現在、土地からの購入を考えております。
住宅展示場でセキスイハイムのグランツーユー(2×6)を見学し
断熱性、遮音性に魅力を感じております。
実際に住んでいる方がいらっしゃりましたら、ご感想をお聞かせ
頂けますでしょうか。
[スレ作成日時]2007-02-19 08:49:00
セキスイハイム グランツーユーは如何ですか?
51:
47
[2012-04-02 22:07:57]
|
52:
51
[2012-04-02 22:18:13]
追加ですが、
ウチの地域のハイムは「ベタ基礎一体打ち工法」を採用してます。 ベース部分の生コン打設と立ち上がりの生コン打設を分ける 打ち継ぎではなく、 一体基礎となるため強度、防湿効果に優れています。 施工は全部下請け業者ですが鉄筋組み~生コン打設~養生含めシッカリ施工していました。 |
53:
主婦さん
[2012-05-19 03:17:55]
ハイムは間取りが融通きかん。
営業がつくる間取りはとんでもなく変だった。 やけに廊下が広かったりと。 あと部屋間の開口が狭かったなー。 間取りがあまりにしっくりこないからお断りしました。 |
54:
匿名
[2012-06-24 21:40:36]
グランツーユーの情報他にないですか?
|
56:
匿名さん
[2012-06-24 22:02:45]
グランツーユーいいですよ。うちは山間部の寒い地域ですが、近所の鉄骨の家が「もう床暖房いれてます」という時にうちではエアコンすらいれていません。(そもそも床暖房をつけなかった。)また、在来工法のローコスト系住宅の人の話を聞くと室温の差が6度ありました。だから室温の話題は避けてます。(笑)
リビングは吹き抜けにして、開放感が欲しくて壁全面にシーニックウインドウを入れて窓はほとんど掃き出し窓にしたのですが、機密性は高レベルです。たぶんグランツーユーでないと実現できなかった間取りだと思います。 去年は節電に協力してエアコンを使わずに夏を越せました。壁が厚いからそういうのも可能なのでしょう。 |
60:
匿名さん
[2012-06-25 06:15:30]
グランツーユーで室温35度なんてありえないです。まず2階が暑いというのも怪しい話です。うちの家は一階と二階の温度差はほとんどありませんよ。
|
62:
匿名さん
[2012-06-25 07:04:17]
ツーユー?ああ、ツーバイフォーのツーユーならそうかもしれませんね。ツーバイシックスのグランツとはかなり性能差があるらしいですから。価格的にはそれほどの差はないんですがね。
|
64:
匿名
[2012-06-25 09:59:35]
地震で全壊したってグランツーユーの話なんですか?
それとも鉄骨ですか? もう地震の話は他でも何度も同じこと書かれているので、そんな話をわざわざ書かなくていいです。 実際住んでいる方で情報宜しくお願いします。 住んでもいないのに野次みたいな情報はもう必要ありません。 |
65:
匿名さん
[2012-06-25 10:36:51]
アンチハイムはグランツーユーの欠点を具体的に挙げられないから、
グランツーユーのスレにまで出張してきて、 バカの一つ覚えのように鉄骨ハイムの全壊判定とか言って繰り返してる。 余程の暇人だな。 ちなみにグランツーユーで空気工房+個別空調導入してれば夏の2階も全然暑くはないね。 快適そのものだよ。 |
67:
匿名さん
[2012-06-25 15:59:22]
|
|
68:
匿名さん
[2012-06-25 17:31:10]
なんかえらい誤解されたような。(笑)
うちは山間部なので猛暑の日でも外気温が35度を超えません。そんな猛暑の日でもグランツーユーの中はひやっとして、せいぜい30度ぐらいです。クーラーをいれる時も28度に設定で十分です。夜はウッドデッキに出て涼んでいればほんとに気持ちいいいので、昨年はエアコンなしで済みました。 外気温が40度を超えるような都心ではいくらグランツーユーでもエアコンいるでしょう。それでも壁の薄い鉄骨系に比べれば断熱性はだいぶ上なので電気代も安くてすむと思いますよ。 |
70:
匿名さん
[2012-06-25 17:52:30]
もともと「山間部の寒い地域」って書いてるやんけ。ちゃんと読め。
|
72:
いつか買いたいさん
[2012-06-25 18:01:02]
揚げ足とりいいんで施主様のレポお願いします。(メリットデメリット)
|
73:
匿名さん
[2012-06-25 18:13:27]
ハイムの施主ですがアホ相手するのが嫌なので、グランツーユーにーついて知りたければモデルハウスへどうぞ。実邸を見学するのも可能です。
|
79:
匿名さん
[2012-06-25 19:46:00]
あこがれです。
次はグランツーユーにしたいです。 |
80:
匿名
[2012-06-25 20:09:00]
ハイムのグランツーユーで考えていますが、下品な方々の書き込みはもう見たくないのでちゃんとした情報がほしいです。
|
81:
匿名さん
[2012-06-25 20:19:20]
|
83:
入居済み住民さん
[2012-06-25 20:52:09]
私は、ハイムで建てて失敗したと後悔してます。
|
84:
匿名
[2012-06-25 21:04:24]
|
85:
匿名さん
[2012-06-25 21:47:05]
私はグランツーユーにして大正解でした。スウェーデンハウスと迷ったのですがオーソドックスなサッシ窓の方が使いやすいと思って決めました。メンテナンスフリーで楽でいいです。
|
86:
匿名さん
[2012-06-25 22:17:57]
ハイムで建てて失敗という書き込みはよく見かけるけど、
グランツーユーにして失敗という書き込みはまだ見たことがない。 ハイムで建てて失敗っていうのは鉄骨のBJ辺りで建てた施主が書き込んでるんじゃないの? グランツーユーに住んでるけど、満足度は非常に高いよ。 |
88:
検討中の奥さま
[2012-06-25 23:16:21]
良いとか 満足度高いとか感想ではなく
他社と比較して何が良いのか 具体的に書いていただけると助かります |
89:
匿名さん
[2012-06-25 23:23:18]
Bjとグランツーユーでは断熱性能は全然違うよ。まったく違うものをおんなじハイムでくくりにしてるから話がかみあわないの。
建売のツーバイと同レベルって、そんなの全然品質が違うよ。ツーバイフォーのエスバイエルと比べてもかなりな性能さがあるのに、廉価版の建売なんてツーバイという名前ぐらいしか共通性がないよ。もうちょっと勉強した方がいいと思う。 |
91:
匿名さん
[2012-06-25 23:45:43]
確かにユニット工法って無理が来てるような気がするね。
そもそも供給サイドのメリットはあっても客側のメリットは無いしね。 ユニットだと生産効率上がって異常に安いとかいうなら話は別だが。 せいぜい上棟が早いとか、その程度でしょう。 グランツーユーにしても、普通のツーバイシックスのほうが良いんでない。 |
93:
匿名さん
[2012-06-26 06:37:45]
普通のツーバイを選ぶならセルコホームでしょう。デザインがおしゃれで、洋館風の家ができます。うちはイギリスのチューダー様式をイメージしていたので茶色のモールが入るグランツーユーのスタンダードなものにしました。チャコールのタイルを一階部分に貼ったので、落ち着いた感じの洋風になりました。
|
95:
匿名
[2012-06-26 13:41:23]
検討中の奥さまと同感です!!
地震のことはもう書かなくていいって前の書き込みにあるのにも関わらず、いまだに書いているのもどうかと思います。 他、実際住まわれている方々の感想は参考になるので書き込み宜しくお願いします。 ここは『鉄骨』じゃなくて『グランツーユー』についてなので。 ここで鉄骨のことを書く人はグランツーユーのこと知らない人なんでしょうか? |
96:
検討中の奥さま
[2012-06-26 14:14:38]
良いとか 満足度高いとか感想ではなく
他社と比較して何が良いのか 具体的に書いていただけると助かります |
97:
匿名さん
[2012-06-26 16:05:31]
自由度以外全て良い
|
98:
匿名
[2012-06-26 17:25:02]
その割に売れないのはなぜ?
|
99:
匿名さん
[2012-06-26 17:59:49]
セキスイハイムを選択する客の5人に4人は鉄骨ハイム
ツーユーは日陰の存在だな(安いのに売れない) |
100:
匿名さん
[2012-06-26 18:37:34]
セルコと比較した時はやはりセルコのほうが割高でした。また、輸入住宅はアフターがどうなのかは気がかりでした。セキスイハイムは積水化学工業という大きな会社の住宅部門ですので、まあそう簡単にはなくなったりしません。これもハイムを選んだ理由です。実際、住み始めてから不具合が生じた時の対応は早くて、部品もすぐ揃いましたのでよかったですよ。
|
『噂の東京マガジン』で取材されたのは鉄骨のユニット(BJ)で、2×6のグランツーユーではないですよね。
あの物件の被害が大きかったのは、地盤が悪かった(埋め土と盛り土の境界?)という話と、
地震と鉄骨ユニットが共振して被害が拡大したという話がありますね。(両方かもしれません)
後者の場合、鉄骨と固有振動数の異なる木造のグランツーユーは共振しにくいでしょうね。
木造に大打撃を与えたるのは阪神大震災のような直下型の周期の短い地震でしょうが、
木造の中ではグランツーユーの耐震性は最上位でしょう。
さらにブロックの倒壊もありましたが、あれは(エクステリア)業者の手抜きでしょうね。
ハイムは地域ごとに会社が異なるので、
44さんの住んでる地域のハイムの施工に手抜きがなければいいと思います。
自分の時はハイムのメインエベントのユニット据置の時、結構雑な感じはしました。
もうちょっと丁寧にやって欲しかったけど、監督に「大丈夫です」と言われると素人としてはそれ以上言えませんでした。