現在、湘南にて土地を購入し、ワイズで建物を検討中です。
どなたか、情報いただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2007-09-01 06:33:00
\専門家に相談できる/
湘南 ワイズさんはどうですか?
35:
匿名さん
[2016-05-09 14:43:27]
|
36:
購入経験者さん
[2016-05-24 10:40:15]
私は、茅ヶ崎にあるモデルハウスを見学し、現在は、契約を行い計画を進めている者です。
我家は、ここ2年の間に色々な建設会社や設計事務所に赴きました。その数10社ほど。 事前にこのサイトでの情報を参考にしながら、見聞きした事もあります。 はっきり申し上げて、匿名投稿を行なうこのサイトの信頼性はかなり低いと言えます。 良いも悪いも、事実と違う情報が掲載されていると言う事だけは、自身の体験から申し上げる事が出来ます。 忙しさにかまけて、ネットの情報だけで良い会社を見つけようとしたのが間違いで、結果的には遠回りをしたと思っています。 飲食店の場所情報や、出荷数の多い電化製品の良悪情報ならネットの情報でも多少なりとも参考になりますが 数千万円の買い物となる家は、必ずご自身の足を使い、現物を見る事が大事だと思います。 勿論、考え方は十人十色、匿名の掲示板サイトの情報だけで一生の買物をされたいと思う方はそれでも良いとは思いますが そもそも家に求める意識の違いなのでは無いでしょうか?そういう方は建売物件やパッケージ化されているハウスメーカーの方が適しているのかも知れません。 |
37:
匿名さん
[2016-05-24 11:40:08]
>>36
という書き込みの信憑性を判断するのも難しいので、結局読み手次第ですね。 |
38:
匿名さん
[2016-07-02 17:50:52]
この前の前の人の話で「家に求める意識の違い」というのは納得かもなあと思ってます。多分なんですけど、家を建てるって高い買い物だということは当然で、これに当たって自身の意識が現時点でどうか、ということが満足や不満の塩梅も分けるんじゃないかなと考えました。要は、納得の家を建てるためには自分も勉強、ってことです。
|
39:
購入経験者さん
[2016-07-24 12:40:45]
2年前にワイズさんで家を建てた者です。見学会や工事中の建物などを見せて頂きながら、ワイズさんの家に対する考え方に共感し契約しました。昨年夏、夏の現時点でもほとんどエアコンを使用する必要なく快適に過ごしています。快適ですよと言われていましたが、その段階では失礼ながら眉唾でしたが、本当でした。アトピーの子供も、この家に越して以来、お医者様が驚くくらい改善し、家のおかげかも?と思う今日この頃です。
昨年から中傷投稿がいくつかあり、あまりにも私が経験した事実と違い、酷い内容だったので、心配していたのですが、関係者の方に話を伺う機会があり、お聞きした所、どうやら中傷投稿しているグループがあり、既に身元も判明しているそうです。 その中には一級建築士で専門学校の講師もしている人物もいるらしく、逆恨みによる投稿の様です。 掲示板とはいえ、同業者である建築士が・・・世も末ですね。 |
40:
通りがかりさん
[2016-08-05 07:19:43]
事実なら酷い。私は建築士です。専門学校で講師をしている人は、自社ではご飯が食べられない者がアルバイトで小銭を稼いでいるのが事実。一般の方々は講師と聞くと凄い人と思われるかも知れませんが、実際は実践経験が浅く机上の能書きばかりで実務では使えない人達が多すぎる。施主でも無い者が同業者がネットの匿名掲示板で他社の誹謗中傷を行うとは。それが事実で、しかも建築士が行った行為であれば、私なら確実に訴えます。
|
41:
匿名さん
[2016-08-05 20:57:19]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
42:
匿名さん
[2016-08-23 10:05:11]
自然素材からできている建材を採用しているとの事で、家族のアレルギー症状が収まるのであれば願ったりかなったりだと思います。
壁は漆喰、床は国産杉と良いものを使っているようで耐久性にも期待できます。 断熱材は羊毛断熱材ですか。正直初めて耳にしましたが、羊毛の断熱効果と耐久性はいかなるものか詳細なデータが欲しいところです。 |
43:
匿名さん
[2016-10-20 10:18:13]
ウールブレスを使っているのかな>断熱材
調湿できるし、壁の中が結露しないというはメリットが有るという話は聞いたことがあります。 カビが生えにくく、 水や空気では腐らないということなので耐久性もとても高いとか。 全体的に湿度が高く、寒暖差が大きい日本では特に合うものなのではないでしょうか。 ・・安くはないようですけれども。 |
44:
匿名さん
[2016-11-01 08:41:45]
羊毛の断熱材は内部で結露して腐食の原因となると聞きかじったのですが、
ウールブレスを検索してみたら「防湿シートを設置しなくても 壁体内での結露を発生させることが無いと国土交通省の認定を頂きました」 という一文を見つけました。 羊毛の断熱材でも商品によりグレードの違いがあるのだと思いますが、 コストがかかったとしてもしっかりした品質のものを採用して欲しいです。 |
|
45:
匿名さん
[2016-12-15 16:45:28]
建材によってかなり違いがあるということなんですね
ウールプレスというのは、 自然素材としてはかなり人気があるという話は聞きます。 物によってはかなり良いということだろうし…見えないところこそあまりコストダウンはしないでいいもの使って行ったほうが良いのかもしれないですね。 |
46:
匿名さん
[2017-02-18 23:50:52]
有吉ゼミにここの土の家が出ていたようですがご覧になった方いらっしゃいますか?私は今ここのブログを見て気がついたので見なかったです…
土の家って壊れないの?とか割れないの?ということについて ブログの方で語られていました。 適宜手入れをすれば400年もつということですが、その適宜メンテってきちんと面倒見てもらえるのかな? |
47:
検討中
[2017-05-04 21:29:33]
>>46 匿名さん
有吉ゼミでの400年もつ…発言の真相は、『400年以上経っている京都の国宝の茶室もありますよ』の説明が、放送では、不動産業者の方の発言では…になってしまったとY'sのスタッフがおっしゃっていました(笑)番組に出た建物を見学しましたが、良い意味でカルチャーショックでした!我が家は、新築計画の話を進めるつもりです。 |
48:
匿名さん
[2017-07-07 23:59:47]
ペレットストーブというものを推奨しているようです。製材の木くずや間伐材などを原料にした成形燃料を燃やすものらしいのですが、においとか煙とか出たりしないのでしょうか。
バイオマスエネルギーとしていいですよ、ということですが、温度の調整などはできるのでしょうかね? 30万円以上するものなんですが、ペレット自体のお値段も気になるところです。 電気やガスよりお得ならありかとは思います。 |
49:
通りがかりさん
[2017-10-06 16:47:27]
|
50:
匿名さん
[2017-11-27 18:08:25]
家については個性的な物があるようですが、ある意味ごく普通の一般的な家を手がけている方が多いのかなと思います。
施工例を見ていてもそれらは落ち着いたデザインですし、それに家の性能がついてくることができればいいのかな〜なんて感じました。 ストーブを公式サイトではプッシュしていますが みんながみんな、つけているわけではないですよね? |
51:
匿名さん
[2018-01-29 16:20:04]
大きな開口部のある家、ものすごいなぁと思いました。解放感があって気持ちよさそう。
気になるとするならば、 断熱についてはどうなるのかなぁと思いました。 複層ガラスとか二重サッシ等とかであれば、 夏や冬は、特に外気にかかわらずに家は快適でいることができるのでしょうか。 |
52:
通りがかりさん
[2018-12-29 05:05:25]
実はワイズさんで、もう何年も前に湘南地域に一軒家を建てました。
結論から言うと、ワイズさんは良くないです。申し訳ありません。 大工さんの腕は確かです。しかし、ワイズさんは大工さんを社員にしてやっている為、結局のところ皆さん社長の言うことが絶対!という空気なのです。まだお若い方ですが、職人肌な社長なのか、ゴリゴリしているといいますか、意見を言わせないところがあり、なぜか施主側が気を使い、途中からお願いしたいことも言いづらくなるのです。それどころか会社の方達まで、それは言わない方が…とか今はやめておいた方が…と言ってくるのです。それにはびっくりでした。 肝心な家ですが、使っている材料そのものが安いものが多く感じました。標準内の照明はメーカーの在庫処分をかき集めた物の中からでした。スイッチコンセント、通気口は昔のアパートそのもの。壁紙はメーカーの一番安いものの中からで、カタログすら見せてくれません。安い種類があまりないからです。今時は機能付きの壁紙が標準、LEDが標準というところも少なくありません。玄関タイルは新聞広告のチラシで、そこの小さな写真から選ぶよう指示されたのには笑ってしまったものです。そんな見える部分でさえ、そこまでコストを下げているのだから、見えていないところは更に…と思うのは当然かと思います。正直途中何度もやめたいと真剣に悩みましたし、相談にもいきましたが、やはり取りかかってしまっている工事を中止にすることが出来ず、只々早く家が完成して欲しいというより、早く終わって欲しいという願いばかりでした。 結果現在に至り、5年以上が経ちますが、ワイズさんがメンテに来たことは一度もありません。他社さんでは、通常1年点検、3年点検、5年点検とあるようですが、ワイズさんは一切メンテにきません。依頼すると全て有料です。それは引き渡し後すぐからなのです。しかしそれでも出来た頃は不具合を何度か依頼してましたが、メンテに来てくださったことは一度もありません。本当にびっくりです。今ではどうせ有料ですし、他の大工さんへ修理をお願いしています。恐らく、売りっぱなし買いっぱはしで、もう一生お会いすることのない会社かと思います。 |
53:
匿名さん
[2019-03-05 11:21:05]
52さんは購入者さんなのでしょうか??
同業他社の方が嫌がらせするのは最近では当たり前・・・みたいですがwww 本当に購入した方であれば、購入者さんと工務店の相性もよくなかったのかなと思いました。 家は建てる会社と自分たちのどんな家にしたいかという両者が合っていて初めて成り立つ物かと思います。 口コミで良い悪いを知ることも大切ですが、人間と同じで相性がよければいいし、悪ければ悪くなるので、どんな会社で建てるにしてもそのことを念頭に置いてハウスメーカー探しをする方が得策です。 「今時は機能付きの壁紙が標準」たしかに、ハウスメーカーによっては標準ですが、こちらの工務店の建てる家をいいと思う人たちは機能付きの壁紙に興味ないと思いますよww 他社の機能付きの壁紙を使っている住宅の見学会に行ったことがありますが、薬品等の匂いで頭痛と吐き気がして私には合いませんでした。 一軒の家を建てるのに長い時間かかりますし、購入者なら住んだ後には見えない部分も見る機会がたくさんあったと思うのですが…現場を見ていないのか、安っぽく感じるポイントも説得力ないですし、もし営業さんの嫌がらせならもうちょい文章考えた方がいいですよ。 それっぽく書いてますけど中身が薄すぎです。 「湘南地域に一軒家を建てました」 って言ってますけど、ほとんどの一般人なら一軒家を建てるだけで手一杯なんで、そんな言い回ししませんしww ツッコミどころ満載だなぁ…とニヤニヤしてしまいました。 何はともあれ、口コミの参考はほどほどで、百聞は一見にしかず。 興味のある会社さんはたくさん見て、よい家が建てられるように購入する側も努力していく方がいいですね。 よい建築会社が見つかり、よい家が建てられますようにー!! |
54:
匿名さん
[2019-04-20 08:52:38]
推奨商品のところに、ペレットストーブがありました。ペレットストーブは普通の薪ストーブと比べると、扱いやすいという話は聞きます。それに、薪の用意が必要なく、ペレットにすればいいので手軽です。
住宅地だとなかなかストーブの導入は踏み切りにくいですが、 あるといいなーと思う人が一定数いる設備の一つだと思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
結局は自分の足で情報や知識を得ていかないとならないんですよね。このような口コミサイトに書かれていることを頭に入れ
つつ、考えて判断していくというような形で。