積水ハウスのダインで建てようと思っています。
知り合い数名から、予算オーバーでも床暖房は絶対必要だと言われて悩んでいます。
皆積水以外のメーカーで建てていて、メーカーによっても違う気がしています。
その為、積水ハウスで建てられた方、床暖房があって良かった、無くて後悔している等、
ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2006-09-06 19:06:00
積水ハウスで建てられた方、床暖房は必要ですか?
44:
入居予定さん
[2010-02-20 09:36:28]
|
45:
匿名さん
[2010-02-21 23:29:41]
Ⅲ地域からⅡ地域の変更の結果が来ました。
気密施工が30万以上、断熱仕様が(天井厚アップと床下断熱剤の変更)で80万以上のアップでした。 あわせて120万位のアップなのでやめました。 一応、施工途中でC値の測定だけして、その数字によっては気密工事だけすることにしましたが、私的にはとりあえず1.5以下ならいいかなって感じなのですが。 No44さんは差額いくらくらいでしたか? |
46:
匿名さん
[2010-02-21 23:31:58]
Ⅲ地域からⅡ地域の変更の結果が来ました。
気密施工が30万以上、断熱仕様が(天井厚アップと床下断熱剤の変更)で80万以上のアップでした。 あわせて120万位のアップなのでやめました。 一応、施工途中でC値の測定だけして、その数字によっては気密工事だけすることにしましたが、私的にはとりあえず1.5以下ならいいかなって感じなのですが。 No44さんは差額いくらくらいでしたか? |
47:
匿名
[2010-02-22 08:16:42]
エコウィル
|
48:
匿名さん
[2011-03-23 18:31:07]
大手のなかで床暖房メインで考えるなら、積水ハウスよりもセキスイハイムじゃね?
冷暖房を重視するなら高気密高断熱が絶対条件、 積水は高気密高断熱にはあまり関心が無い、ハイムの方が高気密高断熱は得意。 あと蓄熱式床暖房はセキスイハイムの得意分野ですね。 同じような高い坪単価のメーカーならセキスイハイムの方がいいと思います。 床暖房とか意識してるなら次世代省エネ基準満たしてるかとかチェックした方がいいような… あと、床暖房は種類も沢山あり、全体的にランニングコストが掛かるものばかりです。 太陽熱温水器の温水利用してるノーリツのスカイピア XFシリーズとか、 全面床暖房のハイブリッドソーラーハウスとかじゃないと光熱費が嵩みそう。 あんまり拘らない方がいいんじゃないかな? あとから蓄熱式暖房機設置するって手もあるし |
49:
匿名
[2011-03-23 21:01:17]
ハイムの売りは床暖房ナシの快適エアリーor空気工房では?
でも散々高高うたってるのに玄関にまでエアコンつける全館空調もどきはいかがなものかと。正直建てられた方の家を見せていただきましたが、どの家も他のメーカーより快適だとおっしゃられていましたが、あんなにエアコンだらけだと当たり前だと思います。ユニットだから間取りも制限あったので私は候補から外しました。積水ハウスも断熱性能はグレードアップすれば気にならないレベルになりますし、総合的に見れば積水ハウスの方がよかったです。 |
50:
匿名さん
[2011-03-24 00:27:34]
|
51:
匿名
[2011-03-24 12:13:44]
気密断熱に関してはダメなので総合的にはダメでしょ
|
52:
匿名さん
[2011-03-24 14:10:18]
>ハイムの売りは床暖房ナシの快適エアリーor空気工房では?
最近のエアーシリーズは、 床下に蓄熱暖房機を設置して暖めるウォームファクトリーってのが有ります。 元々床下にエアコン置いて空調管理してたから それプラス床下蓄熱暖房で本格的に暖房しようって感じみたいです。 オール電化住宅とかソーラ発電が最近のトレンドですから 電気式の蓄熱暖房機はラインナップに加えていきやすいんだと思います。 |
53:
通りすがり
[2011-03-24 20:59:05]
シャーウッドで建てましたが、
Q値は1.2(Ⅳ地域)でした。 C値は実測で1.3ですから悪くないと思いますよ。 |
|
54:
匿名
[2011-03-24 21:20:14]
51は勉強不足ですな。
|
55:
匿名さん
[2011-03-24 22:00:17]
スレタイに戻りますが・
積水だから、とか、でも、でなく地域によっての必要性 だと思うんですが・ うちは中国地区で床暖入れましたが、ほんのりと暖かなこの柔らかな居心地は 全く後悔ありません。 |
56:
シャーウッド検討中
[2011-03-25 07:59:48]
|
57:
匿名さん
[2011-03-25 14:34:04]
>51は勉強不足ですな。
積水は元々鉄骨系が得意分野だから51の指摘は的外れじゃないと思うよ、 シャーウッドにしても『シャーウッド構法』 木造住宅での耐震工法が特徴なんだから 天井・壁・床の断熱材に特別な工夫をしてるとかホムペでも書いてない。 具体的取り組みも数値も示してない。(他のメーカーは大抵書いてる) 53さんのQ値1.2ってすごいなぁ… |
58:
匿名
[2011-03-25 16:35:00]
壁4寸にロックウール詰めてどうすればQ値1.2になるのか知りたいです。
窓が少ないのでしょうか? |
59:
匿名
[2011-03-25 21:49:57]
金かければ積水でもまずまずな値は出るよ。積水で打ち合わせしたらわかる。ダイワと同じ数値は出るんだから具体的な取り組みをしてないっていうなら外張り断熱を売りにしてるダイワもかわらないよ。
|
60:
匿名
[2011-03-25 22:59:25]
シャーウッドでQ値1.2はほぼ不可能だと思います。どんなインチキ計算したらそんな値になるのだか?
|
61:
匿名さん
[2011-03-26 01:14:33]
|
62:
ビギナーさん
[2011-03-26 09:32:45]
素人質問ですいません
気密断熱性と言うのは高ければ高いほど(お金はかかるが)地域に関わらず良いのですか? お金があれば九州地区でもI仕様にする価値はあるのですか? 逆にそうする事でのデメリットとかはないのですか? |
63:
匿名
[2011-03-26 09:54:24]
極端にQ値が低い
たとえば1未満 だと暖房や冷房が不要な季節に熱がこもりがち 全館空調で湿度もきちんと管理が必要 C値が小さい事にデメリットはない |
64:
通りすがり
[2011-03-26 10:13:45]
53ですが、
設計士が戸別計算してくれた値なので。 C値は実測値です。 断熱はⅡ地域プレミアムで高気密仕様、 交渉で差額は40万アップです。 窓はLow-Eペアの二重サッシです。 窓はかなり大きくしましたが寒くないですよ。 真冬でもリビングのエアコンだけで十分だし、 つけるのは朝方と夜に1~2時間ほど。 太陽光を5kw載せてるから電気代はプラス収支です。 |
65:
匿名さん
[2011-03-26 15:55:16]
>64さん
残念ですがその設計士はQ値計算出来ないみたいですね 2地域仕様であればいいところで1.8前後でしょう おそらく 壁ロックウール90mm 天井セルロースファイバー200mm 床ポリスチレンフォーム137mm サッシK値2.33 ですよね そんなのでQ値1.2が出せれば誰も苦労しません だまされてます |
66:
シャーウッド施主
[2011-03-26 17:00:23]
|
67:
匿名さん
[2011-03-26 19:11:20]
|
68:
匿名さん
[2011-03-26 19:23:11]
二重サッシってなんかリフォームみたいですけど
積水ハウスって新築で二重サッシなんですか? ペアガラスを二重にする位ならトリプルガラスにアルゴン封入した方がいいですね |
69:
匿名
[2011-03-26 22:34:57]
うちの鉄骨の方のプレミアム仕様で1.7は出ましたが?
残念ながらお金の関係で2.09ですが。 ちなみに2.09は3地域アップグレード(8万円UP)、天井ロックウール20K100+100、外壁高性能グラスウール16K100、床・土間押出法ポリスチレンフォーム三種80、開口部アルミサッシ+遮断ペア、 |
70:
匿名
[2011-03-27 05:30:05]
↑まあそんなもんでしょ
1.2はガセっぽい low-eペアガラスくらいじゃ無理 |
71:
匿名
[2011-03-27 11:44:02]
樹脂サッシに加えて開口部が極端に少ないとか?
|
72:
匿名
[2011-03-27 14:31:54]
窓が少ないって積水ハウスっぽくないね
|
73:
匿名
[2011-03-27 15:06:24]
66ってちょっとあたまよわいの?
|
74:
匿名
[2011-03-27 16:14:59]
積水はジャージ3枚重ね着ないと寒くてたまらん
|
75:
匿名
[2011-03-27 18:18:35]
シャーウッドのⅠ地域のQ値カタログスペックっていくらですか?
|
76:
匿名
[2011-03-27 18:26:40]
俺が見たシャーウッドのカタログにI地域仕様は書いてないぞ
北海道では積水ハウス売ってないの? |
77:
匿名
[2011-03-27 21:54:27]
ハイムと打ち合わせしてる時営業が各メーカーごとのエリア別戸建て件数のデータ見せてきて『北海道だと積水ハウスは戸建て数少ないです』って散々言われた。でも積水にした。南じゃ逆になってるし。俺Ⅳ地域だし。
|
78:
匿名
[2011-03-27 22:54:55]
積水ハウスの断熱性能では北海道は無理ですね。
|
79:
匿名
[2011-03-28 06:18:00]
北海道で積水って・・・、
|
80:
匿名
[2011-03-28 07:38:14]
積水ハウスとセキスイハイムは断熱性能雲泥の差だから
|
81:
匿名
[2011-03-28 08:28:17]
なんか積水ハウスは床暖房必要な雰囲気ですね
|
82:
匿名さん
[2011-03-28 10:05:39]
そのようです。
北海道も、積水ハウスありますが、苦戦しています。 寒冷地向きではないですね。 |
83:
匿名
[2011-03-28 10:41:47]
結論
積水ハウスは断熱気密性能低いですから床暖房でも蓄熱暖房器具でもガンガン暖めないと寒いです。 しかも家の中で温度差が大きくヒートショックを防ぐためには脱衣場、風呂、廊下、トイレ等にも暖房器具を設置しましょう。 そうすれば高気密高断熱住宅並の生活に近づきます。 |
84:
匿名
[2011-03-28 13:43:01]
営業に気密断熱の件を尋ねても、次世代省エネの事しか言わないです。
IV地域で III仕様にした知り合いに聞いたら、このへんならまあまあ・・ だけど実際のIII地域では多分無理って言ってました。積水では地域仕様を ワンランク上げるのが標準的な提案なんですかね ? うちも何も言わなかったら III仕様の提案でした。 |
85:
匿名
[2011-03-28 13:56:49]
IV地域標準なんて断熱材薄っぺらで見るからに寒そうですからね
|
86:
匿名
[2011-03-28 15:02:40]
Q値1.2はウソですか?
|
87:
匿名
[2011-03-28 15:23:07]
壁がロックウール90ミリならサッシをアルゴン封入low-eペアにして全熱交換換気で9割の熱を回収すれば1.2~1.3位になるのではないでしょうか?
ただ、積水ハウスでアルゴンガス封入サッシってありましたか? |
88:
匿名さん
[2011-03-28 16:01:42]
アルゴンガス封入サッシでなくても、窓を減らして、熱交換換気を入れれば、
計算上は、Q値で1.3ぐらいは行くんでないですか。 でも、積水クラスの気密性能なら、熱交換がどこまで熱回収しているか疑問ですけどね。 |
89:
匿名
[2011-03-28 16:47:32]
1種で熱交換なら負圧にならないから低気密の積水ハウスにぴったりですよ。
|
90:
匿名さん
[2011-03-28 20:11:28]
低気密だと、熱交換の熱回収率は落ちます。
積水ハウスの気密性能値5ぐらいでは、 熱交換換気を通らない漏気量が多すぎて、 ほとんど熱回収は期待できませんね。 |
91:
匿名
[2011-03-29 06:13:25]
乾布摩擦をして体を温めると快適になるずら、おいらは修行のために積水ハウスで建てたずら
|
92:
匿名
[2011-03-29 20:32:37]
積水ハウス程度だと換気扇いらないんだね
|
93:
匿名
[2011-03-30 09:17:52]
換気扇なしで床暖房ありの方向です
|
更に要望を出したところ、可能な範囲で2地区レベルにしてくれました。
住んで2年がたちますが、未だに冬場にエアコンを使ったことがありません。一番寒がりの私が朝晩に床暖を入れるくらいですね。
十分な断熱性のだと思います。
もちろん、他社の気密・断熱にこだわった家よりは劣るのかもしれませんが、20年以上前の家からの住み替えなら、十分な性能を感じることでしょう。
ちなみに我が家は新築マンションに5年ほど住んで、今の家を建てましたがマンションの暖かさと同等の暖かさを感じています。
積水のカスタマーズサービスは優秀ですよ。