前スレが500になりましたので、新スレを建てました。
【参考】
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13661/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/12399/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13236/
[スレ作成日時]2006-05-01 13:10:00
富士住建ってどうですか 【その4】
42:
匿名さん
[2006-05-13 18:08:00]
|
||
43:
まー
[2006-05-13 18:54:00]
>りんりんさん
初めまして。初めはみんな不安があると思いますよ。 ただ、こちらも少し勉強していった方が、いいですよ。 頑張っていい家をつくりましょう!! あと、間取り位ならわりと書く営業さん多いんじゃない?(図面は分かりませんけど・・・) >42匿名さん そうですね。急激な乾燥、高温になるよりはいいんですね。 分かってはいるのですが、実際「水溜り」を見てしまうと・・・・・・orz |
||
44:
匿名さん
[2006-05-13 19:24:00]
>コステロさん、まーさん、もんちーさん
皆さんほぼ同じぐらいの進行状況ですね。私は立ち上がり打設前の状態です。 雨が降らなければ1週間ぐらいで基礎が出来上がると思いますが。 雨でなかなか思うように進まず今月末上棟の予定ですが、出来るかどうか心配です。 梅雨に入る前に屋根が塞がり、壁に防湿シートが張られてくれればと思っていましたが、 皮肉にも今年はもう梅雨に入ったような陽気ですね。 >サカ男さん 基礎が完了してから上棟までは何日ぐらい掛かりましたか? |
||
45:
もみじ
[2006-05-13 21:35:00]
|
||
46:
ふっ君
[2006-05-13 22:57:00]
皆さん参考になる情報をありがとうございます。
うちは、地鎮祭を行い、基礎工事が始まったところです。 もみじさんの言う気持ちよく解ります。 うちも、未だに、このHMに頼んでよかったのかな・・・、他のHMがよかったかな・・・、このままでちゃんとした家がたつのかな・・・等と、思考錯誤の繰り返しです。安心して家造りのすべてを任せるられる状況ではありません。この気持ちは、最後の完成まで続きそうです。 こちらからどんどん希望や変更を申し出ないと動いてくれませんし、そうしないと良い家は建てられないと感じています。最近は、気がついたことは、ダメもとでどんどん遠慮せずに営業さん、監督さんに言うことにしています。 富士住建で新築したかたのホームページを見ていると、最終的には営業さん、監督さんよりも、大工さんの技量が一番大事だような気がします、うちは、大工さんの腕に期待をしています。 うちは、契約前に、数回打合せした段階で、最初の営業さんとは愛称が会わないので変えてもらいました。その後の営業さんも、前任者よりはよくなりましたが、期待をしたものではありません。 社内教育をもっとしっかり行って、営業さん、監督さんのレベルを上げてもらいたいと感じています。 もみじさんも、じっくりと検討して自分に合うHM、営業さん、監督さん、大工さんを見つけてください。お互い、良い家を建てましょう。 |
||
47:
ふっ君
[2006-05-13 23:20:00]
使用する漢字を間違えました。
「愛称」を「相性」に訂正します。(営業さんと性格があいませんでした) 失礼しました。 |
||
48:
コステロ
[2006-05-14 09:18:00]
すみません、40の匿名は私です。名前入れ忘れました。 (^^;
でも同時期で現場が同じような状況の方が沢山いらっしゃって さすが富士住建、伊達にチラシで年間350棟を謳ってるのではないですね。 営業さんの件は、やはりどこの会社で頼んでも 大体が最初についた営業さんが担当になるのが普通のようなので もみじさんのような不安は常につきまとうのは 指名制とか普及しない限り仕方ないのかもしれませんね。 私も展示場巡りを始めた頃は、ベテランでこちらがあまり考えなくても プランを作ってくれるような営業さんがいいかなぁ?…なんて考えていました。 でも富士住建で担当になった営業さんは新人さんでした。 もちろん最初の頃は不安がありましたが、新人さんということで 熱心に、でも急かすことなく応対してくれましたし 私達の要望に分からないことがあれば その都度設計の人達に訊いて確認してくれたり 間違っていたことは素直に謝ってくれたりと 当たり前のことでしょうけど、でも誠実に行動してくれました。 確かに大手のようにいろいろなプランを提案してくれたり インテリアをコーディネートしてくれるのも魅力あります。 そのへんは富士住建の営業さんには正直足りない感じはします。 でもその分、一緒に考え自分達で作っていける実感は味わえるように思います。 家を建てる人によって営業さんに求めるものも違ってきますから 万人に合う営業さんっていないのではないでしょうか? そのメーカーが作る家に惚れたのなら、 営業だけで依頼の是非を決めてしまうのは勿体無いような気がしますが、いかがでしょうか? 長文すみません。 |
||
49:
ギョックン
[2006-05-14 10:17:00]
すみません私も名前を入れるのを忘れました。44の匿名は私です。
スレッドが変わりましたので名前が消えたのでしょうか。 |
||
50:
ギョックン
[2006-05-14 11:25:00]
>もみじさん
はじめまして、私は建て替えですが、2年ぐらい前から、大手、準大手、 地域のビルダー等色々な業者を検討しました。従いまして色々な営業マンと会いましたが、大手だから良い営業マンがいるとは限りませんでした。 2×4工法で有名な大手HMの営業マンは新人でまったく頼りない人でした. 総じて言えるのは営業マンの売込みが活発でした。再三連絡があり、 建築中の現場・完成現場・住んでおられる方のお宅等、良く見学に連れて行かれましたし、大手の中には営業にこられる時等、設計士が同行して即断・即決が出来る体制にしているHMも何社かありました。 富士住建の場合には家の近くで建てているところを、こちらから営業担当者にお願いして見させていただいただけです。 確かに皆さんが仰っておられるように、営業さんも監督さんも忙しいようで他の HMのような訳にはいかないようです。 然しながらそうした中で自分の担当の営業さんは女性の方でしたがベテランで 色々なアイディアも出してくれたし良く対応もしてくれました。 しかし監督さんを紹介されてからは打ち合わせその他の連絡等は監督さんが主となり、忙しいのでしょう、今では営業さんと話すことは殆ど無くなりました。 但し裏を返せば、掛かる人件費が少なくその分建築コストに生かされている ということが言えるわけです。 確かに間違いなく同じレベルにして他のHMより大分安いです。 富士住建で不足している分を頑張ってカバーして家作りを行いましょう。 そうすればコストパフォーマンスの高い家が出来、 また自分の思いのこもった家も出来、完成後の喜びも一入と思います。 |
||
51:
ぴかりん
[2006-05-14 16:59:00]
はじめまして、この掲示板を参考に富士住建を検討中のものです。
キッチン&風呂について質問させてください。 私は片づけが苦手なので、あのオープン過ぎるキッチンが心配なのですが 吊りとだなはつける事が出来るのでしょうか? つけれるとしたら、いくら位のオプション価格がかかるのでしょうか? カウンターも出来れば流しが見えない20cm位の壁がある方がいいのですが変更は可能なのでしょうか? お風呂を2階に取り付けるのは差額がかかるのでしょうか? もしわかるようでしたら教えていただけますか? |
||
|
||
52:
匿名さん
[2006-05-14 21:52:00]
はじめまして!
今、いろいろなHMを回ってるものなんですが、2階建てと3階建てで悩んでいます・・・。 富士住建さんでは、2階建てと3階建てでは坪数が一緒でも金額って変わるんでしょうか? 直接行って聞きたいんですがショールームまで少し遠いんで知ってる方いたら是非教えてください。 結果次第では行ってみようと考えています。 宜しくお願い致します。 |
||
53:
もんちー
[2006-05-15 00:06:00]
>もみじさん
イヤイヤ付き合うと営業さんともコミニケーションが取りづらくなりますよね^^; 変えてもらうのも手だと思います。 (私は変えた訳では無いのでなんとも言えませんが・・・) ただ、ふっ君さんも仰ってる通り、営業さんも人間ですので一長一短は有る かもしれませんねぇ^^; >まーさん、ギョックンさん、コステロさん うちは中3日から伸びる事になりましたw雨のせいで・・・・。 皆さんも同じ時期なのできっと伸びたんでしょうね? これが吉となると良いですねぇ^^ >ぴかりんさん うちはキッチン関係は全て標準なので分かりませんが、お風呂は2階に設置しました。 金額は差額無しで出来ましたよ^^ ただ、2階にもって行くと下の部屋が天井が下がる。 それと、脱衣所より浴室が上がってしまいます。(2×4施工の場合) |
||
54:
引越まし太
[2006-05-15 01:01:00]
この6月が24ヶ月点検です。早いものですね。HNも本当は変えるべきなのでしょうが…。
>51 ひかりさん、 お風呂2階でも値段は同じですが、ドーム天井じゃなくなります。また、階の天井は低くなります。(うちはたまたま1階が納戸だったので、あまり気になりません。でも事前には押してくれてなかったので、普通の居室にしていたら、びっくりしただろうなぁ。)うちは在来SW工法ですが、脱衣室との段差はないですよ。(最初、段差ができると説明を受けたが、できあがったら、段差がなかった。) >52さん ここは2階建てでも3階建てでも同じ単価です。3階建てだと階段の分割高になるとか言われてますが、廊下が短くてすむのでむしろ割安になると思います。 |
||
55:
コステロ
[2006-05-15 05:34:00]
>52さん
引越しまし太さんのレスどおり、2階建でも3階建でも単価は変らなかったです。 ここは3階建を検討していた私達が富士住建に決めた理由の一つです。 ただ、防火・準防火地域だと、それに対応した仕様にするため単価は高くなります。 |
||
56:
ぴかりん
[2006-05-15 08:52:00]
みなさん親切にありがとうございました。大変参考になりました。
また疑問点が出たら教えてください。 |
||
57:
匿名さん
[2006-05-15 09:45:00]
52です。
皆さん 返信ありがとうございました。 今週末あたりにでもショールームに行ってみたいと思います。 |
||
58:
サカ男
[2006-05-15 10:38:00]
|
||
59:
匿名さん
[2006-05-15 12:34:00]
富士住建で検討中のものです。
今 とっても悩んでいます…。 2階バスルームのことなんですが 壊れた時や交換の時に2階バスルームだと大変だと聞いたのですがどうなんでしょう? 2階に持っていくと間取りも取りやすくいいんですが、もしもの時を考えると悩んでしまいます。 皆さんの意見聞かせて下さい。 |
||
60:
サカ男
[2006-05-15 15:29:00]
2階じゃなくても1625の大きさのユニットバスは大変そうですね。
特にバスタブが大きいのが多いですし、バスタブは1ピースですね。 階段からあげるとなると結構きつそう。。 |
||
61:
匿名さん
[2006-05-15 19:47:00]
富士住建では風呂を2階にすると、1坪タイプになるかと思っていましたが、
1.5坪タイプの方もいらしゃるのでしょうか? |
||
62:
ギョックン
[2006-05-15 21:10:00]
>サカ男さん
レス有難うございました。今日基礎の立上りの型枠を打設しましたので多分明日コンクリートを 流し込むと思います。そうすれば21日ごろ型枠が外れると思いますので、月末の上棟は 出来そうですね。梅雨に入る前に屋根が出来、防湿シートが張られることを祈るのみです。 > 引越まし太さん はじめまして、以前から時々拝見させていただいております。 在来SWの住み心地はいかがですか? 部屋の温度差及び部屋間の温度差が3℃以内で いわゆる室温に関してもバリヤフリーとのことですが、そうでしょうか? また遮音性にも優れているとの事ですが、そうですか? 私も在来SW工法で建築中です。 |
||
63:
もみじ
[2006-05-15 22:16:00]
>ふっ君さん >コステロさん >ギョックンさん >もんちーさん
皆さん色々な意見を頂き本当に感謝をしております。 営業さんの件ですが 約束した事が直前に一方的に変更になったり 質問をした事に なかなか答えてくれなかったりする事も有りますが 皆さんのアドバイスを頂いた様に一長一短が有ると思いますのでもう少し様子を見たいと思います。ただ どうしても納得がいかない時には営業さんの変更を 考えてみたいと思います。 私も富士住建で良い家が建てられれば良いなーと思います。 又 何か相談事があった時には相談をさせて下さい。 |
||
64:
まー
[2006-05-15 22:27:00]
>もんちーさん
うちはきっちり中3日でしたよ。 小雨の中型枠外してました(次の現場が控えているらしい・・・) これから雨が多くなるので、同じような工程(これから木工事) の皆さん、心配ですね・・・ |
||
65:
もんちー
[2006-05-15 23:01:00]
>59匿名さん、サカ男さん
そういえば・・・ユニットバスの寿命ってどれ位なんでしょうねぇ? うちは、2×4工法&浴室2階設置なのでユニットバスの取替えが大変そうだと レスで気が付きました(汗 >まーさん 結局、天候が良い為うちも明日(中3日)型枠外すそうですw 工期が延びない事を喜ぶべきか?養生が少ない事を憂うべきか?問題です^^; |
||
66:
59です。
[2006-05-16 00:17:00]
>サカ男さん
レスありがとうございました。 |
||
67:
桃
[2006-05-16 09:16:00]
> 61さん
私の記憶では、1F設置の場合1.5坪タイプ固定、2F設置の場合1坪タイプ/1.5坪タイプの選択 可能となっていたはずです。 (ちなみに、我家は1坪タイプです) > 65もんちーさん 我家も2x4&2F風呂(キッチンも)なので、ユニットバスの交換や配管故障等々どうするんだ? という思いはあります。1Fに設置された天井点検口なんて、ただのメクラフタですし。 (2x4は開口部を補強する意味で根太をはってしまうので、そういう形になります) あっ!我家の風呂は玄関上にあるので、ここの天井を壊して下から抜くのかな?確か搬入もそこ からだったような話をしていたし… もんちーさんも搬入する際の経路が交換する際の経路になるのでは??(確か、壁の石膏ボードが 貼られた後に搬入されたと思いましたよ) |
||
68:
サカ男
[2006-05-16 10:22:00]
いまリフォーム屋さんのHPをみて・・・分析した結果(笑
ユニットバスの耐用年数は10〜15年(と業者が言っている)事から考えると・・・ 持っても20年位のものでしょうか・・・ 割れたり、さびが出たりが要注意のようです。。 それにしても1625のバスって高いですね。。 ちょっとだけ鬱になった・・・orz |
||
69:
59です
[2006-05-16 12:24:00]
2階風呂ってどうですか?
水圧のこととか、排水の音なんか気になりませんか? 教えて下さい。 |
||
70:
桃
[2006-05-16 20:17:00]
> 69 by59さん
水圧は問題ないです。ただ、以前レスにもありましたが、我家はエコキュートからの配管が長い ため、希望の温水が出るまで多少時間がかかります(1分弱くらい?)。 排水の音については、間取りによるのではないでしょうか? 我家は排水管を挟んだ壁が寝室の1辺であることもあり、「あぁ風呂入ってるなぁ…」レベルの 音は聞こえます。ただ家人のことですので、気にはなりませんねぇ…。個人的な感覚によるのかな? |
||
71:
もんちー
[2006-05-16 23:11:00]
>サカ男さん
長くても20年ですか・・・。確かにあのバスは高いですよね^^; 富士住建でリホームして安く上がると良いのですがw >桃さん 搬入口ですか!!これからしっかりと確認します。ありがとうございます。 うちは浴室の下はバイク車庫なので・・・天井壊してもいけそうかもです。 本日、基礎立ち上がりの型枠が外れました。その時基礎屋さんと話ししたんですが、 コンクリートの強度の話しになって、富士住建の使用するコンクリが夏は24N、 冬は27Nを使ってるそうです。 18N程度を使ってる工務店も多いそうなのでちょっと安心しました。 |
||
72:
サカ男
[2006-05-17 11:17:00]
>もんちーさん
しかしながら、あのバスに入ると・・・狭い浴槽に入りたくなくなる もっと高機能なバスに目が行く今日この頃。。 しかし・・・ 浴室テレビについては、期待が大きかったのですが・・・ 入るたびに点けますが・・・ そんなに長く風呂に入ってられない自分の人生を恨む。。 ちなみにエコキュなんですが・・・今の所370Lですが湯切れは無いです^^ まぁ潤沢に使ってる訳ではなく、いつも節水を心がけてますが・・・ (でも470Lだと余裕がちがうんだろーな・・・orz) さらに参考までに。。電気代は・・・8000弱の引落でした。 (多分、20日間位の検針だと思いますが・・・) |
||
73:
由美
[2006-05-17 14:00:00]
現在富士住建で建設予定で、こちらの皆様の書きこみをよく拝見させてもらっています。
皆様に質問なのですが、1階にユニットバス設置の際、浴室部の気流止めは どのように行いましたか? 普通に考えると1階床下の空気がそのまま1階天井裏にまわりそうな気がするので・・・ (1階床下→ユニットバス周囲の隙間→ユニットバス天井裏→1階天井裏) 気密・断熱とかって重要な気がするのですが、よくわからないんです。 勉強し始めた初心者なので、質問がおかしいのかもしれませんが、 どなたか教えて頂けませんでしょうか。 よろしく御願いいたします。 |
||
74:
匿名さん
[2006-05-17 14:35:00]
構造上2X4なら、床下、壁、天井裏はそれぞれ仕切られているので
その心配はないと思われますが、 在来は、断熱材が入っているとはいえ 壁と断熱材の空間はどうしても発生するため、 縦方向の気流に対してはよわいとおもわれます。 |
||
75:
匿名さん
[2006-05-17 23:15:00]
すでに富士住建で建てて住んでる方に質問します。
断熱材をランクアップした方がいいですか? 標準だと10k100はかなりシンプルなような気がして気になります。 |
||
76:
匿名さん
[2006-05-17 23:40:00]
神奈川(西湘)だけど標準で十分ですよ
|
||
77:
匿名さん
[2006-05-18 00:10:00]
アップしたからと言って、
体感はできないでしょうね。 |
||
78:
匿名さん
[2006-05-18 01:04:00]
76,77さん有難うございます。
お二人はすでに住んでるんですよね?断熱以外に後からこうしとけば良かった とかきずいた事ありました?今契約するか検討してて最後の決断がまだ出来ません。 |
||
79:
コステロ
[2006-05-18 10:20:00]
私も断熱材は標準から高性能タイプに変更しました。
断熱に関しては営業さんや監督さんからは標準でも十分とおっしゃってましたが 私は主に防音を強化したくて変更しました。 効果のほどは、実際に住んでみないとまだ分かりませんが…。 (^^; でも3階建45坪の外周部分で差額が63,000円くらいでした。 あと基本性能のランクアップをしたのは 換気扇を防音タイプに変更したのと 土台に使用する木材を変更したぐらいです。 |
||
80:
匿名さん
[2006-05-18 13:04:00]
コステロさん
土台は何材に変更したのですか? また、根太、大引き等他の箇所も変更されたのですか? やっぱり白蟻対策ですよね。どのくらいの差額なんだろう。 |
||
81:
コステロ
[2006-05-18 21:07:00]
|
||
82:
まー
[2006-05-18 21:39:00]
>コステロさん
2×4は標準で米栂なんですか →米ヒバは正解ですね。蟻にも水分に対しても。安心ですね 在来は桧と使用書には書いてあるんだが・・・ 本当なのかな。確認してみよう |
||
83:
まー
[2006-05-18 22:08:00]
使用書×
仕様書○ |
||
84:
80
[2006-05-18 23:13:00]
コステロさん
参考になりました。ありがとうございます。 |
||
85:
匿名さん
[2006-05-18 23:41:00]
79です。コステロさん有難うございました。
自分も3階で検討中ですが、どの工法でも揺れやすいと聞きますが コステロさんは住んでみて感じますか?もし揺れるならどの程度のものか 知りたいです。換気扇に防音タイプとか有るんですね!勉強になります。 換気扇が回るとサッシからピューと空気が入り込んできますか?気密がいいとなるんですが うるさいので今の自宅は困っています・・ |
||
86:
Buy Phentermine
[2006-05-19 02:18:00]
|
||
87:
匿名さん
[2006-05-19 08:45:00]
>まーさん
標準が米栂らしいです。 ただ、他のビルダーでも2×4の場合は土台が米栂ってところは 割と多いみたいです。 何か規格化されているのでしょうかね? >85さん すみません、私の家はまだ基礎しか出来てません。 (^^; ですので揺れ具合や換気扇の件は現時点でお答えできませんが 今住まわれている方に私もぜひお尋ねしてみたいです。 |
||
88:
サカ男
[2006-05-19 09:52:00]
後からこうすれば・・・
2Fトイレを1Fトイレと同じ物にしといてもよかったかな^^; 悪い訳では無いのですが・・・若干の違和感(便座を開けるという行為^^) 電気のスイッチの順番まで細かく指定しとけば・・・(まぁ変えられますが・・・) オプションでつけた棚の中の段(場所に適した形で・・・) を最近言っとけば・・・とおもいまする^^ 最後に・・・コンセント二口→三口は安いのでオススメです。 |
||
89:
匿名さん
[2006-05-19 10:49:00]
>サカ男さん
ブログ、参考にさせて頂いております。 この冬の断熱効果は如何だったでしょうか。 サカ男さんの地域は関東でも北ですので、外は寒いのではと思いますが。 家全体でのバランスを考えるとで、断熱材だけ高いものにしてもどうなのかな?と、 思案中です。 ツーバイの方が断熱は有利のようですが、在来方式を選びました。 |
||
90:
サカ男
[2006-05-19 12:50:00]
家はあったかいですよ。というか暖房の効きは十分です^^
(間取りからいうととても褒められた構造ではないです・・・orz) エアコンは普通で1台しか入れてません。 完成見学会の時は3台位入れて床暖入れてましたがとても暑かったです^^ 中中24なりの性能は出てると思います。 やるのであればLow-Eの遮熱窓にする方が効果は高いと思います。 値段も高いですが・・・ 地球にはやさしくないですが、冬場は夜中にLDKのエアコンと床暖を 入れ(朝の3時か4時位)で5時からは上がった温度を保つぐらいの考え方で 寒くは無いと思います。 |
||
91:
ヤマメ
[2006-05-19 12:59:00]
先日、割栗石を入れて、捨てコン打ちまできました。
今、床下に炭を入れようか迷っていまして、もうすでに床下調湿炭等を入れた家に お住まいの方、いらしたら感想をお聞かせください。 >サカ男さん アドバイスにお従いし、コンセントはすべて三口、2Fのトイレもリモコンタイプにしました。 差額は、コンセント一ヶ所 110円 トイレは 95000円くらいでした。 こうすれば良かった・・・あったら皆様 お教えください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
養生期間中の雨は逆にいいんじゃないですか?コンクリートの急激な乾燥を防ぎますし、何かに書いてありましたがコンクリートの最適な養生方法として水中養生というのがあるそうです。私も確かではないので何とも言えませんが・・・。夏場なんかは養生期間中に水を撒いたりするそうです。
型枠を外すまでの期間はいろいろHMによって変わるものなのか?誰か知っている方教えて下さい。