ダグラスファーを使用した2×4住宅ですが、
毎年無料点検50年保障だそうです(修理は有料か?)。
壁体内結露もないとのこと。どなたか建てた方、もしくは詳細を知っている方いますか?
[スレ作成日時]2006-11-12 16:09:00
輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?
202:
匿名さん
[2011-10-09 19:10:45]
|
||
203:
住まいに詳しい人
[2011-10-10 22:26:37]
202>
うん 問題なし はよ建てたほうがええよ |
||
204:
引渡しが数ヶ月前に済んだ施主
[2011-10-11 23:27:06]
ここに書き込むか迷いました。
なんだか、フロンヴィルホームズ名古屋さんにいい事を書くと「あんたは業者だろ」という風に言われるのかなと。 私たちは今年の夏に引渡しが住み、生活をしていますが、フロンヴィルホームズ名古屋で建ててよかったと思っています。 勿論、お互いの思い違いや、実際にやってみるとこれではいけないなって言う点もありましたが、営業の方も、設計の方も、工事の方も、こちらの要望にすぐに反応して改善してくれました。引渡し前にきちんと気持ちよく解決できています。 問題のブログに上がっているような不具合の対処策に関しては、きちんと説明を受けました。 もう一度業者さん選びから始めても、フロンヴィルホームズ名古屋さんを選ぶと思いますし、また今と同じ家になるだろうなと思っています。 今後もいい関係を築けていける、良いパートナーだと思っています。 現在施工は既に終了してしまっていますが、本当に施主の意見を聞きたいと思っている方にお答えしたいと思い、筆をとりました。 |
||
205:
匿名
[2011-10-11 23:43:52]
204さんにうかがいたいのですが、ブログに上がっている不具合の対処策はなんと説明されてのですか?
皆さんにとって有用な情報と思いますので、ぜひ書いていただけないですか。 本当に施主の意見を聞きたいので、ご回答ください。 |
||
208:
引渡しが数ヶ月前に済んだ施主
[2011-10-12 15:24:44]
204を書き込んだものです。
壁の厚みに関しては、一定間隔で、長さ基準の棒を垂直にさしていき その棒が完全に塗りこめられるまで塗装が出来ていれば 壁の厚みはクリアしたと考えると説明を受けました。 ブログに書かれている事が多すぎて、全てここに書き込むことは難しいと感じます。 また、色々勉強したつもりではありますが、私は建築に関して全くの素人です。 説明を受けて、私が解釈したことを、ここで文章にして、 正しく書けるかわかりません。 また皆様に間違った伝わり方をしてもいけないと思います。 家を本気で建てたいと考えられていらっしゃる方は 実際に見学に行き、直接、質問された方がいいのではないかと私は考えます。 私がきちんと説明を受けたように、説明をして下さると思います。 建築会社さんと施主は本当にお互いの信頼関係を築けるか築けないかによって 関係が変わってくると思います。 相性もあるでしょうし、いろんな要因もあるとは思います。 全ての人が、同じような信頼関係を築くとは限りません。 私達はフロンヴィルホームズ名古屋さんと良い関係を築けたと考えています。 私達が受けた説明や対処を「騙されているんだな」と勝手に思われるのはかまいませんが 私は施主として、フロンヴィルホームズ名古屋さんに騙されたとはやはり思っておりません。 非難されている方もいらっしゃいますが、 非常に良い建築業者さんだったと考えている施主もいますよ という一意見として捉えていただければ幸いです。 |
||
209:
202
[2011-10-12 21:31:19]
壁厚みのチェックとか改善されているようですね。後は、今までの非を認めて謝罪すれば、まともな会社になれるのでは。
|
||
210:
ご近所さん
[2011-10-12 21:35:21]
ほんとですね。
すべての非を認めて、裁判問題が解決して、それがブログに書かれれば今より好感度は上がるんじゃないですか。 とりあえず、長引けば長引くほどあのブログを読む人は増えますよ。 |
||
218:
購入検討中さん
[2011-10-13 23:37:38]
輸入住宅で検索してブログを見てこの会社のことを知りました。ブログで社名は伏字でしたがすぐに察しが付きました。ブログの通り輸入住宅は検討から除外しようと思います。
|
||
219:
購入検討中さん
[2011-10-14 16:44:53]
だけど国産住宅の貧しさは耐えられないですね~。
8年で塗り替え15年で建て替えですから・・・ |
||
220:
購入検討中さん
[2011-10-14 19:34:19]
だからって輸入住宅と銘打って国産材料を隠して使用するHMでいいのかと。
|
||
|
||
221:
匿名
[2011-10-14 19:51:11]
>219
入居前に壁打ち直しとかの方が圧倒的にいやだろw |
||
222:
匿名さん
[2011-10-14 21:59:16]
219さん:
日本の家って、15年しか持たないの! |
||
224:
住まいに詳しい人
[2011-10-15 13:48:22]
うちの親はダイワハウスで立てたけど7年目に塗り替えのハガキが来たし12年目に建て替えの案内がきました。
メンテの相談をしたら下請けにまわされましたが、やって来た業者が「建てた下請けは潰れていてわしらは詳しいことはわからん。」っていってました。 5年前の話なので、今はどういう対応をしているかは知りませんが メンテナンスはメーカーに頼らず私が友達に手配しています。 |
||
226:
匿名さん
[2011-10-22 10:03:27]
209>今までの非を認めて謝罪すれば、まともな会社になれるのでは。
blogを読むかぎり、無理そう。(blogで)暴かれた点は、改善、見えないところは、相変わらずかな? |
||
237:
購入経験者さん
[2011-10-30 12:36:37]
品のない書き込みは愉快犯でしょ
人の不幸が嬉しくてたまらない、下品な人です 無視しましょう |
||
243:
購入検討中さん
[2011-11-28 05:48:54]
12月11日(日)名古屋市名東区
の 見学会いこっかな~ |
||
244:
目玉親父
[2011-11-28 20:02:53]
フロンヴィルホームズ名古屋さんで契約しました。例のブログのことも知った上での決断です。
打ち合わせもどんどんスムーズに進んでいます。クオリティーが高く、デザイン性の高い輸入住宅を東海地方で建てたいならお勧めします。 完成見学会で見せてもらった家もみんなおしゃれで素晴らしい家です。 例のブログ主さんの家も私の同級生の家の近くなのでこっそり外見を見せてもらいましたが、きれいな家ですよ。近所ではひときわ目立つ家でした。 例のブログ主さんの気持ちもわかります。ただ引き渡し時の未払い金が2年以上たっても払われてないので訴えられてもしょうがないですね。 もし、未払い金が払われていたらと仮定してみましょう。フロンヴィルさんといい関係が築けていろいろ直してもらえるわけです。 仕事柄、商業施設が建築完了したあと雨漏りやいろいろ不都合を経験しています。ただ建築会社にいうと補償期間中ならちゃんと無償で直してくれるんです。 狂いのないトヨタの車のような家が欲しければ、鉄骨プレハブかなんかの味気ないHMで既製品だらけ部材使ったの家建てればいいと思います。SスイとかDワで。 私はフロンヴィルホームズ名古屋の関係者ではないです。フロンヴィルで家を建てるものです。(関係者乙とか書かないでくださいね 笑) 私が契約前に例のブログの件でリサーチしたこと 壁の厚さが十分でなかった。→余り使ったことのない下請けを使ってしまった。今は使ってない。ただこのことに関してはフロンヴィルさんは大変すまないと思ってる。工事をやり直した。 引き渡し金をもらってないのに引き渡してしまった。→大変すまないと思ってたのでお金をもらってないのに引き渡した。→(やさしすぎる?) 大手HMであればどんなことがあっても引き渡し金をもらわなければ引き渡しをしないであろう。 そうこうしているうちに引き渡しから2年もたってしまったが一向に引き渡し金が支払われない。→いいかげんお金を払ってくださいとなると、急に施工不良のブログに変わった。 例のブログ主も彼女の旦那さんもここ2年ほど無職で収入がないのでおそらく支払う金がないと思われる。 英語の表現で「空っぽの貝殻をつついても何も出てこない」という表現があります。 例のブログ主さんはおそらく空っぽの貝殻でしょう。つついてもお金が出てこないと思います。 弁護士に払う金があったら家のメンテナンスに使いましょう。 |
||
245:
匿名さん
[2011-11-28 21:18:59]
ブログ主は、床下にある芸術作品(コンクリオブジェ)を理解できないとは、残念。
基礎パッキン80個を返品して、その代金を、未払い金に充てるって、グッドアイディアだと思うのは私だけ? |
||
246:
物件比較中さん
[2011-11-29 20:46:46]
目玉親父さんのおっしゃることが事実でも、施主が無職などという情報を他人に漏らすHMは信用できない。
|
||
247:
匿名さん
[2011-11-29 21:04:54]
他人の家の住所の書いてある資材を使ったり、小さい会社は、個人情報には疎いものです。
|
||
252:
匿名
[2011-12-01 15:56:50]
施主の職業がなんなのかは興味ないのでどうでも良いですが、
動く基礎パッキングはものすごいですね! ここで「うちは良い家が建ちました」とか言ってる人は、 一度床下に潜ってみたらどうですか? |
||
274:
購入経験者さん
[2011-12-03 23:16:13]
建てるまではスタッフの皆さん一生懸命親身なって応対してくれます。
これは事実です。 建て終わった途端に、フットワークが悪い悪い。 少人数で経営しているから仕方がないと思いますが もっとアフターに力を入れるべきですよね。 やはり、家ってその後のお付き合いが長いでしょう。 それが、アフターの対応の悪さでもう憤慨。 そこからが、真価が問われるところだと思いますが。 この会社の「おごり」でしょうね。 売り込みの営業もいいけど アフターケアしっかりしないと お客さん付いてこないですよね。 「次はフロンビルでは建てません」 これ言われたら、住宅メーカーの一番の不名誉ですよね。 |
||
275:
匿名
[2011-12-03 23:25:24]
あんな造りではアフターのしようがないのでは…?
|
||
277:
ご近所さん
[2011-12-05 15:27:05]
アフターのいい会社ってどこですか?
どこと比較して言っているのでしょうか? ハウスメーカーなどは独自のホームメンテ会社を作ってそこに振って 必ずお金をとってる。 中小の工務店は、なるべくタダでやってあげようとして 他物件のついでに回るパターンが多いから遅くなってしまうのです。 瑕疵に関しても契約書には メーカーは独自でメーカー有利に作っているよ。 |
||
279:
購入経験者さん
[2011-12-05 20:00:59]
アフターのいい会社なんて知りません。
家を建てるのはお金がかかるので 何件も知っている人のほうが少ないでしょう。 ただし、車や電化製品のアフターは良く知っていますよね そういったものと比較してということ、と 私の期待していたものとの落差です こんなすごい高額なお金を出したのに こんなもんなのか?っていう失望感です。 フロンヴィルさんは小さい会社なので いろいろとアフターもしてくれるのかなー という期待でした。 |
||
280:
匿名さん
[2011-12-05 21:06:57]
274,279さん:もしよろしければ、床下チェックして、レポートをお願いします。
|
||
281:
匿名
[2011-12-05 21:11:24]
あの基礎はないわー
ここで「うちはしっかりと施工してもらえました」と言ってた人、まだ問題無しと胸を張って言える? |
||
282:
匿名
[2011-12-05 21:51:13]
まだ家建ててないけど、
会社の同僚が10年以上前にD和ハウスで家を建ててて、アフターすごいらしい。 5年目に外壁のクリア塗装してくれたけど無料だったって言ってた。 クロスのヒビ、クラックも10年経っても無料で直してくれるし、10年目までは毎年必ず訪問してきたって。 同僚は積極的にはしなくても、友人に紹介できるくらいアフターだけはよかった、と言ってた。自分はD和ハウスでは建てたいと思わないけど、高い金額にはアフター代も広告費も含まれてるってことなんやなと思った。 高くてまともな施工ができなくてアフターもダメなら、フロンヴィルのいいところって何なの? |
||
283:
購入経験者さん
[2011-12-06 00:06:01]
フロンヴィルも値段が高いから
アフターしっかりしていると思ったけど 同じ会社がやっているとは思えないですね。 床下なんて入ったことないし 入るところかなり狭いから 勇気がないですねぇー フロンヴィルのいいところは ・外観がお洒落 ・内装がお洒落 |
||
284:
契約済みさん
[2011-12-06 23:07:25]
家が建ちました。(パチパチ。おめでとうございます) その後はこんなストーリーです。 数日後・・・・・・ 「私がアフター担当の者です」(何者?) 「えっあなた誰?今まで一度も登場していないじゃない?」(大丈夫かよ~) 「今までの人たちは?」(ずっと一緒に家作りしてきたのに・・・・) 「これからは私が担当です。何かありましたら私に」(あなた初めての登場人物だから不安) 「私の家のこと知っているの?」(家をじろじろ見回しながら) 「はい」(一同不安・・・・) その後不安的中・・・・・・・ 全然、家の事分かっていない。 |
||
285:
匿名
[2011-12-07 14:07:47]
土台は米栂かー
ローコスト住宅と言うより建売住宅レベルの建物だなw |
||
286:
ご近所さん
[2011-12-07 16:48:01]
加圧注入の米栂の土台はどこでもいっしょだよ。
ウッドデッキに使ったことがあるけど腐れとかシロアリは10年雨ざらしでも平気だった。 わけのわからないヒノキよりよほど信頼できますよ。 基礎の問題じゃなくて土台のソリじゃないかあれは? 基礎の補修はレベルモルタルで高さの調整をしているだけで 基礎の体力には影響ない。 |
||
287:
ご近所さん
[2011-12-07 17:10:32]
アフターを車や家電で比較するNo.279さん
何が高い買い物なのでしょうか? 車や電化製品そういったものと比較してということはおかしいですよ。 たまたま総額じゃないのですか? 同じ体積だけ車や家電を買って比較したらどうでしょうか? どっちが高いかわかりますか? 車と家と坪割りしてみたらいくら違うかわかりませんか? 会社の大小を気にしてる人は、どれだけ大きい人なのでしょうか? 物事は大きいとか小さいは関係ないのですよ、誠意があるかないかです。 |
||
288:
匿名
[2011-12-07 20:04:28]
|
||
289:
入居済み住民さん
[2011-12-07 21:43:31]
今回の土台の話、かなり心配です。
週末、床下に潜って見てきます。 結果は必ずご報告します。 |
||
290:
匿名
[2011-12-08 14:41:27]
また見てきたけどものすごいね
逆にどうやったらあんな風に作れるのか疑問 |
||
292:
ご近所さん
[2011-12-08 16:50:40]
No.282様
D和ハウスの 「5年目に外壁のクリア塗装」っていったい何のためにするのですか? しかもタダで、職人使って赤字でできることじゃない すべてのお客をアフターでやったら潰れてしまうし~。 常識からすると欠陥だったのかな?または最初にそれだけ余分にお金を払っているってことぐらいしか考えられない。 クロスのヒビ、クラックも10年経っても出続けているってことはよほどやぐい家だと気づかないのでしょうか? 木造なら最初の1年はクラックも出るけど、なんでプレハブの家が、クラックの出るような伸縮をするんだろうか? 「同僚は積極的にはしなくても、友人に紹介できるくらいアフターだけはよかった、」って これは、欠陥住宅の隠ぺい工作をアフターサービスと勘違いしてますな。 うちの実家が、14年前に桃花台でD和ハウスで建てたけど、 訪問は引き渡し後2年まで、7年目に塗り替え時期のご案内はがきが来て 11年目には建て替えの案内はがきが来ました。 外壁の漏水の電話を入れたら、 建てた孫請けが潰れたからと、別の孫請けがやって来て 「取り合えず良くわからんから見に来た」ってもたもたしてた。 私はお勧めしませんよ D和ハウスは。 ついでに 冬は寒かったです、桃花台(小牧市)でも朝、寒さで顔が痛くて目が覚めました。(築14年ですが) |
||
293:
業者
[2011-12-08 16:54:54]
No.284様
どこのハウスメーカーでもあたりまえですよ。 近所の大工に建ててもらえば、ずーと同じ人が面倒みてくれます。 |
||
294:
匿名さん
[2011-12-08 21:29:27]
No.292様
欠陥住宅の隠ぺい工作すらしてくれないビルダーは、もっと嫌! |
||
295:
匿名さん
[2011-12-09 06:31:50]
|
||
297:
業者
[2011-12-09 10:15:41]
No.295へ
じゃあ 高級なハウスメーカーは土台に何を使っているのかな? ヒノキですか?ヒバですか?こんなもん高級な土台ではないですな~ 適材適所という言葉があります。 今の建築工法では(特に一般住宅)は米栂の加圧注入材が一番です。 昔の高床だったら違いますが… |
||
298:
住まいに詳しい人
[2011-12-09 10:32:17]
No.298へ
ベイツガ土台よりも青森ヒバ、ヒノキの方が土台に適している。 それが適材適所だ。 ここのウリであるダグラスファーでもいいぞ。 いずれにせよベイツガよりもふさわしい。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
299:
業者
[2011-12-09 10:32:43]
言い忘れたけど、アメリカの2×4は土台なんてものは入れませんのであしからず。
|
||
300:
住まいに詳しい人
[2011-12-09 10:34:21]
No.297へ
アンカー間違えた。上のやつは297宛てだ。 青森ヒバもクリも入手しにくいだろうからコスト的にもヒノキが無難だな。 |
||
301:
住まいに詳しい人
[2011-12-09 10:36:26]
|
||
302:
匿名さん
[2011-12-09 10:38:47]
土台がどうこう関係無いと思われる。
材料・施工云々「その人らしい家を建てる」がこの会社の使命だそうだ。 その意味では、ブレの無いポリシーある会社と思うが? |
||
303:
業者
[2011-12-09 10:51:02]
北米でもダグラスはめったに使わない。
日本で土台にダグラス会社聞いたことないで~。 公庫の基準書からはずれるから建築確認もおりないのじゃないかな。 |
||
304:
業者
[2011-12-09 11:03:54]
あのブログ主のスケールのあて方はおかしい。
・差し金で水平な高さからみる。 ・スケールの場合は10センチきって図らないとひっかけるところが曲がってくるので正確に測れない。 ・縦や横とばらばらな測り方をしているので正確ではない。 ・木の木口は正確に測れない(ヒビなどあるし) 木造はやめればよかったのに、伸縮がない物質仕様の土台を使った家にしないとむりだな~。 木は伸縮すること、ひび割れぐらい入るなんてこと誰でもわかる。 そんなこともわかってて輸入住宅に(2×4)したんじゃないのかな。 あと考えられることは難癖付けるためなのかもしれない。 |
||
305:
住まいに詳しい人
[2011-12-09 11:06:45]
|
||
306:
住まいに詳しい人
[2011-12-09 11:08:52]
|
||
309:
業者
[2011-12-09 14:52:46]
No.306へ 枠組み壁工法住宅工事仕様書(平成22年度版)に ダグラス土台なんて公庫基準書のどこにも書いてないけど瑕疵保険にも入れないんじゃないのか? 壁と間違えてるんじゃないの? 壁にはダグラスファーもいいと書いてあるけど、いつの時代の建築なのかな? まあ隣地から10メートルとか20メートルも離れるような大きい敷地と、 ローン無しで建てる大金持ちならできるかもしれないが・・・ 大体ダグラスなんてテッポウで打って作業したら割れてよけ体力がおちる。 資産価値のある100年以上の家が今アメリカで本当に資産価値があると思っているのか? リーマンショック以降、 アメリカの住宅神話なんてもうなくなっている。 中古の家が資産価値なんて上がることはなく、 でかい家なんて誰も買わない・買えないからクレイグスリストでたたき売りしてる。 住宅に投資できなくなってるから価値なんて上がらないんだよ。 違う意味で価値あげてんじゃないかな。 まあ、アメリカの主流は、スチールハウスかトレーラーハウス。 95%の人間たちだよ。 日本の60坪ぐらいの家にどこに資産価値があるんでしょうかね。 住宅屋のセールス文句をうのみにしてるか 輸入住宅の営業マンでしょうか? |
||
310:
ご近所さん
[2011-12-09 14:58:49]
No.308の言うように
売るほう(造る)も買うほうも同レベルだったっていうことですね。 下心をもった者同志のぶつかりあいですね。 |
||
311:
住まいに詳しい人
[2011-12-09 15:51:06]
>>309
SPF材やヘムファー材よりもダグラスファー材の方が強度も耐久性も上なんだから ダグラスファーが使えない道理は無いのだが。 100歩譲って確認申請が降りそうに無い場合はヒノキ土台を使えばいいだけ。 ベイツガ土台よりもマシだよ。 >資産価値のある100年以上の家が今アメリカで本当に資産価値があると思っているのか? 北米の100年以上もっている家はダグラスファーを使っているということを言いたかった。 ヘムファーやSPFじゃ無理。 |
||
312:
住まいに詳しい人
[2011-12-09 16:07:00]
|
||
313:
匿名さん
[2011-12-09 19:24:04]
うちはお金が無いから普通のローコスト住宅で米栂土台だけど、
どこの工務店・HMで聞いても米栂が最低ランクだったよw 高い金を出してうちと同じレベル(どころか、下?)ってなんか悲しいね。 それよりも>304で業者さんが測定方法について指摘してるけど、 自分の壁の厚さの測定方法には指摘しないの?w |
||
317:
住まいに詳しい人
[2011-12-10 08:05:04]
No.312
米栂のどこが最低ランクなのか教えてほしいですな、 土台にヒノキの芯材って言ってるけど どこの産地のヒノキなんですか? どうせベイヒの事でしょう、 国産にしたって東濃?木曾?造作用のヒノキだったら土台には向いてない。 芯だって機械で作ったように4メートル先まできちっと土台芯に木の芯が来ている、 そんな材木ばかり、見つけ出すのは製材所に1か月常駐したら 奇跡的に1件分でてくるかもしれないけど。 それだけフロンヴィルにお金払ってるのかな? ただでさえ払ってないのに・・・ マークⅡ買ってからトヨタにレクサス並の対応を要求しているように思えますが。 売る側で考えたらよくわかる。無茶言ってるってことが お金がいくらでもあるって言うなら そういう家ができるかもしれないが売る側もなるべく お値打ちな家を作ってあげたいと思っていることも知ってあげないといけない。 |
||
318:
住まいに詳しい人
[2011-12-10 08:42:46]
|
||
319:
住まいに詳しい人
[2011-12-10 08:43:38]
訂正
×余裕こういてたでしょ。 ↓ ○余裕こいてたでしょ。 |
||
320:
住まいに詳しい人
[2011-12-10 08:54:11]
>>317
たとえツーバイでは普通でも、 ベイツガ土台が最低ランクなのは在来工法だったら常識ですよ。 だからこそ、国内のツーバイ業者は在来のように土台だけはヒノキを使うところもあるんじゃないですか。 日本は湿気の多い国です。アメリカの普通の住宅では大丈夫な樹木も日本の環境じゃダメなんですよね。 ベイツガ土台に実績があればローコストではない在来工法でも普通に使われますよ。 |
||
321:
信じられない
[2011-12-10 09:30:43]
316何言ってやがる!あのブログを見て、ブログ主の立場がもし自分に当てはまったら、って想像できね~の?自分の家が二流、三流の材料を業者の自分勝手な都合で施主の断りもなく使われて、挙句請負側から訴えられるなんてムチャクチャだろう。あなたが仮に施主の立場だったとしたらどうなんじゃ!?
|
||
324:
匿名さん
[2011-12-10 16:24:39]
323
堂々とオープンハウス展示会や音楽会をやっているから、 集まる人達の中で自然に噂は蔓延してるでしょ。 |
||
328:
ご近所さん
[2011-12-10 18:01:16]
ここで意見してる人で
土台に青森ヒバとか栗使ったっ人いるの? 安物住宅、安物住宅って言ってるけど。 |
||
329:
建築屋さん
[2011-12-10 18:09:12]
No.320様
日本は湿気の多い国です。アメリカの普通の住宅では大丈夫な樹木も日本の環境じゃダメなんですよね。 湿気に強い木ってなんですか? アマゾンのウリンとかジャラを使うんですか? 日本の木が湿気に強くてアメリカの木は湿気に弱いとでも思っているのでしょうか? 2×4はS.P.Fを使うので国産材はないな~。 |
||
330:
住まいに詳しい人
[2011-12-10 18:24:44]
|
||
331:
匿名さん
[2011-12-10 18:44:51]
でも仕様書に書いてないと使ってくれないんですよね?
今まで建てた家は何%くらいダグラスファーを使ってるんですかね? |
||
333:
匿名さん
[2011-12-10 20:13:27]
#DIV/0!となり坪単価が計算できませんでした。blog主の(瑕疵のない部分の)床面積から計算しようと思ったのですが。
|
||
335:
匿名はん
[2011-12-11 00:17:41]
私はフロンヴィルの家に住んでいます。
フロンヴィルさんは作っている間は いろいろと相談にも乗ってくれるし いい人ばかりです。 私たちも当時は、家って人が作るものだから 多少のミスは許しました。 それにしても多すぎ・・・ もう限度ってものがあるでしょ! 例を挙げたらキリがない。 でも、親切にしてくれたし それは私の中で相殺してきました。 なんか「作ったら、はい、さいならー」 みたいな感じは否めないなぁー 今回のブログの人の言っていること 実は良く分かります フロンヴィルさんって説明がすごく下手。 言い訳もすごく下手。 でも、これがこの会社の特徴なんでしょうね。 |
||
336:
匿名
[2011-12-11 00:19:46]
|
||
338:
購入経験者さん
[2011-12-12 09:31:45]
週末床下に潜ってみました。
土台の木が浮いているような事はありませんでした。 パッキンが動く箇所は2ヶ所ありまして、 外れてしまう箇所が1箇所ありました。 ボルトが通ってない箇所なのでしょうか? 因みに木の材質までわかりませんが設計図に米栂と記載がありました。 ご参考になれば。 その他の木材にはカナダのマークが付いています。 |
||
339:
匿名
[2011-12-12 18:34:54]
|
||
340:
匿名はん
[2011-12-12 23:27:42]
えー本当ですか?
本当にヤバイなフロンヴィル うちもチェックしてみようかな? っていうより、この問題を考えれば すべての家に無料で点検なんてことしてくれるといいのになっ それとも他社に依頼して検査してもらって 瑕疵で賠償責任っていう方法もあるよね こういった事例をネットでさがしてみて どうなっているか調べてみようかなぁー |
||
341:
契約済みさん
[2011-12-13 02:39:56]
全部込み込みで(付帯設備含む)坪単価60万くらいから。50万でしろと言ったらできるんじゃないですか。床材はパイン無垢材が標準仕様であるとか断熱材もフォームライトSLと明らかに大手HMよりグレードが高いもの使ってます。大手HMが展示場なんかで言う坪単価は付帯設備を含んでないので気を付けてください。
|
||
342:
匿名
[2011-12-13 03:00:38]
|
||
343:
契約済みさん
[2011-12-13 03:53:12]
60万ぐらいからと言うことは見学会なんか行ってもわかりますがそれ以上で建てる人も多いと思いますよ。大手HMと相見積もりとって仕様等比べたらわかりますが(私はそうした)、フロンヴィルホームズ名古屋さんのが明らかにいいもの素材使ってて大手よりやすい。
|
||
344:
不動産業者さん
[2011-12-13 17:09:37]
内容の割にはお値打ちじゃないですか~。
|
||
345:
ご近所さん
[2011-12-13 23:16:57]
坪50万で建つの~?
40坪の建物で2000万? それならローコストじゃん。 小さい建坪だと上がるかな? |
||
347:
契約済みさん
[2011-12-14 16:50:26]
|
||
348:
匿名
[2011-12-15 02:04:45]
>>347
悪くないよ。安普請の仕様であることには間違いない。 |
||
349:
契約済みさん
[2011-12-15 08:37:01]
>>348
質問に全部答えてないな。では、君の高級住宅の仕様いかがなものでしょう?どんな木をお使いになってるのかな。教えてくれ。 ていうかフロンヴィルホームズ名古屋で建てる予定もないし、検討してるわけでもないし、ただ文句だけいいにくるやつ来るな。と言いたいとこだが正直な話いろいろ勉強になるからまあもっとまともな書き込み方でよろしく。 べいつが 0 【米▼栂】 マツ科の常緑高木。ツガ属。材は黄白色で、柱や防腐土台など建築構造材として多用される。北米から輸入される主要木材。ウエスタン-ヘムロック。 フロンヴィルホームズさんでは、ヘムファーと呼んでる物ですな。 |
||
351:
匿名
[2011-12-15 09:58:58]
契約済みさんはドキドキですね
どんな家が建つのかw 見ている方もワクワクです! |
||
353:
匿名さん
[2011-12-15 10:45:42]
契約済みさんの家作りの着工から完成までの実況をお願いします
ここを見てる人にとっても有意義だと思うので |
||
354:
契約済みさん
[2011-12-15 14:56:05]
>ここではなく2ちゃんねるにスレ建てた方がいいか?
そうですね。2ちゃんねる行って、***とかキタ―とか言ってたほうがいいんじゃない。 >日本は湿気の多い国。 >例えツーバイであっても土台に関しては在来工法にならってヒノキの芯材を使った方がいい。 北米でもフロリダやニューオリンズあたりに行ったがすごい湿気だったよ、日本よりもすごいくらい。 >別に高級住宅でも何でもない。昔から言う木くばり。木の適材適所。 >坪60万円の家だったら坪50万円の家でも標準仕様で出来る内容だ。 >ブランド品のヒノキを使わなければ、普通のヒノキの心材、乾燥材はそんなに高くない。 別にヘムファーでいいよ。ちゃんと家立つから。 >あんたは契約済みの着工前? >仕様変更をお願いしてみたら?差額はいくらかを生じるか聞いてみて。 >それこそここで家建てる人の為になるんじゃないの? >契約前だったら無料でやってくれそうだが契約後なら数万円程度プラスしたらやってくれるんじゃね? 着工前だけど、ヘムファーでもちゃんと家立つから。アドバイスありがとう。 >土台にベイツガ使うのは法律違反でも何でもない。 >ただ構造材にダグラスファーを使うこだわりがあって、 >建てる人ことを思うなら土台くらいヒノキにしたら?と思う。 >家の耐久性があがるよ。 確かにあなたの言ってることは正しいかもしれない。 でもヘムファーでもちゃんと家立つから。 >あと、構造材に本当にダグラスファー使ってるかどうかを出荷証明を請求した方がいいね。 そうだね。それはいいアドバイスだ。 きみ実はいいやつかもしれないね。いろいろありがとう。 >契約済みっていうのは嘘でただの火消し工作員だったりしてw いやいやこないだ私の営業の人にこの掲示板のこときいてみたが存在さえ知らなかったよ。びっくり。 >契約済みさんの家作りの着工から完成までの実況をお願いします >ここを見てる人にとっても有意義だと思うので いやいや実はもうブログ始めてるんです。また時間があったら検索して見てください。 目玉親父 |
||
355:
契約済みさん
[2011-12-15 17:11:31]
でも建築費は払いましょう
|
||
357:
契約済みさん
[2011-12-15 18:56:51]
>>No.356
>>ヘムファーでちゃんと家は建ちます。 >>しかし耐久性のある家を建てたいなら木材にこだわる必要があります。 >>土台は基礎パッキンで持ち上げているから外部環境に一番晒される箇所で傷むのは土台からです。 >>家を建てる人の年齢や経済状態はマチマチですが、今は不景気だし普通は一生に一度の買い物ですね。 >>30代で家を建てて終の棲家にしたければ耐久年数が30年の家は建てられません。 正直言ってあなたの言ってることになるほどと思ってしまいました。確かに契約するまでにいろいろ会社と話しまして、建築業界どこも少なからず客をだましてなんぼというところありますね。 フロンヴィルさんも土台にもっといい木を使うべきだと思います。まあこういうことろで情報を得ることは有意義だと思います。匿名さんむきになって悪かった。あなたはいい情報をくれました。 話はかわるが、まあただぼくが気に入らなかったのはなんかフロンヴィルさんがとんでもない会社のように言われてたので、ブログ主の真実をお伝えしたかった。 なお個人情報とは個人が特定できる情報です。ブログ主という表現では個人は特定できません。この世にブログやってる人はたくさんいます。 でこのブログ主は600万の建築代金(最後の引き渡し金)未払いなんです。フロンヴィルさんは2年待ちました。その間このブログは輸入住宅をエンジョイするブログだったわけです。フロンヴィルさんがもうそろそろ払ってくださいとなったら急に施工不良のブログに変わった。確かに壁の厚さは足りなかった。いろいろあった。 でも人がいろいろ裁判について書いてるが、争点は一つ、金を払ってないから払って頂戴なんですよ。どんなまずいものをレストランで食わされても代金払わなければ食い逃げなんですよ。 金を払ってきちんと直してもらいましょうよ。まあブログ主さんは夫婦そろって無職だから金がないでしょうから払いようがないのかな。また義父に払ってもらうのかな。 フロンヴィルホーム名古屋さんの家いいですよ。基本性能高いですよ。冬暖かいですよ。 確かに土台にヘムファー改善したほうがいいですね。 ちなみに私はフロンヴィルホーム名古屋さんのデザインセンスと基本性能で決めました。 ブログ主の家を建てた下請けは当然もう取引ないそうです。私の家はフロンヴィルさんで一番腕のいい大工さんや下請けをリクエストしました。また凄腕の独立系第三者検査会社に建築途中に何回も入ってもらって検査してもらいます。 ここまで書いてフロンヴルさんの関係者がもし読んでたら私がだれか確実にばれてしまいますね。 私のブログはこっそり書いてます。もしもブログ主さんみたいに人気が出れば検索で引っかかってくるんでしょうけど今はブログにわざとフロンヴィルの名前入れてません。ご容赦ください。 目玉親父 |
||
358:
匿名さん
[2011-12-15 21:29:15]
他人に顧客の個人情報を教える会社は信用できないね。
|
||
361:
契約済みさん
[2011-12-16 00:12:41]
個人情報とは個人が特定できる名前とか住所とかの情報を言います。どこの誰かわからないことは個人情報ではないです。wiki等でお調べになってください。
社長さんはベンツに乗ってないです。地味な車に乗っておられます。物静かないいお方です。 私も他の600人以上のフロンヴィルホームズ名古屋の家のオーナーと同じようにきちんと代金をお支払いしますのでもめることはないでしょう。もめてるのはオカメを払ってないこのブログ主だけです。 目玉親父 |
||
362:
匿名はん
[2011-12-16 00:23:21]
目玉親父さんみたいに
建てた後で何も起きなかった人もいますが いろいろ起きた人もいます。 起きた人に聞いてみてください ちゃんと動いてくれたか? 私の場合は最低でした。 内容はあえて、言いませんが 言うと必ず「この会社ヤバイ」ってなります。 「えっ嘘でしょ?」って事がたくさんありました。 まだ、未熟な会社です。 発展途上なのかもしれません。 |
||
364:
匿名
[2011-12-16 10:24:16]
個人情報と言う言葉を使うとまた違法性はないとか言うだろうけど、
例え特定できずとも客の内部事情を漏らすのは信用のおける行為とは言い難い |
||
365:
契約済みさん
[2011-12-16 12:34:23]
No.363
ブログよんでりゃ そんなことぐらい誰でもわかる |
||
370:
匿名
[2011-12-16 21:19:34]
関係ない施主さんがいくら擁護しても、火のないところに煙は立たないと言うし、そんなHMとは関わりたくないなー
あ、NBだっけか |
||
378:
ビギナーさん
[2011-12-17 12:38:15]
ブログを見る限り、ブログ主は難癖をつけて支払わないんじゃなく、床下合板や床材の水増し請求に納得できないから支払って無いと思いますが。(カテゴリの かね!金!カネ!)施工不良や施工前後の対応の悪さも付随して・・・
>どんなまずいものをレストランで食わされても >代金払わなければ食い逃げなんですよ。 そのとおりだと思います。でも支払いの時に頼んでいない料理が伝票に記載され、その上食材偽装されてればなおのこと。で、話し合いをしましょうとしていたら「未払い分を払え!」となったように思いますが違いますかね? |
||
384:
匿名さん
[2011-12-17 19:57:11]
HMは引き渡したが客は金を払わず入居。
これっち客の不履行よ。 払いたくないんなら絶対入居すんなって話さ。 |
||
388:
契約済みさん
[2011-12-17 22:29:28]
目玉親父です。
>>377 >>378 >>たかが1件の 施工ミスぐらい >>早く和解して 次の数十件の契約とったほうが賢いともうが >>よっぽど 誤るのがいやなんだね ビギナーさんちょっと的外れなこと立て続けに書かれてるので説明します。例のブログ主の件以降もフロンヴィルホームズ名古屋さんはどんどん契約取られてフロンヴィルホームズ名古屋さんのHPを見ていただければわかりますが常に20件以上の家を建設しております。 謝るもくそも謝ってるとおもいますが、お金を払わないことには話にならないですね。 >>ブログを見る限り、ブログ主は難癖をつけて支払わないんじゃなく、床下合板や床材の水増し請求に納得>>できないから支払って無いと思いますが こんなのは一万二万の話ですよ。多くても10万。未払い金が600万ですよ。桁が違います。 |
||
390:
契約済みさん
[2011-12-17 23:00:02]
目玉親父です。
>>No.382 by 匿名さん 2011-12-17 19:28:15 >>ブログ主さんは、まず全額支払ってから争うべきだと思う。 同意しますが、全額支払ったらその時点ですべて丸く収まると思いますよ。争う理由がなくなる。全額支払ったらあとは不都合なところは全部直して貰えばいいだけですから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
現在の社風が、どうなったか知りたいのです。
相変わらずですか?
今なら、建てても問題なしですか?