ネットで検索しても全くといっていいほど情報が出てこないので
住み心地、アフターなど聞かせてもらえると嬉しいです。
[スレ作成日時]2006-04-13 15:57:00
\専門家に相談できる/
レイナハウスってどうでしょうか?
62:
匿名さん
[2006-08-07 10:28:00]
|
63:
匿名さん
[2006-08-07 10:55:00]
|
64:
匿名さん
[2006-08-14 16:51:00]
わたしもレイナハウスで購入して実際に住んでいますが
まぁまぁ物件でそれなりに満足していますよ。 残念な点は、壁のモルタルでの仕上げがデコボコしているところが目に付きます。 職人さんの腕が必ずしも良いとは言えないかもしれませんね。 これまでのこのスレを見ていると具体的にどこら辺に欠陥があって どんな対応をした等の記載が少なく、レイナハウスへの抽象的な 批判が多いような気がします。 もう少し具体的な話があると自分と照らし合わせ易いのですが・・・。 |
65:
匿名さん
[2006-08-14 22:12:00]
|
66:
匿名さん
[2006-08-15 18:12:00]
どうも素人ですみません^^;
あの〜、具体的なことが書けないのでしたら あまり、ここで曖昧な事を書くのはよろしくないかと思いますが。 抽象的な意見は、 レイナハウスの企業価値を下げるものであり レイナハウスの物件を購入している方(自分も含め)の 資産価値も下げることになるのでは・・・。 レイナハウスを擁護するわけではないですが 抽象的な事を書いても読んでる人の参考に ならないと思いましたもので。 |
67:
匿名さん
[2006-08-17 08:54:00]
|
68:
匿名さん
[2006-08-18 10:39:00]
|
69:
匿名さん
[2006-08-19 02:47:00]
68さんがはぁ???ですが。
「レイナハウスってどうでしょうか?」の主旨で書き込んでいるのであれば、 買う前に情報を仕入の人もいます。私がそうです。 「素人のご意見より、最終的にはプロの検査で確認してみたら・・」云々書かれて いたら、何もわかりません。 買ってみてからプロの検査ですか? 素人目ではわからない見えないところなんでしょ、あなたの家の欠陥は? 同様な欠陥があれば、わからないじゃないですか。 しかも現場に足を運んでも、壁の仕上げとか、クロスのよれではない 欠陥なら見つかりません、意味ないですよね。 はっきり言って、あなたの愚痴です。 いたずらに不安を煽って、現場に足運べって、時間の無駄。 参考にもなりません。 |
70:
匿名さん
[2006-08-19 08:00:00]
|
71:
匿名さん
[2006-08-19 23:07:00]
|
|
72:
No.69
[2006-08-20 01:48:00]
レイナの擁護に見えますか?
68さんに対しての意見を書いたんですよ。よく読んで下さい。 レイナの擁護についても何も書いていませんよ? 70さんの書き込みに、はぁ???です。 >みんなの言う欠陥をどうしたら見つけられるか? 既に住まわれている方で、これから購入者が内覧会や展示場で欠陥を 見せるハウスメーカーなんてありますか? 行けば欠陥が確認できるのであれば、誰も買わないでしょ? >誰でも家を購入前に、必ずメーカーの「実際に建ててある物件」に 足を運ぶはず。 購入前に足を運ぶの当たり前です! そんなことを言っていません。 あなたの書き込み通り、欠陥探しへ足を運んでも、素人でもわかる 欠陥なんて見つかるんですか? あなたは見つけましたか? あなたも購入前に足を運んでいたのだから、事前に欠陥は見つけましたか? 否、住んでからわかったじゃないんですか。 住まないと気付かない欠陥の探しに対して、足を運ぶことに時間の無駄と 言っているのです。 ただ雨漏り、床下等のキーワードを教えてもらえば、欠陥を見つけることは できないかもしれないが、重点的にチェックすることができることを目的と しているんですよ。 誰もレポートを書けとも言っていません。 よ〜く読んで下さいね。 |
73:
匿名さん
[2006-08-21 08:51:00]
|
74:
匿名
[2006-08-21 11:21:00]
購入後ですが、他の業者の方にみていただきました。
不思議なことに棟ごとに壁の出幅が違ったり、一貫性がない作り方をしています。 素人でも注意深く見てゆけば、わかりました。 設計の力量があれば詳細図面で指示をするところも、おおざっばな平面図しかなけば現場で適当に判断するしかなく、木造の大工さん、サッシ、その他職人が行き当たりバッタリに判断して施工するとこうなるらしいです。 二級建築士が二流というわけではありませんが、詳細図面があるかどうかは 誠実な仕事であるか判断の材料になります。 工場でカットされた部材を「組み立てる」だけの大工さんが多くなっていますが、 職人の腕に頼らなくてもできあがる「工業製品の部材」があるにもかかわらず、 コストダウンのためか「手作業の部材」があって、その部分が問題になりやすいようです。 雨漏りの原因をみつけるのは専門家でもかなり難しく、完全な補修についてはなおさら難しいといわれました。 説明が難しいのですが、屋根の終わり部分の作り方も適正な作り方だと、「雨水が入らない適当な隙間が必要なところも必要な隙間が足りない」らしく、台風の時は水が入りやすくなっています。 毛細管現象が起きるといえばわかりやすいでしょうか。 こういった部分は、問題が表面化するまで半年以上かかるようです。 レイナハウスの立場も考え、いままで書くことを控えていました。 が、被害にあっていられる方々がこちらでも非難されさらに苦しむ状況をみて書き込ませていただきます。 レイナハウスを攻撃したいわけではないのです。 事実を公表することは、欠陥を放置させない有効な手段です。 |
75:
匿名さん
[2006-08-21 20:59:00]
|
76:
匿名
[2006-08-22 12:03:00]
近隣の方にも心配をかけています。
隣地に接している既存のよう壁はかなり古いもので、できれば補強しなおして工事をして欲しかったらしいのですが、補強することなくブロック積みで隠されてしまったことを心配しています。 よう壁がみえていれば、水がでたり亀裂入ったりすればすぐわかるのですが、今はブロックでみえません。 建築にあたって地盤調査してあっても、将来地震等により、よう壁に問題がでてしまえば隣地に迷惑をかけてしまいます。補強しないならそのままでも良かったのにと言われましたが、何も返す言葉がみつかりませんでした。 |
77:
匿名さん
[2006-08-23 08:55:00]
|
78:
匿名さん
[2006-08-23 11:44:00]
|
79:
匿名さん
[2006-08-23 12:59:00]
|
80:
匿名さん
[2006-08-23 21:49:00]
|
81:
匿名さん
[2006-08-24 07:46:00]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報