コアー建築工房の注文住宅を検討しています。コアーの家に住んでいる方やこれから建てようとしている方ご意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2006-08-21 09:31:00
\専門家に相談できる/
コアー建築工房について教えてください。
28:
購入経験者さん [男性 50代]
[2015-07-22 12:03:37]
|
29:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-07-22 17:39:48]
コアーで建てて、自慢できる点と後悔している点を教えていただけませんか。
|
30:
入居済み住民さん [女性 40代]
[2015-10-28 15:45:09]
図面がきちんと書けていないから、現場監督さんがぼやいていました。
家の現場は梯子の掛けも図面通り掛けることができませんでした。ほかにも上げたらきりがないです。 大工さんにこのことを言ったら、コアーではよくあることですよと言われました。 非常に残念なお家になりました。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
31:
入居済み住民さん
[2015-11-24 16:42:59]
>>30 実際、2012年くらいから完成見学会とかで何軒もコアーの家を見ていました。そんなひどい家は見たことないんだけど、築年数はどのくらいなんですか? 社長に聞くと、昔と今とでは使っている建材なんかも全然違う、とは言ってましたが。 |
32:
匿名さん
[2016-02-19 13:59:29]
結局いまの使用建材は何になっているんでしょう。
素人感覚ですけど顧客の為に昔よりも良い建材を調達しているのかなと考えますが。 今昔建材の比較表みたいなのはあります?? |
33:
匿名さん
[2016-04-19 16:43:11]
さすがにそういうのはないのでは?とは思います…
それを会社側が作っていたらすごいですね。 ぜひぜひ見たいものですけれど。 以前ここでお願いされて、また再度新しく家を作るという方なら そういう資料を持っている可能性は高そうですよね。 |
34:
匿名さん
[2016-07-04 07:54:36]
同じ会社で2軒目をという話は滅多に聞いたことはありませんが興味のあることではあります。かなりの年数を空けて注文すると、内容に変化はありそうですよね。技術や材料の前進を正に体験できる生活を送れるのかもしれないです。
|
35:
いけてない工務店 田舎者
[2016-07-26 07:03:09]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
36:
入居済みさん
[2016-07-28 13:51:24]
昔の方が、自然素材だとか冷暖房に頼らずにゴリゴリにという感じだったと思いますよ。フローリングは柔らかい杉の無垢材とか、2階床も30ミリの杉材張っただけの2階床あらわしだったりしたそうですが、そういう生活音や生活の傷を愛でながら暮らそうよという考え方は万人受けしないし、やっぱり傷ついた、歪みがある、2階の生活音がうるさいなどのクレームがあったらしいので、床材はクルミを標準にしたり、2階床に空間設けたりしてるみたいですね。
|
37:
匿名さん
[2016-08-16 10:21:30]
施工事例を見ていくと屋根の形が同じ建物が続くので、
デザインの雛形を基準に屋根・玄関・外壁の色を選択して 好みの家を組み立てていくのでしょう。 ロフトに和風の書斎を作った家は換気扇とエアコンが 机の目の前に迫っていてインパクトが大きかったです。 |
|
38:
匿名さん
[2016-09-13 11:45:24]
よくコアー建築工房の営業が営業力がないと言う意見を
聞きますが、私はそこが良いと思います。 決算期なので100万まけますとか、そういうレベルの話 はいりません。 納得の行く本当の意味の注文住宅を建てるなら、 パターン化されたハウスメーカーやローコストの ビルダーで建てるのとは意味が違うと思うのです。 私は吉瀬社長以下社員の皆様、大工さんが好きですね。 頑張ってもっと業績を伸ばしてほしいです。 |
39:
匿名さん
[2016-11-25 10:47:51]
営業さんに関してはいろいろと意見が別れるところがあるかもしれないですが、職人さんたちに関しては良いということなのでしょうか。
決kヒョク家って、きちんと使いやすく丁寧に作られているかにかかってくると思います。 その家に長く住もうと思っている人はほとんどなのですから、 長持ちする丈夫な家を欲しいと思いますよね。 特にここの場合は自分に合わせた感じで作ってくれるのですから。 |
40:
匿名さん
[2016-12-07 09:16:52]
公式サイトのブログを拝見したところ、定期的にフリーマーケットを
開催しているのですね。 場所はコアー建築工房本社内だそうですが、工房にカフェがあるんですか? 他にもクリスマスライブが開催されるそうで、イベントスペースとして 地域で活用されているカフェなのでしょうか。 |
41:
通りがかりさん
[2017-01-07 10:56:02]
営業力にない(1から10まで説明してくるような鬱陶しいHMと比べると)かもしれませんが設備に頼る様な家を作る会社ではないので
訪れた人が心地いいなと思える、 そういう価値観のお客さんとは合うんではないでしょうか。 天然素材ですから数字通りにはいかないし住んでみないと不具合も分かりませんよね。 私は良い材料と腕のいい大工がいればいい家は建つと思っています。 結局値引きするっていうことは、会社の利益はそのままに施主の知らないとこで安い材に変えるか 大工に無理言って安く仕事させてるだけなんで、最後には職人も離れますよ。 そんな家欲しくないでしょ? |
42:
匿名さん
[2017-01-20 18:43:45]
何坪でいくらくらいしましたか?
|
43:
匿名さん
[2017-02-02 09:01:15]
公式ホームページで施工例をいくつか見ましたが、
床、天井、柱に使われた天然木がいい感じだと思いました。 家具も天然木に合わせたナチュラルテイストのものが設置されていますが、 建てた家の雰囲気に合うインテリアもおまかせできたりするんですか? |
44:
匿名さん
[2017-02-10 12:01:37]
>>43
インテリアというか、家具を置かなくてもいいような収納計画は考えてくれます。 私は、コアーの物件を2桁は見て、けっきょくほかの工務店で建てたくちですが、すべて大工造作でお願いして新居には収納家具は一切置いていません。コアーのOB宅でも造作オンリーで家具を置いてない感じのところはいくつかありましたよ。 あと、照明計画のときにインテリアコーディネーターはつくのでそういう相談はできるし、計画段階で設計士に希望を伝えておけばいくらでも対応してくれますよ。コアーの設計士と何人か話しましたが、(建築やってる人間として当たり前でしょうけど)名作建築、名作家具、今風のブルックリンでも北欧でも希望のテイストさえ伝えれば一通りおさえてはります。 |
45:
匿名
[2017-04-09 07:49:58]
>43
コアーで昨年施工してもらいました。 施工例にあるような、コアーの家に合うような無垢の木を使った家具の店は 何軒か紹介してくれました。 ただ、うちの場合はインテリアコーディネーターがついたということはなく、 照明計画も設計士さんが無難なものを出してきて、 夫婦で、コアー提携会社のカタログはもちろん、いろいろな情報とにらめっこして 自分たちで決めたようなものです。照明の位置など、生活してみてから「何故ここに?」 というような場所についているものもありました。 できれば、照明のコーディネーターさんは設置してほしいものです。 カーテンは、提携のカーテン屋さんと相談して、ある程度は意見をもらいましたが、 これも、ほぼ自分たちで決めたようなもので、けっこう大変でした。 コアーの家は、内装はとてもシンプルに考えていて、 施主の希望やイメージがあれば一緒に考えてはくれますが、 あまり凝ったものにはしたくないのではないかな、という印象です。 あくまで主役は木や珪藻土、家の設計から生まれる 風や光…という発想かと思われます。 私たちは、作り付け家具を塗装してもらったり、サッシを 標準とは違う色の物に希望したりしましたが、 担当の現場監督さんは、塗装も色変えもできるだけしてほしくないナ・・・という 空気を醸し出してはりました。 とても自然のままの木を愛している人たちだった、という印象です。 |
46:
検討中の奥さま
[2017-04-13 16:24:13]
社長が倫理研究会で講師されてたり、宗教色強いのが気になってます。
|
47:
匿名さん
[2017-04-27 10:39:28]
こちらは薪ストーブではなくペレットストーブを取り入れているようで、
燃料の調達がお手軽で初心者にも良さそうです。 燃料はコアー建築工房で購入可能だそうで、料金も提示されていますが 他所で購入するよりお手頃価格になっているのでしょうか。 |
49:
匿名さん
[2017-06-12 10:26:22]
OMソーラーは太陽光発電での創電がメインではなく、太陽熱でお湯を沸かしたり床下に熱を蓄えるような室内環境を快適にするシステムなのですか?(パッシブハウスというもの?)
一通りサイトの説明を読んでみると、冬場は快適そうですが、夏場は少しだけ涼しい空気を取り込む程度だそうで、エアコンが必要になりそうですね。 |
50:
匿名さん
[2017-08-19 16:58:25]
宿泊体験というのができるのですね。
純粋に夜、宿泊できるということなんでしょうか。設備とかの使い勝手などは確認できたりするのかなぁ。 真夏とか真冬だと 気密性などを確認するのにちょうどよいと思います。 最後の確認の為にそういう風に泊まることができるのは良いことです。 |
51:
名無しさん
[2017-10-20 20:19:53]
一度検討しましたが、社長に営業が意見できないくらいワンマンです。
二ヶ月後にはもうその営業さんはいません。変わった担当にも引き継がれていない。なのでやめました。倫理に熱心だそうですが、あれでは社員は育ちませんね |
52:
戸建て検討中さん
[2017-11-30 21:29:38]
コアーのエコアやコバコで建てようか迷っていますが、ロフトは別料金になるのでしょうか?またオプションなどの料金はどれくらい掛かってくるのでしょうか?
建てられた方よろしくお願いいたします。 |
53:
匿名さん
[2017-12-29 21:43:04]
施主にはペレットストーブを薦めていらっしゃいますが、ブログを見ると社長宅は薪ストーブのようですね。
|
54:
匿名さん
[2018-02-02 15:08:16]
ペレットストーブの方が、薪ストーブよりも扱いが楽だといいますよね。ストーブ初心者の施主には、ペレットストーブを勧めているのかな。
アマゾンで見ると、ペレット燃料が20キロで2000円くらいです。この20キロでどれくらいストーブを使っていられるのかしら。 灯油と比べると今のところはコストはトントンという話もあるようですが、 使ってみないとわからないですよね…。 |
55:
匿名さん
[2018-02-02 15:18:47]
>>54 匿名さん
ペレットは探せばその半分ぐらいの金額で買えますよ。 |
56:
名無しさん
[2018-02-20 10:54:56]
>>52
別料金でしたね。行けば分かりますけど、オプション、オプション、オプションの嵐です。 見積もりも高めに出してきます。高めというのは、私たちはこれくらいでお願いします、と提示した予算に対しての金額です。 料金については、こんなところで聞くのではなく、実際に問い合わせたほうが確実ですよ。 上でも書いてありますけど、ワンマン会社なんで下がやめていく、引き継がれないから同じような家しか建てれないってかんじです。見学会に行けばどれも同じってことが分かるかと。ちょっとかっこいいメーカー、ただし規模が小さいのでアフターが怖いね。 |
57:
名無しさん
[2018-02-21 21:27:57]
スタッフ数も少ないし、地域を支える工務店レベルで、これだけの書き込みがあるのは ?
何かしら、悪いところもあるのでしょうね。 |
58:
tk
[2018-04-02 17:58:48]
夏はお湯取りができるので光熱費が安くなりました。
営業さんに聞くと光熱費のデータを教えてくれますし、住んでいるお家に行って直接話も聞けるので利用してもいいと思いますよ。 |
59:
匿名さん
[2018-04-12 17:48:56]
|
60:
検討板ユーザーさん
[2018-04-24 20:16:54]
コアー建築工房さんのコバコで検討しているんですが、2階のロフトは必ず付けないといけないのでしょうか?
|
61:
匿名さん
[2018-05-28 11:23:19]
>>56
私たちのところではほぼ予算どおりでした。 ヒアリングも丁寧でしたのでそんな悪い印象を受けませんでした。 2年点検があって大工さんも一緒に来ていたのでその場で手直ししてくれますよ。 コアーで建てた人に向けたイベントもあってメンテナンスも悪くないと思います。 |
62:
匿名さん
[2018-07-12 13:21:06]
点検がなかなかしてもらえないという業者もある中、きちんと対応してくれて、かつ大工さんも一緒に来てくれるからその場で手直しができるって
本当に良心的なんだな、と感じました。 家って建てるときも、その後も同じくらいの気持ちで 造って維持していかないといけないので それに寄り添ってくれる業者さんがやっぱり一番だと思います。 |
63:
匿名さん
[2018-07-25 11:52:02]
えー定期点検に大工さんが同行されるんですか!?
それは素晴らしい。 不具合発見→会社に戻り日程調整と言う手間が省けて 大幅に時間短縮になりますよね。 ちなみに定期点検の間隔は何年おきになりますか? |
64:
肯定派
[2018-10-10 09:34:28]
いい工務店だと思うんだけど・・・
|
65:
匿名さん
[2018-11-09 17:08:34]
アフターが良いところというのはいいと思います。アフターが悪いと、何かが合って直してほしい時に、放置されてしまって、より悪くなってきてしまうということもありますから。
不具合がすぐに発見されて、すぐに対策することこそ、家を長持ちさせるのに大切です。そういうことがわかっている会社だというのは安心でしょう。 |
66:
購入経験者さん
[2019-02-05 13:19:12]
一生に一回の事なので、本当のことだけ知りたいです。
実際に計画進めてますが、予算とプランの相談に丁寧に相談乗っていただけますし、オプションの嵐?なんかも無いんですが、本当この情報ってあってます? 事実と違いすぎて、何か悪意を感じるんですが、、、 |
67:
匿名さん
[2019-02-19 18:02:05]
完成見学会などが開かれているようですから、そこでどの程度のオプションが盛り込まれているのかなどを見ていけば
どういうものを自分たちの家造りでプラスすれば良いのかという参考になると思います。 オプション満載にしてしまうと、予算オーバーでローン組めなくなっちゃうんで、 あくまで予算内でできる範囲で、ですけどね。 |
68:
堺市中区
[2019-03-10 20:59:02]
一年半前にコアーで建て替えしました。特にその気も無かった時に、近くの分譲新築を見に行きました。普通にきれいやなぁと、思っただけでした。後日、たまたまコアーの完成見学会を見に行き、本物の木の家に感動して、あとはトントン拍子に話が進み、この家が完成しました。とても小さい家ですが、いろんな条件を考えても、言うこと無しの設計をしてもらったと思います。
|
69:
匿名さん
[2019-04-18 23:25:05]
大工さんがきちんと仕事をしてくれるという印象があります。
営業担当者も大切ですが、 結局、家を作るのは現場の人々。その人達がきちんと仕事をしてこそ 高いクオリティの家ができあがると思います。 施工例を見ていると、手が込んでいるお宅がおおいです。 きちんと仕事がされているからできるのだろうなと思います。 |
70:
戸建て検討中さん
[2019-04-26 07:06:38]
大阪堺市で新築を考えています。
誠コーポレーション、高橋工務店、泉北ホーム、地場の会社を検討しております。 これらの会社で建てられた方、いかがですか? 何かお困りの事案などありますか? |
71:
戸建て検討中さん
[2019-04-26 10:42:36]
|
72:
匿名さん
[2019-05-28 15:53:39]
家造りに関しては、基本きちんとしているということでいいのかな???
アフターに関しては、 良いというお話は出ていますが、 定期点検とか、あちらからアプローチがあるようなことはあるのでしょうか。 あるならば、安心だなって思いました。 |
73:
匿名さん
[2019-07-01 03:11:58]
家自体は住み心地も良く。コアで建てて良かったと思っていますが、担当の人が辞めてからは何かあっても話がなかなか通じないし、対応が遅いし、いい加減です。直ぐに送りますと言って送ってこなかったりとか‥こちらが根負けして、もういいか。って^_^
|
74:
匿名さん
[2019-07-01 04:02:40]
途中で送信してしまいました。すみません。
こちらが根負けしてしまって、もういいか。って諦めてしまう事もありました。 工事が済んでないのに入金してください。って言われるままに払ったけど、終わった後使った道具をそのまま放置だったり。 相性が良くなかったという事かもしれませんが、残念です。 |
75:
通りがかりさん
[2019-08-13 17:32:21]
今年コアーで家を建てました。オプションの嵐などありません。予算については設計打ち合わせできちんとします。私は見積から2万円以内しかはみ出ませんでした。地盤改良だけは蓋をあけてみないと費用がわかりませんが。融資を受けた銀行担当しの方もコアーの見積はきちんとしてると仰ってましたよ。私は堺市ですし、地場の工務店であるコアーで建てて本当に良かったと思っています。参考になれば幸いです。
|
76:
匿名さん
[2019-08-29 10:46:52]
オプションの嵐と書いている人は、標準仕様についているものが少なく普通に生活するにはオプションを追加しなければいけないという意味なんですか?
掲示板なので仕方がないかもしれませんが、まるで正反対の意見が書き込まれているので判断に迷ってしまいますね。 |
77:
通りがかりさん
[2019-09-02 23:37:05]
建築家(設計士)の方による設計で、工務店をコアー建築工房にして建てる予定です。某銀行のローン申請での評価では、他の工務店より高いようです。評価の基準は、工務店の資産運用と建物の資産価値だそうです。大工さんもお抱えでいらっしゃり、他の工務店のような外注ではない点も、私は良いと思います。工務店の中には、現場監督のみで、大工さんは外注というところが結構ありますから。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
営業の方のやり方は主人、奥さま別々に話を聞いて施工にかかれ!
とちらかが、違うと言っても、ご主人が○○と言ってましたよ!で強硬突発します。
み積もりとおいきんが、施工中に発生して、別途見積もりが発注しております。してきますのでご注意ください。