2010年も残すところあと2ヶ月ちょっと。
神奈川県版に対抗して千葉県版2010年、お得な物件と悲惨な物件を語りましょう。
[スレ作成日時]2010-10-20 23:46:44
\専門家に相談できる/
10年版、千葉県お得な物件、悲惨な物件を語りましょう‼
788:
匿名さん
[2011-03-07 07:55:18]
|
789:
匿名さん
[2011-03-07 08:04:49]
> 787
そんな風にやさぐれちゃったのは、金がなくて僻み続けたからじゃない? |
790:
匿名さん
[2011-03-07 08:28:55]
あー、よくいる。
東大に入れれば入りたかったが、入る実力がなくて早稲田に行き、東大生を使えない頭でっかちと言う輩。 受かってから、蹴りなさい。そして同じコメントを吐きなさい。 田園調布になんか住みたくない。 いやいや、住めないから。 こんな感じね。 たまに千葉ニューマンション住民が、新浦安を埋め立てだのなんだのってバカにしてるけど、あれ何? どうせ買えないのに何で? 武蔵野市も何で? |
791:
匿名さん
[2011-03-07 09:06:08]
でも、埋立地なのは事実。
埋立地の地盤が総じて弱いのも事実。 建物が倒れなくても、液状化するのも事実。 |
792:
匿名
[2011-03-07 10:30:55]
買えるけど買わないという選択肢もあるけど
|
793:
787
[2011-03-07 11:20:00]
>>789
>>そんな風にやさぐれちゃったのは、金がなくて僻み続けたからじゃない? それが情報としてのコメントの帰し方か? 元々、武蔵野は森林と田んぼの田舎。 それに戦時中は旧海軍関連施設は所々にあった。 それが終戦直後に連合軍があちこち接収された。 西武鉄道(甲武鉄道とは間違えるな)が、昔は米軍関連色があったのはそのため。 |
794:
793
[2011-03-07 11:24:08]
>>791
埋め立て地を攻撃するのは、日本が世界に誇る港湾技術の否定。 また、土木技術者に対する失礼なもの。 もし、港湾技術がなければアクアラインも羽田の再国際化に伴う埋め立てと桟橋の合成施工とか、 あのような軟弱地盤で国際線ビルや高さ100メートルの新管制塔を施工出来たであろうか? |
795:
匿名
[2011-03-07 11:38:54]
その結果は長い目で見なければ吉凶はわからない
|
796:
匿名さん
[2011-03-07 11:43:57]
港だって地震が来れば壊れることが多いですよ。
記憶に新しいところでは15年近く前に釧路がボロボロになった。 また、阪神淡路大震災ではポートアイランドがかなり壊れてます。 アクアラインも羽田空港も大地震にまだ遭遇していないからなんとも言えないと思います。 |
797:
794
[2011-03-07 11:46:37]
>>795
>>その結果は長い目で見なければ吉凶はわからない 結果は『吉凶』の運命とは何ですか、それ? 技術的路線をかなり外れてする。 大体、巨大地震による被災は人災色が強い。 設計がしっかりしても、施工がいい加減では…。 いわゆる手抜きは、施工期間の切迫もありゼロにはならないと思う。 |
|
798:
湾岸民
[2011-03-07 11:51:50]
>>796
こちらが主張した事は、安全性が絶対に保証されると言いたかったのではないです。 兵庫県南部地震での被災の事例がある通り人智では完璧は保証出来ないと思います。 結果的に中越沖地震でも埋め立て地でも無いのに液状化が発生したり、被災した原発 の地下に未知の断層があったり、上越新幹線の脱線事故で土木学会が限界を感じた事も あり車両側の脱線防止装置を提案したりとありますし。 |
799:
匿名さん
[2011-03-07 11:52:53]
> 設計がしっかりしても、施工がいい加減では…。
> いわゆる手抜きは、施工期間の切迫もありゼロにはならないと思う。 港湾技術を全然信頼してないじゃないですか。 技術とは設計だけじゃないでしょ? |
800:
匿名
[2011-03-07 12:03:57]
阪神大震災とある橋の関係
|
801:
798
[2011-03-07 12:04:21]
>>799
>>技術とは設計だけじゃないでしょ? そうですね。施工技術もありますし、現場監督の力量か? と思います。 高度経済成長期に大規模な手抜き工事をしたのが、山陽新幹線のコンクリート構造物の 骨材に川砂を使わず塩分が含まれている海砂を使って耐用年数が短いと言う事例も ありますし。トンネル内のコールドジョイントもそうですけど。 土木・建築業界はやはりグルになっている事も有りそうか…と。 |
802:
匿名さん
[2011-03-07 12:05:32]
理詰めで破綻、ウメタテくんw
|
803:
入居済み住民さん
[2011-03-07 12:08:06]
|
804:
匿名
[2011-03-07 13:00:44]
東京ではウメタテーゼと呼ばれて嫌われています。
新しい街だしキレイだし、住みやすいのも事実ですが、 人が寄り集まってできた街街を何かと攻撃するからです。現に豊洲が良い例。 都民から埋め立て地は相当嫌われています。 私はどちらでもない微妙な位置に住んでいますが、 例えば浦安と印西 財政力や所得水準が以前1位2位だったそうです。 価格評価 利便性 知名度 などは浦安が上 災害に対する強さ 買い物の充実度 自然環境 は印西が上であることは私でもわかります。 ただ、優劣をつけたがるのは、何かのコンプレックスでしょうか。 あまり気持ち良いものではないですね。(どちらにもね) 地縁や好み、職場だってみんな東京駅ではないのですよ。 だから成田は評価が高い。 |
805:
匿名さん
[2011-03-07 13:05:18]
ひとつ言えるのは
千葉県は成田があるからこそここまでこれたかもしれない 今は浦安があることでさらに飛躍した 他の街はいらない 浦安が千葉県ナンバー1 浦安から見たら市川や船橋に住む感覚がわからない。 |
806:
匿名さん
[2011-03-07 13:07:01]
|
807:
801
[2011-03-07 13:13:48]
>>804
>>だから成田は評価が高い。 その源流となったのが、日米地位協定上の横田空域。 これが無かったら三里塚に旧称:新東京国際空港をコアとする国策上の大規模開発があっただろうか? まさか多摩NT周辺に横田基地の返還を元としてそこに新東京国際空港が設置されたかも知れないし。 ただ、横田空域を無くす事は周辺の共産圏の隣国が攻めてくる可能性があると思うので良い事ではないと 思う。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
市原は京葉コンビナートだから
従業者に需要があるよ。あれだけの人数働いているのだから