住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス昭島 Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 昭島市
  5. 松原町
  6. シティテラス昭島 Part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-29 09:41:39
 

これから入居の人も、購入検討者も情報交換をしましょう。

荒れる元になるので、昭島自慢はご遠慮ください。
シティテラス中心の話題でお願いします。

他のマンションとの比較はかまいませんが、他のマンションをとがめたりそのマンションの購入者を見下したりするのはやめましょう。
また、そういう人の相手をするのもご遠慮ください。荒しの相手をする人も荒しです!
他のマンションの批評は良いも悪いも該当マンションのスレッドで、シティテラス昭島に関する批評は良いも悪いもこのスレッドでお願いします。

入居されてる方の経験やアドバイスも大歓迎ですが、日々の生活の報告などは住民専用板の方でお願いします。

Part1: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42781/
Part2: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53839/
Part3: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/63179/
Part4: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73168/



所在地:東京都昭島市松原町1丁目3971番1、3556番23(地番)、東京都昭島市松原町1丁目1-20(住居表示)
交通:
青梅線 「昭島」駅 徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:73.12平米~84.29平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売


施工会社:前田建設
管理会社:住友不動産サービス

[スレ作成日時]2010-10-19 19:17:17

現在の物件
シティテラス昭島
シティテラス昭島
 
所在地:東京都昭島市松原町1丁目3971番1、3556番23(地番)、東京都昭島市松原町1丁目1-20(住居表示)
交通:青梅線 「昭島」駅 徒歩5分
総戸数: 392戸

シティテラス昭島 Part5

356: 匿名はん 
[2010-11-07 14:14:10]

どなたか書いてましたがコンビニについてお答えします。

エスパのある北口すぐ前にセブンイレブンがあり、南口にはローソンとセブンイレブンが2つ。どちら側で
降りても直ぐにコンビにがあり、さらに北口には車で出かける前にちょっと寄って買い物が出来る駐車場が
あるセブンイレブンもあり、ここからは全てのコンビにまで4~5分程度となります。
コンビニが近くに無いと言っていた方がいますが、数、距離ともに充分だと思います。

車で寄れるコンビニが近くにあるのは更に重宝します。しかし雑誌などはここから0分の前の前にツタヤがあり、
コンビニより圧倒的に豊富ですし、おまけにTポイントが付きます。

お弁当にしても同じく0分の目の前に松屋やコンビニより近い距離にすきやがあり、コンビニのお弁当より安く、
出来立てのごはんが食べれたり、お持ち帰りが出来きるのはコンビニよりコストパフォーマンスが良いです。

お菓子や日常品、お酒もここから1分程度ほどの目の前にあるサンドラッグで安く調達できます。だから私は
ここに住んでからというもの、デザートとかガムとか等を買う以外にあまりコンビニに行く機会がなくなるほど
ここのマンションの周りにはお店がそろっているとてもありがたい環境で満足なんですが、コンビニが好きな
方でも充分です。

しかも深夜1時過ぎでもコンビニがある駅の方向は通勤帰りの人がいますし、コンビニ脇には交番もあります
ので安心感もあります。このマンションの立地の良さはこんなもんではないんですが、その1部分である
コンビニやそれに変わる代替のお店の紹介だけでもこんなに便利であり、その1部分である今言った条件を満たす
ような立地のマンションだけで都内全部のマンションを含めて見ても、そう多くは無い立地だと言えます。


357: 匿名さん 
[2010-11-07 15:09:04]
プレミアムロールケーキおいしいですよね。
Tポイントのたまらないローソンがあればいい街だ、という気持ちはよくわかりました。
358: 匿名さん 
[2010-11-07 15:15:32]
きっと踏切を渡って北口のコンビニに行ったり、駅前のコンビニまで行くのが遠いと感じる人がいるんですよ。
隣のマンションや駅前の新築マンションなら、さらに駅が近くて便利だと思いますよ。
359: 匿名 
[2010-11-07 15:58:33]
356さん
ローソンでは無くてファミリーマートの間違いですね。
仰る通り私もコンビニはあまり使わなくなりましたね。スーパーとか近くにない住まいが圧倒的に多いのでそういうところでは一つでも有れば有難い存在なんでしょうけどね。
360: 匿名 
[2010-11-07 16:42:32]
コンビニだけでなく駅周辺にゆうちょ含め色んな銀行が有るのも結構便利です。
駅周辺以外は田舎ですけど、昭島はコンパクトにきれいにまとまっていますね。
徒歩圏内での商業施設の便利さは特別だと思いますよ。
361: 匿名 
[2010-11-07 21:13:23]
余談
ローソンもそんなに遠くないよね。
362: 匿名さん 
[2010-11-07 21:21:00]
私には 新所沢にしか みえない

363: 匿名さん 
[2010-11-07 21:46:21]
青梅線沿線の駅周辺は、どこも結構便利です。

福生駅は、西口に長崎屋、東口には大きな西友やコジマ、最近は東横インもできました。

羽村駅は、西友や道路沿いに大きなスーパー、市役所通りにはいろんなお店が集結しています。

小作駅は青梅線の最大歓楽街、昼は閑散としてますが夜は賑やかです。

河辺駅は、西友や東急、最近は温泉や図書館などが入る駅ビルができました。

多摩川や動物園、公園なども多く、自然がいっぱいあります。

駅前の便利さと郊外の自然を同時に共有しているのが、青梅線沿線のよいところです。

新所沢も、駅前にパルコがあるなど便利ですが、昭島よりマンション高くないですか?
364: 匿名はん 
[2010-11-08 00:21:51]

どなたかが、魚河岸やエコスなど地味なスーパーしか近くにないことです。と書いてましたが、地味とか
派手とかの定義は私は持ち合わせておりませんが、買い物について紹介します。

マンションの目の前にサンドラッグと魚河岸があります。サンドラッグはかなり広くて、様々な日常品やら
食品が安く売っており、サンドラッグで扱っていない食品を補うように直ぐ横の魚河岸ではお魚からお寿司、
そして野菜から惣菜、お肉と豊富にしかも安く扱っております。この2店の組み合わせは大きいです。
しかも歩いて1分ほどで利用出来るのは最強だと思います。

また、普通に歩いて5~6分行けばエスパの食品売り場へ、自転車を使えば5分程度でエコスやイトーヨーカドー
が利用できます。そしてその横には100円ショップもあります。

スーパーなんてだいたい近場に1店でもあれば恩の字、自転車で5~10分程度でも普通の範囲内だとは思います
が、魚河岸、サンドラッグ、、エスパ、エコス、イトーヨーカドーと4店もありますのでここでは新聞の広告
が結構凄い事になっており、嬉しい悲鳴ではありますが、どこかしら特売などお得な商品が豊富にあります。 

自転車を利用すれば、東に5分程でホームセンターのカインズがあり、ここでは主にお酒類とかおつまみ
などが安く変えます。さらに東に5分行くと関東にはまだ少ない安売りブランドスーパーのザ・ビッグが
あります。(うちはザ・ビックの時はよく車を使います)

ここに越してくる前まではスーパーが1つでもあれば良いと思っていましたが、明らかにお店によって、
得意な品物や価格などが違いがあり、楽しみながら良い買い物が出来たりします。

コンビニだけでなく、スーパー等の普段の買い物だけでもこんなに近くで便利なのは東京広しと言えど
ここほどの立地は少ないと思います。

365: 匿名はん 
[2010-11-08 00:51:27]

後、スーパーだけでなく、1店でやってる専門店もお気に入りです。
駅の方へ歩いて2分程にコーヒー豆専門店がありますが、コーヒー大好きなんですが、スーパーで買う
袋詰めの物とは味も香りも全然違いますね。この専門店は私にとって大事なお店だったりします。

また、その横にあるお団子屋さんも焼き鳥屋さんも良くお世話になります。やっぱり工場で作っている
様なスーパーの物よりおいしさが全然違うんですよね~。またその隣にあるオリジン弁当も貴重です。

コンビニのお弁当とは比べ物にはならない新鮮さと、暖かさ。変な保存剤も入ってなく安心です。
これら全てのお店も2~3分以内にあります。まだまだ昔ながらの八百屋さんから酒屋さんとか色々
あるんですが、私が利用して重宝している専門のお店はこんな感じで、お勧めです。

366: 匿名さん 
[2010-11-08 08:06:05]
車で10〜20分程度で、多摩地区最大級の昭和記念公園やイオンモール武蔵村山ミュー、横田基地の輸入雑貨や多摩川のくじら運動公園に行けるのもいいです。
平日の買い物は、会社帰りにエコスで済ませ、足りないものはサンドラック、休日は車で近隣の大型店や公園などに出掛ければ、基本的に遠くに行かなくても生活できます。
367: 匿名さん 
[2010-11-08 08:27:43]
どこのマンションでも起きますが生活騒音の問題が出ております。
共同生活ですから住人の皆様のご近所への配慮や気配りを当たり前に宜しくお願いします。
368: 匿名 
[2010-11-08 12:18:20]
>>366
エコスって遠いでしょ。
福生の西友は営業時間が長くて便利そう。
369: 匿名 
[2010-11-08 12:42:56]
我が家はエコスは散歩がてら行きます。
普段は仕事帰りにエスパが定番です。
早く帰れれば魚河岸やサンドラッグですね。
エスパの閉店時間(10時)に間に合わない時は、
もう既に手料理を作る気力がないので、
コンビニかオリジン弁当です。
駅からマンションまでに選択肢がたくさんあって便利ですよ。

休日は時間を有効活用したいので、エスパのネットスーパーを利用しています。
370: 匿名 
[2010-11-08 14:19:04]
福生や羽村の西友は、24時間営業だから便利ですよね。
立川の東急が夜遅くまで営業しているのでたまに利用してますが、あんまり遅い時間だとコンビニか外食になりますね。
371: 匿名 
[2010-11-08 14:33:11]
先日家具を買いに村内ファニチャーアクセスに行ってきました。車で10〜20分で行けます。大きいお店で家具系ならなんでも揃います。さらに驚いたことにその向かい側がニトリ建設予定となっていました。また便利になりますね。
372: 匿名さん 
[2010-11-08 14:42:26]
24時間営業を利用してまでの食品の購入やそこからの料理は別に便利とは思わないですね。
冷蔵庫が家に無い時代ならともかく。

昼夜逆のお仕事の人とか、自分以外買い物をしてくれる人がいない独身の人で帰りが遅い
仕事の人にはいいでしょうね。24時間のスーパーが便利とか、結構みなさん大変なんですね。



373: 匿名さん 
[2010-11-08 14:53:25]
ニトリついに来てくれましたね。

引っ越す前まではショッピングモールにしろ、食品の買出しにしろ、家具屋さんに行くにしろ
ゴルフショップや外食、レンタルビデオやからほとんど車を利用したり、中には30分以上わざわざ
時間かけて行ってました。こう書くと田舎に思われますが、前の住所は立川市です。

ここに住むと本当にいろんなお店が向こうからやって来てくれる感じがします。好きなショップ
やお店、レストランなどたまたまかもしれませんが希望していたお店が近場にオープンしてくれる
のは少なく無いです。

374: 匿名 
[2010-11-08 15:40:23]
私は、帰宅が夜12時を過ぎることがざらなので、深夜営業のスーパーは重宝します。
青梅線の最終に乗り遅れることもあるので、中央線が羨ましく思うこともあります。
立川から昭島までのタクシー代も馬鹿になりませんから。
あと、工場で二交替で夜勤とかやってる人も多いので需要はあるはず。
家具屋といえば、立川に大塚家具があったと思いますが、もうなくなったかな?
最近は、リサイクルショップに行けば、高級家具を安く買えるので八王子大和田のエコ村などによく行きます。
375: 匿名 
[2010-11-08 19:45:56]
眉唾なマンション市場うんぬんより、こういう情報の方が参考になり、ありがたいです。

他に有ればお願いします♪
376: 匿名 
[2010-11-08 20:12:46]
>>374
大塚家具は立川の高島屋に出店予定です。

でもここの購入者はニトリとか、チープな物の方がお好みのようです。

377: 匿名 
[2010-11-08 21:12:33]
ニトリは東大和や瑞穂にもあるのに、なんで八王子にできることで昭島の人が大喜びするのか理解できない。
家具だったら、カインズホームに行けば十分なのでは?
自転車で行って、帰りはトラック借りて運べばいい。
近くにお店があるのに、なんでわざわざ遠くへ行くの?
379: 匿名さん 
[2010-11-08 21:54:49]
ニワトリはうれしくないなー
OKってなんですか?大川家具かな
380: 匿名さん 
[2010-11-08 21:57:38]
スーパーだ

381: 匿名 
[2010-11-08 23:45:44]
ニトリ普通にいいと思います。東大和店にも車で行きましたがちょっと遠いですよね。カインズホームも家具って感じじゃないので、村内、ニトリで最強です。大塚家具はちょっと高級なんでいらね。
382: 匿名さん 
[2010-11-08 23:51:32]
昭島にある八王子のニトリってこれですかね。
http://9199.jp/phone_page/02137035/
これ、うれしいんですかね。
383: 匿名 
[2010-11-09 00:09:33]
エスパは、あの危険な踏切を渡るか、駅の中を通らないと行けないから不便だね。
中央線が高架になったけど、青梅線はずっとこのまま分断されたままだろうな。
384: 匿名さん 
[2010-11-09 00:11:08]
基本はここから10分程度の村内に行きますが、ニトリもチェックしたい場合、今までは甲州街道沿いの
ニトリや東大和のニトリまで行ってましたが車で30~40分かかるんですね。一般の人から見ると普通の
時間かもしれませんが、昭島に住み慣れてしまうと30~40分かけてまでの買い物にはちょっと抵抗が
出来てたりします。やっぱり車を利用しても10分程度でなんでも揃ってしまう。それが昭島らしさだと
思いますので今回の村内の正面にニトリが出来るのは大喜びですよ♪ 

これで家具系でも「カインズホーム」と「村内」と「ニトリ」が身近に揃いましたね。これで買い物上手ですね(笑)
期待しませんが大塚家具もその内出来るんじゃないかな?

こういうところは本当に昭島の立地は恵まれていますね。今後も期待です♪
385: 匿名さん 
[2010-11-09 00:29:33]
382さん、それ違いますよ。そんなのは誰も嬉しくないでしょ。

話題にでているのは家具の村内前に建設予定のニトリの事です。これは近くて便利。

村内はイタリヤのデザイナーが手がけているブランドもあり、こちらも捨てがたい。

特に嬉しいのはニトリだけ、村内だけじゃなく、両方に梯子して沢山ある中から選べるのが

嬉しい。村内とニトリが隣接して存在する場所はとても少ないので集客性の在るスポット

になるんじゃないかな? 立川の大塚家具も出来たら見に行きたいですね。

386: 匿名 
[2010-11-09 00:41:13]
>382さん
建設予定って書いたのに
なんでそうなっちゃうかなぁ。
ちゃんと読んだ?

>385さん
ほんと十分過ぎるほどの充実っぷりですよね♪
あとしいて言うなら大きめの本屋が
あれば良いなぁと思ってます。
387: 匿名さん 
[2010-11-09 01:56:30]
386さん

遅くまで営業しているツタヤの本屋が歩いて数十秒のところにあるのに。。それは贅沢ってもんです(笑)

ちなみに土、日曜日午後6時ぐらいまででしたら斜め前にある図書館で本が新刊含め借りられます。

ビジネス書とか小説などは最近は買わず、図書館から借りたりしますがかなり便利ですよ。

ネットで本を検索して予約を入れれば、昭島市にある全部の図書館からお求めの本を斜め前の図書館に

送ってもらえ、携帯で届きましたとメールで知らせてくれますので知らなかったら一度ネットで見て

ください。結構お勧めです。返却も斜め前の図書館にある室外のボックスに入れるだけですから深夜の

返却もokです。めんどうな選挙の投票もそこで済ませられますし、離れられない場所ではあります。

388: 匿名 
[2010-11-09 08:02:49]
西武拝島線でさえ、部分的に高架になってますから、確かに青梅線は遅れてますね。
昔は、デニーズの近くしか線路の下を通れなかったから江戸街道はいつも大渋滞でしたが、最近は西側の都営アパート近くや中神の辺りも線路の下を通れるようになったので、少しは進歩したかも?
389: 匿名 
[2010-11-09 12:00:27]
図書館が近くに合ったなんて知りませでした。

そしてそこまで読みたい本を取り寄せてくれるなんて、目の前にある本屋と合わせて利用できて素晴らしいと思います。
生活が楽しそうですね。


390: 匿名 
[2010-11-09 14:13:38]
取り寄せた本は土日に取りに行けるので活用出来ますね♪

本を借りて浮いたお金で別の新刊などの本が買えるのは嬉しい。
391: 匿名さん 
[2010-11-09 15:56:34]
本なら、徒歩5分の井上書店も11時まで営業しているし、マンガも豊富で便利。
ポイントカードで割引もあるしね。
392: 匿名 
[2010-11-09 16:32:15]
昭島には、大きな図書館や本屋がないね。
最近は、Ipadなどの電子書籍もあるし、近くになくてもいいか。
393: 匿名さん 
[2010-11-09 16:51:39]
392さん
Ipadなんか有ってもとても比べもんにならいよ(笑)

大きい本屋さんってツタヤでも充分大きいと思いますが、もっと大きいのが
良ければモリタウンの中に大きな本屋さんがあります。それも徒歩6分程度です。

大きな図書館はとなりの駅まで行かないと無いですが、目の前の図書館まで送って
くれるのでいく必要もなければネットで本のタイトルや著者名、または新刊から
人気ランキングなどから検索が出来てそのままレンタル希望のボタンを押せば
予約が出来ますので事実上行く手間は無く、小さい図書館が近くにあれば充分なんですよ。

それに比べたらIpadの電子書籍って今は全然でしょ。有る中から本を選ぶ感じで選択肢
が少なすぎ。バッテリーの問題も有るしね。私は初期生産型には手を出さない主義なので
Ipadはまだ見送りです。
394: 匿名さん 
[2010-11-09 17:03:30]
便利な図書館が近くだけでなく、目の前に郵便局や斜め前に子供病院、徒歩5分程度で

大きい病院もありとても信じられないくらい充実している地域なんですよ。
395: 匿名さん 
[2010-11-09 17:57:31]
太陽こども病院の評判って、どうなんだろ?
何回か子供を連れていったけど、先生や看護婦さんの対応があまりよくなかったので、今は予約が取れたら、あきしまこどもクリニックに連れて行きます。

東中神の駅前に市民図書館があるけど、あんまり大きくない。他の市にある図書館と比べると見劣りするね。
396: 匿名 
[2010-11-09 18:03:32]
建物の見劣りと本は関係ないよ。全くもって問題なし。

397: 匿名さん 
[2010-11-09 20:24:47]
学生の頃、昭島の図書館の方が近いのに、
立川の図書館を利用していました。
TSUTAYAは、新刊と人気のある本を購入する程度ならいいですが、物足りないので、
モリタウンと、いのうえ書店を徘徊しています。
徒歩圏内にあるだけ恵まれているとは思います(^_^;)
398: ご近所さん 
[2010-11-09 20:53:23]
ここから市役所までは徒歩20分ぐらいです。バスを使えば約7分です。
市民会館や警察署まで徒歩15分ぐらいです。
行政機関などは、昭島駅周辺に多くあります。

市民球場や陸上競技場、総合スポーツセンターは、昭和公園のある東中神駅近くにあります。(元は、国の施設でした)
市民図書館も東中神駅です。

今後、昭島市の都市計画では、拝島駅周辺の再開発を基本に町づくりを進めて行くみたいです。

昭島市は、昭島駅を中心に青梅線各駅をバランスよく開発しているようです。
399: 匿名さん 
[2010-11-09 21:31:07]
俺が吉祥寺徒歩2分に住んでいた時

吉祥寺であまり遊ばなかったな

なんか 行動範囲 

にトリ出来て良かったね

400: 匿名さん 
[2010-11-09 21:33:18]
モリタウンの中の本屋さんは大きいとは思わなかったな。

仕事で参考にしたい本だと、専門書になるので八重洲か新宿で探すし、
そこまで専門の本ではない場合には立川の書店に行きますね。


大人が使える大きな病院とは徳しゅう会ですか?
医師が集まらなくて、当初予定していた診療科が開けていないと聞いてます。

これから子供を持つ予定なので、色々と調べましたが、
昭島駅周辺には子供を産める産科病院がありません。
中神の方と立川にあるだけ。それも車で行かないと行けそうにない場所です。
妻は身重になった時のことを考えて、通院に不安を感じてます。

幼稚園や保育園もちょっと遠いし、小学校も場所がよくないです。学区は隣のマンションができた時に
子供の数が増えていない遠い方の学校に変更になったと
聞きました。

大規模マンションの宿命みたいなものですが、
近くに建つ五光のマンションだと本来の学区だった学校にも通え、
結構裕福な町内会があるらしく、子ども会のイベントなんかも充実していて
子どもには住みやすいのではないかと思案中です。
401: 匿名さん 
[2010-11-09 23:36:06]
同じ昭島駅の近くである恩恵を受けながら駅前に出来る五光建設のマンションも悪くないですね。
あちらはIHですし、駅まで0分。飛行機の音もここより静かでしょうし。

後はマンションの広さとか、エントランスやら駐車場、価格等の違いなどでお好みが分かれるところ
でしょうね。そこはお金を出す人の自由な判断ですから、今から楽しみですね♪

蔵すしの前も土地を整理して今空き地にしているのご存知ですか?新しいマンションが建つかもしれ
ませんね。
402: 匿名 
[2010-11-10 00:44:00]
つつじヶ丘の小学校は、統廃合されるかもしれませんね。つつじヶ丘団地の高齢化で生徒数激減、各学年で1クラスしかないようですから、シティテラス昭島みたいに遠くの学校へ行かざるおえない子供が増えるでしょうね。
モリタウン効果も限定的みたいだし、昭島も老人の街になるのかな?

昭島のマンション用地も、いつまでも空き地のまま放置されているので、シティテラス昭島の大失敗でマンション業者は昭島に手を出さなくなりましたね。

東大和は、逆にマンション建設ラッシュで小学校が足りないほど生徒が増えているみたいですね。
東大和市は、とうとう高層マンション建設の規制を始めましたからね。
昭島や東大和は、比較的高層マンションの規制が緩かったので、大規模マンションがいくつかできましたが、最近は東大和が人気みたいですね。
403: 匿名さん 
[2010-11-10 02:09:34]
シティテラス昭島の学区の小学校はお隣のグレイディアとあわせてですからかなり
小学生が増えてクラスが増えました。近くの幼稚園も入園願書受付の3時間前から
親御さん達が早朝から並んだりで子供の数はかなり増えましたよ。

まだ幼稚園前の小さいお子さんを連れた家族も多いですしね。お隣とあわせれば
約800世帯ですから当然といえば当然なんですが、結構な子供の数が増えているのは
確かです。

東大和の子供の事は良く知りませんが、あそこも玉川上水とならんで大きなマンション
とか沢山出来てますからね、それは子供が増えて当然でしょう。人気が有るのも
知ってます。あそこら辺は15年ほど前まで米軍基地の跡地があり、また小さい工場が
今でもひしめき合っていますが、10年ほど前から不景気で工場がいろいろ立ち退いたり
してまとまった土地が手に入りやすくなり、大きい公園やグランド、マンションなど
が建ち始めましたね。マンションが出来始めた当時は工場側が近隣問題を意識してか、
工場の壁に「工場地帯なので音がします」とか「工場なので臭いがします」と垂れ幕が
してありましたが、今ではそんな光景も見なくなりマンション地帯と生まれ変わり
ました。

ダイエー前のイトーヨーカドーは確か東芝テリー工場の跡地だったかな?
東大和の人気を見るとまだ需要がありそうですし、土地もまだ空く余地はありそうですので
マンションの増加は見込めそうですね。 公園も近くて、市民プールもある。高校も結構あります
しね、いい所だと思いますよ。
まだ商業施設が少ないので人の増加に見合った発展など期待大です。

人の部屋に何年もお金を払い続けて出て行くとき畳1枚も自分の物にならないんですから、
小さいお子さんがいるのであれば小学校に上がる前にマイホームは良いと思います。
そのさいマンションにするのであれば、どこであろうが、とにかく駅の近くはお勧めです。

404: 匿名 
[2010-11-10 08:21:26]
ここには昔からどうしても立川と東大和を押したがる人いますよね(402みたいに)。たぶん住んでるんだろうね。

東大和はまだ発展してなかったから今やっと発展しだしって事じゃあないんでしょうか?簡単に言うと発展途上国。今まで開発されてこなかったからその余地が今あるだけなんです。

昭島のつつじヶ丘は確かに高齢化進んでますが、プレイシア、グレイディア、シティテラスのような大規模マンションが建ち、多くの次の世代の人々が流入しています。子供ももちろん増えています。

世代が続いていかない街(例えば多摩ニュータウンなど)は間違いなく衰退していってますが、昭島のように世代が巡っている街はいつまでも発展し続ける可能性が高いのです。
405: 匿名 
[2010-11-10 12:39:00]
404みたいな妄想でしか書き込みできない人が
昭島の評判を落としているのだろうね。

多摩ニュータウンは40年近い開発期間だから、最後の開発からまだ10年もたっていないよ。
全体としては昭島でいうつつじが丘やシティテラスのあたりまで含んだ大規模開発です。
初期に建設された団地の高齢化が進みマスコミで騒がれたのは事実ですが、その一方で若い人が流入し、小学校が足りない地区も出てきています。
多摩センター周辺の発展度合いを見てもまだ発展し続けている街ですね。
404の話法であれば、昭島も間違いなく衰退している街です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる