京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「京都市の新景観条例の高さ規制について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都市の新景観条例の高さ規制について
 

広告を掲載

マンゾウ [更新日時] 2020-09-05 18:11:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】京都市の景観条例| 全画像 関連スレ RSS

京都市の景観条例で主に高さ規制が問題になっています。今まで15階建てのマンションができた場所に11階とか7階建ての建物しか建たなくなります。今現在、とくに7階建て以上のマンションに住んでいる方の建替えもできなくなる可能性があるようです。皆さんそのことについてご存知ですか?京都市が暴走しています。この問題はとくにマンションについての問題です。

[スレ作成日時]2007-02-25 00:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

京都市の新景観条例の高さ規制について

266: マンコミュファンさん 
[2018-11-16 23:20:16]
京都ホテルオークラ58mは、ちょっと考えにくいですね。そこまで高くは出来ないでしょうね。京都市中心地に若い人が住めなくなったのは、高さ制限の為だけとも思えませんが。
267: 匿名さん 
[2018-11-17 01:42:18]
住みたいと思わせる地域では全然制限緩和されないんだね
役人って本当に何もわかってないな
268: 匿名さん 
[2018-11-17 09:09:32]
市内中心部で少々高く建てられても地価が下がって住めるようにはならない。市内の周辺部、西京、山科、南、伏見区を魅力的な土地柄にするよう努力しないと市外への転出が増えるのを避けられない。
269: マンコミュファンさん 
[2018-11-17 09:26:24]
268さんの仰る通りだと思います。
もともと 市内中心部は地価が高くて、買って住むのは難しかった。中心部は15mのままで、買える人が住めば良い。
京都市から出て行く若い人を減らしたいのですから、市内周辺部に住みやすい仕組みを作るのが大切と思いました。
270: 匿名さん 
[2018-11-18 10:43:22]
>>京都市の高さ制限が緩和されますね。

だからあれほど言ったのに…
所詮市内全域で景観条例を当てはめるのは無理な話。
役人は経済無視して机上の理論しか考えてないのが問題。
食えないが為に、住民が出て行っては話にならん。

by 京都出身者
271: 匿名 
[2018-11-18 12:52:16]
もう遅いよ。。。

馬鹿ばっかり。。。
272: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-18 23:26:48]
こういう状況ですので、住民は出て行ってしまったのですね。
https://individual-investor.blogspot.com/2015/05/blog-post_10.html?m=1
273: 匿名さん 
[2018-11-20 01:06:25]
高さ制限緩和までしてたったマンションが庶民に手が届かない価格設定になったら全くの無意味
274: マンション検討中さん 
[2018-11-20 17:27:12]
京都市内周辺よりも、長岡京市や向日市、草津市、大津市の駅前マンションが魅力あるのでしょうね。高さ緩和しても、効果薄だと思いました。
275: 匿名さん 
[2018-11-20 19:27:25]
1200年の歴史の中で、お役人が市民の財産権を侵害してでも守りたいのが平成末期の景観ということなんでしょうね。
そんなに遠くない将来、既存不適格のスラムマンションが乱立することになるのは間違いないですが、二条城や寺社仏閣のように行政によって文化財として維持保存されて行くことと思われます。
276: 買い替え検討中さん 
[2018-11-20 20:06:59]
>>274
長岡京や向日市、草津市、大津市に住みたいと思ったことないです。
京都市内がいいです。
277: マンション掲示板さん 
[2018-11-20 20:59:20]
2007年迄に建築許可がおりたものは、ほぼ既存不適格です。田の字でも築40年を超えるマンションもでてきました。烏丸線の開通に合わせた物件はだいたい築35年です。いずれ建て替えの課題があるものと思っています。
278: 買い替え検討中さん 
[2018-11-21 01:25:47]
二条城修繕するのに一口城主なんてしょうもないやり方しか思いつかない無能ばっかりだから、この条例によってどうなるかなんて思いもつかなかったんでしょう。
こんな公務員共の高い給料のために税金を納めてる人たちは哀れです。
279: 通りがかりさん 
[2018-11-21 07:17:45]
高さ制限の規制緩和は市場跡やリサーチパーク、市立病院などに厳しい高さ制限をかけたくないから急いで持ち出した話でしょう。
280: マンション検討中さん 
[2018-11-21 07:50:18]
公務員は行政職だから決められたこと遂行するだけ。もっと上の方々が賢人の知恵を借りて決めたのさ。
281: 名無しさん 
[2018-11-22 23:09:05]
五条通り周辺なんて、もともとそんな高くないやん。
御所周辺は規制をかけてブランド立地化する方がいいと思う。
282: 名無しさん 
[2018-11-25 12:54:12]
御所周辺は、既にブランド化しており、普通の勤め人には、買えない価格帯になっています。
283: マンション検討中さん 
[2018-11-26 10:30:33]
将来性から言っても洛中にマンションを買っておきたいね。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_data/sumaine...
284: マンション検討中さん 
[2018-11-28 12:52:04]
東京オリンピックが終わったら、安く買えるかと思っていましたが、大阪万博も決定しました。ホテルばかり建って、新築マンションは用地確保が難しいでしょうね。高さ制限緩和が価格に反映するとは思えないです。
285: 匿名さん 
[2018-11-30 19:35:58]
中央はおろか周辺部にも、一切タワーマンションが建っていない大都市は京都だけ。相対的に床面積がかなり狭いので、簡単には下がらないでしょうよ。
でも、今のタワーマンション人気の陰りを見ると無くて良かったと思います。
286: 匿名さん 
[2018-12-01 00:45:21]
今回の一部地域の規制緩和で働き盛りの人口減が止まると本気で考えている市政。
草も生えない愚策。
287: 匿名さん 
[2018-12-01 00:52:25]
働きざかり、子育て世代なら、いわゆるパワーカップでないと、中心部の購入はは難しいと思いました。
288: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-01 00:55:59]
東京の港区、中央区、千代田区に匹敵する高価格どと思いました。
289: 匿名さん 
[2018-12-01 11:14:24]
子どもが小さいうちは、学区のいい中心部に
賃貸で暮らすのが一番。住宅ローンを組む分は
学費ローンに回した方がいいでしょう。
教育は無形の財産だよ。
290: マンション検討中さん 
[2018-12-01 11:30:09]
中心部は分譲の賃貸物件など、色々とありますが、結構高額な家賃と思いました。4人家族用なら月に15万円はしませんか?
291: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-01 16:14:20]
京都なら私学の方が良いと思いました。御所南学区から私学に行く小学生も結構みますよ。
292: 匿名さん 
[2018-12-01 21:42:25]
祇園祭のお稚児さんの小学校をみれば、なんとなく分かりますね。
293: マンション掲示板さん 
[2018-12-08 08:51:40]
規制が特に厳しい御所南や田の字は、学区がいいね。教育熱心なパワーカップルなら住めるだろうね。
294: ご近所さん 
[2018-12-21 20:41:03]
東京や大阪は都心部でも手頃なマンションが購入出来て順調に都心回帰の波に乗れているのに、逆に京都は都心部に人が住めなくて郊外に逃げるという未だに昭和的な不健全な状態になっている。
東京や大阪に反発するばかりではなくそれらの都市のそういういい所見習ったらどないや?
295: 匿名さん 
[2018-12-21 21:09:08]
東京や大阪はタワマン建つからなあ。
京都は土地も狭くて高さも低く制限してるから東京や大阪とは比較対象にはならんよ。
もっと勉強してから書いたらどないや?? (笑)
296: マンコミュファンさん 
[2018-12-21 23:03:44]
>>294 ご近所さん
東京都心でお手軽なマンションなんてあるん?
東京ちょくちょく行くけど、都心部はまだまだ飛び抜けて高いと思う。

299: マンション検討中さん 
[2018-12-23 01:41:57]
[No.297~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
300: マンション研究中 
[2018-12-24 17:22:13]
京都市内のくくりなら。購入できそうな物件は、結構多いと思います。烏丸線沿線の駅近で北区、中京区、下京区なると途端に難しくなります。エリアを限定される方が増えている感じがします。
301: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-24 18:03:46]
昨今、しっくりくる新築物件がなかなか見出せません。
お金があるなら(5000万以上出せるなら)、中心部の中古物件がよさそうです。
302: マンコミュファンさん 
[2019-04-04 23:50:49]
あと10年もすると京都市中心部は、不適格の築古マンションだらけになりますね。
https://s.kyoto-np.jp/info/seiji/keikan/
303: 買い替え検討中さん 
[2019-04-05 03:25:19]
恐ろしいことですね。築40年の不適格マンションじゃ、売却しようにも
買い手がつかない。管理費と修繕費の合計も賃貸に住めるくらいの高額に
なっているでしょう。それでも買い手がつかなきゃ払い続けなくちゃいけない。
304: 買い替え検討中さん 
[2019-04-05 03:29:27]
そう考えると、晩年は賃貸の方がいいですね。契約解除すれば家賃から
解放される。分譲マンションでは死んでも遺族が管理費と修繕費を払い続けないと。
305: マンション検討中さん 
[2019-04-05 07:40:26]
賃貸て設備はボロいし狭ない?分譲賃貸になるとアホみたいに家賃高なるし
306: マンコミュファンさん 
[2019-04-05 08:14:57]
>>305 マンション検討中さん
中心部に快適に住むなら分譲賃貸になると思います。ファミリー用なら15?20万円位ですね。
307: 周辺住民さん 
[2019-04-05 15:24:44]
そうですね、まだ元気に歩ける65~80才までは府立医大や京大付属の病院にも
近い中心部の賃貸分譲に夫婦二人で暮らし(60平米あれば十分でしょう)、
80過ぎたら施設に入る、というのが資産的には固いかな。
308: マンション検討中 
[2019-04-19 18:36:28]
田の字の高さ制限は維持されますね。京都新聞のリンクを、貼っておきます。
https://s.kyoto-np.jp/politics/article/20190419000014
309: 名無しさん 
[2019-04-21 09:51:35]
丹波口駅の西側は、高さ制限が緩和されます。下京区の五条通沿です。市内の中心部の周りでエリアを限定して高さ緩和、人口流出を防ぐ計画です。
310: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-23 09:57:17]
緩和されるいうても31mでしょ
高さ制限もそうやけど容積率も同時にあげたらんと
311: 職人さん 
[2019-05-10 09:32:10]
田の字の新築の適格マンションはいい値段してますね・・。見た目も和風で完全に景観意識していますが。庶民には辛いけど、世界のスタンダードからすれば、これが普通なんでしょうね(現にニューヨークやパリなんかも庶民は中心地に不動産持てませんから)。
312: 職人さん 
[2019-06-07 16:18:35]
まあ景観は今後キーポイントになるでしょう。世界も景観がよく利便性の高い都市の価値は下がりません。そういう意味では京都は日本の中で一番将来性が高いといえますね。現在の状態では一部を除きただの醜い街ですから、景観規制はこのまま続けて30年後、50年後、世界に誇れる都市になってほしいと思います。
313: 匿名さん 
[2019-06-08 11:09:56]
「今後キーポイントになるでしょう」って、今までずっと議論されてきた。
で、今まできびし過ぎたから、今後は規制を緩和しようって話になっています。
314: 匿名さん 
[2019-06-08 11:33:28]
景観に影響の出ない周辺部(五条通りとか南側)、あるいはビジネスの中心になっているごく一部(御池通沿い)などに限定して緩和が検討されているとか。出町柳、御所まわりなど古くからの住宅地ではさほど変わらないのではという話。
315: 匿名さん 
[2019-07-17 14:56:27]
景観のために高さ制限してその制限のために建て替えられないマンションが景観を汚す
コンクリートのゴミをどうするんですかね?
放置したらド底辺の連中の掃き溜めになって汚い臭い危険のトリプルコンボ
行政も手を出せず更に地元住民が離れていきどこの国かわからない言葉が飛び交う
それが未来の京都の姿です

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる