ネットで検索しても全くといっていいほど情報が出てこないので
住み心地、アフターなど聞かせてもらえると嬉しいです。
[スレ作成日時]2006-04-13 15:57:00
\専門家に相談できる/
レイナハウスってどうでしょうか?
242:
匿名さん
[2006-12-15 12:42:00]
|
243:
経験者
[2006-12-15 16:06:00]
まあ、皆さん口が悪いですね。
私は良い人間関係を築くのは大切なことだと思いますよ。 結構無理も聞いてくれますし、念書なんかよりも効果的かも・・・ |
244:
メンチカツ
[2006-12-15 17:06:00]
238です。分かりにくいので名前付けました。確かに人間関係は大事です。普通の会社であれば。。。
中には住み心地がいいという掲示板内の意見もあるので、普通の仕事をやっている部分もあるのかもしれません。237さんの物件が良いほうの家であればよいですね。 【不適切な投稿がございましたので一部を削除いたしました 管理人】 |
245:
匿名さん
[2006-12-15 18:48:00]
私は、昨年レイナハウスさんの物件を購入しました。このブログは、私の弟にレイナハウスさんを紹介しようとして、ネットで検索したら発見しました。正直、私の家はとても快適です。私の父は大工をしていますが、人が造ったものはキズや不具合などはあるものだと聞いていましたが、レイナハウスさんには入居前に詳しく現地で説明もしてくれましたし、今でもとても満足して住んでいます。
このブロク、どういう事が書いてあるのか私も気になって少し見てみました。正直言いまして、もう2度と見る事は無いと思います。私にとっては、私が自ら経験した事そのものが事実だからです。 |
246:
№226境界について
[2006-12-15 23:25:00]
最初の書き込みの時は気持ちの持って行き場がなくイライラしていました。
不愉快に思う人の気持ちもわかります。 納得のゆく対応で土地が返ってきたら削除依頼します。 |
247:
匿名さん
[2006-12-16 08:42:00]
|
248:
匿名さん
[2006-12-16 10:38:00]
|
249:
匿名さん
[2006-12-17 09:52:00]
|
250:
匿名さん
[2006-12-17 11:44:00]
237です。
いよいよ、立会いです。 一般に商品開発で、不具合の発生件数を一定以下か確認してから納入します。(Ex.PCのDot抜け) (納入した後もこれくらいは発生するが、致命的なものではないとか) 施工さん、仲介さんもそんなデータを持っていないのでしょうかね。品質管理の基礎ですが 売主にも、買主(企業)にも有効なんですがね。設計なのか、施工なのか・・ いなけりゃ、これから自分の家で収集しなければなりません。 年間、どこが、何件おきていて、再発があるかないか、写真も撮って クレームに対して何日で処理し、十分な・納得のいく、調査結果・理由を書面にて説明され、 同様な事象が他の部位でも起きそうなのか、再発防止はするのか 等 提案ですが、できれば、他のレイナハウスに住んでいる方も収集をお願いしたいです。 それが、客観的データです。 対応が良かったと思われる方、私は特にお願いしたいですです。 【一部テキストを削除いたしました 管理人】 |
251:
匿名さん
[2006-12-18 12:13:00]
|
|
252:
匿名さん
[2006-12-18 12:13:00]
|
253:
匿名さん
[2006-12-18 15:23:00]
237です。
本当は長々報告したいですが、なるべく手短に。 > ・床下:できなければ、空けてもらうくらいの覚悟(シロアリ対策とか・・) ⇒特に問題なし > ・収納(湿気がこもりそう) ⇒コメントなし、施工の項で触れます。 > ・外壁、内壁(簡単に壊れるわけはない) ⇒塗りムラ、多し > ・断熱(叩いたくらいじゃ、判らない。) ⇒使用建材の資料取り寄せ中 > ・屋根裏(雨漏りも振ってからじゃないとわからない) ⇒ロフトのため不明 不具合(と思われる)箇所 【施工】 1)アルミサッシのレールを数ミリ、よれ曲がり(ぶつけ) 1 2)収納部内部の下から空けたビスの飛び出し部、ささくれ 高確率 3)外壁、窓の横等塗りが団子になってる 数箇所 4)窓の取り付けのビス、最後まではまっていない 数箇所 5)塗り部(階段の滑り止め溝、外部窓の下部)はみ出し 数箇所 6)ドアor窓の枠のゴムパッキンのより(変な癖) 1 数箇所、シールが張られていたが、4)などは事前に修繕可能 買主に不具合検出をさせているように思われる 私の考えでは、自分たちで傷は確認し、ほとんどない状態で、指摘がなければ そのまま納入のレベルと思っていた。 1.5Hの確認時間中で2分に1件程度の不具合指摘。ちゃんと見るとまだたくさんありそう。 検査場所と検査項目をクロスにしてチェックリストで確認してくださいよ。と言いたい。 2〜3人で2日位で終わります。 職人さんだけでなく、現場監督も含め物に対する扱い方を疑う。 あきれたので、「指摘箇所の同様の内容はすべて他の箇所も確認して下さい!」お願い。 【設計】 お風呂につながるドアが狭く、出入りしづらい。(同行した知人と口をそろえて指摘) 右開き、左開き逆にする、また、押し扉を引き扉にする、また、スライド式に するよう提案するが、却下される。 本音を言いましょう! ホテルはみな部屋側に扉が開くように設計されているそうです。 それは、廊下に人が倒れていた場合、扉が空かなくなり部屋に閉じ込められるからです。 該当の扉は階段から下りてきた場所で空かなくなる可能性大。 何でここだけ、玄関側に「引く」設計なのか不明。 著名な方々は言うでしょう。「構造図を穴が開くほど見てあなたが決めたんでしょ」 法律的には触れないと思いますが「避難経路の確保」と言う基本的な 観点を逸している設計者および承認者はやはり、住む人に優しくないし懐疑心がムラムラ。 「稚拙」、「欠陥」とは言わないが、基本が間違っている設計者の家を デザインで住めといわれてもね。 【むすび】 皆さんがデータを出さ(せ)ない訳が分かって判ってきました。 客観的に書けば書く程、自分が惨めになり、嫌気が差してきます。 昨晩はあまり寝れませんでした。(結局長くなってしまいましたm(__)m) |
254:
匿名さん
[2006-12-18 17:16:00]
249です。
この場での情報公開は差し控えさせていただきたいと思います。 ヒントとしては目視して確認できる所 外壁、勾配、亀裂、破損、水回りの水漏れ、壁紙の状態は必ず今一度チェックしてみて下さい。 そして、家に関する資料がすべて揃っているか、その資料が正しいかを確認して下さい。 毎日、気になる所はチェックし、写真等、日付けを入れて記録を残すと良いです。 担当者との会話も録音、出来れば書面で残す事をおすすめします。 253さん、とても細かくチェックされていて、感心しています。 私の家も最初は同じ感じの不具合が沢山ありました。 経験者からのアドバイスとして。。。 うちの場合、修理が入ると、さらに壊されたり、悪化したりすることがほとんどでした。 必ず、立ち会ったり、終わりにチェックして回ってください。 そして、何度でも完了するまで、あきらめたり、自分達の手を加えずに 直してもらう事をお薦めします。 アフターサービスの期限は短いです。2年内に発見できるか?って所ですが、 がんばって下さい! 【不適切な投稿がございましたので一部を削除いたしました 管理人】 |
255:
匿名さん
[2006-12-18 19:02:00]
|
256:
匿名さん
[2006-12-18 21:19:00]
237さん、収納扉内のバーに、洋服をかけたハンガーを実際に吊るしてみて下さいね。
ウチはバーの取り付け位置が適当で、扉が閉まらない所が2カ所あり、自分でバーを付け直しました。 水道や、トイレの調節蛇口なども全開のままで引き渡され、蛇口のメッシュが飛び出たり、 キッチン流しの下収納がびしょぬれになったりしました。 後は、窓がキシんで上がらない、止まらない(上げ下げの窓)とか、 とにかく、ドンドン色々やってみて下さい。 |
257:
匿名さん
[2006-12-19 09:35:00]
|
258:
匿名さん
[2006-12-20 20:22:00]
|
259:
匿名さん
[2006-12-21 16:26:00]
|
260:
匿名さん
[2006-12-21 17:47:00]
|
261:
匿名さん
[2006-12-21 19:11:00]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報