栃木県で家を建てようと考えているのですが、栃木ハウスという会社が気になります。
もし、評判等知っている方がいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので
教えてください。 お願いします。
[スレ作成日時]2006-11-10 21:08:00
栃木ハウスはどうですか?
540:
通りがかりさん
[2019-03-27 04:11:30]
|
541:
名無しさん
[2019-04-01 21:52:43]
あのブログ見れば適当な会社なのはわかる。
ちょっと施工が酷すぎる悪く >>540 たしかにアフターは皆無ですね(笑)うちも1年前に建てましたが、半年点検も来てないですよ(笑) 呼べば来るんでしょうけど、特に問題ないし、点検なんて大したことしないので面倒で呼んでません 施工は特に問題なくそれなりに出来上がりました。 |
542:
匿名さん
[2019-04-03 10:17:47]
建売なんて点検ないんだし、別に普通に建ててたら点検なんか必要ないとおもうけど。
うちも全然点検来ないし営業さんは辞めちゃったけど、そもそも営業でこの会社に決めたわけではないのでどちらでもいいかな? 他の会社と違い打ち合わせはほとんど設計士さんと行います。営業さんはほぼその場にいないです。 その分大手では絶対にしてくれない綿密な打ち合わせ(1年程度数十回)がありました。 契約の押し付けもありません。うちは半年以上打合せした後に契約しました。 ギリギリまで何度も調整してくれて、施主さんの本当にやりたい事をしましょう。と言ってくれた唯一の会社です。 普通の家に普通に住みたい人は大手で建てた方が絶対にいいと思います。 今流行りの耐震等級も、なにそれ美味しいの?みたいな家なので。 大手に比べて工期も長いです。 多分1.5倍くらいはするかな。 どうなるか分からないけど一生に一度ワクワクした中で自分の想い描く家を建てたい方は一考の価値のある会社だと思います。(ダメならもう一度建てるくらいの気概があるとなお良しです。) |
546:
戸建て検討中さん
[2019-07-14 23:24:35]
ここで家を建てようと思います、
値引きはいくらくらいしてもらいましたか?サービス等はありましたか? 良い点と悪い点詳しく教えていただけると嬉しいです |
547:
通りがかりさん
[2019-08-06 21:39:16]
ブログが気になって建てるか悩みます
|
548:
名無し
[2019-08-07 01:24:31]
ブログより542の投稿のほうが気になります。
点検がないなら点検があるような説明するべきじゃないし、耐震等級もなにそれ状態みたいだし、ダメならもう一度建てるくらいの気概が必要みたいだし |
549:
検討者さん
[2019-08-07 08:27:26]
>>548 名無しさん
読んできましたが542さんは変な感じですね 「大手では絶対してくれない綿密な打ち合わせ」って、何で知ってるんでしょうか 大手でも建てたことがあるのかな? 「そんなの建てたことが無くても予想がつく」ということ? 色んなブログ読んでみると細かい人やお金持ちの人なんてどこで建てても綿密な打ち合わせしてるみたいだけど うちの工務店も半年点検は施主側からの申し込みですが、それはパンフレットにも記載されてますし、何回か口頭でも説明されてます。 こちらは説明は無しだったのですか? |
550:
名無しさん
[2019-08-07 10:37:20]
>>546
私は数社とプランのの提案、見積り、打ち合わせを行い最終的に栃木ハウスに決めました。 家を建てて感じた事は悪徳業者でもない限り「家は値段相応」と言うことです。 いくら大手の一括購入と言え、建材や設備が格安で入る事はないですし、値引き云々なんていくらでも値引きしたように見せられるのでそうとう特殊な事情でもない限り大幅値引きなんてものは無いと思います。 栃木ハウスで良かった点 ・デザインが良い ・プラン提案をしてもらうにあたりかなり細かな打ち合わせをしてくれた(数社の中でダントツ) ・何度も間取りを変更、提案してくれた。 ・細かく色々聞かれたり、こちらの質問にも設計がアドバイスくれたので予算内としては満足の行く家が建った ・良くも悪くもどんぶり勘定な部分があり、途中でこまかな変更(建具を少し良いやつにする)等は結局追加料金にならなかった。 悪かった店 ・担当営業が多忙なのか、あまり頼りにならなかった。 ・営業がそんな感じの為、アフターフォローはほぼ皆無。連絡すればすぐ来てはくれるが半年や1年点検など積極なフォローは無い ・これは他も同じだけどハウスメーカーは基礎は基礎屋、電気は電気工事会社、建てるのは下請け大工。それを管理してるのが栃木ハウスの現場監督。現場監督も何ヵ所も請け負ってるから目が行き届いて無い感はあった。 ここで良い点と悪い点を見てもらうとわかりますが 良い点は設計担当が良かった。悪い点は営業担当が悪かった要因が大きいってことです。 私は栃木ハウスで検討するにあたり、SNS等で栃木ハウスで建てた人達と繋がりを持ちましたが 営業担当がとても親切で!って人もいたし 設計が頼りなかったけど現場監督がとても親身に・・って人もいました。 これはどのハウスメーカーでも言える事ですが 営業、設計、現場監督も人間なのでそれぞれ違います。 あたり外れがあると思います。 栃木ハウスの場合は 最初の繋がりこそ営業ですが、プラン提案の打ち合わせ以降は営業はサポート的役割でほぼ設計担当者とのやりとりになります。 ので個人的には営業担当がイマイチでも設計と現場監督が頼りになる人でしたら大丈夫だろうと思います。 どこの注文住宅でも最初に予算を聞かれると思います。 ハウスメーカーはその予算の中で、下請けの基礎屋や大工の支払い、建材費、メーカーの利益を乗せて見積りを出します。 なので結局自分の予算に対して、出してきたプランが良いか悪いかを判断するのは自分自身なので 値引きがいくらか?とか考えない方が良いと思います。 デザインが好きな私個人的には栃木ハウスで満足しているので質問あればお受けします |
551:
戸建て検討中さん
[2019-08-07 21:27:40]
>>550 名無しさん
ありがとうございます 家を建てたのは最近ですか? 断熱材が気になっていて、栃木ハウスだとどこらへんのグレードなんでしょうか やはり断熱材のグレードを上げないと暑かったり寒かったりするのでしょうか デザインは好きなので性能面で悩みます |
552:
名無しさん
[2019-08-08 12:15:38]
>>551
2年ほど前です。 栃木ハウスは注文住宅なので断熱材は客の要望でどうにでもなりますよ。 基本は吹き付けウレタンフォーム(アクアフォーム)75mm吹き付けです。この場合、断熱性能はそこそこ良いと思います。何を優勢するかを客の要望にあわせて聞いて提案を受けました。 私も打ち合わせ前に施工事例見せてもらったりHP見たりしましたが、栃木ハウスはデザイナーズを売りにしていますが、純和風な家も手掛けたりしてます。 もちろん、栃木ハウスを検討する人はデザイン重視の方が多いでしょうから純和風とかは割合は少ないですが、結局建物を建てるのは下請け大工なのでどのようなのでも可能でしょう。 鉄骨もやってるし木造ラーメン工法の家もありました。 私や他の栃木ハウスで建てた方の情報などを見てると基本は断熱材はアクアフォーム吹き付け、建具はリクシルが多いです。基本そのようです。 もちろんTOTOの風呂、キッチンはタカラが良いと言えばそれも可能です(もちろん値段は変わる) 注文住宅なので当然ですが。 ちなみに私は栃木ハウスの中でもたぶんかなり低予算で建てた方です。 なので断熱材もアクアフォームではなくロックウール、栃木ハウスはトイレのカウンターや洗面所は大工の造作品が多いですがその変もLIXILの既製品です。 栃木ハウスは敷居高い感じしますよね。展示場行っても他のメーカーみたく子供向けのイベントしてたりしないし。 お洒落だけど高そうだなーみたいな。 で中に入って「坪単価いくらくらいですか?」とか「どのくらいかかりますか?」と質問されても 多分栃木ハウスは凄い幅があると思います。1億近い家もあれば2000万の家もあるでしょうし。 で、まぁこの位はかかりますよってことで多分2500万~みたいな事を言われるのだと思います。 それで予算オーバーで諦める(友人がそうでした) でも私は上記のように予算がなかったので 断熱材をロックウールにしたり造作はあまりせず既製品で提案を受けました。 それでもトイレの間接照明やリビング&寝室の降り下げ天井に間接照明など、随所に栃木ハウスのデザインの良さがあり契約した感じです。 なんとなくの感覚ですが 安くて延床35坪、2000万~だと思います 多分栃木ハウスの基本的?な感じにすると2300万程度なのかな? どの位の広さで予算がいくらか?まずはそれを決めるべきですね。 それを元に何が重要か(デザイン、耐震、断熱性能など)を聞いて提案してくれます。 なのでデザインの優先順位が低いのであればあえて栃木ハウスにする必要はないと思います。 |
|
553:
戸建て検討中さん
[2019-08-08 13:05:48]
|
554:
名無しさん
[2019-08-08 14:16:21]
>>553
ロックウールも高性能グラスウールもほぼ同程度の性能です。 それに断熱材としての性能はロックウールもグラスウールもウレタン吹き付けも数値上の差はあまりありません。 吹き付ける事で隙間なく断熱材が密着して施工できるのでより良いって事です ただ体感としてどれほど変わるのかは何とも言えませんし、ロックウールだろうがグラスウールだろうが吹き付けだろうが夏は暑いし冬は寒いですよ。当たり前ですが。 年中家の中が快適で~と言うのが望みでしたらやはり全館空調の方が良いのではないでしょうか? 栃木ハウスでもやってくれますでしょうが、それを売りにしてる一条とかヒノキヤとかの方が良いかもしれません。 アフターフォローはよくないですね まぁそれは事前にわかっていたことなので、そこは期待していませんでしたが(笑) 1年点検も音沙汰無しです(笑) でも連絡すればすぐに来てはくれます。 要は積極的にはないって感じですね。 感覚的には人手不足なのだろうと思います。 |
555:
戸建て検討中さん
[2019-08-08 18:34:11]
|
556:
通りがかりさん
[2019-08-17 10:58:35]
最初に提示された金額から上がっていくような感じになりますか?
|
557:
戸建て検討中さん
[2019-08-17 17:32:44]
>>556 通りがかりさん
どこでもそうですが希望が増えれば上がっていきます。坪60万円で予算を取っておけばかなり余裕があるでしょう。希望が増えたからといって栃木ハウスが自身の利益のために販売価格を不当に釣り上げることはありません。 |
558:
名無しさん
[2019-08-21 07:12:24]
>>556
当たり前ですが追加が無ければありません。 栃木ハウスは見積り前にかなり細かく色々聞かれます。要望だったり。それを加味して予算に合わせて間取りや金額を提示してきます。 そこに「ここはこうして」とか追加になればその都度見積りを出してくれますよ。 逆にここの窓いらないとか安くなるパターンもあります。 追加に関しては不当に高いとは感じませんでした。 我が家では当初は2階の一部が凹んだ間取りだったのですがそこの部分がもったいないので納戸にしたいと言ったら、納戸にするにあたってフローリング、壁紙、扉等が追加になるけど、その分外壁のサイディング材は減るし施工手間としては1部凹んでるより凹ませず納戸にしたほうが手間は少ないからと追加料金無しでした。 ピッタリ±0なわけないし良くも悪くもどんぶり勘定な所はありますが高いって感じは無かったですね |
559:
戸建て検討中さん
[2019-08-23 18:34:59]
ここはデザイナーの方や一級建築士の方と設計する感じですか?
|
560:
名無しさん
[2019-08-27 12:48:34]
|
561:
名無し
[2019-08-27 13:34:51]
>>560
無免許の方もいますか? |
562:
匿名さん
[2019-08-29 07:30:58]
>>561 名無しさん
何が言いたいの? ブログ見てきた人かな? そんなことは自分の営業に聞けばいいのでは? 会社なんだから無免許の人もいるでしょう。事務の人や営業の人は免許必要なのですか? 契約段階で設計士の免許の提示が必ずありますので無免許の人はいないはずですよ。 もし提示されないのであれば自分で提示しろと言えばいいだけではないでしょうか? 契約前段階でも見せて欲しければ言えば見せてくれるはずです。無免許の方もいますか?と聞けば答えてくれるはずです。 どんな契約もそうですが自分を守れるのは自分です。 逆に全て他人に任せたいなら賃貸で暮らした方がいいと思います。 ここ正直色々手厚くはないですよ。自分でやらなきゃいけない事も多々あります。それを面白いと思えるか思えないかだと思います。 |
563:
名無しさん
[2019-08-29 14:58:27]
|
564:
名無しさん
[2019-08-29 16:20:26]
>>562
自分でやらなきゃいけない事ってなんですか? |
565:
匿名さん
[2019-08-29 22:05:30]
>>564 名無しさん
もちろん自分で家を建てろとは言われませんよ。 自分で決めることや自分から提案できることが多いという事です。 仕様も全て自分の好きに決められます。 よくある標準というものがありません。 正確にはありますが、それから逸脱しても何も問題ないということです。 お金がないならないなりに、あるならあるなりに建ちます。 建ててる間現場監督や営業からはほとんど何の連絡もありません。気になるなら自分からどんどん連絡しなければなりません。 悪いなとか忙しいのかな?とかそんな事は考えなくていいです。 自分が何千万も出して買う家なのですから、言いたいことは言わないと。 |
566:
名無しさん
[2019-08-30 22:52:43]
ここは省令準耐火じゃないんですか?
火災保険すごく高かったです。 |
567:
名無しさん
[2019-09-03 09:14:54]
え?省令準耐火だとおもいますよ普通の仕様なら
というかなんで省令準耐火かどうかを施主のあなたが知らないのですか? ちなみに火災保険ってどこで入りましたか? 凄い高いって、それ地震の時でも火災と同じ満額出るような特約つけたりしてませんか? |
568:
名無しさん
[2019-09-03 09:21:06]
ここで建てた人に質問
建てた時に壁紙の保証が2年と言われて 引き渡し次に補修用壁紙も渡されて保管してるんですけど 補修が切れる2年の時に壁紙補修してもらいましたか? それともやはり皆さん点検こない? 半年点検も1年点検も音沙汰ないのでこのままスルーされそうだ(笑) |
569:
名無しさん
[2019-09-05 13:03:39]
うちも省令準耐火扱いされませんでした
保険会社5社くらいで見積もったけど 省令準耐火と証明できる書面はなんですか? |
570:
匿名さん
[2019-09-07 20:19:32]
うち仕様書に省令準耐火って書いてありましたよ。
仕様書ありませんか? 外壁が何とか床材が何とか全部書いてある一覧表です。 それを見ながら毎回打ち合わせしてましたけど・・・。 他は色々打ち合わせで変わりましたが省令準耐火だけは最後まで変わりませんでしたが。 点検は来て欲しければ自分で電話したらどうでしょう? アフター専門の人材はいないので営業か設計か本社かどこかしらに連絡くれれば行きます。ただし緊急対応(水漏れ等)以外は時間かかりますので早めに連絡ください。 とは最初から言ってました。 |
571:
名無しさん
[2019-10-14 15:49:38]
今回の台風後
自動車ディーラー2社からは「お車の被害等は大丈夫でしたか?」と連絡きたが 栃木ハウスは何も無し! ハウスメーカーはそんなもんか? まぁ未だに点検一度も来てないしけどな(笑) |
572:
名無しさん
[2019-10-26 15:07:20]
栃木ハウスは途中から標準で省令準耐火仕様になってます。
それより前に建てた方は、特別なことがない限りなっていないと思います。 その他にも金銭的余裕がなかったりすると省令準耐火の仕様から落としてつくられているはず。 でも仕様については話し合いながらされてるはずだし、省令準耐火の場合、仕様書などに省令準耐火などの文字が書かれています。 あと必要がない限りその証明書などはないので、必要な方はネットなどで省令準耐火証明書などをPDFで落として、栃木ハウスに書いてもらえばこと足りるはずです。 |
573:
名無しさん
[2020-02-10 01:53:05]
TV東京/BSテレ東の番組「突撃!隣のスゴイ家」に、
ここの社長の豪邸が出てたね。 このご時世にどんだけ儲かってるんだ。 |
575:
通りがかりさん
[2020-02-10 08:19:31]
本当にそうですよね
|
578:
匿名さん
[2020-02-27 14:29:54]
|
579:
匿名さん
[2020-03-05 21:01:09]
コロナで工期に影響出てる方います?
|
582:
匿名さん
[2020-04-14 15:17:30]
半年点検、来ず
1年点検、来ず 来月壁紙保証のなどが切れる2年点検なのだが 全く連絡ない 呼べばくるのかもしれないが 本当にアフターは適当な会社だな |
583:
通りがかりさん
[2020-04-14 17:37:46]
みんな社員が辞めちゃうから
アフターまで手が回らない |
584:
e戸建てファンさん
[2020-05-05 23:37:24]
|
585:
戸建て検討中さん
[2020-05-11 18:06:01]
結局、2年間建たなかった人は施主に問題ありってことでFA?
|
586:
名無しさん
[2020-05-15 13:55:59]
栃木ハウス側にも問題はあるだろうけど、施主が細かすぎ文句言いすぎな気がします。
ブログ見ると部品取り寄せたり、普通気にしないようなことも言ってますし。 自分のお客さんだったら嫌だな。 施主も自覚してないみたいですし。 県外だから、施工中とかに変更だの修正だの言われて、当初の工程予定が狂っちゃったんじゃないですかね。 下請けの職人とかも県外遠方だとタイミング合わなくて現場に行けなかったりするし。 部品取り寄せるにも海外製とか特注とか珍しいものになると2週間~とかなり時間かかったりしますし。 工期が何度もズレてくると軌道修正が難しいです。 社員も休み少なく夜遅くまで忙しく働いてるから、うるさいお客さんにそこまで気が回らなかったのかも。 栃木ハウスもちゃんと管理しないといけないと思いますけど。 どっちもどっちじゃないかと。 |
587:
匿名さん
[2020-05-15 18:58:53]
|
588:
評判気になるさん
[2020-05-17 23:52:33]
たしかにブログの内容見るとひどいですね。
ただここの過去スレにあったような確認申請から地鎮祭まで数ヶ月間が空いていたりする妙な話がブログではわかりません。 現在アメブロのようですが、過去には別のブログでその辺の話も記載があったのでしょうか? もし過去スレが本当だとするなら、施主側にも訳ありな感じがありそうですが… 現在のアメブロではいきなり工事ストップしてる所から話が始まっており、現状の話ばかりで何故そうなったのか説明がいまいちわからないんですよね。 だからといって栃木ハウスの杜撰な工事が肯定される訳ではありませんが… |
589:
通りがかりさん
[2020-05-18 09:25:25]
会社のいい加減な表れでしょう?
いまだに業者に金払ってないみたいだし 責任はたらいまわしだし。 担当も辞めちゃうから、そのまま放置だし |
長い付き合いと営業に言われたがすぐ付き合い終わりました。大手や工務店にすれば良かった。やめたほうがいいです。