注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「まじめに三和木」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. まじめに三和木
 

広告を掲載

若造 [更新日時] 2024-01-07 14:32:46
 削除依頼 投稿する

”「三和木の家」はどうなんでしょう”をよく参考にしているのですが、余分な意見が増えてきてわからなくなってきました。三和木のアフターサービスについて聞きたいのですが、こういう業界は悪くて当たり前という残念な評価を聞きます。担当の営業にもよると思うのですが誰か意見を下さい。まだ三和木に夢を持っています。

[スレ作成日時]2004-10-01 12:52:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

まじめに三和木

22: 17番でございます 
[2004-10-07 00:07:00]
 三和木の人間じゃございません。やーすく理想を実現しました貧乏人の
施主さんでございますよ。
23: 匿名さん 
[2004-10-07 00:51:00]
隠さんでもええやん
あんまり言うたら荒れるさかい、やめときまひょ
24: 匿名 
[2004-10-07 11:15:00]
 業者の書き込みでも良いですよ。良い家の情報があると一方的にテロ
に走る人がいるようですが,こんな情報に惑わされては良い家はできません。
 良い情報があれば,その情報が確かであるか自分の足と目で確かめるために
このたくさんの善意のレスを御利用下さい。
 私は業者ではありませんが,この世界の事情通と自分では自負しています。
素人さんのキズカレナイ家の値段の抜き方について詳しく書くにはこのレス内では
絶対書ききれません。これは,善意のレスを入れられた多くの諸先輩方も同じ悩み
と限界を感じられ去られた人も多いです。
 考えても見て下さい。業者がここにレス入れて施主さんの知識を増やしても業者は得に
なりません。ましてや,1社員がここに書き込んで自分の儲けにつながりますか。
 他人の儲けにつながっても自分に入ることはむつかしいと思います。
もし,業者の人が情報ここに入れてくれれば,俺たちはとってもうれしいですが,この中に
 業者の人はいませんなー。私の勝手な判断ですが。
 住宅の契約の最終決定は,自分の目と自分の判断を信じる以外にございません。
26: 匿名 
[2004-10-11 21:32:00]
 サラリーマンでも安くて良い家が欲しい。その一心で今まで勉強した。
人によって欲しい家の構造・形も違うよなー。使用する木材もこだわりたい。
広葉樹の無垢材も好き。エアコンの要らない家が欲しい。
 家の中の潜熱を大量に蓄える工法。
俺は、耐震・屋根2重断熱・外断熱・基礎断熱・通風・間取り・デザイン・全て
夢を形にしたいんだ。坪70万円(建築士設計・監理付)今、頑張ってる。
 休日は、現場の掃除。木屑がいっぱい。
俺の夢をかなえてくれそうなのは、ここしか無かったの。他では取り合って
もらえなかった。
 
29: 匿名 
[2004-10-12 12:14:00]
 三和木の家はよくないんですか。匿名さん?関東から三和って会社名
間違えたレスがあるけど,あんた三和木の家みたことあるの?
30: 匿名 
[2004-10-12 13:02:00]
 坪60万円以上で,第3者の設計事務所の選択も自由,国産材を使用し
建具もすべてオリジナル,銘木も多数の在庫から選択でき,設備メーカーの
選択も自由,断熱材の指定もできる。屋根材・壁材の指定も自由,多少の
予算で工法も選択できる。
 普通ここまでやると,素人にわからない材料落とすのが自然のながれ
でも,材料が落ちないですよ。三和木さん。
 三和木の悪いところが聞きたい。それは,現場が汚い。
でも,現場できっちり合わせてカンナで削り職人が合わせるから。それだけ
手作業が多いってことだぞ。家のプラモデル欲しいなら別だけど。
 あと,アフターが少し間に合ってないって聞くなー。
これは,どこも似たりよったりじゃないのか。
 
 
31: 匿名 
[2004-10-12 13:46:00]
 匿名さん,あなたはあなたのレスのとおり,いい家が欲しいただの施主でしょう。
あなたが他の人に教示されているとおりの建築知識があれば,安くていい家を建築
されたはずです。またできるはずですよね。
 そんなあっちこっちに攻撃されるのは何故。
何か家に御不満でもあるんですか。?
32: 匿名さん 
[2004-10-12 14:14:00]
>29
なんで、関東からのレスってわかるの?
33: 匿名 
[2004-10-12 16:00:00]
 そうじゃないのかな。って思っただけ。
34: 匿名 
[2004-10-12 18:11:00]
 匿名さんはどんな家にしたの?
35: 三和木で施工した人 
[2004-10-12 20:30:00]
 今、仕事が多いからといって現場疎かにしちゃいけないな。
アフターも苦情があるぞ。確かに良いところもたくさんある。
 あぐらかいてると、あっというまに斜陽になるぞ。
1年前の現場と比べて少し材料が落ち・施工内容に
驚き・感動が減ったぞ。
 お金でいい家はできない。これから作る施主と社員の
共同作業でびっくりする家たくさん作ってあげてね。
36: 匿名 
[2004-10-13 08:18:00]
 年間100棟も家建てているんだから,10年間で1000棟はあるだろう。
三和木で建てて大失敗した人はきっといるはず。誰か後悔している人は
いないの。
37: RARA 
[2004-10-13 12:05:00]
 匿名さんの家,早く教えて。どんな家?
38: 匿名さん 
[2004-10-13 17:25:00]
オレも知りたい・・・
39: 若造 
[2004-10-13 18:05:00]
外断熱の話がありましたが、私はとても悩み、本やら色々な人(三和木も含む)に聞いて周りました結果「先日の晩御飯のカレーの匂いが次の日もにおう」という話を聞き内断熱にしようかなと思っております。誰かそれについてどう思われますか。
40: 匿名 
[2004-10-13 18:21:00]
↑ おもしろいね。いっそ三和木で建てたら。
応援しまっせ。超完璧断熱住宅
もう、C値・Q値は、過去の話
 潜熱利用住宅がおもしろいな。


41: ↑ 
[2004-10-13 18:46:00]
38>は、匿名さまへ
42: 匿名 
[2004-10-13 21:22:00]
 外断熱は、床暖房・プラスチックサッシ・ペアガラスをやめてまで施工する
必要まではないが、それ以上に予算が許せばやった方が良い。
 三和木は、純粋本物の外断熱の通気工法です。素人さんは、柱の外に断熱材を
貼ればいいぐらいの知識しかないが、実際施工となると内断熱より壁厚が80mm
程度厚くなるので、サッシ等の窓枠部材の厚さ・広さは通常の2倍、全て特注品になるため、
坪あたり5〜10万円程度はアップする可能性があるぞ。
 施主も相当の覚悟が必要だぞ。現場が汚くなる程度ではすまないぞ。
なにしろ、現場で100枚程度の断熱材をカットするんだから。
 お金だして文句言えばできるなんて思わないほうがいい。
なにしろ家の外観(大きさ)が変わって見えるくらいなんです。

 
43: ぶー 
[2004-10-15 18:38:00]
 ↑+外断熱は、屋根の庇も長く、屋根の面積も増えます。
44: 若造 
[2004-10-15 19:33:00]
土地を有効に広く家を作るには外断熱は向かないということでしょうか?
45: ぷー 
[2004-10-15 20:35:00]
 建蔽率があるから、一概には言えないが、外壁が前に出る分は土地の面積
を取ることになるな。
46: 匿名さん 
[2004-10-15 20:51:00]
外断熱は、内断熱よりもシロアリ対策に力を入れる必要が有るという話を聞いた
のですが、そうなんですか?
47: ぷー 
[2004-10-15 21:18:00]
 基礎の断熱材からの進入がありますな。スカート断熱や砂防システム
を、施工してたな。基礎立ち上がりには、御影石通気工法も。
 思ったよりお値打ちだけど。
48: 匿名さん 
[2004-10-19 21:39:00]
高くないの?
49: すー 
[2004-10-20 22:06:00]
 やっぱり、三和木がいいですよー。
50: 匿名さん 
[2004-10-22 18:03:00]
 積算資料を調べると、檜の無垢特1の単価調べると、名古屋より東京の方が
安いぞ。あらゆる部材を調べてみても東京は高くない。家の価格を見ると断然
東京が高いな。これって人件費の差なのか。工具を盗まれるための保険代なのか。
 職人さんの駐車違反代込みの価格なのか。
51: 務各原 
[2004-10-25 08:51:00]
 三和木で,坪60万円近辺で建築された方の住み心地等,教えて頂きたい
んですが。
52: モミジ 
[2004-10-28 22:32:00]
木造とか檜とか・・・三和木とサンワホームは関係あるのですか?
53: 匿名 
[2004-10-28 23:19:00]
 なんの関係もありません。設計士付で外観から内装・間取り・断熱・浴室・キッチン・
建具等全て自分好みのオリジナルでまとめるなら三和木、あまり建築には知識がない
がそこそこの性能が欲しいならサンワがいいと思います。
 三和木は、地元密着型、サンワは一条工務店の小型版です。
54: A助 
[2004-11-01 12:30:00]
はじめて三和木のモデルルーム(大府展示場)を見てきました。
感じたことは以下の2点。
・無垢材をふんだんに使えばいいって物ではない!
・施工レベルが低すぎる

確かにふんだんに無垢材が使われてましたが、全く一貫性・コンセプトがない。
2階は勾配天井になってましたが、梁と天井との間に隙間が空きすぎており、他の材料で隙間を埋めていた。
床材に使われている松は思いっきり反っていた。
無垢材をふんだんに使っているわりには木の特性を考慮しておらず、施工に関しては素人が建てた家のように感じたのは私だけでしょうか?
55: 大黒柱 
[2004-11-01 22:51:00]
A輔さんへ
床材の松が反っていたとありますが、施工不良が原因ということでしょうか?
無垢材は反って当たり前と言う気もしますが?
56: 鵜 
[2004-11-02 08:13:00]
 無垢材が反ったり,空いたり,するのが嫌な人は,それを選択する必要は
ありません。
57: A助 
[2004-11-02 08:24:00]
中途半端なそり方ではありません。
又、隙間も補修でごまかさないと構造に影響するくらい空いてます。
私の実家も桧の無垢材を床に使用してますが、35年経過しても殆ど反ってません。
58: 鵜 
[2004-11-02 12:10:00]
 一般的にモデルルームは,冷房・暖房の使用時間が長く特殊加工の施されてない
無垢材を使用された場合は,相当反ったり割れたり空いたりするでしょう。
 ダイケン・住建等の檜の2次加工無垢材の縁甲板ならば反り割れ空きは
回避できます。
 隙間を補修で誤魔化しても,木の呼吸を見たい人がいるのも事実で,理解できない
人は,このようなモデルルームを作る工務店は避け,他の工務店を選択すべきです。
59: A助 
[2004-11-02 12:24:00]
鵜さんは三和木の方ですか?
私がモデルルームで床材の反りとあらゆる隙間を営業に指摘したら、鵜さんと全く同じコメントが返ってきました。
60: 匿名さん 
[2004-11-02 12:41:00]
ここは必ず三和の人が一般人を装って登場するんですよね。それで荒れちゃう。
はっきり三和関係者だと名乗って方がいいんじゃないですか?
明らかにそうだと言える人が登場してますよね
61: 匿名さん 
[2004-11-02 12:46:00]
名乗って方→名乗った方が です
62: 鵜 
[2004-11-02 17:45:00]
 私は,三和木に何の関係もありません。
むしろ,三和木の悪評が何故無いのか不思議だと思っています。

63: 若造 
[2004-11-02 18:59:00]
しばらく見ないうちにだいぶ荒れてますね、、、実は私も一年位前、まだ梁が反って隙間が修正されてない時に指摘をしましたら、施工時間がなく急いで造ったという営業の返事がありました。しかし数ヵ月後行くと修正してあったので良くはありませんが、悪くも感じませんでした。冷暖房に関しては私も大府に2,3回行っておりますが、冷暖房を使っていたところを見た事がなく、営業は冷暖房なしでの無垢の良さを伝えたかったようで、同じ大府でも営業によって内容にズレがあるようですね。何かそれについて意見を下さい。
64: 若造 
[2004-11-02 19:02:00]
追伸、、、、ここでレスをつけるより実際に足を運んだ方が良いのはわかっているのですが、最近私事が忙しく、、、、、胃が痛い毎日です。
65: 匿名さん 
[2004-11-02 19:12:00]
ケロヨン飲んでがんばれ!
66: 鵜 
[2004-11-02 19:20:00]
 冷暖房なしで、材が収縮したのなら、乾燥収縮ですので良くないですね。
67: 匿名さん 
[2004-11-02 19:41:00]
木が緊張してちじんだとゆー事はないですか??
どーですか
どーなんですかうーさん。
68: 鵜 
[2004-11-02 20:33:00]
 梁の材質が解かりませんが、梁が割れたのなら国産の松かと。
米松か国産の松か解かりません。値段の桁が違います。
 国産の松の梁で直径50cm超えてれば割れても不思議ではありません。
さほど心配はいりません。それよりモデルルームに無垢の梁を使う工務店の
神経が解かりません。木の神を恐れぬツワモノですな。
 私なら、そんな高価なものは使いません。構造材の梁なら、集成材で十分
と思います。柱は無難に檜・土台は檜かヒバがいいですね。
 床材は、床暖房対応の無垢材で十分でしょ。
 梁の分は、他の予算に回しますね。
69: ↑↑ 
[2004-11-02 22:11:00]
無垢の梁を使うのは、それが三和木の売りばのですよ。集成材の梁の家ならハウスメーカーと同じになってしまうでしょ。
70: ↑ 
[2004-11-02 22:13:00]
売りばのですよ→売りなのですよ
71: 鵜 
[2004-11-02 22:32:00]
 国産の松(地松)は、松食虫で激減してます。吹抜け部に豪壮に使用する
ならいいですが、隠れてしまうのなら、集成材でもいいと思います。
 無垢材は、人の肌に触れる部分に使用すればいいんじゃないかと。
実家の梁は、地松の梁ですが重量の点で耐震にも不利だと考えるように
なりました。
 梁の予算を他の手に触れる部分の材料にコダワッタ方がいいかなと私は
思いますが、きっと違う意見の人もいるでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:まじめに三和木

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる