今、パナホームで話を進めています。いろいろ見ると悪いことも書いてあるし・・・どうなのかな〜と不安に思ってしまいました。
41坪、キラッテク、IH、エコキュート、食器洗い乾燥機(ミスト)、エアコン1台、陶器瓦など込みで2400万(消費税抜き)という見積もりが出たのですが、これって安いですか?
どなたかパナホームで建てた方実際どうなのか教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-19 23:41:00
パナホーム???
No.2 |
by 匿名さん 2005-09-20 05:28:00
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.3 |
by ぱなこ 2005-10-17 13:58:00
60坪近くを建てていますが何もかもで引渡しの坪65万円ほどです。
ソ-ラ-もエコはありませんが中身にこだわりましたので満足しています。 キラテックタイルでツ-トンカラ-です。まだタイルはきれいに拭き取る前ですので黒いのが目立ちます。 拭き取った後のお楽しみと言うところです。 完成ももうじき・・・大工さんもみな無口でもくもくとしごとされますよ。 マイスリッパ持参で毎日おじゃましています。 契約前にあるていど決めたほうがいいですよ。後は追加ですから。 見積もり内でできるところは今は???でもあとではずすことはできるのでいれといてくださいね〜・・といいましょう。 窓もいろいろ。見てからがいい。格子はひし形がおしゃれ・・ |
|
No.4 |
by 匿名さん 2005-10-17 14:28:00
一年前、同じくパナホ−ムを検討しました。結果的には、競合先の別のメ−カ−になりましたが。
ウチの見積りでは、43坪、キラテック、陶器瓦、食洗機、スッキリポ−ル、で2400万でした。 オ−ル電化ではないので、エコ、IHヒ−タ−などは、ありません。 金額的には、どんなものでしょう・・同じくらいかな?? パナホ−ムは、建てる地域によって、また直営店か契約店かによってかなり評価が違うようですので、 近くで建てられた方の満足度を聞いてみたら、どうでしょうか。 参考までに・・ |
|
No.5 |
by 建築中 2005-10-17 15:41:00
ただいまパナホームで建築中です。
家は、41坪で約2900万です。 仕様は、 オール電化(IH、エコキュートも含みます。)、太陽光パネル4kw、キラッテク、食器洗い乾燥機(ミスト)、エアコン3台、1.25坪の広い浴槽(テレビ、浴室乾燥、おゆとりシステム付き)セコム仕様です。 (ちなみに積水さんの見積もりは3100万でした。) 今建築中ですが、打合せの仕方で幾つか不満がありました。 まず、外壁の打合せが急がされる。 窓位置の変更が聞かない。 コーディネーターの勝手な思い込み。(コーディネーターは、あたりはずれがあります。) 発注が早くて途中の交換ができる物とできない物がある。返品可の物は交換するが不可の物はしてくれない。 決して安くは無いのですから、もっと確認、打合せ等しっかりやってもらいたいです。 でも欠陥とかでは無いので、家自体は悪くないです。 家の出来は、現場で施工する大工さんによると思います。 家は良いまじめな大工と監督です。 出来上がっている外観は、ものすごくかっこよく気に入っています。 パナホーム高いけど悪くは無いと思います。 もし決めるならば幾つか注意することはありますけど。 |
|
No.6 |
by 匿名さん 2005-10-17 17:10:00
|
|
No.7 |
by 匿名さん 2005-10-17 18:06:00
>06
まさか〜家だけですよねえ |
|
No.8 |
by 匿名です。 2005-10-17 18:08:00
42坪、キラテック ミスト食洗機、床暖(ガス温水)、浴室乾燥暖房ミストサウナ(ガス)、魔法瓶浴槽
ガスのエコウィル込みで 2,550万(税込みです。) 現在 建築中です。 上棟したところです。 大体 同じくらいの金額ですかね?・・・ |
|
No.9 |
by 匿名さん 2005-10-17 18:18:00
たか
|
|
No.10 |
by 匿名さん 2005-10-17 18:37:00
本体価格のみのお話ですか?
諸費用は別ですよね? |
|
No.11 |
by 匿名さん 2005-10-17 18:49:00
パナって煙突からサンタ来る?(笑)
|
|
No.12 |
by 建築中 2005-10-17 19:29:00
建物の本体価格のお話です。
銀行のローン保証料は別ですが、そのほかの諸経費は含んでいます。 営業さんの話では、パナホームで一番高い方だそうです。 契約後に知りました。 >08さん 大体同じですかね。家は太陽光発電がのっかていますから。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2005-10-17 22:28:00
パナホームはディーラー制をとっていたので、地域によってかなり力量差がありますね。正直、物は良いですが、担当者、大工、工事監督等によって満足度はかなり変わってきます。他のページでは欠陥・・・みたいなのがありますが、あくまで地域毎に評価したほうがいいですよ。
基本的にお客さんを立てる会社ですから、争いごとは嫌います(これも地域差あり)。41坪、2400万円は安いほうだと思います。実はこれも地域差有り(笑) |
|
No.14 |
by 匿名さん 2005-10-17 23:04:00
諸費用込みなら激安!
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2005-10-18 22:11:00
あのう、とっても初歩的なことを聞いてすみませんが煙突は必ず付くのでしょうか?
屋根の防水性を考えるとちょっとデメリットにも思えるのですが、そもそも何のためのものなのでしょうか? |
|
No.16 |
by 匿名さん 2005-10-18 22:18:00
煙突は外すことはできますよ。煙突は屋根裏換気のためのものです。換気はパナホームさんが最も力を入れているところです。何千、何万件と建ててはるわけですからそんなデメリットがあれば、問題になっているでしょ。
|
|
No.17 |
by 匿名さん 2005-10-19 14:33:00
|
|
No.18 |
by 15 2005-10-19 21:21:00
16さんへ
さっそくのお返事ありがとうございます。 煙突は外せるんですね!あの黒い蛇腹みたいな外観もどうも好きになれなくて… ですが換気のためであれば外観はともかくも家の性能を維持していく上で必要ですよね。 住宅街でよく見かけるレンガ風のおしゃれな煙突はパナさんではないのでしょうか? 煙突にバリエーションはないのでしょうか? |
|
No.19 |
by 匿名さん 2005-10-20 00:47:00
何件かまわって、パナホームの戸建購入しました。
他のいわゆる大手HMは見てませんが、他とかなり差があったような気がする。。。 他のところで、オプションのようなものが全て標準装備だった。 確かに皆が言うように値段程の差があるか?と言われるとわからないけど。 人感センサー多過ぎ(笑 |
|
No.20 |
by 建築中 2005-10-20 19:39:00
>煙突にバリエーションはないのでしょうか?
煙突の色は幾つかあるけど(外壁による)形は変わらないみたいです。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2005-10-20 21:22:00
20さん、ありがとうございます。ちょっと悲しいかな…でもキラテックや親水性のガラス素敵ですよね。
19さん、住み心地はいかがでしょうか? パナさんは今のように健康ブームでない昔から健康に気を遣った家づくりをしており、 その方面では自信ありげに言われていましたがいかがですか? パナさんで良かった点、ここはもうちょっとこうしたら良かったかな?! と思う点などお伝え頂ければ幸いです。 |
|
No.22 |
by 19 2005-10-21 01:37:00
住み心地ですか。とても快適です。
ただし、秋に引越ししたのと、戸建に住むのが初めてなので、 夏・冬を経験しないとわからないかもしれません。 また、仕事から家に帰るのが楽しくなりました。 もうすぐ1歳になる子供のセキが良くなりました。(郊外になったからかな? (^_^)ノ) 良かった点 ・軒が長い!? ・ガッチリした感じ ・作りつけの食器棚は非常に便利。持っていた食器棚の配置には悩みました。 ・設計図面くださいと言ったらくれる。 ・皆さん営業マン次第とよく言われますがその通りです。 会社のパナホーム担当に聞いたところ、私についた営業マンの人は とても熱心でいい方ですよと教えてくれたのですが、最後まで本当にキッチリして頂きました。 注意点 ・集合住宅に比べ窓の多い戸建への家具配置にとても悩みました。 ※パソコンでシュミレーションが便利。 ※積水ハウス等の方がテレビボードを置くのに考えられている間取りのような気がする。 ・施主点検ではなんでも言った方がいいです。わからない時は一緒に回るパナの人に 皆さんどのようなこと指摘するんですか?」と聞いたら自ら、「こーいうとこですかね(笑)」 と教えてくれました。 ・タイルについては知らなかったので、もう少し勉強すれば良かった。^^; ・買う前から気づいてはいたのですが、給湯器とお風呂、キッチンが若干遠い。 |
|
No.23 |
by 21です 2005-10-21 21:38:00
19さん ありがとうございます。
設計図面は「ください」って言います! 営業マン次第って…そうなんですか?今の営業マン、あんまり好きではないのですが…。 >施主点検では「皆さんどのようなこと指摘するんですか?」と聞いたら自ら、 「こーいうとこですかね(笑)」 とうくらいあまり気になるところはないということですね。 >給湯器とお風呂、キッチンが若干遠い は、以外ですね。家事動線よく考えられていそうですがね。パナさん… 思ったことは妥協せず詰めていく姿勢が大事ということですか…やっぱり大変ですね…家作り… その分出来てからの感動もひとしおなのでしょうね。 >家に帰るのが楽しくなりました。 って本当に建てて良かったって事ですよね!私も早く味わってみたいものです。 |
|
No.24 |
by 19 2005-10-22 05:35:00
私の家の場合建売ですので(50戸くらいかな?) 建てる前だとオプションを選べる。
イチから考えられて作る建築日記とか、苦労話を読んだりすると、 せっかくお金をかけるんだから、長く楽しめてうらやましいなぁと思います。 ただ、想像力が貧困なので、嫁と「自分で考えてもこんな間取り作れない」と言っています。 21さんのおっしゃる通り家事動線はかなり考えられています。 家を探し始めて、今後の基準にしようと思い、一番気に入った間取りを見に行ったら、 そのまま決まってしまいました。 給湯器とお風呂が遠いってのは、熱源と使うところが離れているので、配管が長くなって ロスが大きかったり、湯出てくるまで時間がかかるような気がするということで、 家事動線が不便ということは一切ありません。 床下も見せてくれますよ!床下収納から入れる。ジャージや作業着を持っていけば◎。 構造の話とか聞くの好きなので、聞きまくりました。 |
|
No.25 |
by 13 2005-10-22 09:22:00
23さん。>営業マン次第って…そうなんですか?
マンションと違って戸建ての場合は、口約束の部分が多いので、営業さんによっては忘れていたとか、軽く考えられていたとかで思ったようにできてない場合があります。こういうことが重なるとどんどん満足度が落ちます。営業さんの仕事は、会社と私達とを繋ぐ大事な調整役ですからね。 優秀な方(ベテラン、新人問わず)ならマメに連絡をくれますし、そういうことは起き難いのですが、そうでないならこちらから確認を積極的にしていくことをお勧めします。できてから、あっ!っていうのが一番嫌ですからね。 工業化住宅といっても人が作る部分が多いですから、これから建てられるのであれば、大工さんや工事監督さんに、こちらからも積極的に協力して友好関係を築いていくことをお勧めします。気持ちよく仕事をしてもらえれば、きっと良い物になりますよ。 |
|
No.26 |
by 建築中 2005-10-22 10:42:00
もし注文で建てるのならば、打合せに注意してください。
外観は工場にてパネル製作の為、窓、ドア、外壁を決めるのにせかされます。 1回目か2回目で決まってしまうので要注意です。 我が家は、窓を失敗したなと思うところがあります。 もう少しこんな感じでこうしたいというシュミレーションみたいな物がほしかったです。 それが決まると今度はのんびりした打合せになりましたね。 皆さんそうとは限らないと思いますがコーディネーターにもあたりはずれがありますね。 家は、最初女性の方でこちらの思うとおりのイメージにしてくれたので良かったのですが、 途中で寿退社?の為男性に変わりました。 この方はセンスありませんでしたね。思い切ったことが出来ないタイプの為、 いくらイメージを写真や絵を渡しても反映されないのですよ。 思い込みで勝手に発注するし。 でもパナホームさんは、開封さえしなければ返品してくれるので助かります。 営業さんは契約前の口約束も守ってくれましたし、監督さんもこちらのイメージを理解してくれていました。 その点は評価したいですね。全体的には○だと思います。 気に入っているのは、空気の循環システムです。これが標準というのは良いです。 私が見たところ空気の循環システムがよいのはパナとハ○ムでしたね。 あと、電気設備はどこよりも安いです。床暖房、エアコンなど積○さんの半分ぐらいの見積もりです。 もう少し値段が下がればお勧めです。 |
|
No.27 |
by 23です 2005-10-22 14:35:00
ハイムさん、へーベルさんを検討し、今パナさんを考えています。
確かにハイムさんとでは口頭で話を進める中でお互いが自分の都合のいいように解釈してすれ違うこともありました。 その後メールでのやりとりでこちらの思うことを伝えていましたが、営業さんも多忙でなかなか返信も来ないで どんどん溝は深まっていきました。 へーベルさんは複写になったレポートで打ち合わせ内容を書いて下さいました。さすがだと思いました。 今後どこのHMさんと話を進めるにしろ、そうしたやり方がいいのかなと思います。 >会社と私達とを繋ぐ大事な調整役ですからね。 …ほんとにそうですね。だからこそパナさんの家を本当に気に入ったなら、多少馬が合わなくとも営業さんの モチベーションも上がるよう働きかけていかないと、いい家はできないんですかね… 建築中さんはコーディネーターの方が途中で変わられたそうですが、 コーディネーターや現場監督や施工する方など、契約前に施主が選ぶことは出来ないですよね?! 営業マンやその他担当される方がどういう方になるかって、運もあるようですね。 …そのくじ運で各人が最大限に能力を発揮して頂く様、友好関係を築いていくということですか。 …なんか契約してしまうと一気に立場が逆転するような… |
|
No.28 |
by 23です 2005-10-22 15:35:00
http://www.mois.net/say/myhome/construction_050602.html
↑ この建築日誌のタイル戦争見るとそこまで細部にわたって指摘するのもすごいと思うけど はなっから完璧にできる職人にやらせておけば…とも思う。 もともと施主は素人なんだから、施主がなんでそこまでチェックする必要があるのかと疑問に思う。 プロのHMさんが管理する中で各人が誇りを持ってキッチリとした仕事をすれば、 予定通りの家が出来るだろうし、それが家を作る側のあるべき姿だと思う。 でも現状は施主側からクレームがなければきっといい加減に費用の かからないようにそのまま家は建つのでしょう。ごね得。言った者勝ちですね。 どんな大手HMに頼むにしても気が抜けないのですね。 19さんへ エッ〜!床下入らせてもらえるんですかぁ?!それって展示場?!入ってみたい! …防蟻防湿シートってよくわからないのですが、シートの上に土間コンクリートを打ってるのでしょうか? それとも床下にはシートが表面に敷き詰められているのでしょうか? シートの耐久性ってどうなんでしょうね?! |
|
No.29 |
by 25 2005-10-22 22:25:00
23さん。そのHPのレベルを最初の時点で指摘されるなら、対応できるメーカーはほとんどないと思いますよ。私達がどのレベルで指摘するかなんて、向こうにはわかりっこないのですから、、、これくらいのレベルでしてほしいと伝えないと。主観と客観の部分ですからね。そういう面ですれ違いが起きるといけないので、こちらからも積極的になるべきということです。
>各人が誇りを持ってキッチリとした仕事をすれば・・・というのは当たってますが、買う側が常識を持ってないとそれは成り立ちません。住宅は美術品や完全工業製品ではないことをわかっておくべきです。HMに対して訴訟を起こされる方の多くは、この手のタイプの方です。 しかし、かといってHPのレベルの実現はできないわけではありません。>ごね得。言った者勝ちですね。というのは、その通りだと思いますので、プロだからわかるだろうとほっておいて、イメージと違ったからといきなり怒るというのではなしに、自分はこうして欲しいんだと主張すべきだと思います。 特に、営業さんとの相性が悪いならそういう行き違いが起こりやすいので、代わりにしっかりした工事監督さんについてもらうべきです。担当がどういう方になるかは運・・・というのは、ある意味あたりだと思いますが、契約後でも上記のように主張すれば、それに対応できる担当を当ててくれると思います。向こうもトラブルは避けたいでしょうからね。 ちなみに、あまりに相性が悪ければ、言ったら変えてもらえると思いますよ。じゃないとうそでしょ。こちらがリスクを背負う必要はありません。 |
|
No.30 |
by 19(24) 2005-10-23 00:21:00
23さんへ
床下に入る。買う時の施主検査の時です。 あと、パナホームシティの現場面白いです。 http://www.panahome.jp/city/index_o.html 運がよければ、一箇所で基礎作ってるとこあり、 鉄骨組み上げてるとこあり、パネルが乗ってるトラックがいたり 内装作ってたり、タイミングよければいろいろ見れて、検討してる人は面白いと思います。 展示場よりよっぽど参考になるかもしれません。 防蟻防湿シート 28さんのおっしゃる通り、シートの上に土間コンです。 私も思わず現場でシートはこれからひくんですか?と聞いてしまいました。^^; 昔はシートのみだったようですが、シートのままだとその後のメンテがしづらいということで 土間コンをうつようになったそうです。見たかんじだと、何十年も持つかは????です。^^; ただ、土間コンと布基礎の間はいづれ隙間があくと思うので、無いよりはましかもしれません。 >26さん 空気循環システムとてもいいですよ。つけっぱなしです。 子供のおむつの匂いがこもらなくなりました(笑) あ、そうそう良かった点、 床材料 http://national.jp/sumai/floor/product/seino01.html オーマイティーフロアほんと傷つきにくい。子供が御飯落としてもふき取れる。 最近のは全部そうなのかな?さすがにキリを落とした時はさすがにエグれてしまった。(TдT) |
|
No.31 |
by 23です 2005-10-23 06:18:00
30さんへ
パナホームシティ、是非行ってみたいです!楽しそうですね! でも土日は動いていないんだろうなぁ…それでも基礎見るだけでも勉強になりますものね! パナさんの滋賀工場、見学に行った時、営業さんにこんなに喜んで頂いた方はじめてt |
|
No.32 |
by 23です 2005-10-23 06:45:00
あっ…いっちゃった…
続き…初めてです!と言われたくらい、各パーツが出来る工程を見るの、楽しかったです。 できれば椅子を持ってきて一日中見ていたかった… 今まで家のことなんか全然興味ありませんでしが一生に一回、今しか勉強できないと、楽しんでます。 …ただ家族の中で一人没頭して家事を省みなかったりで、 所詮、器づくりに家族との関係をないがしろにするのは本末転倒かな…とも思いだしてますが 空気循環システムはつけなくても支障はないのですか? つけっぱなしだとコスト的にはどうなのでしょう? 私はオール電化にはしないので、ハッピeプランでない料金設定ではランニングコストかかなりかかりそうな… 各メーカー、床材は傷つきにくいものを採用していますが、水拭きできるのはいいですね! |
|
No.33 |
by 匿名さん 2005-10-23 10:24:00
32さんへ。空気循環システムの意味を良く理解したら、外したくなくなると思いますよ。
基本的には、暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降するという性質を利用したものですから、自然換気するものです。ほとんどつける必要はありません。 床下の空気を利用するので、室温より温度が低くくなる冬や、大勢、人が集まって換気不足になったときに使うものです。 床下は地熱効果で一年中温度が安定しており(室温に近い)、空気中のほこりがこしきでこされるようになっているので、室内に取り入れると冷暖房の補助になるとともにきれいな空気を循環させることになるようです。 |
|
No.34 |
by 19です 2005-10-23 11:25:00
23さんへ 結論としては33さんと同じですが、勉強のため説明書見ながら調べてみました。
http://www.setuyaku-kakeibo.com/1_2_setuyaku/denki006.htm 強運転 本体33.6w サブ15.4w合計49w(=0.05kW) 24h 365日 22円/kWhで計算すると。。。9443円/年 弱運転 合計36W なので 6938円/年。 フィルター交換の目安が2年となっってる。フィルター価格記載無し。 効果としては9月頃ですが、出てくる風が涼しいと感じれます。 カーテン取り付け等の作業時はさすがに汗が噴き出します。 私は暑がりですのでクーラー入れたくなる時もあります。嫁はまったく不要と言ってる。 2階の熱こもりはあきらかに違います。 欠点は強運転では少し音が聞こえます。気になる人は気になるかも。弱運転ではまったく気になりません。 説明書の仕様では強39dB、弱21dB サブは常に32.5dB あと、セキュリティを入れてるので、(窓をあけるとものすごい警報音が鳴り、警備会社に連絡が行く) 夜や出かける時、窓をあけずに換気できるところが良いです。 滋賀で工場見学できるんですね!ぜひ行ってみたい。(子供がもちっと大きくなったら^^;) |
|
No.35 |
by 匿名さん 2005-10-23 22:20:00
33さん、19さん、ありがとうございます。
まだ全てを理解できていないのですが、自然換気を取り入れたシステムで 必ずしも24時間電気を使って換気しなくてもいいということですよね?!…違う? 電気代を計算できるサイトは面白いですね。 わざわざ計算して頂いてありがとうございます!大変参考になります! 弱運転で年7000円弱ということは月600円弱… それでキレイな空気と多少の冷暖房費が節約できれば(誤解してます?)安いのかもしれませんね。 現在マンションに住んでおり(高気密?)極力冷暖房は健康のため(家計のためにも)つけないので 年間の光熱費(電気&ガス)が約112,000円なので、パイが低い分7,000円は少なくはありませんが… 工場見学は年に2回実施されるそうです。 セキスイハイムさんはバス見、よく実施されているようですが、日曜日のためラインは動いていません。 パナさんは工場あげてみんな休日出勤で普段通り?(制服はみんなきれいでしたし、 いつもより随分緊張してるのでしょうが…)稼動しているところを見学できます。 工場内が広いので小型バスで移動するのですが、作業着を来た従業員のおじさんが手を振って 送迎の挨拶をしてくれます。 たまたま私と主人の2人に案内して下さる方が付いて下さって、逐一色々と質問させて頂きましたが、 「こういう風にみんなに見られながらの作業はやりにくいでしょうね?」 という質問に「確かに緊張するでしょうがこれが彼らの誇りと自信にもつながります」との答えに 半年に2回の行事は単なる販売促進だけのものではなく、施主と作り手をつなぐ、より精度の高い 家作りに大きな役割を果たしているのかなぁとも思いました。 契約後の方も多数参加されてるそうです。 キッズコーナーもあって子供2人は預けてました。丸一日飽きずに遊んでました。…1歳はきついかな? 面白いですよ!大きなトイレットペーパーみたいに巻かれた鉄の板が角柱に加工されるところとか、 それぞれに開口部の異なったパネルがコンピューター制御で一気に釘打ちされるところとか… |
|
No.36 |
by 19 2005-10-24 06:49:00
35さん情報ありがとうございます。
年2回なんですね、メモメモ。 マンションと光熱費比べたらきついと思います。 上下左右で他の住戸と隣接してるところは、外気に触れてないの、冷暖房、特に暖房費は高くなると思います。 お風呂、お部屋等、前より大きくなるとやっぱりお金はかかるので。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2005-10-24 07:43:00
パナで家を造る方は金持ちだなあ、と思う。余裕があるならパナもいいのでは。
うちはビンボーだからローコスト系で建てた。1000万以上安かったが、 それなりの家だった。‥‥‥仕方がない。 |
|
No.38 |
by 匿名さん 2005-10-24 22:35:00
やっぱり戸建になるとパナさんでも光熱費高くなるんですね…わかってはいましたが…
知人でマンションから戸建(建売)に移って、冬ガスファンヒーターを使ったらしいのですが、 ガス代だけで18,000もかかると聞いてびっくり!ランニングコストを抑えるためにも大手HMにしようと 思ったのですが、コストだけで考えると37さんのおっしゃる1,000万の差は埋められませんね。 ちなみに我家は年収670万、…貧乏です。 |
|
No.39 |
by 匿名さん 2005-10-24 23:05:00
パナホームの空気循環システムって2種換気ですよね?
戸建住宅で2種換気を採用して本当に大丈夫なんでしょうか。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2005-10-25 06:31:00
え”っ?!戸建の2種換気って問題あるんですか?!
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2005-10-25 23:24:00
1種・2種・3種換気はそれぞれ目的が違いますよね。
戸建で2種換気を採用しているHM・工務店って他に無いように思いますが。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2005-10-26 22:25:00
戸建てで2種換気ってだめなことあるの?精密機械のクリーンルームや手術室に使われる換気方法なので、戸建てで実現できるなら最も良いと思いますが。
|
|
No.43 |
by 匿名さん 2005-10-26 23:36:00
2種換気はクリーンルームなどに使用されますね。戸建用としてはどこの設備メーカーも開発していないと思います。換気の目的が違うんです。日常的に人が住まう戸建となりますと生活していく上でいろいろな空気汚染が室内から生じてきます。室内で発生する空気汚染には2種換気はシステム上不向きなので出来れば避けたいところです。
|
|
No.44 |
by 匿名さん 2005-10-27 00:04:00
風呂、トイレ、キッチンは別に換気扇があるので2種換気とはいえないのかな?
それとも、風呂、トイレ、キッチンは常時回してるわけじゃないから2種換気扱いになるのかな? |
|
No.45 |
by 42 2005-10-27 21:44:00
43さん。よく分かりません。2種換気はきれいな空気を取り入れて正圧状態にして、汚い空気を追い出す換気方法ですよ。通常は汚い空気を換気扇等で強制的に排気して、負圧状態を戻すために隙間から外気を取り入れるものです。家の外が、例えば道路なら、汚い空気を取り入れることになります。
この原理から言うと、室内で生じた汚い空気が排気されるのはどちらも同じです。システム上不向きという説明は成り立ちません。 44さん。前にモデルルームで聞きましたが、トイレと風呂は強制換気だと思います。したがって、汚い空気や湿気を含んだ空気は室内に入りません。キッチンは換気扇がついてますが、より空気を汚さないためにパナホームさんではIHをお勧めされているそうです。ガスで燃焼させなければ、空気はあまり汚れませんからね。 |
|
No.46 |
by 46 2005-10-27 22:13:00
風の道?について教えてください。
1階はタワーにて外気導入となっていますが、2階分は階段下の廊下の上の方に噴出し口が あります。正しい施工でしょうか? フィルターもこんな網だけかいって気がするんですが・・ 45さんへ、 トイレ風呂は強制換気です。はい。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2005-10-27 23:31:00
>2階分は、階段下の廊下の上の方に噴出し口があります。
正しいかどうかはわかりませんが、我が家も同じです。 階段下(玄関入ったところのホールというのかな?)の壁の上の方にあります。 スイッチを入れると、リビングの強弱に関係なく同じ速さでずっとまわっています。 IHは部屋内で燃やして空気がでないって意味で汚れないらしい。 ガスは燃やすことによって、鍋のまわりにも上昇気流が起こるので、 水分や油分が部屋の方に行かず、換気扇に入りやすいって意味で汚れないらしい。 一長一短ですね。。。 |
|
No.48 |
by 46 2005-10-28 00:02:00
47さん
同じですか。2階の換気にどれだけ効果あるんでしょうかね・・。 >リビングの強弱に関係なく同じ速さでずっとまわっています。 そうですね。結構にぎやかですよ、うちは。 それと、うちは、リビングに空気汚れセンサー付きの自動強制換気をつけました。 猫が2匹いるので・・・。 納戸と洗面室にも強制換気をつければよかったなって思ってます。 |
|
No.49 |
by 匿名さん 2005-10-29 00:17:00
45さん
>2種換気はきれいな空気を取り入れて正圧状態にして、汚い空気を追い出す換気方法ですよ。通常は汚い空気を換気扇等で強制的に排気して、負圧状態を戻すために隙間から外気を取り入れるものです。 室内が正圧になりますとその圧力で湿気や汚染空気が壁内に流入する恐れがあります。壁内結露の原因のひとつにもなり得ますね。通常はお書き頂いたとおりの3種換気かもしくは費用を掛けることができれば1種換気が望ましいと思います。 >汚い空気や湿気を含んだ空気は室内に入りません〜ガスで燃焼させなければ、空気はあまり汚れませんからね。 燃焼も空気汚染原因のひとつではありますが、戸建ですとそれ以外にも空気汚染の原因は沢山ありますので燃焼を抑えたとしても空気はどんどん汚染されていきます。この辺りが例えばクリーンルームなどの換気計画と大きく異なる点ですね。クリーンルームなどで使用されているからといって戸建にも良いということではありません。 |
|
No.50 |
by 45 2005-10-29 12:57:00
49さん。どうも技術的な意見ではないですね。
>室内が正圧になりますとその圧力で湿気や汚染空気が壁内に流入する恐れがあります。 なぜ?正圧で押し出された空気が壁間の隙間から流入するということ?パナホームさんは壁体内換気ではないので、空気が入らない構造になっていると思いますが・・・。それに例え壁体内に入ったとして、その空気は壁体内で滞留する構造になっているといいたいのですかね?教科書にはそう書いてあるかもしれませんが、実際のところはそのようにならないように工夫されますよ。壁の構造が一般工務店と同じだとお考えなのではないですか? >戸建ですとそれ以外にも空気汚染の原因は沢山ありますので燃焼を抑えたとしても空気はどんどん汚染されていきます。この辺りが例えばクリーンルームなどの換気計画と大きく異なる点ですね。 うーん。なら手術室はどうなるの?そもそも2種換気というのは、室内の空気をきれいにしなければいけないときに使う手法です。クリーンルームでも手術室でも少しの埃も許されないときにどうすればいいのか?というときに、きれいな空気を押し込んで汚い空気を追い出してやろうという発想から生まれたものです。あなたの意見からはその対象が人と物に分けられているように感じられます。その区別は間違ってますよ。 一般的には2種換気は戸建てに転用できるならベター(ベストは1種換気)であるけども、その仕方が難しいのであまり行われていないというのが現実でしょう。きれいな空気を送り込むのに、ではそのきれいな空気はどうやって作るの?って課題がありますからね。専用機を取り付ければかなりのお金がかかり、個人宅では現実的ではない。 パナホームさんはそれが床下だとして、その欠点を無くそうとされているわけでしょ?それがいいのかどうかはよく分かりませんがそれなりに実験されてのことでしょう。 どうもあなたの意見では具体性に欠け、一般論の域を出てませんよ。みなさんを不安にさせてるだけです。 |
|
No.51 |
by 47 2005-10-30 05:47:00
45さん。なるほど。
確かに、きっとそれなりに実験されて、設備として採用してますよね。 子供のアレルギーも良くなってるので、きっと悪くはないんでしょう。 風の道と、前の家で使ってた空気清浄機24時間動かしっぱなしです。 もうすぐしたら、これに加湿器も動かす予定。今のところ乾燥はひどくないので使ってません。 |
|
No.52 |
by 建築中 2005-10-31 07:57:00
51さん
>子供のアレルギーも良くなってるので ほんとうですか? 家も子供がアレルギーなので、良いかなと思ってはいたのですが、やはり半信半疑だったので 本当に良くなるならうれしい限りです。 |
|
No.53 |
by 51 2005-10-31 12:59:00
52さん
アレルギーまわりの努力も重要ですよ。嫁がワセリン塗りとかかなり気を使っていました。 あおアレルギーは親の言うことを信じてはいけません(笑)。常に新しい情報をゲットしましょう。 我が家は前のマンションに引越ししたとたん、子供も、嫁も調子崩したりしたので(咽喉、アレルギー等) 今回も不安だったのですが、今のところ何事も無いのでホッとしています。 |
|
No.54 |
by 建築中 2005-10-31 19:13:00
53さん
家はマンションから戸建の貸家に引越ししてから、嫁さんとせがれのアレルギーが悪化しました。 症状が治まるのなら本当にうれしいです。 |
|
No.55 |
by 53 2005-10-31 21:12:00
建築中さん
症状が改善されるといいですね(*゜ー゜)ノ 暖房を床暖房にしたのも改善の一つかもしれません。 急に冷えてきましたね。引越しの準備等で体調を崩さないようがんばってください。 パナホームのレスって少ないですね。地味なイメージなんでしょうね^^; |
|
No.56 |
by 45 2005-10-31 22:38:00
アレルギーが治まったっていうのはよく聞きますね。それも2種換気の効果だと思います。3種換気ではありえません。
ちなみに53さん。加湿器はできればあまり使わないほうがいいですよ。それこそ結露の原因になりますから。そのためにパナホームさんは稚内珪藻土をつかった調湿石膏ボードを壁材に使われているのです。もちろんこれだけでは充分ではありませんが、珪藻土タイルやエコカラットなどを併用すれば調湿効果はアップします。 パナホームって、研究すればするほどよく考えられていると思うのですが、わかりにくいんですよね(笑)。おそらく営業さんもよく理解できてないのでは?と思います。突っ込んで調べてもらえば良さがわかりますよ。そういう点が地味ーなイメージをつけてるんでしょうね(笑)。 |
|
No.57 |
by 53 2005-10-31 23:52:00
45さんありがとうございます。詳しい御説明とても勉強になります。
おっしゃる通りですね。体調が崩れてもないのに無理に使う必要無いですね^^; しばらく様子見てみます。 話は変わりますが、 購入時に家庭用生ゴミ処理機リサイクラーがついてきました。(もちナショナル製) 使っておられる方いますか?ガーデニングを始めたら肥料になるのかな?と思って、 それまでとっておくつもりです。使用方法や感想を聞かせていただければ、うれしいです。 個人的にはマンションによくついているディスポーザーの方が便利そうな気もしますけど。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2005-11-01 05:17:00
購入時に家庭用生ゴミ処理機リサイクラーがついてきました。
えっ?!付いてくるのですか?スゴイ!購入を考えていましたが…さすがパナさん! |
|
No.59 |
by 建築中 2005-11-02 07:32:00
53さん
後1ヶ月で引越し予定です。 楽しみです。 家はリサイクラー付いてないですよ。でも検討していたところなのですけど。 私もどなたか使用している人の意見が聞きたいです。 |
|
No.60 |
by 53 2005-11-02 09:10:00
建築中 様
後、1ヶ月なんですか!とうとうきましたねー。 引越し1ヶ月前というと、楽しさ半分、住んでいる場所を離れる寂しさ半分でした。 いざ引越しの準備が始まると、寂しさはどっかいってしまいました。 リサイクラー よくみると、標準装備となっていたので、ついてるとは違うのかもしれません。 全体の総額に入っているのかもしれませんね。。。(^^;) |
|
No.61 |
by 匿名さん 2007-01-30 16:39:00
キラテックのボーダー最高だね!!
|
|
No.62 |
by 匿名さん 2007-01-30 21:19:00
エコライフ換気システムⅡについて、使用感を一言。夕食時に2階リビングで大人4人で焼き肉をしましたが、この時期寒いので、夜間は換気システムを止めて翌朝出勤時に換気システム弱にて運転し、昼過ぎに女房が帰宅した時にはもうニオイはありません。またこれから花粉の季節ですが、フィルターも1カ所(2個使いますが)なので、管理もしやすいです。さらに標準よりもっと性能のいいフィルター(オプションです)も用意されています。ちなみに積水ハウスさんだとサッシの上部に吸気口があるので、住宅の全サッシ窓上部にフィルターを付けることになります。しかもオプションです。
|
|
No.63 |
by 匿名さん 2007-02-03 23:01:00
パナホーム最高です。満足してます。
|
|
No.64 |
by 匿名さん 2007-02-04 10:46:00
具体的に聞きたいです。参考のためにも。
|
|
No.65 |
by 匿名さん 2007-02-04 18:36:00
62です。この冬は暖冬の影響もあるのでしょうが、2階リビング(首都圏です)で日当たりが良いと昼間は床暖(パナオリジナル電気式)も切ってしまい、この換気システムを作動させていないと暑いくらいです。さすがに陽が落ちたあとは切らないと冷気が背筋にひんやりと流れてきます。切っても自然換気はしますが風の流れは感じません。吹き出し口は1・2階に1箇所づつあります。(どちらか片方に内気循環が付きます)以前にこの換気システムを切るのを忘れて寝室に入った事がありますが、静かにしてると鼻のあたりにわずかに風を感じました。換気扇にも弱の下に常時というボタンがあってこれもいくらか排気しているようです。ちなみに花粉はこの内気循環で除去してくれるようです。(運転しておくと花粉症の者《二人います》が騒がなくなり、しばらくすると切ります。花粉症でない私にはわかりません。)
|
|
No.66 |
by 管理人 2009-10-22 14:56:21
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。 本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。 今後につきましては、恐れ入りますが、 以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9508/ ブックマークされている場合につきましては、お手数ですが、 新しいURLをご登録いただけますようお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |