2010年も残すところあと2ヶ月ちょっと。
神奈川県版に対抗して千葉県版2010年、お得な物件と悲惨な物件を語りましょう。
[スレ作成日時]2010-10-20 23:46:44
\専門家に相談できる/
10年版、千葉県お得な物件、悲惨な物件を語りましょう‼
861:
匿名さん
[2011-03-08 21:07:44]
八千代緑が丘駅前はそろそろ販売ですね。
|
||
862:
匿名さん
[2011-03-08 21:16:00]
|
||
863:
購入経験者さん
[2011-03-08 21:59:53]
↑そう思っているのはTX沿線の人くらいですよ。
TX、北総、東葉高速、似たようなイメージ。 |
||
864:
匿名さん
[2011-03-08 22:07:26]
>>862
場所によると思う。人気がかたよりがある。 おおたかの森は駅から少し歩く2物件で1物件は竣工前完売。 1物件は安かったが中々売れなかった。いまだに伝説になっているグラ○ロマー○○ 柏の葉も完売までに時間がかかった。自分は好きな沿線だけれど。 茨城区間は結構人気がある、と、思う。 八千代緑が丘は出してきた値段によってはお買得にならないかなあ。 販売が待たれる。 |
||
865:
匿名さん
[2011-03-08 22:48:15]
>>863
あなたのイメージと実態はずいぶん違う まあ、これをみればどの路線に人気があるか、よくわかるかな http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%B2%BF%E7%B7%9A%E3%83%BB%E8%B... |
||
866:
サラリーマンさん
[2011-03-08 22:58:58]
TX沿線は3線の中ではナンバー1と言ってもらいたのかな。
調べると価格はナンバー1なんだろうけど、イメージに大差はないよ。正直。 新しい路線で興味のある人が多いのは認めるけどね。 一緒に並べるなら総武線でも京葉線でもなく、やっぱり東葉高速と北総の方なんだよね。 個人的には、予算に大差はなく勤務先の最寄り駅によって3線のどこかを決めてるのかなと思ってた。 |
||
867:
匿名さん
[2011-03-08 23:35:35]
本質的な物件への需要に大差が無いなら同じ価格で販売しても売れるよね。
価格に差があると言うことは、需要に差があるということ。 例えば、柏の葉と千葉ニュータウン中央で、駅からの距離や広さ等の質が同じマンションが、同じ値段で販売されてたとして、どちらの方が売れるのかというと、間違いなく柏の葉。 だから柏の葉は千葉ニュータウン中央よりも高い値段で買う人がいるし、千葉ニュータウン中央は柏の葉より安くないと売れない。 都心への通勤時間にも差があるからね。 普通に経済がわるひとなら、価格に差がある=同価格時の需要に差があるというのはわかると思うけど。 より価値を感じるから高い値段で買うし、価値を感じないから安くないと買わない。 そういう意味で、需要の序列はTX(千葉県エリア)>東葉>北総(千葉ニュータウンエリア)っていう 図式は価格が裏付けしてるよね。 もちろん、人によって価値の感じ方は違うので、あくまで購入者全体の平均的な基準ね。 私なんかは東西線勤務なんで、TXが一番無いです。 あと、マンション希望なんで東葉も物件がなく、千葉ニュータウンだけで探してます。 日本橋で東西線に乗り換えられますから、北総でもいいかなと。 |
||
868:
入居済み住民さん
[2011-03-08 23:38:12]
>>866
TXは…何度か書いたと思うが、 常磐新幹線構想>常磐新線構想>第三セクターとして建設される事になったが、JR東が運営委託を蹴った。> 一都三県の第三セクターとして『首都圏新都市鉄道株式会社』として発足>JRのノウハウに頼らずに 車両メーカーと旧鉄道建設公団のノウハウとして通勤列車としてf日本最速の表定速度を持つ高規格在来線 となった(現状は首都圏に限定すると成田新高速鉄道の新AE車に抜かれたが)。 そして車両内にJRですらやった事のない車内IT化を早期に(無線LAN)を進めた。 だから人気があり注目されるのは当然の事と思います。 >>一緒に並べるなら総武線でも京葉線でもなく、やっぱり東葉高速と北総の方なんだよね。 旧鉄道建設公団が施工した近年の新線としては京葉線と東葉高速と北総と成田新高速です。 これらの路線は踏切がない、曲線半径がこれまでの旧国鉄(現JR)の主要幹線よりも緩和されていて (最初は旧国鉄の湖西線)在来線としては高速運転向きであるのは共通しているようです。 事実、成田新高速が開通し新AE車が走り出すと、TXと同じく北総線内で130km/hの営業運転をしています。 一方、京葉線元々貨物線構想であったのが祟ったのか、沿岸部に近すぎ風害に弱いリスクを背負った。 東葉の方は、高規格新線の割には何故か乗り心地が悪い。高速運転向きとしては軌道の状態の施工を ケチったのかも知れません。 |
||
869:
千葉県のお客様
[2011-03-08 23:56:23]
>>848
>>TXの板だっけ。 >>千葉ニュータウンが >>国策で作られた街って書かれていたよー 多摩ニュータウンもそうですが、千葉ニュータウンも同じですね。 しかし、失政の国策を作った原因者は誰か? 日本政府? さらに遡っていくとそうではないらしい事がわかると思います。 日本の敗戦で占領した連合軍の総司令官ではないか? と。 日本国憲法も作らせましたし、旧国鉄にも軍の要求で軍人輸送の列車もアメリカ式 を強要されたとか…。 終戦後少しして、連合軍に接収されていた羽田空港は日本に返還されましたが、高度成 長期以降国内線の需要の拡大と供に国際線も同時に飛ばさなければならなくなり、横田 空域が民航機が飛べない事もあって、新東京国際空港として幕張沖と三里塚が候補にあがった様で。 結局、三里塚に決定し航空貨物の需要も予測され工業団地と供にベッドタウンとして千葉 ニュータウン構想が出たのでは? さらに旧成田新幹線も計画されたが、一部のみ施工しただけで沿線の騒音・振動問題で 東京都知事が大反対、浦安市も反対した。で、頓挫してしまったのも失政と思われます。 そういう経緯から、現在でも世界最強の帝国には逆らえない(No!と言えない)のは普天間基地 問題でも明らかでしょうか。 どなたかこの投稿に関して、間違い訂正・加筆・フォローして頂けるなら宜しくお願いします。 |
||
870:
物件比較中さん
[2011-03-09 00:32:07]
千葉ニュータウン構想が失敗なのかどうかは、コストベネフィットの分析が必要ですね。
国税や県税をジャブジャブと使いましたが、それに見合う経済的利益を、国民や県民が得られたのかどうか。 あとは機会費用も無視してはいけません。 他に投資した方がより大きな利益を得られたのだとすれば、その差額は国民や県民の遺失利益になります。 京葉線の運行強化や羽田のハブ化などにもっと早くから予算を使っていた方が、全体の利益は大きかったかもしれませんね。 ただ、成田は血が流れているので、これからもないがしろにできないという事情もわかります。 成田を無視できないならば、京成の路線強化は難しいですし、NEXは千葉を迂回して遠回りなんで、スカイアクセス構想しか方法が無かったのかもしれません。 ただ、県民であることを忘れて国民全体の利益を優先するなら、羽田をもっと拡張して東京湾の真ん中にバカデカイ国際空港を作った方が、多くの人の利便性が向上すると思います。 県知事も、県の利益だけのために奉仕するのではなく、政治家として広い視野をもてるといいですね。 国会議員も、国益だけで行動するのではなく、世界のために日本が何をすべきかを考えてほしいです。 そうすれば、もっと日本はリスペクトされると思う。 土佐藩士の坂本龍馬が、土佐の利ではなく、日本の利益を考えたように。 |
||
|
||
871:
869
[2011-03-09 00:43:48]
>>870
>>京葉線の運行強化や羽田のハブ化などにもっと早くから予算を使っていた方が、 >>全体の利益は大きかったかもしれませんね。 京葉線に関して当初の構想の主犯は公共企業体、、つまり旧国鉄です。 旧運輸省主導ではなく旧国鉄自らの事業方針によるものでは? と。 その一つに都心部の山手線を経由するのを避けた横田基地への米軍燃料輸送貨物列車運行 だと思います。それが武蔵野線の建設に繋がりました。 事実、現状では川崎から貨物専用線の武蔵野南線を経由して米軍基地への爆発性の高い ジェット燃料を輸送していますが。 |
||
872:
匿名さん
[2011-03-09 00:46:06]
なんかTX必死で読むのも面倒だけど、TX≒東葉≒北総はみんな思っていることだよ。
街もきれいに区画整理され適度に自然も残っているという共通イメージ。 それ以上でもそれ以下でもない。 あと利便性よりも自然とか、生活のゆとりを求める人向けっていうイメージもあるね。 TX≒東葉≒北総、みんな仲良くやればいいじゃん。 |
||
873:
匿名さん
[2011-03-09 00:48:29]
今の選挙制度じゃ無理でしょ。
投票する人も、どれだけ自分に利益があるかで決めるから。 結局は人気取りしないといけない。 だから、千葉県の行政はこれからも成田を大事にすると思うよ。 国は羽田にシフトしたがってるから、ユーザビリティで勝負するしかないね。 ただ、県税でそれを補うべきかというと、私は疑問です。 私も、京葉線をなんとかして京浜東北線のような存在に仕上げる方が、よっぽど県民の利益になると思います。 風で止まるとか、東京駅のホームが遠いとか。。。 それがなければ、もっと良い路線なのにな。 |
||
874:
匿名さん
[2011-03-09 00:55:34]
TXと北総と東葉がイコールなら同じ値段で売るだろ。
値段に差があるのは検討者の評価がイコールじゃないから。 簡単なことなのに北総住民は必死すぎて理解できないんだな。 |
||
875:
871
[2011-03-09 00:58:11]
>>873
京葉線に関しては余程の事がない限りどうしょうもない問題もあるかと思います。 幻の成田新幹線の東京駅になるはずだった、現京葉線の東京駅とか。 是非、以下のリンクを読まれると複雑な経緯の勉強になるかと思います。 http://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-category-15.html |
||
876:
匿名さん
[2011-03-09 01:07:55]
その通り。
柏の葉と千葉ニュータウン中央で同条件のマンションを300戸ずつ同じ値段で販売したとして、購入希望者は両方合わせて600人いるとする。 500人が柏の葉を選び、100人が千葉ニュータウン中央を選ぶ。 となると、柏の葉はもう少し高くして需要量を減らしてもも完売できるし、利益が大きくなる。 千葉ニュータウン中央はもう少し安くして柏の葉と差別化しないと売れ残って損失が出てしまう。 価格に差ができ、300ずつになった時が適正価格と言える。 結果的には300ずつ売れたので同じ人気度合いに見えてしまうが、代替財におけるそもそもの需要とは、値段を一定にして比べないといけない。 |
||
877:
住まいに詳しい人
[2011-03-09 01:41:37]
スレタイに戻ると、マーケットの適正価格より安くて入手できればお得ですし、高く入手したら悲惨ってことですね。
竣工前に完売するような物件は、もう少し高くても売り切れたでしょうから、マーケットの適正価格より安い値付けをしてしまったことになり、そういう物件を買えた人はお得だったかもしれません。 反対に、入居開始後もなかなか売れず、値引きせざるを得なくなったような物件は、マーケットの適正価格より高い値付けをしてしまっていたことになり、そういう物件を値引き前に買ってしまった人は損をした買い物をしたことになります。 そういう意味ですと、検見川浜レジデンスや流山おおたかの森のクリアなんかはお得だったんでしょうね。サンクタス千葉ニュータウン中央も、今のペースでいけば竣工前に売り切れるでしょうから、お得だと思いますよ。 反対に、ユトリシアや流山おおたかの森のオーベルなんかは値引きしほうだいでしたから、定価で買っちゃった人は悲惨きわまりない。 あとは、売り主の倒産で中古マーケットからすると異様な低価格で購入できたグラホともお得でしたねわ |
||
878:
匿名さん
[2011-03-09 07:18:52]
安くていい物件がお得な物件なわけだから、
価格差=物件格差という論理なら、そもそもこのスレは意味がない(笑) そんな常識さえ知らずに一般論述べる投稿はこのスレに不向き。 |
||
879:
住まいに詳しい人
[2011-03-09 07:51:11]
価格差=物件格差なんて誰も書いてないだろ。
価格差=同一価格時の需要の差だよ。 TX、東葉、北総の人気がイコールなんていう 色眼鏡の投稿があったことへのレスだろ。 需要の量と物件価格のギャップからお得な物件を探すんだからスレタイともあってるよ。 そんな簡単なことも理解できない書き込みの方がこのスレに不向き。 >877をみてごらん。 |
||
880:
匿名さん
[2011-03-09 08:50:22]
>>872
千葉県民、特に湾岸や北総、千葉市以東の住民にとってはTX≒東葉≒北総かもしれないね でも千葉県以外の住民からすると、TX>>>>>>>>東葉=北総 というか、東葉、北総の名前さえ知らない人の方が多いんじゃないかな? マンションにしろ、戸建てにしろ、千葉県民だけしかしらない沿線では物件は売れないよ TXは知名度抜群のつくばと、三井が力を入れている柏、シティーセールスがうまくいっている流山 この三市のお陰で他市からの転入者が増えている それが結局物件の値段に反映されてるんだよ 千葉県は半島の県だから東や南から移住してくる人の数は少ない 結局、東西南北から人を集められる北西部地域の人口が今後も増えて行くから TX沿線は売れていくと思うよ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報