群馬県にあるハラサワに興味があります。全館空調HASの家を売りにしています。安くて全館空調の家が建てられればいいなぁと夢が広がっていますが、どなたかここの会社で建てた方、知っている方ご意見お願いします。
[スレ作成日時]2006-06-11 09:54:00
群馬県にあるハラサワってどうですか?
81:
匿名さん
[2019-06-25 09:19:01]
|
82:
匿名さん
[2019-07-15 15:21:24]
前の家は築30年で隙間風、結露、強風の音、建具の建付けが悪かったので、堅固、密閉、耐震性等を考慮して6年前に45坪の2階建てのHASの家を新築しました。現在住んでみて結露等は起こらず快適にほぼ満足して生活しています。
新築する時、全館空調設備なので機械室の大きさや騒音を懸念していましたが、部屋は1.0*1.8mの大きさで今の近くに設置されていますが、騒音は全く気になりません。又、フィルターの掃除を月1回程行っていますが、簡単にできます。 家全体の温度がほぼ一定の為、梅雨時には部屋干しが出来るので便利です。夏は涼しく、又冬は暖かく、外とは全く違います。 24時間換気システムの為、窓を開閉することなく各部屋の空気は常に新鮮です。 高価な買い物でしたが、6年間生活し、ほぼ満足しています。 |
83:
匿名さん
[2019-08-08 15:55:53]
全館空調って全然どういうメンテナンスをすればいいのかわからず
すごく大変そうなイメージがありますが、 月に1回のフィルター掃除でいいのだったら、全然負担感はないですね。 それで家の中が快適になるのなら、お安い御用です。 やはり結露ができないのって大切だと思います。 拭き取ったりとかするの大変ですし、 拭き取っても完全に水分を取ることができるわけではないから 最初からできないようにしたほうがいいです。 |
84:
真夏のG
[2019-08-16 10:00:18]
親が30年位まえに家をハラサワで建てました。特に問題もなかったし、大手の会社より安かったし、ローコストは安すぎて心配なんで、私達も全館空調の家を建てました。
建物は細かいことを言えばきりがないですが、概ね満足しています。 真夏、真冬は特に良いです。エアコンや床暖房、ストーブとか本当にいらないです。 しいて言えば、お風呂上りの時だけは扇風機があると良いかも?知れません。 風を感じない空調ですから、、、 |
85:
匿名さん
[2019-08-31 15:33:01]
全館空調HAS、結論から言ってやめた方がよいです。我が家も故障時に通常の各部屋エアコンに変えました。
絶賛するクチコミもありますが、ハラサワホームの関係者、あるいは建てて間もない方でしょうね。 19年前に建てました。去年の夏,近所に落雷がありHAS壊れました。修理をお願いしたら18年過ぎてるので修理はできない、 部品の保障は10年です、とのこと。つまり新規入れ変えです。どれくらい金額かかるか見積もりもらったら170万円です。びっくり。なおかつ交換できる様に家が設計されていないので、壁と天井の一部をはがす必要があり+αかかります、でさらにびっくり。そして一番残念なのは、落雷なので火災保険がきくはずなのでTELしてみたらハラサワホームHASは対象外だということ。 通常エアコンなら新規交換を保証するそうです。サギかと思いました、最初に言ってくれ~。HASで建てた方、保険会社に確認とったほうがよいですよ。落雷によるエアコン交換は20万円くらいまでが保険屋さんの上限らしいです。HASも最初はよかったけれど、結露はやっぱり出ます。これは二重サッシの中のアルゴンガスが抜けてしまい断熱効果が弱まってしまうみたい。7年目くらいから北側の窓が結露しました。白い樹脂枠が黒カビだらけです。もちろんお風呂もカビがすごいです。電気代も月平均で2万8千円くらいかかり高かったです。 各部屋に合計4台の通常エアコンに変えましたが今の方が電気代安いです。そして各部屋好きな温度に設定できるのが快適です。 HASは一階と二階では4度程度の温度差があり、夏28度設定で寝ると二階の子供は暑くて寝られない、下げれば一階のおばあちゃんが寒くて寝られない。そしてなにより作りが雑です。スキマ風が通り冬寒く、くも や あり の侵入がすごく、娘たちはいやがっています。 |
86:
通りがかりさん
[2019-08-31 16:02:44]
全館空調はどのメーカーに限らず維持費が高いので金銭的に余裕の無い方は導入してはいけません。
部品交換修理、オーバーホール、我が家は10年間で80万円かかっています。 |
87:
通りがかりさん
[2019-08-31 16:14:14]
続き
次回のオーバーホール時には部品が無い為、100万円超えとの試算です。 他社ですが導入時には維持管理費が高額になる説明は一切ありませんでした。 |
88:
匿名さん
[2019-09-02 12:47:58]
HASは3つのユニットから成り立っています。
1、24時間換気 2、空気清浄機 3、エアコン で各スイッチがありますのでOFFすることは可能です。 24時間換気はスイッチONしたままならその通りですがOFFなら何もしません。 加圧ゾーンと負圧ゾーンに分かれます。外からブロアーファンで吸い込みリビングや寝室に吐き出します(加圧) 風呂、トイレ、ウオーキングクローゼットから外へ排気されます(負圧) なのでハラサワホームの各部屋のドアは下部が1センチくらいスキマあり空気の通り道となっています。 そして、トイレや風呂は通常の換気扇は省略されています。なので24時間換気スイッチは入れたままにしています。 空気清浄機は電子フィルターで、電熱線群を通った花粉やほこりをマイナスイオン化帯電させ、電熱棒に吸着します。 月一回この電子フィルターを台所用中性洗剤で洗います。我が家は11年目に故障し20万円修理費がかかるので、そのままで今は使ってません。 エアコンは普通の大型エアコンで各部屋にダクトが枝分かれして壁や天井を通っています。 他の口コミで、このエアコン修理、交換が何百万だとのことで怖いです。 |
89:
匿名さん
[2019-11-01 16:53:20]
ドアの下の方の開いている部分っていうのはあえてそうしているということなのですね。
家の中の空気を循環させるのに一役買っている、ということですか。 エアコンの修理や交換だけでそこまでかかるのってあるのですか? 購入したときとせめて同じくらいで 購入することができるのではないかと思われるのですけれど。 |
90:
匿匿名さんです。
[2019-11-09 19:22:29]
うちはもう建てちゃったからどうでも良いけどね。
良くわかんないけど、火災保険はうちは落雷被害でおりましたよ! しかも、部品交換ではなく最新の機械に入れかえました。 ちなみに築18年です。昔は天井に機械をいれたりして大変だったみたいだけど今は改良されてるので大丈夫みたい。(たぶん) へんな保険とか入ると降りないとかあるかも?だけどちゃんとした普通の保険なら問題ないんじゃない? その辺はちゃんと聞いてみた方がよいかも。 今は台風浸水とか大雪とか色々あるからね。 |
|
91:
匿名さん
[2019-11-26 11:44:53]
全館空調にも様々なタイプがあるでしょうが、部屋によって温度差が生じ
快適温度に調節できない、各部屋にエアコンをつけた方がいいというお話には なるほどな~と感じました。 維持費・修繕費が高価になるのはどのメーカーも同じですか? |
92:
マンコミュファンさん
[2020-11-18 18:24:08]
>>85 匿名さん
火災保険が効かないのは、入った保険の保証内容が悪かったんですかね?私ん家のHASは金融公庫の火災保険でまるまる交換出来ましたよ。200万円以上の保証が出ましたよ。HASも最新なコンパクトで低電力(100V)なやつに替わりました。 |
93:
匿名さん
[2020-12-04 17:50:51]
家買うときって、立地とかプランとか金額とかそういうことで頭が一杯になっちゃうけど、
保険とかもきちんと考えていかないといけないのだな… と、こちらのスレッドを見て改めて感じました。 いろいろと営業さんがアドバイスをくれたりするといいなぁ。 家を買うのって 多くの人が人生でたったの1回だけなので、わからないことだらけ。 |
94:
匿名さん
[2020-12-30 16:54:26]
全館空調に関しては、何処でお願いしても、基本的にはメンテ、そしてその後の設備の入れ替えなどはお金がかかるという話を聞いたことがあります。
ダクトが特にいろいろと大変だとか… ここの場合も メンテなどでどれくらいのコストや手間が掛かるのかなどは 契約前に予め聞いておいたほうがいいですよね。 わかっているのとそうでないのでは、 全然後からの感想が異なってくるので。 |
95:
検討者さん
[2021-01-24 18:05:16]
これから新築する方へ火災保険についての豆知識。
ハラサワHASが通常のエアコンのように落雷交換の保証対象になるのか? これは各保険会社の規約によりまちまちですので注意が必要です。 例えば、古い車が好きな友人が30年前のGTRを買ってオールペイント、 100万円以上かけてレストアメンテしたのに、もらい事故で廃車。 結局60万円の保険金しか払ってもらえませんでした。 年式が古く、その価値しか認めてもらえませんでした。 同様に空調設備も長年使用していれば落雷による交換であっても、その時点 の価値分だけを保証する会社もあります。高額で設置した空調だからと 言っても新品の全額保証が通らない場合があります。 特に、知り合いの保険屋さんに付き合いで加入する、ネット保険、農協JAが安いからなどの場合は、 加入の際に【HASは大変高額な空調設備で落雷による基盤損傷だけでも全交換となり 250万円程度かかりますが、全額保証してもらえますか】という問いに書面での回答をもらって おいて下さい。HASが高額なのを知っている営業マンが加入を断わるケースも現実にあります。 家が燃えてしまう件数より落雷部材保証の件数は確立が高いため、ほんの数十万の掛け金では保険会社 の経営が成り立ちません。2014年までは35年分一括払いの火災保険が通常でしたが、今は最長10年までしか 契約できず加入者の負担金は上がっていますし、10年ごとにさらに高騰していくのが現状です。 そんな中、ハラサワホームが薦める保険会社と金融ローンセンターが薦める保険会社の保証は大丈夫ですよ! あらかじめ話し合いができています。ハラサワホーム建設費が割高な理由の一つ、大人の事情。 |
96:
匿名さん
[2021-02-26 18:16:14]
95様
本当に詳しくありがとうございます!! 火災保険のこと、普通に入ろうくらいにしか考えていませんでした。 落雷…確かに北関東は特に多いですよね。 本当にお恥ずかしながら全く頭になかったものですからありがたく思います。 確認は絶対にしないといけませんね。 |
97:
匿名さん
[2021-05-07 17:57:11]
火災保険のこと、私も入ろうと思っていただけで雷被害のことまで考えが及ばす。値段の高い設備だと、そういう影響もあるのですね…
そういうのって、例えばアースをしっかりつないでいても 落雷で故障する可能性というのもあるのでしょうか? 恥ずかしながら、アースがあれば大丈夫なのかなという素人知識しかなくてよくわからない。 |
98:
匿名さん
[2021-06-19 16:49:57]
HAS自体は、自分でメンテナンスもできるしいいものだと思いますけれど…
一般的なエアコンはアースがついているけれど HASにもついているのだろうか。 アースがあれば大丈夫だという認識ですが、 よく諸々調べないとですね。 HASだけじゃなく、全館空調系全てに言えそうだけど。 |
99:
匿名さん
[2021-08-07 21:03:13]
テレビのおもしろ動画投稿で、サッカーの試合中にコートに雷が落ちて選手がみな一斉にバタバタと倒れるのを見たことありませんか?靴を履いて靴下も履いて、それでも失神するほど体に電流が流れます。電線電話線を伝わって上から来るだけでなく、雷は地面を伝わってくることが多いです。つまり地面に放電するためのアースから室外機に上がってきてしまいます。一昔前はブロック塀などを2つ並べてその上に室外機を載せていましたが、コンクリート製は雨に濡れると電流をよく流してしまいます。本体を伝わってもろに上がってきます。プラスチック製の台のほうがまだマシかも!でも濡れていればやっぱりダメかな!我が家も室外機と固定電話が近所に落ちた落雷でやられました。
|
100:
匿名さん
[2021-09-02 12:07:45]
火災保険の家電の保証は保険会社によって対応が異なるのですね。
しかもハラサワホームHASは対象外という会社もあるんですか!? これは価格が高額という理由なのでしょうか? |
今住んでいる所だと冬はエアコンだけでは到底温まらずファンヒーターを兼用していますが
そうするとやはり結露が多くて。
全館空調でそれを整えてくれるなら良いなあと思ってます。
ちなみに今のような梅雨時期はどうでしょうか。朝方はまだ寒く感じる時もありますが
うまく室内の温度や湿度を調整してくれるのでしょうか。