京都市の景観条例で主に高さ規制が問題になっています。今まで15階建てのマンションができた場所に11階とか7階建ての建物しか建たなくなります。今現在、とくに7階建て以上のマンションに住んでいる方の建替えもできなくなる可能性があるようです。皆さんそのことについてご存知ですか?京都市が暴走しています。この問題はとくにマンションについての問題です。
[スレ作成日時]2007-02-25 00:12:00
京都市の新景観条例の高さ規制について
66:
匿名はん
[2008-12-13 22:11:00]
|
67:
ザビ
[2008-12-18 11:44:00]
kyoto は他の都道府県の設計士では、なかなか屋上の形状
や美観なども、認めてもらえるか難しいですね!役所の担当 によって感覚も変わるから、エリアエリアの例のない場所 なら地元の設計士しか感覚わからないから可哀想。。。 ところで、今の役所が言うマンションっていいの? 同じ形、同じ色、同じ材料、田舎の戸建に住む人が街中の マンションの住人の気持ちわからないでしょう。 高い値段を出して実際に住んでいる人、高い税金を 収めている人たちで進めていきたいものです。 |
68:
匿名さん
[2009-12-16 20:49:27]
このせいでほとんど新築マンションが建ってないですねぇ
|
69:
匿名さん
[2009-12-16 21:54:19]
それはあまり関係ない。2008年中盤頃まではけっこう新築マンションラッシュだったよ。それがリーマンショックのだめ押し不況。不況でさっぱり売れなくなったので、倒産したり、倒産を避けるため、ともかく今は在庫整理優先なのさ。でも建ててるところもあるよ、四条烏丸の176戸。藤和も頑張る。
|
70:
AA
[2013-03-02 02:34:01]
ごちゃごちゃと利益優先でみっともない。
未だにバブル引き摺って、日本の景観をぶちこわす連中がこんなにいるんですね。 いっときますけど、景観が美しいのはヨーロッパだけじゃないから。 トルコもアメリカも中国韓国、北アフリカだって、日本よりはずーっとましですよ。 つまり、皆規定に従って、ルールを守って暮らしてるの。 キッタナイ建物ばっか、適当に建てて。 京都って世界屈指の「日本」を残す観光都市でしょ。 日本中から観光客が押し寄せ、外国人が賞賛する素晴らしい場所でしょ。 景観条例に適当に反発する奴は、京都に「自分の宝を捨てろ」と言ってるのも同じこと。 その自覚のない奴は、京都以外の、ゴミゴミした土地で暮せばいい。 ダッサく突き出した、つまらない建物が、いっくらでも建てれるんだから。 |
71:
AA
[2013-03-02 02:59:16]
だいたい、日本の設計師の質が、あまりに落ちたために、こうなったんじゃないですか?
周りへの配慮ゼロ、自分の好きなように、好きな高さで、好きな色の 変な形のマンションを乱立させたから、今の「汚い」と罵られる日本の景観が生み出されたんでしょう。 東京 景観 でググってみなさい。 ボッコボッコ、低い建物、高い建物ごちゃまぜ、色はバラバラ。汚くて**の巣みたい。 京都 景観 でググると大夫マシ。京都が努力してきた証拠。 もし高い建物を作るとしても、場所を指定し、高さを合わせるなどの配慮が必要でしょう。なぜそれをしようとしないのか。 |
72:
匿名さん
[2013-09-10 11:24:56]
日本人は戦後、経済を優先するあまり培われた伝統や文化を簡単に捨ててきた。
日本人の心のふるさととも言える京都の美しい景観を守ることは、日本の伝統、文化、さらにはアイデンティティーを守ることにもつながる。それに反対するということは売国奴に等しい。 安倍総理には、東京五輪に向けて美しい国づくりをより一層推進してほしい。 |
73:
匿名さん
[2013-09-10 11:37:55]
だから、京都の景観を守るために景観条例があるのです。でないと、京都は狭い盆地にのっぽビルが建ち並びギンギンギラギラの不夜城になってしまいますよ。東京がこの先どうなろうと知りません・・・。五輪開催都市は東京ですから。首都直下大地震、それに伴う巨大津波、そして富士山大爆発がなければいいですが。
|
74:
匿名さん
[2013-09-24 07:03:22]
2013年9月14日 毎日新聞より記事引用
http://mainichi.jp/select/news/20130914k0000e040207000c.html 京都・梨木神社:境内にマンション 改修費用賄えず… 毎日新聞 2013年09月14日 12時18分(最終更新 09月14日 12時28分) 京都御苑に隣接し、ハギの花の名所として知られる京都市上京区の梨木(なしのき)神社の境内に、分譲マンションが建設されることになった。同神社が、土地の賃貸料で本殿などの改修費用を賄うため誘致。神社本庁(東京都)から計画の承認を得られず、同庁を脱退した。法的に問題はないといい、神社側は「末永く神社を残すためだ」としている。 神社は1885(明治18)年創建。明治維新に貢献した公家の三條実萬(さねつむ)、実美(さねとみ)父子を祭る。境内の「染井(そめのい)の水」は京都三名水の一つとされる。 マンション建設を計画しているのは、境内(約8100平方メートル)南側にある一の鳥居と二の鳥居の間の約2100平方メートル。現在は駐車場として使われ、本殿に続く参道がある。60年の期限付きで賃借した業者が、地上一部3階(高さ13メートル)、地下1階建て分譲マンションを建設する。来春着工し、2015年春ごろ完成予定。建設によって染井の水に影響はないという。 多田隆男宮司(62)によると、神社は11年、約1億3000万円をかけて老朽化した本殿や拝殿などを改修した。今後も社務所や能舞台を改修する予定だが、収入は100人弱でつくる奉賛会からの会費や祈とう料、駐車場や能舞台の貸出料など年間1800万円程度。多田宮司はマンション建設について「何もしなければ改修費用は賄えない」と説明する。 昨年、神社本庁に計画の承認を申請したが、同庁は「本殿中央の延長線上に位置し、参道をふさぐのは望ましくない」などと難色を示した。このため梨木神社は申請を取り下げ、脱退を表明した。 京都市によると、計画地は「歴史遺産型美観地区」で、和風の屋根と軒の設置、周辺と調和した色合いなどが求められるが、高さ15メートル以下ならマンション建設に問題はないという。【花澤茂人】 (引用以上) 神社本庁から脱退できるか……ということは、さておき。 高さ15メートル以下ならマンション建設に問題はなしとはいえ、 これは住民の方から反対運動が起きるのでは? 60年の期限付・この分譲マンションを建てる・買う・住むのは、 感覚おかしいでしょう。 |
75:
買いたいけど買えない人
[2013-10-23 14:18:13]
京都に古都の景観なんてありますか?
平安時代から広さだけ変わらない、ごちゃごちゃした狭い道路。 汚らしい、狭い、ボロボロの古い家屋、建物が建て並ぶ町並み。 街全体が平安時代の様相をそのまま保存しているならまだしも、今の京都に「古都の景観」なんて無いと思いますよ。 それならいっそのこと、開発してモダンな街にした方がよっぽどいい。仏教会の糞坊主どもが文句言っているだけで、実際に住んでいる市民はもっと街として機能させてくれ、って願ってますよ。 |
|
76:
景観規制に逆に反対
[2014-06-14 21:32:02]
景観規制って要らないよね。他の都市からどんどん衰退していくぞ。
|
77:
匿名さん
[2014-06-15 07:49:07]
屋外広告物条例っていう悪法も何とかならんか。
うちのマンションの屋上にあるマンションブランド表示も条例違反になるらしい。 撤去が100万仕事。 施行されて数年。 既成事実化してしまったようだけど、こんな事後法的な条例に正当性あるの? これがOKだったら、建築許可出して竣工数年後に「建物の色が悪いから塗り直し」とか行政のやりたい放題になるやん。 純粋な商業広告と、住居表示の意味合いも含むマンションブランド表示を区別せずに一律に事後的禁止って、市議会もよくこんな条例通したわ。 (うちのマンションで言えば破綻したデペだから、会社もブランドももう存在しないから商業広告性もゼロ) 市が勝手に撤去するんなら、どうぞどうぞ素晴らしい条例ですね、と賛同してもいいけど、金はお前ら自腹な、ない?だったら貸してやるから返してね、って…。 京都に数多くお住まいの、住民訴訟大好き人権派弁護士たちは何もしないのかね。 |
78:
匿名さん
[2014-06-15 12:09:20]
は?何勝手なこと言ってんの?
文句あるならおまえが訴訟せーや |
79:
匿名さん
[2014-06-15 13:50:55]
勝手なことかなあ。
もう10年以上前に設置したものが、最近できた条例で違反になったから自腹で撤去しろ、金無いなら貸してやるから利子つけて返せよ、撤去しなかったら罰金だから、と一方的に言われて、納得できないのがそんなに勝手? 訴訟も個人でやれよ、ってのはその通りかもしれんけど、撤去費用の捻出さえ厳しい自分のような貧乏人にはそんな費用も出せるはずがなく。 例えば、京都の建物は町家か明治建築みたいな色以外は、景観を乱すから、違反の建物は所有者が自腹で色塗り替えてね、金無いなら安い利子で貸してやるよ、塗り替えなければ罰金ね、という条例ができても理屈じゃおかしくないでしょ。 景観保護の意義を否定するつもりはないけど、既存の建物を事後法で規制掛けて財産権を侵害するとか、法治国家としてどうなのよと疑問なのですが。 |
80:
匿名さん
[2014-06-15 21:24:08]
「観光」を市のメイン産業として生き残る事により
市民生活を維持しようとする市政は良いと思うよ。 若干の不便はどんな政策でも出てくる。 総合的には、市のやり方は良い方に向かっていると思う。 |
81:
匿名さん
[2014-06-16 01:37:04]
79
金がなくてもそういう動きを自ら作るための活動とかなんかやることあるやろ 同意する人間集めて訴訟につなぐとか こんなとこで愚痴っててもしゃーないわ 「住民訴訟大好き人権派弁護士」とかちょっと見下した言い方しといて、そいつらにやってくれとか他力本願なこと言うてる人間、根本的に腐ってるわ |
82:
kyoutosiminn
[2014-06-26 21:55:44]
無秩序に開発して、日本中どこにでもあるような個性のない一地方都市にしてしまう方が都市間競争の時代を勝ち残れなくなって衰退するのは明らかだと思うが。
京都には素晴らしい文化と歴史の蓄積があるんだから、それを活かすのが当然だろう。世界遺産の都市に住んでる自覚を少しはもったほうがいい。嫌なら引っ越せばいい。 |
83:
匿名さん
[2014-06-27 22:21:46]
>77
>うちのマンションの屋上にあるマンションブランド表示も条例違反になるらしい。 分譲マンションで、屋上にブランド表示をしているところって見たことがない。 珍しいと思う。賃貸マンションなら見たことはある。 金沢、奈良、パリ、フィレンツェ・・・・・・重要な文化財の多い都市には そういう条例はあるので、京都でも当然のことと思う。 パチンコ屋のネオン、黄色やピンクや赤の看板で京都を埋め尽くしたいの? 屋上の看板も、インターネットの時代にそれほどの宣伝効果があると思えないし、 塔などの写真を撮った時、そんなのがあると目障りじゃないかな? |
84:
匿名さん
[2014-06-27 23:44:29]
京都の文化を守るとか昔から病的に規制をかける京都市とその関係者
都市部なのに低層のビルやマンションばかり同じ高さで揃えても これだけごちゃごちゃしていると汚い貧乏くさい街にどうしても見える。 本当に京都の人は自己満足だけで生きてるような人が多いね。 |
85:
匿名さん
[2014-06-28 01:07:09]
京都の中心部はもっと低く規制してもいいくらいだよ。
看板や色彩もさらに規制かけるべき。 |
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200812110062.html
「弁護士の手違いで反論の資料を準備できず、出廷できなかった。控訴して私の立場を主張したい」と話している。
7月まで近畿大学の非常勤講師を務め、神戸市内の専門学校でも建築学を教えている。