東栄住宅のブルーミングガーデンpart2
222:
匿名さん
[2005-10-22 23:23:00]
|
||
223:
匿名さん
[2005-10-22 23:28:00]
南道路の一番高いの、売れ残る場所は、問題外だよ。普通は、最初何件かで、利益取って残りは原価みたいな感じが、普通。
|
||
224:
匿名さん
[2005-10-23 00:18:00]
|
||
225:
匿名さん
[2005-10-23 01:18:00]
東栄は客層が、違うのかな?いい所残る場所は、俺的には、買いたくない。
はじめから、どこも場所がよくないんんでないの? |
||
226:
匿名さん
[2005-10-23 01:23:00]
確かに、資産価値ある物件はいい場所からなくなるよね。
|
||
227:
匿名さん
[2005-10-23 09:40:00]
>>225
場所が良くない定義は? また、場所が悪い定義は? 地盤も調べたし付近の店、学校、駅からの距離、自分の中では資産価値が購入金額を超えたから購入した。 まじめにこたえよう。 どうせこたえられないだろうけど |
||
228:
匿名さん
[2005-10-23 10:30:00]
分譲で一番高いとこが売れ残ってるのって珍しくないよ。東栄に限らず他所でもそう。
|
||
229:
匿名さん
[2005-10-23 10:48:00]
|
||
230:
匿名さん
[2005-10-23 15:39:00]
確かに、最近の東栄はお値打ち感がなくなってきているね。
適正価格からあらかじめ乗っけている感じ。 2,3年前と比べて建物設備のグレードも明らかに下がってきているのに高くなってきている。 以前は東栄のHPに載る前に、いい物件は成約してしまうのが定説だった。 東栄の物件の場合、東栄の財務諸表から物件の原価は約85%。4000万円の物件の原価は3400万円と言う計算だ。 ただ、これは値引きをした物件とそのまま売れた物件の平均だから、 当初の値段設定は利益が22%位でる額で設定している。それだと売価は4300万円くらい。 そこからまけていって、3780万円の520万円引きでも10%の利益。ここまでひくのは売れ残り。 よって、定価×78%÷85%=およその適正価格じゃないかな。 |
||
231:
匿名さん
[2005-10-23 17:03:00]
東栄が大幅に値引きしたのは昨年度まで。
今年度は強気だよ。100万円も引かない。 結果、上期は大幅に在庫を抱えた模様。 安売りするのは年明けだね。 |
||
|
||
232:
匿名さん
[2005-10-23 20:38:00]
経営的に、値段を引かないというより、赤字になるので引けない状況なのかもしれません。
それでも資金繰りが悪くなってきたら、安売りするしかなくなりますが。 231さんの予想のとおり来年くらいでしょうか。 最近の躍進建売業者は、競合による仕入れ価格の上昇や、アフターに関わる経費増加などが影響して、 各社利益を圧迫しているんだと思います。特にアフターサービスって鼠算式に増えていくんですよ。 飯田産業のところでも書いたんですが、 とにかく土地を仕入れて、棟数増やして支店増やして会社を大きくするやり方は限界に来てると思います。 兆候は各社の仕様の変化や、仕入れ価格、値引きの状況などいろんな所に見えてきてます。 今後、飯田も東栄もアーネストワンもそのほかの躍進建売業者全般が危険な状況になってくるような気がします。 なんかダイエーみたいな状況ですね。まぁあくまでも個人的予想としてですが。 |
||
233:
匿名さん
[2005-10-23 20:43:00]
飯田なんかは最初高めに設定しといて2・3ヶ月で売れなければどんどん値引き。
東栄は最初から低めに設定しとく代わりに値引きはほとんどしないって聞いたことあるんだけど違うのかな。 分譲地全体で見ると人気の低そうなとこは安めに設定して、人気がでそうなとこ場所で利益取ってる感じは するけどね。当たり前っちゃ当たり前だけど。 分譲地は土地の仕入れも建材の仕入れも全体でまとめてやるから家一軒一軒の原価は大差ないはずだから、 最初に値引き無しでよいとこ買った人が最後に値引きで買った人の分も利益出してあげてる事になるのかな。 |
||
234:
匿名さん
[2005-10-23 23:38:00]
場所が、良くない定義なんで、難しい話でなくて、本当にいい物は、すぐに売れる物だよ。単純のね。あえていえば、駅から15分以内で、南側650万引くなら、すごい。あなたは、あたりだよ。
|
||
235:
匿名さん
[2005-10-24 10:11:00]
例えば南の角地がその隣より100万高かったとする。
場所で言えば一番いい場所は南の角地だけど、でもそこまで完璧じゃなくてもいいから 100万安いほうがいいって言う人は多いよ。 同様にちょっとくらい日当たりが悪くてもいいから一番安いのがいいって人もいるわけで。 結局、客寄せの安い物件が一番先に売れちゃって、広告打つ時に困るなんて話はよく聞くよ。 |
||
236:
匿名さん
[2005-10-24 13:15:00]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┃ ┃ A ┃ ┃ ┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 道路 ┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┃ ┃ ┃ C ┃ B ┃ ┃ ┃ ┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この場合一番良い場所はどこでしょうか? BとCの南(下)には家が建っています。 |
||
237:
匿名さん
[2005-10-24 16:28:00]
>236さん
その条件だけじゃ分かりません! |
||
238:
匿名さん
[2005-10-24 17:14:00]
>>236
不動産鑑定的に南道路がいいんだけど、237さんのおっしゃるとおり この図では謎が多すぎてよくわかりませんね。崩れちゃってるし。 そもそもCとBはどこが違うようにしたかったのでしょう。 道路の縦線も謎です。 |
||
239:
匿名さん
[2005-10-25 04:57:00]
回転率で勝負してるところが、在庫かかえて、どうするの?
|
||
240:
231
[2005-10-25 08:13:00]
さあね。値下げに応じないのは事実だよ。
|
||
241:
匿名さん
[2005-10-25 09:48:00]
|
||
242:
匿名さん
[2005-10-25 11:32:00]
材料費の高騰、これに付きます。あと人件費も多少上がってるかも。
材料は原油価格が上昇して、去年の4割増くらいになってます。あと、いい職人さんが 定年でやめて、確保できないので残っている人に頼まざるを得ない。あとは外人とか 引き算もできないような人をかき集めるしかない。これで職人側が足元をみて人件費が 上がる傾向。結果、今までなら安く作れたのに、原価がどんどん上がる現象。 販売価格を引き上げられないなら、安い設備にしたりと工夫するのがオチでしょうね。 去年から今年前半に買った方が一番お得な買い物したんじゃないかと思います。 今から買う人は同じ値段でも相当グレード下がるかもしれません。それは設備も構造も。 なにしろ腕がよくて、ちゃんと仕事をする大工がいなくなっていきますから。 金利も上がる傾向だし、来年以降は庶民に家なんて買えなくなるでしょうね。 大金つぎ込んでいい家に住むか、不満足な賃貸で一生を終えるかの二択になりそうです。 その中間を埋めていた東栄みたいな企業はスタンスを変えるかもしれませんね。 消費税も10%になるというし、建物部分にかかる消費税、2000万円としたら 200万円もかかるんですよ、消費税。いまなら100万円ですけど。100万円って 一口に言うと麻痺しますけど、これ稼ぐのに何日掛かるか計算すると、うんざりですよ。 私は今年前半に買って、良かったと思ってます。 |
||
243:
匿名さん
[2005-10-25 12:19:00]
|
||
244:
匿名さん
[2005-10-25 12:57:00]
|
||
245:
匿名さん
[2005-10-25 13:53:00]
|
||
246:
匿名さん
[2005-10-25 16:30:00]
くだらない煽りあいは置いて。
実際のところ、消費税が10%になると、モノが高額だけに消費税額も **にならない負担になりますよね。建物、東栄クラスですと1500万ですかね。 150万となると、システムキッチンのグレードあげてもお釣りがきますね。 原料高はご指摘の通り、いずれカバーできない分が値上げとなってくるでしょう。 あと住宅ローン減税が縮小しますね。金利の上昇も多少はありそうです。 不動産に対するミニバブルも起き始めていますしね。 そりゃお金を出せばなんとでもなるのでしょうが、住宅にばかり金をかけても いられないということで、戸建組と賃貸組で明確に分離しそうではあります。 思えば不動産屋が躍起になって売り出していた去年あたりが最後の買い時だったのかも。 今は本当に渋いですよね。 |
||
247:
匿名
[2005-10-25 19:10:00]
先日こちらの物件が新築で建っている前を通りましたが、看板にでかでかと
設計者の欄に「二級建築士 ○○」ってかいてありました。 それがどうこうっていうのはよくわからないけど、ちょっとめずらしいので驚きました。 |
||
248:
匿名さん
[2005-10-25 19:37:00]
一級建築士のコラムで「狭小地だと、誰が考えても同じような間取りにしかならない」と
言っている人がいました。 珍しいとは思いますが、そのコラムを読むと建売は二級建築士で十分と妙に納得。 住宅のすべてを知り尽くしている建築士なんて 1級でも一握りのようですよ。 |
||
249:
匿名さん
[2005-10-25 19:46:00]
一級建築士ってのはビルやデパートの設計をするのが仕事で、
住宅専門でやってる人はいないんじゃないですか?仕事が来ない一級建築士より 毎日忙しい二級建築士のほうがよほどいい家建てるというのは常識レベルですね。 さすが、東栄に興味もつような人は知識がないんですね。 書道の一級二級と同レベルに建築を見ていると。 |
||
250:
匿名さん
[2005-10-25 19:48:00]
248さん。確かにおっしゃるとおりです。が、二級建築士でも、なり立てなのかある程度経験があるのかは重要なポイントですよ。
私のところも二級建築士でしたけど、完成物件でしたが、やっぱりセンス無いですよ... でも、東栄の営業さんは上手い人って言ってましたけどね... 話は全く変わりますが、皆さんの家の強度ってどうですか?私のところは歩いてるとドンドン音がします。 やはり、HPに謳われている強固って言うのは... |
||
251:
匿名さん
[2005-10-26 16:00:00]
>歩いてるとドンドン音がします。
ここまでくると完全にクレーマーですね。あなたがドンドンと鳴るような 歩き方をしてるんじゃないですか?そりゃ鳴るでしょう。故意に鳴らしているんだから。 意味がわかりません。静かに歩いていても音がミシミシとうるさい、とかなら まだ話し相手もいるでしょうが、皆呆れていると思いますよ。こんなお客さんを 相手にしなきゃならないとは、東栄も苦痛ですね。他メーカーではありえない 低レベルな質問ですね。誰かが言ってたように、客層が悪いとしか思えません。 |
||
252:
匿名さん
[2005-10-26 19:04:00]
>>251さん
まあまあ落ち着いて。 ちなみにうちもけっこう響きますよ。 そんなにお行儀の悪い歩き方してるようでもないんだけど。 でもそれが即、家全体の強度への不安、とは思いません。 例えば歩いただけで「家が揺れる」って話なら相当不安(っていうかアウト)だけど、 うちの場合は「音が響いてる」って感じだけだから。 >>250さんのところはどうですか? 建物が揺れたりしますか?音が響いてるだけではないですか? 私は強度は別に心配してないんだけど、防音対策(って言い方でいいのかな?)はイマイチなのかな、と思いました。 まあそうは言っても十分許容範囲内だし、高級住宅じゃないのはわかってるので別にクレームしようとも思いません。 これから検討する人は複数人で内覧に行ってみて、お連れさんに2階で歩いてもらって確認すればいいでしょう。 で、自分ががまんできないほどの音だっていうなら、やめて他をあたればいいだけの話です。 こういう点は、工務店やHMの注文にはできない、建売のわずかな?利点です。 私はいまの家に十分満足してますよ。 |
||
253:
匿名さん
[2005-10-26 19:57:00]
>>249
一級建築士でも木造住宅専門でやってる人も多いですよ。 一級建築士の営業もいれば、パートのおばちゃんもいます。 実力という意味では一級の二級建築士もいれば、二級以下の一級建築士もいます。 資格は目安にしかなりません。 ただ、おっしゃるとおりビルやデパート、大規模な建築には一級建築士の“名前”が必要です。 |
||
254:
匿名さん
[2005-10-27 09:01:00]
>>252
私は内覧のときに子供を連れて行き、2階で普通にしてもらい=はいしゃいでもらい、 1階で騒音を調べました。アパート住まいだったのですが、「まあこんなものかな」と いう程度で、不快感はなかったですね。自分の子供だからというのもあるでしょうが。 内覧のときは家具もなにもないですから余計に響きますよね。 いまは家具が入り生活音が常時していますから、普通に歩く音などはほとんど 気にならないです。ただ、ジャンプしてドーンとなれば「なにがあった!?」って 驚きますが、これは木造ということと、家族との生活を考えると正常のように思います。 上にいる、元気にしてるとか、寝たのかな、というように「いることを感じられる」 ほうがいいとは思います。 完璧な防音対策がしてあって、1階と2階が別世界というのは、それはそれで 淋しいと思います。わざと吹き抜けにして子供が見えるようにしている家も あるくらいですからね。 でも、こればかりは好みの問題なので、床にクッション材を入れるなど防音に 関してはお金を出せばいくらでも方法はありますから、注文住宅にすればいいし、 あえて建売屋の東栄にそれを求める必要はないと思います。 他のHMにすべきです。 |
||
255:
匿名さん
[2005-10-27 10:22:00]
|
||
256:
匿名さん
[2005-10-27 10:52:00]
|
||
257:
匿名さん
[2005-10-27 11:57:00]
ヒマというより悪意に満ちた人ですね。
|
||
258:
匿名さん
[2005-10-27 12:47:00]
|
||
259:
匿名さん
[2005-10-27 13:30:00]
何だか、最近お互いの情報交換ではなく、ただ人がレスつけた事に関してあげあしをとっているとしか
思えないものになってしまいましたね・・・。(-_-;) 東栄に興味があるひとはろくな人間じゃないとかって思う人がろくな人間ではないのでは・・・。 東栄に文句がある人は、直接東栄に言えば良いのに・・・。 この場は、もっとお互いの情報交換に使ったら良いと思います。 |
||
260:
匿名さん
[2005-10-27 13:32:00]
|
||
261:
匿名さん
[2005-10-27 13:53:00]
259さんの言うとおり。
255あたりからずっと特定の個人を中傷する内容で わざわざここで発言しなくていいんじゃない? 家買うの迷ってて東栄はどうなんだろう?とここにたどりついて見てみたら 中傷ばかりでがっかり。 もっと他のお互いの情報交換に役立てるべき。 |
||
262:
匿名さん
[2005-10-27 16:43:00]
>>261さんへ
そうでしょうか。情報交換としては十分に役に立っていると思いますが。 知識の無い人に対して、知識のある人が教える、これは情報交換ですよね? 少なくとも看板に二級建築士と書いてあったという「だからなに」と 言いたくなるような情報よりも有益な情報だと思いますが、いかがでしょうか。 事実を指摘すると「あげあしとり」 批判をすると「個人を中傷」 まるで、どこかの国のような感情的な物言いですよね。 あなたが本当に望んでいるのは絶え間ない同意と同情、そして 愚痴の交換なんじゃないでしょうか?情報ではなく欲しいのは味方? この書き込みも個人への中傷でしょうか? 私は質問しているだけですので、勝手に盛り上がらないで下さいね。 |
||
263:
匿名さん
[2005-10-27 16:49:00]
>>262
しーーーーーーっ みんなわかってて気付かない振りしてあげてるんだから ここはね、東栄買っちゃって失敗したかも、 うちだけかな、こんなひどいの? という不安を抱えた人たちが同志を募り傷をなめあう場所なのです。 決して真実と向き合う場所ではないのです。 |
||
264:
匿名さん
[2005-10-27 17:23:00]
|
||
265:
匿名さん
[2005-10-27 19:09:00]
先日、本契約しました。早速、TJホームサービスからいろいろなオプション商品が載ってる
カタログなどが送られてきました〜。見てるとあれもこれも欲しくなるけど噂通り高いですね。 とりあえず網戸はお願いしようと思ってます。入居が楽しみです。 |
||
266:
匿名さん
[2005-10-27 20:49:00]
>250
>>252さん。ゆれるの意味が違うかも知れませんが、振動がだいぶ伝わってきています。 天井について電灯が揺れるくらいに... この前、点検口から覗きましたが、断熱・防音材の一部がきちんと止められていないことがありました。 TJホームサービスが3ヶ月点検に来た際に言いましたが、『止めます』との事でした。 相変わらず、音がして、電灯はゆれています。 直接家の強度につながるとは思いませんが、HPに強固なと書いてあるものですから... >251さん。別にクレーマーと言う訳ではありません。皆さんはどうですか?と聞いているのですから... 先にも歩いているとと書いているわけですから、ドンドン音が鳴るように歩いてると言われても... それこそ勝手な想像ではないでしょうか?ただ、お答えのカキコは要りませんので。 有意義な情報交換がされればよいと思いますが... |
||
267:
匿名さん
[2005-10-27 22:01:00]
>>266
3ヶ月点検の時に直して貰ったはずなのに、まだ揺れる・・・という事ですか? ご自分で確認してみてどんなでした?一応は直してあるような感じ? 直し方が不十分だったのか、気がつかないところで止めてないところがあるのか それともこれが東栄の物件では当たり前の現象なのか・・・気になります。 |
||
268:
匿名さん
[2005-10-28 11:11:00]
266さん
ご自宅は2階建ですか?3階建ですか? 我が家は2階建てなので、3階建は分からないのですが・・・・ 歩いていて電灯が揺れるのは心配ですよね。我が家は一階にいても2階で歩いている物音はあまり感じません 大人ばかりなので、走り回ったりはしていませんが・・・・ 一生の中でも大きな買い物なので、保障がある内に調べてみてはどうでしょうか? お金は掛かりますが、建物診断士に頼むという手もあります。 私は、引渡し前に調査してもらいましたが、個人の感覚で伝えたときより、外部の建築士方のレポートを元に 話をしたほうがより説得力があり、営業の方分かってくれたような気がしました。 個人差で揺れを感じるのか?構造的なものかは中々わからないですよね・・・・ このホームページにもありましたが、我が家の3ヶ月点検もあっさり終わって、しっかりチェックしているとは あまり思えませんでした。若い人でしたし・・・特に問題はなかったので、こんなもんか?で終わってしまい ましたが、問題があってもこの人に分かるかな?という不安は正直感じましたよ! 兼松ビスの件で工事に来た時の対応はすこぶる良かったので、信頼は回復傾向ですが。 (30代後半の東栄の建築士の方) 上場しているし、もし強度不足ということが確認できればきちんと対応をお願いできると思いますので 納得のいくようにがんばってください。 |
||
269:
匿名さん
[2005-10-28 13:48:00]
>262さんへ
そうですね。あなたのおっしゃる通りです。 ただ、カキコの仕方があまりにも行き過ぎているのではと思いまして。 文章は難しいもので、個人個人でとらえかたが異なるからか、誤解を招いてしまいますね。 知識の無い人が知識のある人から情報をもらうのは大変助かる事ですが、 いかにも**にした言い回しが気に入らないだけでした。知識ある人が、東栄を選ぶ人は**だ! みたいにカキコされると、東栄に住んでる人はおもしろくないですよね! |
||
270:
匿名さん
[2005-10-28 15:26:00]
>>266
音はともかく、電灯が揺れるほどの振動というのは別次元の問題では ないですか?構造的な不具合か、地盤そのものに不具合がありそうです。 騒音と建物の揺れではだいぶ話が違うように思います。これは中途半端に せずに出るとこに出る覚悟で取り組むべきだと思いますよ。 ちなみに私も東栄ですが、2階の足音は、ほぼ気になりません。 全部の音を止めて耳をすませば聞こえるのかもしれませんが、 日常生活レベルではなんの不快感も無いということです。 もちろん揺れなどはありません。埼玉ですがこの間の地震も以前に 住んでいたアパートに比べて、こんなにがっしりしてるものかと 思ったくらいに安心感がありました。個体差があると言われればそれまで ですが、少なくとも私の家はそうだと断定できます。 |
||
271:
匿名さん
[2005-10-28 15:42:00]
家はこの間の震度3で、飛びおきたよ。大きい地震に感じて。テレビつけたら震度3なんで、拍子抜け。揺れるように、作ってるんでないの?安全のために。車も、バンバー壊れやすく作ってるしね。安全のために。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そもそも680万円も値引きして売っても儲けが出る家って
定価で買った人は相当な額を東栄住宅に払ったことになるな。