最近へーベルハウスの建築条件付土地を発見し検討しようか迷っています。
今までマンションを考えていて、なかなか広い希望の間取りを望むのが難しいと感じてきて
いたので、戸建てもいいなと思ったのですが、戸建の知識が何も無く、他のスレでHMが寿命が
短いとか、いいものは工務店でなどを読むと不安になってきています
へーベルハウスについて教えてください
[スレ作成日時]2006-08-21 17:30:00
旭化成のへーベルハウスってどうですか。
2:
匿名さん
[2006-08-21 22:10:00]
高い。メンテナンスも高い。過剰品質。
|
3:
匿名さん
[2006-08-21 23:18:00]
>02
同感 |
4:
匿名さん
[2006-08-22 20:54:00]
↑に同意さらに言うなら子供が結婚してもそこに住んで元を取るまで、つまり60年とか住むか?そうするならいいかもしれんが子供は子供でまず自分の家建てるだろ、そう考えたら高すぎるね。
|
5:
匿名さん
[2006-08-22 23:16:00]
過剰品質ってことは、品質というか家自体、住みごこちは良いのでしょうか?
それとも高いのに、品質は見合っていないのでしょうか? 欠点は価格だけなのでしょうか? だとしたら住み心地や品質もよく、見合った価格の住宅ってどこでしょうか? |
6:
4です
[2006-08-22 23:41:00]
家自体は悪くないですよ、友達の家がヘーベルしかも親が建てた家だから古めだね、そこに遊びに行くと夏はスポットクーラーで我慢できるくらい冬はヒーターでちと寒いぐらい、今のヘーベルならもっとましだと思う。ただ先にも書いたように自分が死んだ後も誰かが住んでくれないと払いすぎになると思うよ、幾らでも払うぜってんならいいのでは?坪単価70ですからねぇ建坪60以上でも坪65万切らないからオプション付けたら幾らになるのか怖いぜ。
|
7:
匿名さん
[2006-08-23 13:28:00]
いちいち同じようなスレを立てないでくれ。
|
8:
匿名さん
[2006-08-23 21:33:00]
↑同感
|
9:
匿名さん
[2006-08-23 22:45:00]
削除依頼出しましょうか
|
10:
匿名さん
[2006-08-23 23:12:00]
ごめんなさい。スレ主です
初めてここを見つけて、へーベルについて書かれていないか見たつもりですが、字が小さくて 読んでいると目がチカチカしてきて読み辛く、探したつもりでしたが、無いように思ったので、 質問させていただきました 同じようなスレ立てないでということは、どこかにあるということですね。 探してみます。 |
11:
匿名さん
[2006-08-23 23:41:00]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10180/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12070/ 他にも細かいのがあるけど・・・ 全スレッド表示させて、CTRL+「F」で検索すると出てきます。 かなりさがってましたね |
|
12:
匿名さん
[2006-08-24 23:17:00]
ありがとうございました
やってみます |
13:
匿名さん
[2006-08-27 22:09:00]
センスはいいと思います。
|
14:
匿名さん
[2006-08-28 12:32:00]
僻み妬みは無視しましょう。笑
|
15:
匿名さん
[2006-08-30 23:39:00]
営業マンさんは一生懸命で好感がもてました。
|
16:
匿名さん
[2006-08-31 18:13:00]
屋上のメンテナンスの料金ってどのくらいでしょうか?
また、ここはFRPですか?ウレタンですか? どちらがおすすめですか? |
17:
匿名さん
[2009-10-08 09:11:33]
ヘーベリアンに聞いてみましょう。
|
18:
入居済み住民さん
[2009-10-08 09:30:52]
ヘーベルをひとことで言うと・・・ダサい。
|
19:
匿名さん
[2009-10-08 11:11:47]
入居済み住人さんて、トヨタホームかタマホームの施主だよね。羨ましくて仕方ないようだね。
|
20:
入居済み住民さん
[2009-10-08 12:27:20]
内装が良くないのは有名ですよ。
他の大手HMに比べて、かなり遅れているでしょう。 値段はそこそこ高いんだから、もっと力を入れて欲しい。 |
21:
入居済み住民さん
[2009-10-08 12:37:01]
具体的にいうと色合わせがヘタですね。
床と回り縁や室内ドアとの色合わせがバラバラです。 三井やミサワはそういう所もちゃんと合わせてますよ。 一見ヘーベルが野暮ったく見えるのは、そういう細かい所の コーディネートが出来ていないからです。 内装の部材も安価ものを使ってるわりには、高いですね。 バス見に行って入居宅を良く見ると、だんだん解ってきますよ。 |