2010年も残すところあと2ヶ月ちょっと。
神奈川県版に対抗して千葉県版2010年、お得な物件と悲惨な物件を語りましょう。
[スレ作成日時]2010-10-20 23:46:44
\専門家に相談できる/
10年版、千葉県お得な物件、悲惨な物件を語りましょう‼
1803:
匿名さん
[2011-04-01 16:58:18]
京成も微妙でしょ。
|
||
1804:
匿名さん
[2011-04-01 17:44:20]
汎用性も微妙もまったくわからん。
他県の電車と何が違う? |
||
1805:
物件比較中さん
[2011-04-01 18:37:18]
2,3ヶ月前にお得マンションって名前が挙がっていたところの被害状況ってどうなのかな?
そもそもどこだったけ。住民板見てみようと思ったけど四天王しか覚えてなかった…。 |
||
1806:
匿名さん
[2011-04-01 19:41:58]
南船橋のグランドホライゾンは免震なので全く無傷との事。
|
||
1807:
匿名さん
[2011-04-01 20:06:09]
利用者にとってJR千葉動労は どう?
|
||
1808:
住まいに詳しい人
[2011-04-01 21:15:23]
|
||
1809:
匿名さん
[2011-04-01 21:54:29]
両者ほとんど影響なしだったのね。なんかツマラナイな…。
2千万切るような価格のマンションがピンピンしていて、最低でもその2.5倍はする高級物件と 言われたのが、液状化の被害を受けているのを見ると盛者必衰とはよく言ったものだと感心。 |
||
1810:
匿名さん
[2011-04-01 22:03:59]
単に情弱
|
||
1811:
匿名さん
[2011-04-01 22:21:18]
>1809 震災後は安くても、ピンピンしてるマンションは売れるわけで、その何倍もする液状化周辺のマンションを買う人なんかはいなくなるわけです。
|
||
1812:
匿名さん
[2011-04-01 23:54:43]
|
||
|
||
1813:
物件比較中さん
[2011-04-02 01:32:35]
人間的に低質な書き込みばかり。
安マンションを持ち上げる人間は安い意識態なのかな。 |
||
1814:
匿名さん
[2011-04-02 01:58:05]
そういうあなたは安い物件をばかにしてきた新浦安の方ですか?
|
||
1815:
匿名さん
[2011-04-02 06:28:56]
安い地域や物件は嫌い。自分だけが安く買えるならいいけど安い集合住宅には安い住民しか集まらない。
教育レベルも同じ事が言える。 |
||
1816:
匿名
[2011-04-02 08:27:05]
千葉に住んでる時点で五十步百步だと思いますよw
|
||
1817:
匿名さん
[2011-04-02 08:33:27]
>>1815
新浦安とか柏の葉住民が言いそうな事。 |
||
1818:
匿名さん
[2011-04-02 08:52:05]
http://www.city.urayasu.chiba.jp/item24752.html#itemid24752
「浦安市災害義援金のお願い」インターネットが使えない環境の方に伝えていただけると幸いです。 だって。 図々しいにも程がある。埋め立てで都内に近い場所を作って恩恵は散々受けてたくせに・・・。 市の税収も多いし、こんな場所のマンション買う人は県内ではお金を持ってる人が多いんだから、自分たちで何とかして下さい。住民税を3倍にすればいいでしょう。 だからボランティアにも嫌われるんだよ。 皆さん、義援金は浦安ではなく東北に! |
||
1819:
匿名さん
[2011-04-02 08:56:12]
>1815
禿同 |
||
1820:
匿名さん
[2011-04-02 08:59:11]
そうだよね。東北の人たちがあそこに住まざるを得ないのとは訳が違う。
|
||
1821:
匿名さん
[2011-04-02 09:06:29]
|
||
1822:
匿名さん
[2011-04-02 09:21:57]
>安い地域や物件は嫌い。自分だけが安く買えるならいいけど安い集合住宅には安い住民しか集まらない。 教育>レベルも同じ事が言える。
だったら新浦安真っ先に消えちゃうじゃんw |
||
1823:
匿名さん
[2011-04-02 10:00:40]
印西、、、wwww
|
||
1824:
匿名さん
[2011-04-02 10:32:45]
千葉県の、各地域の地盤ボーリング結果を閲覧できます。
http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbgeogis/servlet/infobank.info0301?hp_num... 新浦安高須、プラウド新浦安近辺: ・N値=50地盤は50mくらい下。 ・50mくらいまではほとんどN値一桁、完全にズブズブですね。今回の震災結果もうなずけます。 http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbgeogis/servlet/infobank.com0007;jsessio... 市川南、江戸川沿い: ・N値=50地盤は20mくらい下。 ・私の現在の居住場所。総武線南側は地盤が悪いという話ですが、イメージほど悪くないので良かったです。でも水害の不安が、、、 http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbgeogis/servlet/infobank.com0007;jsessio... 本八幡南: http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbgeogis/servlet/infobank.com0007;jsessio... |
||
1825:
物件比較中さん
[2011-04-02 11:13:12]
>>1808を見る限り、お得な物件(それを購入した人たち)というのは得てして今回のような
未曽有の震災時にも危機をそれなりに回避できるものなのでしょう。 偶然にも埋立地と震度6だったというのも何なんでしょうね。 役員クラスになる人の多くが、何故かその人が所長の時に特需があってそれで上へと上がって いくのに比べ、その後任者が先食いされ苦労して停滞するという会社の構図を思い出しました。 個人的には中学校までは地元の公立が安定している学区を望んでいます。 私自身は転校生でいろいろな学校を経験し、中学では当時千葉大生が実習に行きたくないという 3大中学校(千葉市)のひとつに転校になりましたが、ヤンキーだらけで初日から絡まれて 2日目にて殴り合いの喧嘩をし、最後は両者先生に回し蹴りを食らいました…。 当時はそんなのもアリで楽しかった中学でしたが今の時代には逆行しているでしょうからね。 成績は良かったので学級委員長なんかもやりましたが…。 色々と隣の千葉大付属中は可哀想だったと思います。彼らが一番実害あったでしょう。 千葉県内でも公立に行かせられないエリアってあるのでしょうか。 私立進学率が高いほどそのエリアの公立はまずいことになっている事が多いと聞きます。 安心して公立でそれなりの水準の教育を受けられるところを探しています。 |
||
1826:
匿名はん
[2011-04-02 11:27:10]
埋め立てコストと、50mく杭打ちコストで湾岸地域は価格高くなる。
|
||
1827:
匿名はん
[2011-04-02 11:29:42]
|
||
1828:
匿名はん
[2011-04-02 11:36:45]
八千代緑が丘あたりで私立進学50%、残りは・・・
千葉NT北地区は高レベルも、公立高校入試の負のハンディキャップ(内申減点処置)と、大学への交通費で憤死。 |
||
1829:
匿名さん
[2011-04-02 11:49:03]
>>1823
まだわからないかなあ。 千葉ニュータウンは物件価格は新しいのは安いかもしれないけれど あの高額運賃を苦もなく出せる会社つとめの方しか怖くて住めないから 民・ドは素晴らしいんだけれど。 どこの会社もそのくらいの定期代は出すという返答があるかもしれないけれど このご時世いつどうなるかわからないから安定した大企業つとめか教育公務員 などが多い。だから満足感が高いのだよ。 それに浦安と千葉ニュータウンを対立させるようなのやめたら? 両地区ともそんなこと考えてないよ。違いすぎる。環境も |
||
1830:
匿名さん
[2011-04-02 12:04:09]
え? いくら不景気になっても交通費を出さない会社なんて無いよ。
どんだけブラックなんだ。 給料は減るかもしれないが、交通費を自己負担させる会社なんて、もはや会社と呼べない。 しかもそうなっても、そんな会社で働き続けなきゃいけない人って・・・ |
||
1831:
サラリーマンさん
[2011-04-02 12:18:12]
いわゆる日本でも五本の指に入る大企業に勤めて人事をしていますが、千葉ニュータウンに住んでる社員はほとんどいません。千葉県に住んでいるのは埼玉県と同数程度いますが、別のエリアが殆どです。新浦安も千葉ニュータウンよりは多いですが、そんなに多くありません。東西線や総武線、TXや常磐線沿線に千葉県の社員は偏っています。ちなみに、本社は丸の内です。
|
||
1832:
匿名さん
[2011-04-02 12:39:00]
今度はつく○エクスプレスがターゲットか。。。。
のらないようにね |
||
1833:
匿名さん
[2011-04-02 12:40:51]
↑
だから何? 何が言いたいのかさっぱりワカランね 大企業の社員なのに。 |
||
1834:
匿名はん
[2011-04-02 12:44:33]
盛り上がってますな。
|
||
1835:
匿名さん
[2011-04-02 12:58:33]
丸の内勤務でTXは無いだろ?
総武線、京葉線、常磐線だと思う。 |
||
1836:
匿名さん
[2011-04-02 12:59:43]
千葉なのに中学で公立行かせるのはあまりにリスクが高い
|
||
1837:
匿名さん
[2011-04-02 13:24:26]
>>1831
千葉NTには大企業勤めが多いというのは本当(というより必然)です。 頻出しているので勘違いをされているかもしれませんが、千葉NTの人口はたったの9万人で、 千葉県620万人のわずか1.5%に過ぎません。 ちなみに引き合いに出されている地域のごく一部である柏市だけで40万人です。 あなたが財閥系企業で数十万人の住所を把握していたとしても、ほとんどいないのが当たり前です。 ただの算数ですよ。 |
||
1838:
物件比較中さん
[2011-04-02 14:11:47]
ウィキによると千葉ニュータウンは地盤が強いとか書いてあったけどどうなんだろう?
災害面考えたらすぐ止まるJR以外の北総線(成田スカイアクセス)沿線かTX沿線が無難そうな気がしますが。 |
||
1839:
匿名さん
[2011-04-02 14:19:49]
強い地盤→液状化しない、液状化しない土地の方が多いのだからたいした利点もないかと
|
||
1840:
匿名さん
[2011-04-02 15:05:55]
>>1831クン 5本のうちの勤め先以外の名前を教えてくださいませ
|
||
1841:
サラリーマンさん
[2011-04-02 15:18:29]
そんなことより『美しい隣人』最終回の再放送しているよ。
なかなかおもしろいわ。 |
||
1842:
サラリーマンさん
[2011-04-02 15:33:41]
>>1840 武富士、アイフル、アコム、プロミスだ。
|
||
1843:
サラリーマンさん
[2011-04-02 16:27:16]
人工別の比率をとっても、千葉ニュータウンみたいな遠くから通う社員は、ほぼいないです。
千葉県だと遠くても津田沼くらい。もう少し良い給料払ってますから、戸建であってもそんなに遠くに買わないですね。 |
||
1844:
匿名さん
[2011-04-02 16:30:20]
千葉ニュータウンを検討するのなら、陸の孤島であること、北総鉄道の経営状況、ニュータウンのリスク(多摩を参考に)を分析する必要があるということ。
分析するの面倒くさいなら、総武線沿線(市川~津田沼くらいまで)が無難。 孤島じゃないし、鉄道会社の経営リスクもないし、ゴミゴミはしてるけど昔ながらの街並み・陸側なら液状化などの可能性も低い。 |
||
1845:
サラリーマンさん
[2011-04-02 16:36:55]
総武線がゴミゴミした街並みなんてわかってないな。
新線みたいに駅前だけちょこっと開発しているのとは違います。 市街地エリアが広いから、様々な町並みがあって、閑静な住宅街があったり、ファミリーマンションが多い新しい街並みのエリアもあったり、画一的に言えませんよ。 駅によってもずいぶんちがうしね。 |
||
1846:
匿名さん
[2011-04-02 16:52:02]
>>1843
ああ、都心からの距離の話だったんですね。 浦安も一緒に出されていたので分かりませんでした。 文章通り読むと 「千葉ニュータウンみたいな、物件の安い地域に大企業のエリートが住む訳ねーだろ。 その証拠に、おまえらが聞いたらションベンちびるような俺の会社の社員はほとんど住んでねーよ。」 という内容だとばっかり思ったので、 AであればBであるということと、BであればAであるということの違い をわかりやすく説明して差し上げたつもりでした。 ところで、算数だけではなくて国語の方も・・・・・・。 |
||
1847:
購入経験者さん
[2011-04-02 16:52:33]
また千葉ニューネタで荒らしている人がいますね。
私をはじめ住民の多くが都心から離れたいと思って購入しているのでレアケースなのです、CNTは。 リスクの話もありますが、いよいよになったら我が家の以前のように妙典の賃貸でもいいですし、 脱サラも考えるかも知れませんね。案外のんびりしてますよ。 子供たちが普通に外遊びする環境が残っていて、カブトムシやクワガタ、どんぐりや花摘ができて、 かつ小中学校が荒れてなくて、勤務先まで1時間程度で座っていけるとなるとこの地になるわけです。 さすがに大網白里あたりまで行くと都心勤務サラリーマンは厳しいですからね。 あまりどのこお宅がどこに勤めているとかは興味ありませんが、私は業界トップの企業です。 専業主婦家庭が多いようなので旦那さんはそこそこの企業に務めている人が多いのかも知れません。 まぁ、普通の価値観とは脱線したところにあるので、皆の比較の対象にはならないと思いますよ。 こんなCNTを荒らしたい広報部長さんみたいな人がいるのが不思議なところではありますが。 |
||
1848:
匿名さん
[2011-04-02 17:07:04]
千葉ニュータウンって、1960年代の当初計画では人口34万人の都市計画、でも今でも人口僅か9万人強。ガッカリタウンだったのですね。
|
||
1849:
サラリーマンさん
[2011-04-02 17:10:51]
いや、安い地域に住まないという意味もありますよ。
失礼ですが、部分抽出してしまっている読解力の問題かと。 算数もそれでは論拠になっていませんし。 |
||
1850:
マンション住民さん
[2011-04-02 17:20:41]
>>1848が広報部長?千葉ニューの人は過疎っているのがいいと書いているのにア.ホなんだな。
|
||
1851:
匿名さん
[2011-04-02 17:25:21]
aho過ぎるw うちのエリアに住んでいる奴ではないことを祈る。住めんだろうがな。
|
||
1852:
匿名さん
[2011-04-02 17:27:11]
安くないんだよな、おれにとっては。
ようやく20年で5000万のローンおわっただよ。 頭金2000万だからしんどかったなあ。あまり安い安いといわんでくれよ。 は~、脱力するから。 バブル読み間違えて超高値づかみした千葉ニュー住民 |
||
1853:
匿名さん
[2011-04-02 17:29:14]
さすがに1848は恥ずかしすぎるな。国語力…。
1849 料金の安いJR沿線や京成なんで安い地域は教育面でそういう危険もあるという事ですな。 |
||
1854:
不動産業者さん
[2011-04-02 17:39:12]
|
||
1855:
匿名さん
[2011-04-02 17:42:03]
トータル7000万ね。よく読んでよ
|
||
1856:
匿名さん
[2011-04-02 17:45:05]
それから返済期間20年弱。その間に2人の子を北総線使って
都内有名私立中学高校大学卒業させたよ。 いくら大企業でもそうそう楽ではないよね |
||
1857:
サラリーマンさん
[2011-04-02 17:57:20]
たしかに7千万だと大手企業じゃないと無理だろうな。納得したわ。
|
||
1858:
周辺住民さん
[2011-04-02 18:02:11]
34万人はお題目だろうけど、そのお題目のおかげで、
高規格な道路、線路、ライフラインなどのインフラが完璧に整備された。 「失敗」という風評のおかげで、住宅を検討する人の間口が狭かったため、 面白いことに年齢層のバランスが理想的な配分になった。 今後も港北NTのような爆発的な人気のエリアにはなるはずはないが(笑)、 印西市などは少しずつ人口が増え続ける傾向は続くと予想される。 そのため若年層の就労者の維持が可能になり、高齢化は当分先の話になる。 また持ち家率が高いため財政の見通しもたてやすい。 住民の気持ちとしては現在の人口でほぼ満足してるし、 ま、人混みが好きな人にはオススメできない街なのは確かだ。 |
||
1859:
匿名さん
[2011-04-02 18:10:40]
|
||
1860:
匿名さん
[2011-04-02 18:34:35]
なるほど、TXつくばあたりに家を買う皆さんと同じ選び方なのですね。
総武線津田沼手前を買う程のお金は無い、東京まで一時間強なら我慢出来る。田舎が好きと言い訳が効く。 |
||
1861:
匿名さん
[2011-04-02 20:15:14]
さあ、そろそろCNTネタも終止符だ。
高額運賃がバリアで大企業に勤める質の高い住民が多い。→うそ。 中小企業でも五万ぐらいの定期代は余裕で出る。 地盤が千葉県最強で活断層もなく地震に強い。→最強はうそ。 別にCNTだけが良い地盤で活断層がないのではなく、下総台地はおなじ地盤で広域にわたり、むしろ岩盤地盤の一番揺れが増幅しやすいエリアで震度は大きくなってしまう。建物の被害が少なかったのは1981年の建築基準改正後の新しい物件ばかりだからであり、揺れが大きければ物理的に屋内での危険性が増す。 地震があったので今後の人気が高まる。→うそ 埋め立て地を回避する傾向は出るが、価格的にもブランド的にもこのエリアに彼らが流れることはない。 TDC等の人を集める商業施設が今後移転してくる。→うそ。 高速道路が凄く遠いエリアに人を集めるものは移転されない。CNTの激安商業施設に外から来るのは周辺の不便な農村部等のエリアに住む人たち。便利なエリアからわざわざ来て何かあるかというと何もない。 |
||
1862:
匿名さん
[2011-04-02 20:32:56]
ハイ 続けて明日まで。オレは風呂に入るから
|
||
1863:
匿名さん
[2011-04-02 20:33:31]
はいはい
終わり、終わり、 終了! 放置プレイよろ |
||
1864:
周辺住民さん
[2011-04-02 20:41:31]
あ、それじゃウソだらけってことで(笑)
では! |
||
1865:
匿名さん
[2011-04-02 20:43:01]
CNT中央北を散歩してみた。防災を考慮し、しっかりとした都市計画の街だと実感した。
駅の近くはコンクリート住宅、その周りは木造住宅を含む戸建て。 更に、戸建ても南側は木造の住宅、北側は不燃性の軽量鉄骨の住宅で統一されていた。 公園等が多く、避難場所が確保されいた。災害時の備蓄倉庫も学区単位に整備されていた。 ここの東側にはデーターセンタが集積していた。流石、未来都市だと思った。 |
||
1866:
匿名さん
[2011-04-02 21:03:27]
つくばと同じに考えてくれて光栄です。
あそこも住民良いよね、環境も。 |
||
1867:
匿名さん
[2011-04-02 22:00:58]
|
||
1868:
匿名
[2011-04-02 22:21:57]
つくばはすごい広々して、きれいで良い街です。
|
||
1869:
匿名さん
[2011-04-02 22:24:26]
おおたか>つくば=千葉ニュータウン>>柏の葉>>>>>新浦安
|
||
1870:
匿名さん
[2011-04-02 22:25:44]
収入とか物件価格とかで民度がどうこういう意見を散見しますが…。
例えば同じ収入のサラリーマン2人、 片方が7000万円の駅近マンション、片方が5000万の郊外戸建を買ったとします。 片方は子供が1人、通勤通学の利便性を取った。 片方は子供が2人。一人生涯2000万かかることと、集まった時のうるささが2乗3乗になることを考えマンションを避けた。 そうなったとき、この2人に民度の差が生じるとは思えないです。 あと、当然ですが千葉だと都心に近づくほど賃貸の割合も増える傾向があると思います。学生さんや外人さんなども増えますね。また、持ち家を持てない(というかローンを組めない)ような方も賃貸には少なからずいらっしゃるでしょう。 便利なところを買える人はなるほど、確かに高収入だと思いますが、便利なところに住む人はすべて高収入な人だけにはならないということです。 そういう場合、民度って何ってことになりませんかね。 ごめんなさい、スレから脱線した個人的です。 |
||
1871:
匿名
[2011-04-02 22:28:17]
あー浦安はモンスターが多いんだった。失礼。
|
||
1872:
匿名さん
[2011-04-02 23:29:08]
つくば良いよね。
街も洗練されているし、住民も賢くて高学歴。 教育熱心で家族単位でしっかり教育している ゴチャゴチャしていない |
||
1873:
匿名さん
[2011-04-02 23:34:50]
>>1870
千葉県内の何処に住むかは、ブランド順位で決まると思う その人が何処の出身かで、千葉県内の何処に住むかが決まって来るよね 都心勤務で市川、船橋、習志野出身者は総武線か京葉線を選ぶだろうし 松戸、柏、我孫子出身者は千代田線か、最近はTX沿線かな? 北総線を選ぶというのは、自分の知ってる範囲では、まれな例だと思う 千葉ニュータウンはやはり不便という印象だからね |
||
1874:
土地勘無しさん
[2011-04-03 02:06:46]
>>1847が書いているとおり利便性は不要という人が多いから、まれな例なんだろうね。
ただそういう場所にもニーズはあるわけで。 確かに都心まで通勤できる距離で、別荘や避暑地生活みたいな街ってそうはないからね。 ワンハンドレッドヒルズじゃ現実的ではないしね。 >>1861は何でそんなに必死でネガレスしているのだろうか? 自分の住んでいるところの良さをアピールした方が皆幸せになれるのに。 定期代なんて細かいとこまで中小企業に詳しいみたいだから大企業にたいするヤッカミかな。 当方西千葉は震災による被害は皆無。けどモノレールに乗っていたら怖かったかも。 稲毛区も当初つくばのように教育施設が多いので文京区や学園区という名称が候補に挙がってた。 こぼれ話でした。 |
||
1875:
匿名さん
[2011-04-03 02:17:07]
こないだ千葉ニュー行ったけど、10年前とは比べもんにならないぐらい発展してて驚いた。
北総線も成田空港までの延伸で特急増発とスピードアップで、日本橋から千葉ニュータウン中央まで40分は捨てたもんでない。 台地上で地盤も強いみたいだし、液状化の可能性ある京葉線や総武線沿線よりこれからは人気でそうな感じだな。 |
||
1876:
入居済み住民さん
[2011-04-03 02:54:07]
>>1861様 印旛日本医大(CNT)の住民です。感想を記しておきます。
>中小企業でも五万ぐらいの定期代は余裕で出る。 うちはいわゆる大企業ですが10万までは普通に出ます。大小に関わらず当然のことかと。 ただ一方で不景気時には削られるよという書き込みもあります。どうなのでしょうか。 >地盤が千葉県最強で活断層もなく地震に強い。→最強はうそ。 とりあえず震度6でも生活に支障が出るようなことがなかったので今後も安心できるというのが 正直なところです。別に地盤最強を求めて越してきたわけではないので…。 >地震があったので今後の人気が高まる。→うそ 今の“のどか”な生活が気に入っているので住民は極端な住民増を望んでいません。 もちろん拒みはしませんし、次々と家が建ち街が育っていく姿はそれはそれでいいものです。 ただ現状の、発車時刻の5分前に玄関を出て、入線してきた電車にそのまま乗って座って50分と いう通勤が楽で気に入っているので、あえてそれを崩すようなものを望みはしないだけです。 >TDC等の人を集める商業施設が今後移転してくる。→うそ。 上記のとおり住民にとってはTDCなどは迷惑施設です。 この手のものはわざわざ出かける楽しみを家族で味わいたいものです。 同じCNT東部でも3駅3様なので一概には言えませんが他地区とは求めるものが違うと思っています。 特に日医大はその中でも最も田舎志向なので極端な例なのかも知れませんが。 ただラーバンな生活も悪く無いですよ。妻の裁縫も終わりそうなので私もこの辺で失礼。 |
||
1877:
入居済み住民さん
[2011-04-03 02:59:29]
あと>>1861さんのTDCはTDLの間違いですよね。本文中で訂正しておけばよかったですね。
|
||
1878:
匿名さん
[2011-04-03 04:22:33]
TDRだろ。
|
||
1879:
匿名さん
[2011-04-03 07:58:48]
何故、ここのトピックだけ、千葉ニュータウン マ ン セーが多いのか?
ネタ的に面白い。 |
||
1880:
匿名さん
[2011-04-03 09:02:36]
一方的な賛美ばかりじゃないよ。
無知な批判とやむない説明の繰り返し作業が行われてるだけ。 もしCNTの話が煙たいなら、何度も言われていることだが、 他所を批判する前に、自分の住んでる地域との比較で話さないと。 基準が曖昧な無知無能な書き込みによって、 結局比較論にならず不毛な書き込みの繰り返しになってる。 |
||
1881:
匿名さん
[2011-04-03 09:19:11]
ちなみにCNTと東葉高速に関連するネタで恐縮だが(笑)
通勤定期代が高いぶん所得が多くなるため、厚生年金額がやや高くなる。 だが、そのぶん年金支給額も上がると聞いた。 つまり年金への信頼度というのを考慮しないという前提で考えれば、 若いうちからこのエリアに住んで定年を迎えるとわりとお得かと思う。 |
||
1882:
購入経験者さん
[2011-04-03 09:23:48]
>1879 なんか広報部長(メーミングセンス◎)ががんばっているからな。
広報部長が書き込まなければ千葉ニューの書き込み数は相当減るだろうに。迷惑なやつだ。 「印旛日本医大はつくばに成りうる可能性がある」とあの榊さんが旧々ブログで書いてた。 仕事柄つくばによく行くので検索したら引っ掛った記憶がある。へっ~とね。 当時は羽田から京急の終点のイメージしかなくて、結局行かずじまいだったけど。 少なからず大きく外れていたわけではなかったようだな。 あの頃の榊はまともなこと書いていたのに、さっき見たら酷かったわ。 |
||
1883:
匿名さん
[2011-04-03 10:21:55]
>1881
>通勤定期代が高いぶん所得が多くなるため、厚生年金額がやや高くなる。 >だが、そのぶん年金支給額も上がると聞いた。 それどんな会社だよ、交通費を控除しない会社って? 他地域に住んでるサラリーマンは普通は交通費控除だし、給与そのものが高い。 |
||
1884:
匿名さん
[2011-04-03 10:53:37]
>>18881 >>1883
交通費と年金の関係は↓が分かりやすい。これで分からないなら気にする事ないということ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322556608 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036731270 |
||
1886:
匿名はん
[2011-04-03 12:49:25]
今後も投げ売りが出て、切り下げていくのでしょうが、どのあたりで寄りつくでしょうか。
新築で、建物にもよりますが、デベの利益入れて坪当たり120万円〜130万円ぐらいと考えて、これを超える部分が土地の価格コスト(デベ利益含む)だそうです。 ex:建築費@80万円+土地代@40万円(容積100%あたり)のおおよそ1.5倍前後が販売価格。 |
||
1887:
住まいに詳しい人
[2011-04-03 15:00:46]
新浦安も悲惨だけどヒステリックなモンスターの住むマンションも悲惨。
例えばTXのクリアヴィスタ。 原発問題でかなり頭に血が上っちゃっている人がしかも複数いる模様。 もはや誰の聞く耳も持たない状態にw http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152735/ TXって案外学歴差別や色んな問題で荒れるよね。これも地域性? |
||
1888:
匿名さん
[2011-04-03 16:04:42]
批判なんて言わせとけばいいのに。
比較に何の意味がある? 勤務地その他生活環境によっても便利なとこなんて違うし、どこがいいかなんて議論は無意味。 |
||
1889:
匿名さん
[2011-04-03 16:30:45]
これから放射性物質が降り続くことになるんですから
何処に住んでもダメボなんですから気楽に行きましょう。 |
||
1890:
匿名さん
[2011-04-03 17:21:12]
|
||
1891:
匿名さん
[2011-04-03 17:33:46]
でもさここに書かれているところで何処を選べばいいのさ
・新浦安 … 液状化 ・TX … モンスター化 ・CNT … 牧歌的 もはや普通のところがないじゃん。 |
||
1892:
匿名さん
[2011-04-03 17:34:46]
メリットデメリット言うのがダメだなんて言ってないよ。
こっちのが方が>>あっちよりいい~みたいなのが意味ないだろ?って話。 |
||
1893:
匿名さん
[2011-04-03 18:10:44]
自分は我慢できても、子供が通学で苦労する場所には暮らしたくない。
|
||
1894:
物件比較中さん
[2011-04-03 18:16:04]
どうも原発従業員が大騒ぎしているようだ
|
||
1895:
一庶民
[2011-04-03 18:24:04]
|
||
1896:
匿名さん
[2011-04-03 18:44:14]
まだ色々隠してるんだろうな。
水は飲めなくなるかもよ。 うちの近所の重要施設では地下揚水の準備始めてる |
||
1897:
匿名さん
[2011-04-03 21:02:14]
>>1893
じゃあ都内で決まりだね! |
||
1898:
匿名はん
[2011-04-03 21:28:53]
究極の正解は首都圏・東北太平洋側以外に買うことでしょ。
名古屋以西に買うのがベストなんじゃね? 名古屋、大阪、広島、福岡は利便性も東京と変わらんし。 企業も拠点を大阪を筆頭に西に移しているし、首都圏を捨てて別のところに居を構えるのが正解だよ。 |
||
1899:
県民
[2011-04-03 21:48:51]
>>1898
名古屋!? 南海地震の恐れのある地帯なのに…。 それに中央構造線も知っているはず。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B... 先の連動型超巨大地震からして地震の活動期に入ったと推測される事から、日本で安全な所… はもはや無いのでは? 火の国九州は火山活動が活発であまり巨大地震は少なかったけども、最近は頻発しているし。 沖縄は、どうなんだろうか? 台湾でも先年巨大地震が発生していた。 |
||
1900:
匿名さん
[2011-04-03 21:51:23]
おお~そこまで行くのは勇気いるな~。
その中じゃ大阪しか知らないけど、ちょっとこじんまりしてない? でもそん位切羽詰まった状況なのかもね。 |
||
1901:
物件比較中さん
[2011-04-03 21:52:22]
どこでも同じ。
日本に住む限り覚悟して家持ちましょ。 |
||
1902:
1899
[2011-04-03 22:04:09]
小松左京の原作の『日本沈没』は、この地球上にとっくに人類が滅亡している時の気の遠くなるような遠未来にしか起こらないと個人的に思う。
プレートテクトニクスの他にメガリスと言う言葉が出てきたようだが…。 それにしても、1000年に一度の大平洋プレートのストレスが解放される巨大なエネルギーは、 日本の中央構造線をくすぐったかな? と。 専門の方、フォロー出来るのでしたら是非お願いします。 |
||
1903:
匿名さん
[2011-04-03 22:06:12]
アクセス面だったら船橋と津田沼の駅は便利ですよ。
総武快速で東京も30分、銀座35分、東西線で大手町30分。 ただ嫁が新宿の店に転勤してしまい船橋→新宿だと都営乗り換えでスムーズに行って40分。直通でも無いからちょっと不便。 津田沼駅は買物するところは多いが船橋駅は若い人にはちょっと少ないかな。 |
||
1904:
匿名さん
[2011-04-03 22:12:58]
船橋はショッカー無くなったから?
|
||
1905:
匿名さん
[2011-04-03 22:16:45]
|
||
1906:
匿名
[2011-04-03 22:24:02]
1903ではないが、
津田沼だったらアイディコート。なかなか安い。 船橋だったらライオンズ。なかなか高い。 この辺が徒歩10分以内ですが個人的にはこの二駅の利便性を考えれば徒歩15分までは十分許容範囲かと。 でもバス便はダメ、雨の日混むから。 |
||
1907:
匿名さん
[2011-04-03 23:46:14]
沖縄には海に沈んだ遺跡があるらしいよ。
|
||
1908:
匿名さん
[2011-04-03 23:49:02]
これから放射性物質がいつまで影響するか見通しがたたないらしいから
駅からあまり遠いと健康に影響でないか心配だから なるべくドアドアのところがよいかも知れない |
||
1909:
匿名さん
[2011-04-03 23:52:26]
↑あほや。
ニートになりなはれ |
||
1910:
匿名さん
[2011-04-04 00:08:36]
そんだけやばくなったら流石に住んでられないと思う…
|
||
1911:
匿名
[2011-04-04 00:11:58]
たぶんさぁ、>1908さんみたいなのが買い貯めしたりするタイプ。
別に全否定はしないけど放射能や水も必要以上に敏感になりメディアの情報に流されそうだね。 |
||
1912:
匿名さん
[2011-04-04 00:45:46]
CNTは北総の成田空港乗り入れで空港関係者が目をつけてるって聞いたけど・・・
|
||
1913:
匿名さん
[2011-04-04 00:48:55]
福井のもんじゅ原発が爆発してもなんとか大丈夫な場所がいいな。
北海道は安全かな?千葉はギリセーフかな? |
||
1914:
匿名さん
[2011-04-04 00:59:34]
もんじゅまで何キロある?
|
||
1915:
匿名
[2011-04-04 12:13:51]
1909
情弱w それとも○電関係? |
||
1916:
匿名
[2011-04-04 12:16:31]
きっと1909はこんな日に洗濯物そとぼしして、布団ほしてるんだろうな。
今日から3日は原発方面から風が関東に吹いてくる |
||
1917:
匿名さん
[2011-04-04 13:27:12]
布団を干してもいいマンションなんて今時ないだろ?
|
||
1918:
匿名さん
[2011-04-04 13:55:09]
布団なんて心配すんなよ。
現在の千葉の放射線濃度なんて、世界の他の地域より低いし 国内にも平常時からもっと高い所もあるよ。 まぁ、気分的に北東の風の日は干さないけど。 |
||
1919:
匿名さん
[2011-04-04 14:30:54]
海外は千葉も汚染地域と見ております。
|
||
1920:
匿名
[2011-04-04 16:58:14]
ドイツの福岡原発放射性物質漏洩シミュレーション見てみな。寒気する
|
||
1921:
匿名
[2011-04-04 16:59:39]
失礼、福島原発
|
||
1922:
匿名さん
[2011-04-05 00:46:03]
普通に総武線の市川~津田沼辺りまでの駅から徒歩10分以内のマンション買えば?
市川、船橋、津田沼 本八幡、下総中山 東船橋、幕張本郷 あとは、好みによって街の雰囲気を選べば良いよ。 |
||
1923:
匿名さん
[2011-04-05 01:25:55]
ごちゃごちやしてない区画整理された街並みを望むなら、新線だけじゃなくて、東船橋や幕張本郷もそうだもんね。
ただ、繁華街がないから閑静な分、商業店舗は隣駅に行かなきゃね。 その面でも津田沼駅南口の再開発は両方が満たされて良いですね。 |
||
1924:
サラリーマンさん
[2011-04-05 01:43:13]
商業利便性が高くなればなるほど、閑静な雰囲気が失われる。
商業が発展すればするほど、ゴチャついて整理された街並みでは無くなる。 つまり、繁華街と住宅街は相反する性質を持っているということ。 どちらを求めるかということだと思う。 新線エリアは住居の雰囲気を優先し、商業もファミリーに必要な店舗に絞られている。 これはこれで、ひとつのパッケージだと思うが、上の人が言うように割りきって住宅しかない駅に住むのも、もうひとつの手。 必ずしも繁華街が毎日必要なわけでもないし、車で動けるなら日常品も土日にまとめて隣駅に買いに行けば良い。平日は駅前のスーパーで買い足す感じで。 以前、幕張本郷に住んでいましたが、駅前に誰かがたまっているのを見たことがない。 買い物は土日に海浜幕張のカルフールやアウトレット、南船橋のららぽーと等を利用し、ある程度なんでも揃いました。 今はもっと内陸にうつってしまったので、湾岸へ行く回数は減って不便になりましたが。 まあ、総武線沿線は高いので仕方なかったですわ。 |
||
1925:
匿名さん
[2011-04-05 09:31:38]
|
||
1926:
匿名
[2011-04-05 09:34:05]
戸建てや公団は干している
|
||
1927:
匿名さん
[2011-04-05 15:04:02]
|
||
1928:
匿名さん
[2011-04-05 15:11:24]
関東の不動産業界は冬の時代から氷河期突入。
|
||
1929:
匿名さん
[2011-04-05 15:21:12]
突然すみません、初歩的な質問させていただきます。
湾岸の埋立範囲は下記のどちらになりますか?(主に幕張~稲毛地区) ① 国道14号まで ② 京成線まで 最近まで私は、14号までだと思っていたのですが、湾岸地域に住んでいる方に 京成まで埋立だと聞き、びっくりしました。 どちらが本当でしょうか、どうぞ宜しくお願い致します。 |
||
1930:
匿名さん
[2011-04-05 17:18:54]
答えは①
海岸段丘の始まりが坂の始まり。 まあ、でも結局は海岸なわけだから代わらないけど。 因みにその界隈の埋立地は遠浅の海だったらしいので元々そんなに土盛ってないよ。 14号も京成も地盤は大して変わらない。 |
||
1931:
匿名さん
[2011-04-05 17:28:44]
松林見ればわかるじゃん。
|
||
1932:
匿名さん
[2011-04-05 19:18:24]
北方面に住んでいますが少々心配なことが。
地盤が固いと言われていますが 水源が90%以上地下水の地域もあり、そういった地域では地盤沈下の可能性があるのではと思います。 地下で侵蝕が加速→空洞化&陥没の可能性。 住民の急増により地下水が大幅に減少→空洞化&陥没の可能性。 結局どこに住んでも色々あります。 |
||
1933:
物件比較中さん
[2011-04-05 19:20:25]
なんか千葉NT宣伝の方いるけどいくら商業施設充実って言っても食品はともかく洋服、インテリア、雑貨などはとてもじゃないがここじゃ買えない。
正直、湾岸エリアでも都心店と比べても同じ店でも商品の充実度がかなり違う。 千葉NTじゃ休みの日に買物なんて行かないしどんどん地元で済まし世の中から取り残されそう。 |
||
1934:
匿名はん
[2011-04-05 20:13:49]
はい、千葉NTは世の中から取り残されそうです。
停電無いとは最近口が裂けても言えません。 |
||
1935:
匿名さん
[2011-04-05 20:50:36]
|
||
1936:
匿名さん
[2011-04-05 20:55:45]
1934は趣旨が違うんじゃないのか?
うちも停電ないよ(千葉4G)。でも最近はどこもやらないねえ。 |
||
1937:
匿名
[2011-04-05 21:06:59]
夏になったら必ずやるから安心して
|
||
1938:
購入経験者さん
[2011-04-05 21:45:18]
液状化した新浦安の皆さんはじめ京葉線利用者に朗報です。
東京駅京葉線ホームが山手線ホームに近くなるようです。 http://www.actiz.jp/kiji/comic/detail.html/?pref_id=12&seq_no=1 |
||
1939:
物件比較中さん
[2011-04-05 21:45:38]
|
||
1940:
不動産購入勉強中さん
[2011-04-05 22:14:48]
都心は毎日通勤してるし必要があれば帰りに寄ればいいだけだから正直ポイントにならないかな。
>1939は30台後半以降? 30前の私からみるとちょっと違和感感じる内容かも。 別に端末あればどこに住んでも同じだよとまでは言わないけど…。 |
||
1941:
匿名さん
[2011-04-05 22:23:32]
そう失われた20年で育った若い世代は実利的ですよね。
自分の感性にあえば、安いものでもうまく着こなせる。 そしてそれを自慢にもしている。 40はじめは少しバブル知っているだけに難しいね。 でもこれからサラリーは縮小するからそうならざるをえないよね |
||
1942:
匿名さん
[2011-04-05 22:26:55]
千葉NTの商業施設が都心やベイエリアと比較されてるよ。千葉NTもエラくなったもんだな。まあ、ここ数年の商業施設の充実ぶりは凄いからな。千葉NT中央や牧の原駅周辺道路の土日の渋滞みればわかるよ。宣伝かどうかは知らんが、今回の震災で災害に強い地域ってことはかなり認知されたみたいだね。何しろここは震度6弱でそれよりも揺れの少ない湾岸エリアで大きな被害が出たから,無理もない。
|
||
1943:
匿名さん
[2011-04-05 22:39:54]
CNTの話はすでに終了しています。
過去レスを参照してください。 |
||
1944:
匿名さん
[2011-04-05 22:44:57]
そう。煽りにはのらないように
|
||
1945:
匿名さん
[2011-04-06 00:09:54]
何か仕切りたがりやが出てきたな。別にお得な物件や悲惨な物件で、特定の地域が出てくるのは自然だろ。商業施設の多い、少ないや、災害に強い、弱いとか、鵜呑みにはしないけど、参考になるけど。
|
||
1946:
匿名さん
[2011-04-06 00:35:09]
ですから、過去レスを参照してください。
CNTは語り尽くされており、現在他地域待ち中です。 |
||
1947:
匿名さん
[2011-04-06 02:03:39]
年度とか関係なく最も悲惨な物件の殿堂入り
エアレジ浦安+プラウド浦安3兄弟 エアレジデンス浦安=もはやただでさえ敬遠される危険とばれた高層タワー+被災地浦安 Wパンチ! プラウド浦安三兄弟=浦安マンションで最大のダメージ,かつ町の外れでインフラ回復が遅い プラウド3兄弟はそのコンセプトや見た目はなかなかの力作ではあった。 浦安でなければ野村のハリボテでも何とか耐えられただろうに・・・残念。 東京やあらへんでもこんなリッチなマンションあるんやで! と,いかにも大阪とかの関東を知らない人がドヤ顔で買いそうなマンションであった。 エアレジは都内や横浜,さらには川崎の高層マンションと比べても明らかに劣っていたが, 異常なプラウドの出現のおかげで中古価格が異常に高騰した。 しかしそれも完全に終了。 野村不動産様プラウド3兄弟完売おめでとうございました。 また,エアレジを転売できた人も本当におめでとうございました。 湾岸と書くと若干聞こえは良いが単なる危険な埋立地&高層タワーのバブルはもう終わり。 安全な高台&低層に回帰するのは当然の流れ。 |
||
1948:
匿名さん
[2011-04-06 02:51:43]
>1940さんはまだ子供いないのかな?
子供生むと例え働いてても多分帰りにとかは難しいんだよね。お迎え行かなきゃいけないし。ご飯たべさせなきゃいけないし。 子供もし生むとしたらその先の人生の方が長いから、住んでるところはウエイトは多分いない時より高くなると思う。 |
||
1949:
匿名さん
[2011-04-06 02:57:51]
なんかねぼけてる…ところのウエイトは重く…はずかし。おやすみなさい…
|
||
1950:
匿名
[2011-04-06 06:03:44]
30前の人ってこの先の長い人生プラン立てられないわな。目先のことしか頭にない。
|
||
1951:
匿名さん
[2011-04-06 06:16:39]
|
||
1952:
入居済み住民さん
[2011-04-06 18:09:45]
>>1938
京葉線ホームが東京駅内で移設するとは知りませんでした。 ずいぶん乗り換えが楽になりそうですね。 貴重な情報、ありがとうございました。 先ほど浦安市内の様子がフジテレビで放送されていました。 また浦安市に住む内藤(元ヤクルト)選手が被災地支援を行っているようです。 皆さん、ばんがって下さい。 |
||
1953:
匿名さん
[2011-04-06 19:53:26]
ガンバレ ニッポン!
負けるな 宮城 立ち上がれ 岩手 耐えぬけ 福島 残念だったね 新浦安 日本国民全てが被災地を応援します。支援します。 |
||
1955:
匿名さん
[2011-04-06 20:01:01]
線量の高い印西や柏には住みたくないよ。
|
||
1956:
匿名
[2011-04-06 20:01:14]
そうだね。残念だったね。浦安。
|
||
1958:
匿名
[2011-04-06 20:06:18]
>>1951
無知。 最も被害が大きかったプラウドは清水。次のマリナは竹中。 スパーゼネコン施工が問題だった訳。 長谷工のエアレジは被害皆無。 パームは、そこそこ。 ○村物件だけ、被災がひどかったのはどうかと思うけれど。 |
||
1959:
匿名
[2011-04-06 20:20:57]
印西や柏の線量高くないけどね
|
||
1961:
匿名
[2011-04-06 20:28:45]
千葉北部や埼玉はみなあんなかんじだよ。
柏から避難じゃなくて、少なくとも東京より南西に避難でないと意味ないよ。 |
||
1962:
匿名さん
[2011-04-06 20:33:13]
線量高いな。市原の8倍の外部被曝量。
|
||
1963:
匿名さん
[2011-04-06 20:50:40]
医学的にホントなのかな?
人間はいつも宇宙線や地面から自然放射能を浴びているんだがな。 それも過去、数百万年にわたって。 とにかく、科学的にお願いしますよ。 |
||
1964:
匿名さん
[2011-04-06 21:47:51]
柏はこのままだと外部被曝だけで年間4380マイクロシーベルトも被曝しちゃうよ。
|
||
1965:
入居済み住民さん
[2011-04-06 22:09:37]
↑全く問題ない数値ですね。文系ですか?
|
||
1966:
匿名さん
[2011-04-06 22:33:08]
市原みたいな空気悪くて危険な工業地帯や、浦安みたいな埋立地に住むぐらいなら、福島原発に近い柏や印西を選ぶのが大多数だろうね。
|
||
1967:
購入検討中さん
[2011-04-06 23:22:25]
地震で盛り上がったプレートが元に戻ると
http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201104060203.html みたいなことにならないのかが心配なんですが どうなんだろう。 満ち潮の日はエントランスからボートで出勤とかはいやだ。。 |
||
1968:
匿名さん
[2011-04-06 23:24:06]
距離なんてみな同じだけどね
|
||
1969:
匿名さん
[2011-04-06 23:51:31]
10キロぐらいなんて誤差の範囲
|
||
1970:
匿名さん
[2011-04-07 00:14:27]
|
||
1971:
匿名さん
[2011-04-07 00:17:32]
>>1966
推定55歳ですね。 イメージだけで言っているのがバレバレ。何十年前の話だか。 工業地帯では設備の技術が向上していますので昔とは違います。 工業地帯は「大気汚染防止法」で規制されているので現在の大気汚染の原因は主にディーゼル車から排出される 二酸化窒素(NO2)及び浮遊粒子状物質(SPM)などです。 |
||
1972:
匿名さん
[2011-04-07 00:19:39]
そのディーゼル車が恒常的に多く集まるのが工業地帯じゃありませんか?
|
||
1973:
匿名さん
[2011-04-07 00:21:10]
千葉は仙台より数値高くなってますね。
|
||
1974:
匿名さん
[2011-04-07 00:22:48]
そうでもないよ
|
||
1975:
匿名さん
[2011-04-07 00:31:42]
>>1972
ディーゼル車は近所だけウロウロしているとお思いですか。 県外からも県外へも 全国各地走行しています。 高速道路を使用しているケースが多いので1972様はあまり見る機会が無いのでしょうね。 「主に」と言っても、それ以外の車すべて通常の乗用車も含まれていますよ。 |
||
1976:
匿名さん
[2011-04-07 00:58:25]
風評被害はいけませんんが柏の放射線量が高いのは現在進行形の事実です。
東大が数値を公表しています。 http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/report_j.html 悲惨な物件であるかどうかはともかく、 子育て世代で暮らす人、購入予定の人にとってとても重要な情報だと思います。 現在の数値ですと科学的に年間1ミリシーベルトの安全基準値を外部被曝のみで超えます。 |
||
1977:
匿名さん
[2011-04-07 01:25:14]
柏がこうなら他地域はどうなんでしょうかね。
流山は?つくばは?もっと高い地域もあるのではないでしょうか?本郷と比べて柏は高く見えますが、 この数値がどれだけ危険か素人の私にはわかりません。チェルノブイリのことを調べると、1シーベルト以上が危険とか。それと比べると低い数値となります。 何をもって危険と見なすかも人によるかも。 地域ごとに細かくチェックして公表してもらいたい。 |
||
1978:
匿名さん
[2011-04-07 01:53:52]
東大の柏の数値は計測方法(場所や高さ)が変わったんじゃないかな?
あるいは計る人が変わったか。 |
||
1979:
匿名さん
[2011-04-07 09:38:22]
日本の法律では三カ月で1.3ミリシーベルトをこえるところは
放射線管理区域に指定されます。 |
||
1980:
匿名さん
[2011-04-07 10:35:56]
今回はたまたま距離があるので千葉県内でも場所によって差が出ましたが
もしも茨城の原発だったら全部一緒なのでは。 |
||
1981:
匿名さん
[2011-04-07 13:38:00]
>>1970
「年間」 |
||
1982:
物件比較中さん
[2011-04-07 18:07:11]
放射能厨はTXスレの中だけでやってください。邪魔です。
TX沿線ってどのスレも全体的に棘々しいよね。やっぱり地域性? |
||
1983:
匿名さん
[2011-04-07 21:22:18]
4月7日 大気放射線量
南相馬市 0.79 いわき市 0.51 柏市 0.46 北茨城市 0.42 水戸市 0.19 |
||
1984:
匿名
[2011-04-07 21:27:09]
浦安はこれから買えばかなりお得になることは間違いない。
|
||
1985:
匿名さん
[2011-04-07 21:29:07]
2010年→2011年
市川、習志野、四街道→一気に勝ち組との話 千葉みなと→がんばれ!応援してる。 |
||
1986:
購入検討中さん
[2011-04-07 21:40:44]
TX http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133202/res/925-985
CNT http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142822/res/553-565 外から見たら似たような新線なのにこうも雰囲気が違うものかと。 学者・評論家タイプとのんびり・おっとりタイプ? 普通のエリアはどこ? |
||
1987:
匿名さん
[2011-04-07 22:00:40]
それにしても、浦安、TX、CNTは話題によく出てくるな。それだけ、注目度が高いってことだな。浦安だけはマイナスイメージの注目だろうけど。
|
||
1988:
匿名はん
[2011-04-07 22:07:35]
>1985 そんなの初耳ですが。四街道はありえないし、市川、習志野は場所によりますね。湾岸エリアなら***確定でしょうし、千葉のわりに街並みがごちゃごちゃしてて、周辺道路が渋滞の名所なんてところが、市川にもありますから。
|
||
1989:
匿名さん
[2011-04-07 22:34:24]
千葉はもとはといえば,ごちゃごちゃの街並みだったところだよ。
昔から人が住んでいて,発展しているところは,地盤の安全性と交通利便性のバランスが取れている。 だが,昔からある町は江戸時代の道が狭かったのでごちゃごちゃになったと。 区画整理されているところは埋立地か,山を削ったところかのどちらか。 埋立地は交通の便がよく,東京にも近く,オシャレで人気が出たが,災害にはめっぽう弱かった。 山は交通の便が悪く,東京から遠く,オシャレでもなかったが,災害には強かった。 埋立地は遊びに行くところであって,人間が住むところではない。 |
||
1990:
匿名さん
[2011-04-07 22:50:34]
>1989
区画整理って、道や街並みが綺麗になるので魅力を感じ、区画整理の検見川・稲毛地区が気になっているのですが、そこは山を削ったところなんでしょうか? 私が調べたところではそういったことまで書いてなくて・・・。 |
||
1991:
匿名
[2011-04-07 23:17:16]
千葉市はもともと30万人規模の町として
道路整備をしたからごちゃごちゃなんだって。 そういえば、 23年位前に震度5くらいの地震が千葉市内で起きたとき 稲毛、幕張の海岸地区では液状化になってた気がするんだけど これって俺の夢だったのかな? |
||
1992:
匿名さん
[2011-04-08 01:03:57]
前にも液状化なってたところはあるんじゃないかな?
今回ほどじゃなかったんだと思う。 稲毛の区画整理ってどの辺だろう?元々低そうだから削ったりはしてなさそう。 埋立地遊びに行ってて地震きたら結局ダメなんじゃない? |
||
1993:
匿名
[2011-04-08 01:10:24]
千葉市は14号線より海側は埋立地だよ。
|
||
1994:
匿名さん
[2011-04-08 17:14:00]
サングランデがスーモだと残り9戸に、なってるけどモデルルームが3戸しかないって、疑問。
|
||
1995:
匿名
[2011-04-08 18:28:53]
23年前は他県でしたので知りませんが、震度5で液状化は
怖いですね。建物が進化しても土台はどうなんだろ、、、 |
||
1996:
匿名さん
[2011-04-08 21:05:15]
三つのリスク
湾岸リスク 液状化 高潮 津波 浸水 高層階リスク エレベーター不可 オール電化リスク ガスも必要 |
||
1997:
匿名
[2011-04-08 21:47:53]
その三つのリスク海 以外は
埼玉のが住みやすいかも。つまり海って怖えぇ |
||
1998:
マンション住民さん
[2011-04-09 01:19:51]
千葉より埼玉のほうが東京に近く,そして地盤も千葉より強い地域が多いため,
そして歴史的には東北道,関越道という大きな街道の通り道であった埼玉のほうがはるかに発展していた。 昔から千葉より埼玉のほうがよっぽどマシな住宅地かつ商業地だった。 だが,TDR効果と湾岸マンションの開発がブームに乗り,一時的に千葉が追いつき追い越すかの勢いがあった。 しかし,この遠くで起きたはずの地震により,埋立地が危険なハリボテであることが露呈し,元の順列に収まった。 東京>>>神奈川>>埼玉>千葉>群馬=栃木=茨城 |
||
1999:
匿名
[2011-04-09 01:38:58]
埼玉? 荒川沿い湿地帯じゃん。
|
||
2000:
元千葉県民
[2011-04-09 01:59:26]
1998さん
よくわかります。僕が若い頃は湾岸とかベイサイドって言葉がトレンドでしたし埼玉よりも千葉の方が上だと思ってました(笑)確かに地震や津波に関して言えば、むしろ東京・神奈川より埼玉の方が上位かもしれませんね。今回の津波を見ちゃうと海は怖いけど、それでもやっぱり人って何度痛い目にあっても穏やかな海に癒され、海が好きなんじゃないでしょうか。 |
||
2001:
匿名さん
[2011-04-09 04:11:42]
埼玉も川口や浦和辺りだと近くて良いけど、埼玉と千葉で埼玉が上だなんて誰も思わない。。。
台地の上なら千葉でも充分地震には強いけどな。 市川〜千葉の総武快速のラインが使えるエリアならそれなりに便利だし、元から栄えてるのはこのエリアなんだよ。湾岸地域のお陰で住宅地が栄えてる訳ではないし。 埼玉にあって千葉に無い物もあるけど、千葉も空港があるし、何より海に面しているから港や工場地帯があるのが全然違う。 埋立地は元々京葉工業帯なんだから。栄えてる要因はこれがメイン。TDRや浦安のマンションみ一因ではあるけど、工業地帯が栄えた方が要因としては大きいと思うけどー。 まぁ埼玉も秩父とかは鉱山もあるし一概にどっちが上とか言うのがナンセンスじゃないか? |
||
2002:
管理人
[2011-04-09 07:35:52]
管理人です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、 本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157954/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場として ご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報