- 掲示板
石川県のひまわりほーむについて何でも教えてください。基礎の中を収納に使っているのですが、将来的に大丈夫なのでしょうか?(湿気やカビ等)
営業の方の説明を聞いていると、家に対する取組みのしっかりした会社のように思えるのですが。長期保証や防腐剤を使わず、ひのきやヒバの無垢材を使うなどなど。
住まわれている方の意見があれば、大変うれしいのですが。
[スレ作成日時]2005-08-10 16:03:00
石川県のひまわりほーむについて何でも教えてください。基礎の中を収納に使っているのですが、将来的に大丈夫なのでしょうか?(湿気やカビ等)
営業の方の説明を聞いていると、家に対する取組みのしっかりした会社のように思えるのですが。長期保証や防腐剤を使わず、ひのきやヒバの無垢材を使うなどなど。
住まわれている方の意見があれば、大変うれしいのですが。
[スレ作成日時]2005-08-10 16:03:00
ひまわりの断熱材はスタイロエースⅡだったはずで、熱伝導率は0.028(w/mk)、3種と、これは「いいもの」です。
これを35mmで貼ると、熱抵抗値は1.25(mmK/W)となります。
ちなみに高性能グラスウール16K相当100mmで熱抵抗値は2.6(mmK/W)
次世代省エネルギー住宅の場合、熱抵抗値は充填で2.2、外張りで1.7が要求されますので、ひまわりの仕様はちょっと苦しいかと。試しに、展示場で「この断熱材で次世代省エネルギー住宅は可能ですか」とお尋ねになるとよいでしょう。ついでに、Q値、C値も確認するといいでしょう。
ま、高気密高断熱だけが、いい家の条件とは限らないのですが。
ありがとうございます。
高気密高断熱にこだわっているわけではないのですが、光熱費がかかるのは困るなあと思ってまして、近所で施工しているのを見るとなんだか薄くて不安になりました。
でもいいものなんですね。
スタイロエースⅡは断熱材としては「いいもの」です。
でも、御指摘の通り35mmという薄さが問題です。結論からいえば外張り断熱では厚くできなんです。
スタイロエースの外にタイベックを貼って、胴縁を打ち付け、サイディングを止めるとします。
必然的にとても長い釘が必要になり、ずれやゆるみが生じやすくなります。また、気密テープも劣化やはがれが予想されます。詳細は下記ご参照ください。
http://www.toyo-dannetu.com/category/1258655.html
光熱費が心配とのことですが、ひまわりの家でも建築当初は十分快適に過ごすことはできると思います。しかし、次世代省エネルギー住宅基準そのものが世界的にみると決してレベルが高いものとはいえないので、付加断熱などで性能を高める方向に時代は向かっています。現在の仕様でひまらりが「10年戦えるか」は疑問だ、とだけ言っておきましょう。
他県ですが、ひまわりホームで建てました。正直あまりお勧めはしません。営業さんの雰囲気と可愛らしさで選んだのですが、窓の大きさや外からの目線など何も計算されていなかったり、収納棚の板が全てザラザラのホームセンターで売っているような板だったり(T-T)おまけに無垢材のメンテナンスに高額見積もりです。扉の側面に貼ってはる物が何度も剥がれてます…。子供に優しいはずが、赤ちゃんには危ない点ばがりで、設計の段階で色々言うと嫌な顔はされましたね。冬は床暖房なしでも暖かいが売りのはずが、全く暖かい感じはないです。メンテナンスさえしっかりして頂けたら良かったけど、微妙な対応なので私は友人などには勧めていません(^^;)ちなみに設計士?一級建築士?が県外にしかいなくて、郵送されてきた図面で何度も打ち合わせしましたよ。一度も建築士と直接話せなかったです。
微妙です。建てるまでは親切で良かったのですが、住んでみて不備が結構ありました。サンルームがサンルームの役割を果たしていなかったり…。主婦目線じゃないというか。壁の浮き上がりがスゴいです。点検なんてないようなもので、客の意見を聞いて改善する姿勢がなさそう。
アフターサービスはマジで悪い。クレームに対して一度逆ギレされた。そういう対応ができないってサービス業として最悪。後から申し訳ない顔をしたって、信用を取り戻すための努力が見られない。建ててからの対応が悪いと評判は下がるだろうな。
>133さん
いろいろなサイトを見ていると、外張りで35mmってかなり薄いのでは?と思っていましたが、やはりそうなのですね。
外張りの場合で厚くするリスクも、こちらのサイトやその他で目は通していました。
特に外張りにこだわっていたわけではないのですが、無垢材には外張りがいい(長持ち?)とかそういったことを聞いていたり、漠然と担当者や見に行った家がよかったので検討しています。
ただ、予算が特別なことがないわりに高いように感じるので、他もあたってみます。
>134さん
たびたびすみません、
>冬は床暖房なしでも暖かいが売りのはずが、全く暖かい感じはないです
とのことでしたが、暖房は何を使われているんでしょうか?蓄熱式暖房器というのでしょうか。
皆さまの書き込みが参考になります。
アフターフォローを後回しにする。正直駄目な残念な会社です。全面的に改装したのですが、2階の和室を洋室に変更もしました。しかしながら、その部屋は、微妙に揺れるのです。おそらく床組に問題があるように思えます。指摘すると担当者から断熱材を多く入れているのでそのうち治まりますとのことであった。8年経った現在でも微妙な揺れが治まりません。本当に使い勝手などの計算しない。住む側の目線のない素人集団の会社です。
ひまわりホームのアフターフォーロの悪さって家だけじゃなかったんですね。入居後はほったらかしです。一番辛いのはこの時期はかなり寒いしガッカリしてます。壁紙の切れや柱の歪みなども『無垢材なんで仕方ないです』の一言で終わり、すきま風は『基準クリアしてるんでどうにもなりません』との対応。コンクリのひびは乾燥すれば仕方ないと…。こんなことなら無垢じゃなくても寒くない家、アフターフォーロがしっかりとしたハウスメーカにすればよかったと後悔です。
【一部テキストを削除いたしました 管理人】
窓から音がするほどすきま風が入ります。冷気じゃなく冷風です、もちろんコンセントやTVアンテナの穴などからスーっと冷気は感じます。よーくひまわりを調べると外張り断熱を強調していますが気密性については全く触れていません、お金がかかるからでしょうか?施工時の気密検査も実施しません。
それがホントならなんで営業なり監督なりに言わないんですか?
我が家は今2年目ですが窓もコンセントも大丈夫ですが・・・
自分の家なのに断熱検査の時に見なかったの?
ひまわりの営業マンって親切で良い感じの印象がありましたが、ここの書き込みを見て、アイワホームの対応と同じなんだなぁ~って思ってしまいました。
アイワホームとひまわりホームは仲間同士って感じですね。
ひまわりで貰った本は、家造りを考える時の参考資料として、大切に保管してます。
まだ続いていることが驚きです
久々にきましたが、やはり皆さんアフターには
納得してないようですね
我が家も点検なんぞは一度もありません
たまに見たこともない人が太陽光とかを
売り込みにきた程度です、10年間で
1回くらいかなー
かくいう私もそうですが、こんな会社が
35年保証だの何だのを言っているのが
ちゃんちゃらおかしいと思います。
最近名前を聞かないので、久々にこちらを
覗いてみました。
[株式会社ひまわりほーむ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE