京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「京都市の新景観条例の高さ規制について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都市の新景観条例の高さ規制について
 

広告を掲載

マンゾウ [更新日時] 2020-09-05 18:11:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】京都市の景観条例| 全画像 関連スレ RSS

京都市の景観条例で主に高さ規制が問題になっています。今まで15階建てのマンションができた場所に11階とか7階建ての建物しか建たなくなります。今現在、とくに7階建て以上のマンションに住んでいる方の建替えもできなくなる可能性があるようです。皆さんそのことについてご存知ですか?京都市が暴走しています。この問題はとくにマンションについての問題です。

[スレ作成日時]2007-02-25 00:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

京都市の新景観条例の高さ規制について

186: 匿名さん 
[2017-11-13 18:57:59]
>>185 名無しさん
そうかな。理屈としては資産価値が上がるから固定資産税が上がることになるわけで。
マンションやと地価が上がっても固定資産税に跳ね返る額はわずかなんで、ええんとちゃう。

実際、今より多少上がっても私は構いません。

187: 匿名さん 
[2017-11-13 19:20:17]
>>186 匿名さん
激しく同意。

188: 名無しさん 
[2017-11-13 19:52:10]
>>186 匿名さん

固定資産税が上がるデイメリットよりも地価が上がるメリットを重視する理由は何ですか?
189: 匿名さん 
[2017-11-13 20:46:36]
>>188 名無しさん
所有している不動産の価値が上がれば嬉しいですから。固定資産税払うのが嫌なら賃貸という選択肢もありますよ。

190: 名無しさん 
[2017-11-13 22:35:43]
>>189 匿名さん

賃貸という発想はありませんでしたね。
でも考え方の違いがわかりました。

景観条例は…

自宅を賃貸にだして引っ越しを視野にいれた者には、地価上昇でメリットが大。

しかし、今も住人、今後もこの街の住人でいたいと思う者には、地価上昇は含み益増だけで終わり、税負担が増えるのみでディメリットが大。

やっぱり、景観条例は住人にはディメリットの方が大きいですね。
191: 匿名さん 
[2017-11-13 23:24:40]
>>189 匿名さん
またまた同意!

192: 名無しさん 
[2017-11-14 07:31:24]
>>189 匿名さん

私も同意。

地価上昇で…

①自宅売却益が大幅に拡大しそうなので、引っ越し先住居が大幅ステップアップします。

②観光客仕様となったこの街よりもっと便利な街に移転できそうです。

観光客で溢れたこんな街から早く出て行きたかったので、引っ越しが待ち遠しいです。
193: 買い替え希望さん 
[2017-11-14 08:44:30]
>>192 名無しさん

滋賀には移住したくないなあ!
194: 近隣の者 
[2017-11-14 10:41:11]
>>190 名無しさん

同意です

実際京都市内に住んでない人ほ景観がどうたらこうたら言うんでしょうね
195: 東京人さん 
[2017-11-14 16:48:49]
バブルを作って申し訳ない。

東京の人間にとって京都は憧れなんですよ。
196: 名無しさん 
[2017-11-14 18:40:52]
東京の皆様へ

上記書き込みの通り、京都は観光に適した街ですが市中心部は生活に不便な街に変わりつつあります。日常よく行くスーパーがホテルに建て変わり、錦は買い物スポットから観光スポットに変化しました。

セカンドなら良いですが、拠点を完全に移す場合は京都の生活環境をしっかり見極めてからご判断下さい。
197: 匿名さん 
[2017-11-14 18:46:47]
>>194 近隣の者さん
京都市のいちおう真ん中の方のマンションに住んでますが、景観条例賛成ですよ。街が綺麗になりますし。

京都市でもいわゆる景観条例が適応されないような地区もあるので、様々ですよ。山科とか南区は西京区はゆるいとこもあります。


198: 通りがかりさん 
[2017-11-14 19:17:15]
京都は高さ制限が厳しいからマンションの資産価値が担保されてるよね。

住むなら北区や左京区が静かでいいかな。
199: 近隣の者 
[2017-11-14 21:13:53]
確かに景観はいいけど買い物が不便になったり土日の混雑状況はもう酷いものです
特に春と秋は…
200: 評判気になるさん 
[2017-11-14 21:29:09]
それでも京都は人気。
なんか滋賀県民がやっかんでるみたいなご意見だね、、、^^;
201: 近隣の者 
[2017-11-14 22:27:46]
観光に来るなとは言わんがマイカーとバスは勘弁願いたい
市内は住むとこじゃなくなってきてるのかな~
202: 元販売関係者さん 
[2017-11-14 23:13:44]
お金があれば市内中心部に住むのも悪くないと思う。

どこ行くのも便利だしリタイアされた裕福なご夫婦の移住先に引き合いも多いからね。
203: 評判気になるさん 
[2017-11-15 18:53:32]
京都駅前の再開発が走り出したような?!
http://kyoto1192.seesaa.net/article/454897832.html
204: 匿名さん 
[2017-11-24 02:16:44]
>>201
ほんまそれです。
観光客多すぎてバス大混雑、歩道にも人だらけで自転車だと思うように走れない(車道は路駐ひどすぎて危ない)。
地元を離れたくはなかったのですが、もはや市外への引っ越しを検討するレベルです・・・
205: 京都人 
[2017-11-24 07:56:34]
>>204 匿名さん
滋賀で不便な田舎ライフでも満喫してくだされ。^ - ^

206: マンション検討中さん 
[2017-11-24 19:35:36]
>>205 京都人さん

何故滋賀が不便?
田舎に行けば確かに不便だがそれは京都でも同じ
頭の固そうな人ですね
207: 通りがかりさん 
[2017-11-24 20:06:06]
いくら渋滞が多いからってわざわざ市外に引っ越そうとは全く思わん。マンション価値はは立地が重要やと思うし。それに、慣れてきたら渋滞は結構避けれる。
208: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-25 00:22:16]
206さん、滋賀はハッキリ言って不便だよ。笑

滋賀は田舎で京都は日本でベスト10に入る大都市だし。
209: 匿名さん 
[2017-11-25 19:30:25]
>>208 口コミ知りたいさん

同じ京都市民でないことを願います
210: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-25 21:31:41]
209って滋賀県民だろ?^^;;
211: マンション検討中さん 
[2017-11-26 07:55:43]
>>209 匿名さん

同意します
どうせ大したとこに住んでない輩ですよ笑
212: 通りがかりさん 
[2017-11-26 09:55:18]
>>211 マンション検討中さん
滋賀県民って自演してまで京都を貶めたいんだな。
その妬みってどっかの国の方達と同様だね。笑

213: ニュースだよー❗❗ 
[2017-11-28 04:46:27]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
214: 買い替え検討中さん 
[2017-11-29 12:57:25]
中京区、下京区、上京区、左京区、北区、東山区のどこかで新築や築浅でいい物件ってないですか?

3LDKで予算は8000万くらいで。
215: 通りすがり 
[2017-12-08 10:48:47]
早ければ10年後くらいにゴーストマンションが問題化する
違法民泊すら取り締まれないのに高さ規制に合法民泊のダブルパンチであっという間に人の住めない都市になる
100万人割れも時間の問題
216: 不動産関係者さん 
[2017-12-08 12:02:51]
>>215

京都市内に家やマンションを持てない層が滋賀や京都府下に移住してるようだしね。

ただ京都はブランド都市として不動だから投資マネーが今後も多く流入するから不動産価値が下がらない。

まあ、京都市内(中京・下京・上京・左京・北・東山)に住居が欲しくても持てない層には面白くないだろうがね・・・
217: 不動産関係者さん 
[2017-12-08 12:08:39]
214さん、

予算が一億以上あるなら中京や下京で。

7000~8000万くらいなら左京区や北区なんかで探すのがいいのでは。
218: マンション通 
[2017-12-08 16:20:14]
みんなそんなに市内に住みたいのか?
(笑)
まぁ住所聞かれたときは悪い気はしないが
219: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-08 16:45:36]
>>218 マンション通さん

住所欄に滋賀県とか奈良県とかって書きたくない、、、。
220: 評判気になるさん 
[2017-12-10 14:08:01]
京都バブルを感じさせる記事。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171210-00000004-kyt-l26
221: 評判気になるさん 
[2017-12-12 11:12:55]
>>219 口コミ知りたいさん

住所欄に京都市中京区っていいよな。

222: マンション通 
[2017-12-12 11:24:27]
>>221 評判気になるさん

市内の人はわかるが他府県の人は区までわからんやろね
223: 匿名さん 
[2017-12-12 13:19:01]
>>221
やっぱ京都がいい!
滋賀とか絶対イヤ!
まだ伏見や山科の方がマシ。
224: 販売関係者さん 
[2017-12-16 01:38:17]
京都市内のマンションを買えない人には滋賀のマンションって買いやすいから人気ですよ。(笑)
225: 匿名さん 
[2017-12-17 00:16:01]
高さ規制のせいで既存の不適合マンションはもちろん新築の適合物件ですら将来的に建て替えはできないと見ていい
60歳超えて新築を現金一括購入して終の棲家にする以外は早めに売ることを視野に入れないと大変なことになる
とはいえ確実に人口が減り続けているし、五輪終わったら全国的に住宅価格が暴落するのは目に見えてるから
一億総活躍ならぬ一億総残債苦が待ち受けてるわ
226: 名無しさん 
[2017-12-17 10:07:48]
>>225 匿名さん
バカらしい。
個人的な見解や希望よりも具体的な証拠となる資料などを提示したら如何ですか?

227: 匿名さん 
[2017-12-17 10:08:21]
需要と供給のバランスから、五輪後も市内中心部は値下りしない。
228: 京都人さん 
[2017-12-18 12:34:17]
>>223

同感!!!

229: 元不動産販売員さん 
[2017-12-18 21:57:24]
京都市内(中京・下京・上京・東山・左京・北)のマンションが買えない人って滋賀で新築マンション探してるようですよ。
230: マンション掲示板さん 
[2018-01-07 16:49:28]
京都が景観規制に本腰入れた事で、京都の不動産価値は日本一安定したものになるでしょうね。田の字地区に景観規制後のマンションを購入した人は勝ち組になるでしょう。それ以前の中高層マンションは当時新築で購入した人たちがいなくなるまでは残るでしょうけど、その後はマンションの寿命が来たら低層に建て替えとなるので資産価値はかなり落ちるでしょう。仕方ありません。景観を全く無視して美しい古都を破壊してしまった我々日本人の責任です。世界の先進国大都市はどこも景観に力を入れています。何故か。お金になるからです。世界の中で街の価値を上げる事に必死になってます。特に都市間競争が激化している今日は特に。そんな中、自分の事ばかり考えて「景観なんてどうでも良い」と言う人は愚の骨頂と言えます。
231: マンション検討中さん 
[2018-01-08 01:00:01]
>>230 マンション掲示板さん
既存不適格状態の物件も、正確な意味での建て替えはしないでしょうよ。低層には変わりませんよ。躯体のわずかだけ残して、リノベーションの範囲内で新しくするでしょうね。でないと、京都の物件の多くは存在できなくなり大混乱になりますよ。

高島屋や大丸やバルなどの商業ビルではこの手法が既にとられてます。
232: 名無しさん 
[2018-01-08 11:45:16]
>>231さん

高度規制内の低層の建物ならそうでしょう。
でも高度規制外の建物は建て替えるしかないでしょう。

ちなみに高島屋や大丸等がある四条通りは確か31m高度規制で、殆どの商業ビルは31m以下、それ以外の建物も建て替え時は31m超えられないはずです。

田の字地区の商業地域以外は15mの高度規制がかかるので、それを超える現存のマンションが、老朽時には低層に建て替えるしかなくなるという事です。つまり、土地が限られているかぎり、そのマンションに住んでいる全ての住民が建て替え時にそこに住むことができるわけではないという事になります。

ただ、そうしたマンションは中古で売り出された時に買い手がつきにくいので、価値が下がる、もしくは賃貸に出されるという事になりそうです。

将来の田の字地区は瓦屋根デザインの低層のマンションが立ち並ぶ街、それ以外も規制が厳しい地区は昔からの京町家と京町家風の家やホステル等が並ぶ街となると思います。ぴょこぴょこ飛び出た中途半端な中高層マンションは、これら景観規制地区から姿を消します。31mの建物だけが商業地域にならぶ形、また評判の悪い京都タワーもいずれは姿を消す事になると思います。
(実際、景観地区のマンションは和風建築の意匠を凝らしたものが殆ど、またホステルや新規に建てられている2階建ての建物も京町家を意識したものが殆どです)
233: 名無しさん 
[2018-01-09 00:03:46]
>>232 名無しさん

50年後はそうかもしれませんね。
234: マンション検討中さん 
[2018-01-09 00:09:00]
権利体系が複雑に絡まりあったマンションは建て替えが出来ないというのが、一般論かと。つまり、一度建ててしまえば、よほどのことがない限り存在し続けるもんやと思いますよ。
235: 匿名さん 
[2018-01-09 01:58:42]
今のマンションの実質的な耐用年数は100年だよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる