展示場を見に行きました。
セキスイハイムは、断熱は「このまま北海道でも建てられる」というほどすごく、光熱費はほぼ0にできるかも、ガラスはペアガラス(しかもちゃんと隙間が大きい)、部屋の空気は循環させて、花粉時期は花粉フィルターを通すから快適にすごせる、などなどいいことが沢山でしたが、本来どうなんでしょうか?(営業が言うように)今までの光熱費をローンに組み込めるほど光熱費が0に近くなるのでしょうか?
また、建て方が独特ですよね。工場で内装まで作って組み立てる、というのも、「最近腕のたつ大工がいないので、この方が安心です」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?
ぜひ住んでいらっしゃる方のお話しを聞いてみたいです。
[スレ作成日時]2005-06-07 07:23:00
セキスイハイムはどうですか?
522:
匿名さん
[2007-02-07 08:33:00]
|
||
523:
匿名さん
[2007-02-07 20:59:00]
でも、営業マンが家を建てる訳ではないしね。
家が凄く気に入っているのに、営業が気にくわないと、家を諦めるのは間違ってるでしょうね。 いい営業を探せばよいだけであって。 |
||
524:
匿名さん
[2007-02-07 21:16:00]
良い営業にあたるまでに33人の営業に当たれという。大手HMの場合それくらい良い営業に当たる事が大切。工務店の場合営業はたいして重要ではない。
大手HMの場合、ニーズに合う構造などの特色を押さえれば、間取りなんかは意外にどのメーカーでも大抵の事は実現できる。 |
||
525:
匿名さん
[2007-02-11 10:36:00]
どこから33人ってのが出てきたんだ!?
|
||
526:
匿名さん
[2007-02-12 17:26:00]
66を2で割ったんだよ。きっと
|
||
527:
匿名さん
[2007-02-14 08:23:00]
100を3で割って四捨五入したんでしょ。
|
||
528:
匿名
[2007-02-19 17:34:00]
ハイムを候補の一つに考えている者ですが、ウォームファクトリーの床暖システムってどこのメーカーが作ってるんでしょう?ご存知の方教えて下さい。故障とかは少なそうな単純なシステムだと思いますが、、、
|
||
529:
匿名さん
[2007-02-19 19:38:00]
白山製作所とハイムの共同開発だそうです。
故障は皆無だと思いますよ。電熱線とレンガだけの単純なものですから。 |
||
530:
匿名くん
[2007-02-19 23:44:00]
>良い営業にあたるまでに33人?
家が建つまで何年? |
||
531:
匿名さん
[2007-02-20 14:03:00]
自分の友達に、最近、ハイムで建てた人がいます。
太陽高熱で結構光熱費が軽くなったっていってたなあ。 |
||
|
||
532:
匿名
[2007-02-20 15:50:00]
デュラストーンウォールを採用された方、感想を聞かせて貰えませんか。
|
||
533:
匿名
[2007-02-20 16:58:00]
529さんありがとうございました、白山製作と日本スティーベルぐらいですもんね、蓄暖作ってる所。
|
||
534:
匿名さん
[2007-02-20 18:31:00]
自分の友達にハイムで建てた人がいます。
太陽光発電のカラクリを知っていたので、オール電化にはしましたが太陽光発電は取り付けませんでした。 営業マンは、「コイツ、知っているな!」という表情をしていました。 |
||
535:
匿名さん
[2007-02-20 20:09:00]
|
||
536:
匿名さん
[2007-02-20 20:11:00]
デュラストーンウォールか。そういえば見かけたことがないですね。サイトでは良い様に書いてありますが、実際の質感等はどうなんでしょう?
それこそ本当にメンテナンスフリーのようなんですけど。 |
||
537:
匿名さん
[2007-02-21 00:34:00]
只今積水ハウスかセキスイハイムかで検討中です。
積水ハウスさんの営業マンの態度にはすごく感心させられる反面、契約を何度も迫られて結局書面だけ交わしてきました。(入金はまだです) が、色々内容をみるうちにハウスとハイムでの違いが結構あるように感じます。 書面上では分からないガラスであったり、お風呂であったり、どこをとってもハイムのほうがいいように見えてきて仕方ありません。 今月中に契約するかわりに、金額のほうを頑張っては頂きましたがそれでも−100万程度。 ハイムの方に設備を見て頂いた所、やはり浮かせる部分を浮かせていたみたいで正直最初聞いていたものと違うため、契約は一旦取り消しにしようと思います。 正直ハイムとハウス、どちらがいいですか?? |
||
538:
匿名さん
[2007-02-21 00:49:00]
会社が違うし工法が違うし、どっちがいいかと言われても・・・・・
書面をかわしたのだったら破棄すると違約金とられないかい? |
||
539:
匿名さん
[2007-02-21 08:25:00]
今月中に契約ということは、まだ契約していないのですよね??
であれば、問題無いのでは? 設備については、もう少し検討して、納得できるものを納得できる総額で入れてもらえるのであれば契約したら良いと思います。 ハイムとハウスについての比較は難しいですね。 ホンダとトヨタの車どっちが良いかを聞いているようなものだと思います。 自分の好きな方にすれば良いと思います。 何を重視するかにもよりますし。 デザイン?気密性能?断熱性能?遮音性能?耐震性能?間取り?外観?値段? 自分の両者を比較していろんな点での優劣をつけて、総合比較すれば良いと思いますよ。 |
||
540:
匿名さん
[2007-02-21 09:01:00]
>534さん
私も、貴兄が云っておられる「からくり」に非常に気になります。我が家もハイムで建替えを検討しており 陸屋根に太陽光発電を設置し、オール電化で設備しようとしております。機材費用も見積りで500万近く 計上しており、今後の我が家のエネルギー対策に重要な案件と思われます。 何やら発言の意図として、太陽光発電のシステム構造的欠陥を意識されておられるような…気が。 ぜひ教えてくだい、よろしくお願いします。 |
||
541:
匿名さん
[2007-02-21 11:16:00]
ようはあれでしょ。
ソーラー乗せても元は取れないっていう話でしょ。 そんなことはわかってる。 万が一元が取れればラッキー。 取れなくても、地球環境にやさしいことをしているという自己満足があるから俺は気にしてない。 それともあれか? ハイムはソーラー安いように見えるけど、実際は他で値段を吊り上げてるって? じゃ、ソーラーなしで見積だしてもらって、最後にソーラーいくらで乗せられるか聞いてみればいい。 その差額がうちは5.5kwで250万だったから、乗せたよ。 他社よりもずっと安かったからね。 オール電化+ソーラーで、年間20万くらい電気代は安くなりました。 発電量は5000kWhとして、発電・売電に伴う減少は年間約14万。のこりはオール電化+高気密高断熱のおかげでしょう。 初期投資が回収できるかどうかはわからないけど、仮にソーラー乗せなかったら、たぶん250万分他のオプションをつけてただろうし、支払いは変わらなかったはず。 それでいて、月々の電気代が上乗せされるから、個人的にはソーラー乗せておいて良かったと思うよ。 |
||
542:
匿名さん
[2007-02-21 11:20:00]
デュラストーンはハイムもあまり積極的でないですね。
デュラにするなら私はミサワか積水ハウスを選ぶけど、、 ハイムはやっぱりタイルだよ、絶対。 |
||
543:
匿名さん
[2007-02-21 16:58:00]
>No.542さん
ハイムとすれば、デュラストーンに自信がないのかな? デュラストーン自体、やはりタイルより性能落ちるのかな? メンテナンス・フリーの希望から云うと、やはりタイルの方が良いのですか? |
||
544:
匿名さん
[2007-02-21 17:02:00]
>No.542さん、
お尋ねしますが、外壁をメンテナンス・フリーの希望からして、デュラストーンより タイルを選択した方が良いのですか? 金額的にもデュラストーンの方が、高いのですか? |
||
545:
匿名さん
[2007-02-21 17:18:00]
デュラストーンはサイトで見る限りはそもそも塗料を使用しないので塗り直しの必要性がなく、メンテもおそらく40年に一度のガスケット交換のみになるでしょうから、本当ならヘーベル板やダイコンクリートをはるかに上回る素材の様に思えるのですけど、パルフェにしか設定がないし街でまったく見かけません。
外観の石積みの家のような雰囲気があまりよくないのかなー、なんて勝手に思っているのですがどうなんでしょう? 実物を見てみたいです。 INAX製のタイルの良さは外観、性能とも折り紙付きですけどね。わたしもタイルにしてます。 |
||
546:
匿名さん
[2007-02-21 18:32:00]
ハイムのタイルの気になる点。
角の処理がタイル同士の合わせになっていない所でしょうか。(表現がイマイチですね) |
||
547:
534
[2007-02-21 20:53:00]
何だかお騒がせしてしまったようで、すみません。
541さんの言うように、カラクリといっては大げさかもしれませんが、要は「太陽光発電による売電価格の累計は、初期費用(発電システムの値段)及び修繕費用の累計を上回ることができるとは限らない」ということです。特に耐用年数が10〜15年くらいの部品もあるので、お得度を推測するにはそれも計算に入れる必要があります。 耐用年数によっては上回る可能性もあるし、地球にもやさしいので、太陽光発電の搭載自体を全面的に否定するつもりではありません。 ただ、無条件に「太陽光発電=売電分だけお得」と勘違いしている人も多いので(私の友人もそうでした)書いてみました。 |
||
548:
535
[2007-02-21 22:01:00]
>534さん
ご回答ありがとうございました。 また、私が太陽光と光熱費の関係について考えていた内容に近かったので安心しました。 (カラクリが540さんがおっしゃるように、何か欠陥的な所のような気がしていたので・・・) >541さん >万が一元が取れればラッキー。 >取れなくても、地球環境にやさしいことをしているという自己満足があるから俺は気にしてない。 この考え方に同感です。 「自己満足」なのかもしれませんが、たとえ「自己満足」でも何か少しでも環境に対する意識がある人たちが増えれば、地球環境は今より少しでも良くなると思います。 あと、ハイムご入居うらやましいです^^; 私はハイム検討中ですが、予算の都合上、あきらめようかと考えています。 (少し、いやかなり未練がありますが・・・笑) ソーラーやタイルを妥協すれば予算的にギリギリ頑張れそうなのですが、 やはりソーラーは譲れませんでした。 ハイムの未練をソーラーの自己満足で補えれば良いなと考えています(笑) |
||
549:
匿名さん
[2007-02-21 22:06:00]
|
||
550:
匿名さん
[2007-02-21 22:09:00]
太陽電池否定人は(複数書き込みも癖があるのでおそらく一人でしょう)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/ で最後に恥じかいてこっちに引っ越してきましたね。 太陽電池が普及していくのはもはや自然の理。勝手にやってください。 |
||
551:
匿名さん
[2007-02-21 22:34:00]
私は無料で太陽光発電をつけてもらいました。
それでハイムに決めたようなものですが・・・ もし値引き交渉するなら現金で200万値切るより 太陽光200万円分搭載してもらうように持って行ったほうが 良いのではないかと・・私の考えですが・・ 私かなりの値引き(現金値引きと設備)をして頂きハイムで契約しましたが この値引きをして頂いても高いと感じてます。 ですから普通に太陽光などを搭載して建てているハイムの家を見ると金持ちだなと感じます。 |
||
552:
匿名さん
[2007-02-22 08:35:00]
>534さん
540です。ご回答ありがとうございました。 太陽光発電のカラクリが、私が知り得ていた危惧であったことにホッとしています。 (システム的欠陥ではなくて…) 確かに初期投資は高く、発電容量も天候にも左右されるし、雪の多い地域には設置 を薦めていないとの噂も聞きますし…。ハイリスクではないものの、ローリターン ではあるし、耐用がどの程度あるのか心配だし、気になりだしたら仕方ありません よね。 どなたかも仰られていましたが、これからの時代の流れを考えるに、個々の観点からも 自己満足に限りなく近いと思いますが、そういう太陽光発電等の必要性を意識せざるを 得ない状況になって来ていると思います。 |
||
553:
匿名さん
[2007-02-22 11:36:00]
私の知っているハイム社員で自邸をハイムで建てている何人かはみんなタイルですね。
ハイムでデュラストーンにしているのって1割もいないと思います。 実際今まで見たことがありません。 うちは嫁の意見で仕方なくタイルにしたのですが今ではタイルにしてて本当によかったと思います。 角のところは確かにぶった切れて見えるので何とか工夫してほしいですね。 |
||
554:
546
[2007-02-22 18:25:00]
553さんが言われているように角の処理はぶつきり。タイルの端がそのままあらわれている。
現場でタイルを貼るとタイルの端と端を45度で面取りをしてきれいな処理をしてくれている。 ハイムはタイルが貼られたサイディングと言ったところでしょうか。 |
||
555:
匿名さん
[2007-02-22 22:39:00]
それはINAXベルパーチ工法のことだな。面取りしている訳ではなくて重ね合わせる形を最初からしているんだよ。ハイムもINAX製をつかっているのでもしかしたらベルパーチ工法を採用するかもしれないけど、わし自身はいまのでも厚みがあって良いと思うけどね。特にレジデンスタイルは他のメーカーでは見ることがない様な厚みをもってるし。
個人的には現場で壁に足場組んで貼付けて行くタイル外壁住宅のようなタイルのムラや微妙なゆがみの方が結構気になるけどね。ハイムの方は外壁用SFCボードに工場内で貼付けて行くので制度が高く見ていて気持ちいいけどね。その整然さがセラミック系サイディングみたいと言われたらこりゃどうもねぇ。 |
||
556:
匿名さん
[2007-02-23 08:46:00]
教えて下さい。
太陽熱温水器を利用されておられる方っていらっしゃいますでしょうか? 太陽光発電はよく聞くんですけど、太陽熱温水器は例の「朝日…ラー」の 件で、近頃トンとTV−CMにも観ないものですから。 エコ・キュートもいいけれど、今の浴槽が保温式とか云って結構性能上がっている ので、太陽熱温水器の再登場もありかなって思っています。 |
||
557:
INAX
[2007-02-23 09:17:00]
INAXベルパーチ工法のHPを確認しました。
紹介されているタイルでは角の処理はきれいにされてます。 タイルの種類により切りっぱなしの状態になるんでしょか。 |
||
558:
匿名さん
[2007-02-23 19:43:00]
角の処理と言うより最初からそういう形で焼いているはずだけど???
|
||
559:
匿名さん
[2007-02-23 19:53:00]
通気層ってありますよね?
工場で作ってくるから、現地に運んでくるまでに地震を何回も受けているようなものだと他のHMに言われました |
||
560:
匿名さん
[2007-02-23 20:19:00]
地震を何回も受けても平気だという褒め言葉ですかね?
|
||
561:
匿名さん
[2007-02-23 22:00:00]
>559
通気層と地震となんの関係があるのだ? |
||
562:
匿名さん
[2007-02-24 01:32:00]
ちなみにセキスイツーユーの2×4には通気層がありません。
通気層を設けたのは2×6(グランツーユー)からです。 ツーユーの2×4は壁内結露の可能性を秘めています♪ |
||
563:
559
[2007-02-24 09:25:00]
通気層がないから結露が心配ですよ。
地震をうけてくるから新築では無くなりますよ。 ユニットどうしのつなぎ目がそれぞれに揺れて 負荷がかかりすぎますよ。 と批判を他のHMの営業さんにうけています。 |
||
564:
匿名さん
[2007-02-24 10:18:00]
通気層が無いために結露が生じたという家を見た事がないので、あまり心配はないかもしれません。
もちろん、通気層があるに超した事はないでしょうけど。 ユニット同士が揺れるから、地震のエネルギーを吸収できるのです。 |
||
565:
匿名さん
[2007-02-24 10:57:00]
断熱と気密をしっかりしておけば大丈夫と言う話を聞いたけど、2X4のツーユーはたしかに通気層が無いかな。
2X6のグランとかだと通気層が確保され、非常に高性能な気密断熱性能をもってるわな。 それと、鉄骨ユニット系は通気層があるぞよ。 地震ねぇ。結構笑ったわ。じゃぁ他のHMはトラックで部材を運んでくる時に柱や壁が歪んだり割れたりするのかな? 一言いえることは、他社を貶める営業トークをするメーカーは外す方が良いでしょうね。能がないと言うことの裏返しだからね。 |
||
566:
匿名
[2007-02-24 13:13:00]
太陽光のパネルを陸屋根に載せた場合100%能力を発揮できないって知ってましたか?
強風対策のため、角度を10°にしているためだそうです。 それを知ったのは住み始めて2-3ヶ月経ってからで、ブログで公開されているデータと比べ見劣りするのでHMにしつこく問い合わせて引き出せた回答です。 能力が最大限発揮できないような形で使い、しかもその情報を予め提示しないというのはいかがなものかと思います 陸屋根に太陽光を考えておられる方、ご注意を。 |
||
567:
匿名さん
[2007-02-24 13:49:00]
うちは教えてもらったけど???
営業の能力の差だろうな。 |
||
568:
匿名さん
[2007-02-24 14:00:00]
ちなみにうちの営業は我が家のシステムだと10度と30度の発電量の差は年間で2%くらいと言っていたけど。
南中高度の関係で夏期は10度の方が発電量が多くなるから、意外に思ったほどの差にはならないようだ。 |
||
569:
556
[2007-02-24 16:41:00]
営業さんの差ですか...。そんな感じでした。
発電量の方は、私が見た資料では約5%でした。 5%ってけっこう大きくないですか?せこいかな...? |
||
570:
匿名さん
[2007-02-24 16:46:00]
たぶん、たまたまデータ取った期間が秋〜冬季だったので妙に見劣ったのでは?
北国に住んでいたらちょっと分からないけど、普通は6−9月頃の発電稼ぎ時の発電量が上回ってくるから最後は気にならないくらいのレベルになると思いますよ。 |
||
571:
匿名さん
[2007-02-24 16:53:00]
良いサイトがありますよ。
「太陽光発電システム評価技術の研究開発」というサイトです。 ここの「ソーラタウン」に入って「バーチャル・ソーラタウン」のメニューの中の 「ソーラハウスの設計を試してみる」で、日本中の様々な条件を設定して発電量を シュミレーションすることができるよ。もちろんパネルの角度もシュミレーション できるよ。 http://www.pvsystem.net/ できれば買う前に知りたかったねぇ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それは住宅にとどまらず、施主の人生設計にまで深刻な影響を及ぼすことすらある。