上でもそれ以下でもない。 あと利便性よりも自然とか、生活のゆとりを求める人向けっていうイメージもあるね。 TX≒東葉≒北総、みんな仲良くやればいいじゃん。 |
||
873:
匿名さん
[2011-03-09 00:48:29]
今の選挙制度じゃ無理でしょ。
投票する人も、どれだけ自分に利益があるかで決めるから。 結局は人気取りしないといけない。 だから、千葉県の行政はこれからも成田を大事にすると思うよ。 国は羽田にシフトしたがってるから、ユーザビリティで勝負するしかないね。 ただ、県税でそれを補うべきかというと、私は疑問です。 私も、京葉線をなんとかして京浜東北線のような存在に仕上げる方が、よっぽど県民の利益になると思います。 風で止まるとか、東京駅のホームが遠いとか。。。 それがなければ、もっと良い路線なのにな。 |
||
874:
匿名さん
[2011-03-09 00:55:34]
TXと北総と東葉がイコールなら同じ値段で売るだろ。
値段に差があるのは検討者の評価がイコールじゃないから。 簡単なことなのに北総住民は必死すぎて理解できないんだな。 |
||
875:
871
[2011-03-09 00:58:11]
>>873
京葉線に関しては余程の事がない限りどうしょうもない問題もあるかと思います。 幻の成田新幹線の東京駅になるはずだった、現京葉線の東京駅とか。 是非、以下のリンクを読まれると複雑な経緯の勉強になるかと思います。 http://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-category-15.html |
||
876:
匿名さん
[2011-03-09 01:07:55]
その通り。
柏の葉と千葉ニュータウン中央で同条件のマンションを300戸ずつ同じ値段で販売したとして、購入希望者は両方合わせて600人いるとする。 500人が柏の葉を選び、100人が千葉ニュータウン中央を選ぶ。 となると、柏の葉はもう少し高くして需要量を減らしてもも完売できるし、利益が大きくなる。 千葉ニュータウン中央はもう少し安くして柏の葉と差別化しないと売れ残って損失が出てしまう。 価格に差ができ、300ずつになった時が適正価格と言える。 結果的には300ずつ売れたので同じ人気度合いに見えてしまうが、代替財におけるそもそもの需要とは、値段を一定にして比べないといけない。 |
||
877:
住まいに詳しい人
[2011-03-09 01:41:37]
スレタイに戻ると、マーケットの適正価格より安くて入手できればお得ですし、高く入手したら悲惨ってことですね。
竣工前に完売するような物件は、もう少し高くても売り切れたでしょうから、マーケットの適正価格より安い値付けをしてしまったことになり、そういう物件を買えた人はお得だったかもしれません。 反対に、入居開始後もなかなか売れず、値引きせざるを得なくなったような物件は、マーケットの適正価格より高い値付けをしてしまっていたことになり、そういう物件を値引き前に買ってしまった人は損をした買い物をしたことになります。 そういう意味ですと、検見川浜レジデンスや流山おおたかの森のクリアなんかはお得だったんでしょうね。サンクタス千葉ニュータウン中央も、今のペースでいけば竣工前に売り切れるでしょうから、お得だと思いますよ。 反対に、ユトリシアや流山おおたかの森のオーベルなんかは値引きしほうだいでしたから、定価で買っちゃった人は悲惨きわまりない。 あとは、売り主の倒産で中古マーケットからすると異様な低価格で購入できたグラホともお得でしたねわ |
||
|
||
878:
匿名さん
[2011-03-09 07:18:52]
安くていい物件がお得な物件なわけだから、
価格差=物件格差という論理なら、そもそもこのスレは意味がない(笑) そんな常識さえ知らずに一般論述べる投稿はこのスレに不向き。 |
||
879:
住まいに詳しい人
[2011-03-09 07:51:11]
価格差=物件格差なんて誰も書いてないだろ。
価格差=同一価格時の需要の差だよ。 TX、東葉、北総の人気がイコールなんていう 色眼鏡の投稿があったことへのレスだろ。 需要の量と物件価格のギャップからお得な物件を探すんだからスレタイともあってるよ。 そんな簡単なことも理解できない書き込みの方がこのスレに不向き。 >877をみてごらん。 |
||
880:
匿名さん
[2011-03-09 08:50:22]
>>872
千葉県民、特に湾岸や北総、千葉市以東の住民にとってはTX≒東葉≒北総かもしれないね でも千葉県以外の住民からすると、TX>>>>>>>>東葉=北総 というか、東葉、北総の名前さえ知らない人の方が多いんじゃないかな? マンションにしろ、戸建てにしろ、千葉県民だけしかしらない沿線では物件は売れないよ TXは知名度抜群のつくばと、三井が力を入れている柏、シティーセールスがうまくいっている流山 この三市のお陰で他市からの転入者が増えている それが結局物件の値段に反映されてるんだよ 千葉県は半島の県だから東や南から移住してくる人の数は少ない 結局、東西南北から人を集められる北西部地域の人口が今後も増えて行くから TX沿線は売れていくと思うよ |
||
881:
匿名
[2011-03-09 09:07:13]
それがTXに無駄なプレミアムをつけてるって理解しないと。お買い得という視点ならTXは負けてるよ。
|
||
882:
匿名
[2011-03-09 09:14:06]
こんどはTXになりすましですか。
乙! 確かにTX沿線は新浦安終了後の千葉県ナンバーワン地区です。 |
||
883:
匿名
[2011-03-09 09:15:11]
プレミアムは無駄じゃないでしょ
高ければ民度は高くなるし 安ければ民度は低くなる 民度が低いとドンキやパチンコのニーズが増える。 |
||
884:
匿名さん
[2011-03-09 09:15:56]
もうTX沿線はお買い得ではないだろう
充分高すぎてそれなりの収入がある購入層しか買えない段階に入ってきている 住友のマンションも販売前からすでに一部完売になったようだ |
||
885:
匿名さん
[2011-03-09 09:28:39]
一部完売?
そんなこと言えばどこも一部完売WW |
||
886:
匿名
[2011-03-09 09:47:03]
新浦安は駅力があるとかなんとか、評価されてるんだよね。
駅遠マンションなのに高価格帯でも売れる、特殊なエリア。 |
||
887:
湾岸民
[2011-03-09 11:04:17]
>>882
>>こんどはTXになりすましですか。 どういう意味ですか? ところでTX沿線というと、航空自衛隊・百里基地を軍民共用化した茨城空港に明るい話が 無いみたいですね。 羽田・成田に次ぐ滑走路二本もある大きな空港なのに…。 >>確かにTX沿線は新浦安終了後の千葉県ナンバーワン地区です。 新浦安と表現するのではなく、千葉県企業庁が埋め立てた浦安市の第二期埋め立て地の最終段階です。 以下のリンク先も参照に http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/soumu/baikyaku-bunjou/juutaku/index... >>886 >>新浦安は駅力があるとかなんとか、評価されてるんだよね。 京葉線自体は元貨物線構想から来ているので風害に弱すぎです。 駅力と言うより、千葉県企業庁と浦安市の都市計画の力の方が強いと言った方が。 市川塩浜駅の海側の広大な更地は元々貨物線構想の遺構ともあるらしいし。 |
||
888:
匿名
[2011-03-09 15:44:00]
>>886は週刊誌のランキングのこと言ってるんじゃない?
|
||
889:
匿名さん
[2011-03-09 23:08:32]
まぁTXは同じ区画整理されてて綺麗な町並みという括りでも、新浦安や妙典のグループではなく
やっぱり千葉ニュータウンや東葉高速沿線の方のグループなんだよね。 いわゆる新線っていう括りかな。 その中でも価格は一番高いというのはこれまでの説明で分かった。 実際は新浦安や妙典を買いたかったけど…無理はしなかった、という世帯が多いのかな。 一番人気の流山おおたかの森から東京までの通勤時間は43分(乗車32分、ほか11分)。 大手町や日本橋だと+α。ドアtoドア、ぎりぎり1時間圏内かも…。 秋葉原の乗り換えがどうしようもない状況だから東京駅延伸がされると変わるかもね。 この点からもやっぱり新浦安や妙典なんかと並べるのは無理があると思った。 |
||
890:
匿名さん
[2011-03-09 23:20:04]
もう一度スレタイにピントを合わせると
お得な物件=本来の価値よりも安く入手できる物件 本来の価値=個人の主観によるものでなく、マーケットの評価価格 マーケットの評価価格=需給バランスによって決まる 需給バランス=供給量に対する需要量が多いか少ないか →早期完売=その販売価格だと需要が上回り、もっと高い価格でも売れた →販売長期化=その販売価格だと需要が追い付かず、値引きしなければ売れない つまり、お得な物件=早期完売する物件 となり、昨年のお得物件をノミネートすらなら、竣工前に完売した物件を列挙していくべきだと思います。 もちろん、値段を下げてから一気に売り切れた物件も、値下げ後ならお得な物件と言えます。 みなさんの知っている竣工前完売物件を教えてください。 この考え方なら、どの沿線にもどの地域にも存在する可能性があります。 |
||
891:
匿名さん
[2011-03-09 23:31:52]
竣工前完売=お得なら、
市川プラウドもお得? |
||
892:
匿名さん
[2011-03-10 00:00:35]
>>889
おおたかの森から大手町は、北千住乗り換えで40分弱だよ 大手町9時到着 流山おおたかの森8:16(北千住経由) → 大手町8:55 千葉ニュータウン中央8:08(日本橋経由)→ 大手町8:58 東京駅9時到着 流山おおたかの森 8:18(秋葉原経由) → 東京9:00 千葉ニュータウン中央 7:52(高砂、日暮里経由)→ 東京8:50 因みに8時50分到着に設定すると 流山おおたかの森 8:08 → 大手町8:48 千葉ニュータウン中央 7:52 → 大手町8:42 流山おおたかの森 8:08 → 東京8:48 千葉ニュータウン中央 7:52 → 東京8:50 |
||
893:
購入経験者さん
[2011-03-10 00:12:23]
結局はつくばエクスプレス沿線って上記のように千葉ニュータウンとの比較になる。
その点でブランドイメージで損しているというか、そのイメージが定着している。 うちもそこらは一件も検討もしなかったからな。 |
||
894:
匿名さん
[2011-03-10 00:17:53]
妙典は何にもないよ。
それに東京駅を基本にするのもどうかな。 まあ、実家は東京駅から歩いて行けるけどね。 かといって住みたい町ではない。 要は、何を優先するかで人それぞれ。 都会で育った人は自然に憧れる。 |
||
895:
匿名さん
[2011-03-10 00:20:26]
田舎で育った人は、東京駅への時間に拘る。
|
||
896:
東京一世
[2011-03-10 00:29:57]
>>895
>>田舎で育った人は、東京駅への時間に拘る。 そう仰ったそちらはどこで育ちましたか? 首都東京にしても職場が山手線の内側か外側か、色々ありますし、何も東京駅に拘るのは 一般論ではありません。 それに現状では、東京の中心は丸の内と言うより新宿の方に傾いているのでは? と。 |
||
897:
匿名さん
[2011-03-10 01:26:44]
JRターミナル駅の筆頭が東京駅。
何本の路線が乗り入れているかだね。 同様に地下鉄ターミナルの筆頭が大手町。 基準に使われることが多いのは、ただそれだけのことで、利にかなっている。 他にも次点のターミナルはたくさんあって、都内を営業して回る人間としては、東西南北の各方面ターミナルにアクセスしやすいのが実は飯田橋だったりする。 東西線と南北線が交差する駅だし。 だけど、飯田橋に勤務する人は少ないので物件の基準にしてはいけないよ。 |
||
898:
匿名さん
[2011-03-10 01:29:56]
JRターミナル駅の筆頭が東京駅。
何本の路線が乗り入れているかだね。 同様に地下鉄ターミナルの筆頭が大手町。 基準に使われることが多いのは、ただそれだけのことで、利にかなっている。 他にも次点のターミナルはたくさんあって、都内を営業して回る人間としては、東西南北の各方面ターミナルにアクセスしやすいのが実は飯田橋だったりする。 東西線と南北線が交差する駅だし。 だけど、飯田橋に勤務する人は少ないので物件の基準にしてはいけないよ。 |
||
899:
匿名さん
[2011-03-10 07:00:37]
>>889
>実際は新浦安や妙典を買いたかったけど…無理はしなかった、という世帯が多いのかな。 これはない。 やっぱり千葉に住居を買う人は地縁が大きい。 夫婦どちらかの出身地だったり。 それから、やはり地震が怖いとか、バス便がいやだとかで 内陸部の駅前を検討したという人が結構いる。 ちなみに家もTXの駅前(妻の実家近く)と都内(夫の実家近く)で 探した。 お得っていう点からいくと、TXはこれからの発展しだいかな。 今は少し価格が高めな気がする。 |
||
900:
購入検討中さん
[2011-03-10 07:13:17]
確かに。
都心の地下鉄は大手町が一番乗り入れてる路線が多いね。 三田線、半蔵門線、東西線、千代田線、丸ノ内線。 あとはJR東京駅にも乗り換えができる。 基準にするのは多くの人にとって利便性に関連する駅だと思うので、乗り入れ本数が多い大手町が基準になるのは納得性があると思う。 |
||
901:
匿名さん
[2011-03-10 07:42:38]
東京、大手町に直通で行ける船橋と津田沼は便利だね。
|
||
902:
匿名さん
[2011-03-10 08:11:57]
日経ビジネスに
常磐線の松戸や柏がバブルのように投資家が集まって売買価格が上がっていると書かれています。 時代は巡ります。 一時期のネガさんの思惑はハズれましたね。 また、津田沼の開発によって、総武線遠方にも弾みがつきます。ここもかつては衰退期がありました。 さて、湾岸部のこれからに注目ですね。 団地型になるか、時代が巡って良い意味で盛衰があるか。 私はちなみに3路線の者ではありませんので客観的に。 |
||
903:
購入検討中さん
[2011-03-10 08:25:53]
大手町・東京に乗り換えなしで行ける路線は下記
京葉線(武蔵野線) 東西線(東葉高速) 総武線快速 常磐線(千代田線) まあ、確かに千葉県の基幹エリアですな。 あとはTX・京成(北総)もいつかは東京駅に直結するみたいなんで、便利になるといいですね。 |
||
904:
匿名さん
[2011-03-10 09:15:06]
>>903
京葉線と総武快速は、東京駅という表記はすこぶる評判が悪い。 新幹線や羽田空港との接続なら、 今は案外と品川駅のほうが使いやすいという気がするね。 その点では都営浅草線直結の京成線や北総線のほうが使い勝手はいいかも。 |
||
905:
匿名
[2011-03-10 09:49:35]
まあ東京出身の自分は東京に幻想は抱かない。
地方出身は憧れの東京で買えないから 少しでも近くと総武線沿線を買うが 環境の悪さに耐えきれずよそを荒らす。 そうかんがえると時間的距離が近く 環境抜群のおおたかの森人気は当たり前 |
||
906:
匿名さん
[2011-03-10 10:50:14]
と、総武線沿線の人が意図的に申しております。
|
||
907:
匿名さん
[2011-03-10 15:47:58]
>常磐線(千代田線)
ただの千代田線だ。常磐線とか書くなよ。 |
||
908:
匿名さん
[2011-03-10 17:53:36]
>>904さん、
でも総武線快速って、そのまま横須賀線になって新橋や品川まで直通運転が多い。例えば船橋から東京まで乗って25分、品川まででも35分。新幹線乗り換えだって品川駅ではすぐ隣が新幹線乗り換え口。京葉線とは、便利さが大きく違うと思うけど、、、 実態をご存知無いのかな? |
||
909:
匿名さん
[2011-03-10 18:06:22]
都心通勤者で、総武線よりも京成線や北総線のほうが便利だって言う説、あまり聞かないなぁ。例えば船橋で京成線から総武線快速に乗り換えて新橋や品川に通勤する人がかなり多いように見受けられるのは、もしかして大きな勘違い?
|
||
910:
匿名さん
[2011-03-10 18:34:57]
京成津田沼から品川まで路線検索すると、船橋で総武線快速に乗り換えたほうが、時間も短いし料金も安い。
|
||
911:
匿名さん
[2011-03-10 18:56:59]
品川までの時間は論外。
不動産価値は、東京駅若しくは大手町まで時間で決まる。 百歩譲って、新宿。 京急、都営浅草線、京成ラインを進めるのは、千葉ニュー信者のみ。 |
||
912:
購入検討中さん
[2011-03-10 20:08:34]
なんかなあ。自分の職場に近いかどうかじゃないの?資産価値を求めるから東京に近い方がいいなんて話になる。新橋勤務なら総武線沿線でも京成・北総でもいいでしょ。改札までの距離もあるけど。
|
||
913:
購入経験者さん
[2011-03-10 20:52:56]
千葉ニュータウンに暮らしてますが実際の通勤はこんな感じです。参考までに。
7:17 玄関を出る 7:20 ホーム着 7:22 電車に着席 8:12 日本橋着 ⇒ 会社までまったりと歩く 近くはないけど間違いなく座れるから案外楽だと感じてます。 車内も新聞が読めないほどの混雑はないですし、本読んだりちょっと勉強するのに程よい時間。 決して住民だって総武線より便利だとは思ってないです。 逆にうちのマンションは便利さよりも静かな環境を求めて住んでる人が多いです。 資産価値も、語るほどの価格でもないので興味の対象外で一馬力でゆったり返済です。 ただ駅や学校やスーパーや病院など、日常生活で使う施設は近いに越したことはないというのが、 こちらに転居してきての感想です。 |
||
914:
匿名
[2011-03-10 21:21:14]
通りすがりですみません。
上記路線すべて、山手線の駅にくっついてるだけで十分便利でしょう? 千葉県には一回は乗り換えないと東京に行けない線もあるのです。 ここにあげられる悲惨なマンションだって、レベルの高い争いの中で悲惨なのであって、 ここに名前の載らない路線から見たら十分ですよ。 |
||
915:
匿名さん
[2011-03-10 21:29:35]
○独立型
東武野田線 新京成線 千葉都市モノレール でも新京成は満足度高そう。津田沼寄りも松戸寄りもわりと水準が高いよね。 微妙なのが武蔵野線。 |
||
916:
匿名さん
[2011-03-10 21:37:24]
|
||
917:
購入検討中さん
[2011-03-10 21:38:09]
大阪出張でギリギリ終電の新幹線に飛び乗りました。
マンションを買ったら、場所によっては東京駅から最寄り駅までの終電に間に合わないかも知れないですねね。 海外出張も多いので羽田や成田からのアクセスも気になりますが、その場合は電車なんてかったるいので絶対に空港バスですから電車のアクセスはあんまり関係ないかな。 空港バスの出ている駅の方が良いと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
TXは…何度か書いたと思うが、
常磐新幹線構想>常磐新線構想>第三セクターとして建設される事になったが、JR東が運営委託を蹴った。>
一都三県の第三セクターとして『首都圏新都市鉄道株式会社』として発足>JRのノウハウに頼らずに
車両メーカーと旧鉄道建設公団のノウハウとして通勤列車としてf日本最速の表定速度を持つ高規格在来線
となった(現状は首都圏に限定すると成田新高速鉄道の新AE車に抜かれたが)。
そして車両内にJRですらやった事のない車内IT化を早期に(無線LAN)を進めた。
だから人気があり注目されるのは当然の事と思います。
>>一緒に並べるなら総武線でも京葉線でもなく、やっぱり東葉高速と北総の方なんだよね。
旧鉄道建設公団が施工した近年の新線としては京葉線と東葉高速と北総と成田新高速です。
これらの路線は踏切がない、曲線半径がこれまでの旧国鉄(現JR)の主要幹線よりも緩和されていて
(最初は旧国鉄の湖西線)在来線としては高速運転向きであるのは共通しているようです。
事実、成田新高速が開通し新AE車が走り出すと、TXと同じく北総線内で130km/hの営業運転をしています。
一方、京葉線元々貨物線構想であったのが祟ったのか、沿岸部に近すぎ風害に弱いリスクを背負った。
東葉の方は、高規格新線の割には何故か乗り心地が悪い。高速運転向きとしては軌道の状態の施工を
ケチったのかも知れません。