株式会社アルコスという
北欧住宅があるのですが ネットで調べても
情報があまりありません。
そこでどなたか情報がございましたら
教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-06-17 11:59:00
\専門家に相談できる/
兵庫にある アルコス ってどうでしょうか?
2:
匿名さん
[2007-06-24 12:24:00]
|
3:
匿名さん
[2007-06-24 18:25:00]
確か2×10のフルスペック北欧住宅ビルダーですよね。私も一度候補に入れましたが、価格的に難しそうなので結局スウェーデンハウスにしました。 ただ、予算的に余裕があれば非常に魅力的なビルダーだと思いました。
|
4:
んっ?
[2007-06-25 01:31:00]
アルコスが価格的に難しい方が、なぜスウェーデンハウスで建てられる?
|
5:
匿名さん
[2007-07-11 19:43:00]
スウェーデンハウスのほうが高いのでは。2X10のフルスペック北欧住宅なら、
いいお値段しますね。その見返りとして、住宅の性能は絶対◎でしょうけど。 |
6:
匿名さん
[2007-07-11 19:46:00]
すいません、間違えました。スウェーデンハウスのほうが「高い」ではなく、「安い」でした。
|
7:
賃貸住まいさん
[2007-11-03 17:00:00]
イメージ的にはスウェーデンハウスの方が高く思える
|
8:
匿名さん
[2010-01-22 09:58:45]
一ヶ月以上前に提示した予算でどんな家がたてれるかを伺いました。
かなり難しいといわれたけど一度プランを考えてくれるとおっしゃったのでお願いしてますが、まだ返答がありません。ブログは更新しているのに・・・ 土地ももう購入しているのであとはプランを練ってたてるだけなのに・・・ その当時は土地も決まってなく、それを伝えると「土地も決まってないんじゃ建ててほしいといわれても」とか営業に言われました。予算が安いから、やりたくないのはわかりますが、できないなら連絡ほしいですね。家は魅力なのですが、ちょっとひどすぎる。 |
9:
サラリーマンさん
[2010-01-23 09:17:28]
確かにそれはひどいですよね。
予算的に合わない顧客には 何も対応しない。。。 結局、そのような会社とは 縁がなかったと思って 今すぐやめたほうがよいのでは! |
11:
匿名さん
[2010-01-23 13:07:08]
>>8
アルコスはやり手の営業マン等がいるいわゆるハウスメーカーではなく、それとは正反対に位置する一般的な建築事務所のスタイルですから、建てたくない場合はそっけない対応になるのかもしれませんね。 ところで、予算というのは総額と坪数でどれぐらいでしょうか? アルコスは旗艦モデルは日本屈指の本格派の北欧住宅ですが、普及モデルは躯体は一般的な現場組みのツーバイシックスで発泡断熱材を入れて窓と内装(階段、フローリング、ドア、巾木など)に船便で輸入したスウェーデン建材を使うというスタイルですから、ツーバイの高高が得意でオープンシステム(CM方式)でやってる良心的な建築事務所に頼めば、アルコスより安く同等の性能や建材の家が建てられるかもしれません。まぁ北欧建材をどの程度の値段で調達できるかにかかっているでしょうけど、ローコストの標準的なツーバイシックスに対して坪単価でプラス10万ぐらいでしょうか。 |
12:
匿名さん
[2010-01-23 13:34:52]
あと、依頼されたのが兵庫のほうのアルコスだったら、昭和住宅(スウェーデンホーム)もあたってみてはどうでしょうか。
スウェーデンホームは、標準仕様に対して若干の仕様を落としたリーズナブルなモデルも始めたみたいです。 |
|
18:
購入検討中さん
[2011-05-05 21:39:29]
株式会社アルコス
口コミ・評判・・・・本当に少ないです。残念。 ただ・・・ 今は 近年まれに見る 「円高」なのだから 工事価格 あと 20%は安くても いいと思うのですが。 いかがでしょうか? |
19:
匿名さん
[2011-05-06 01:13:36]
輸入住宅とはいっても、輸入建材よりも日本国内の人件費のほうが建築総額に対する影響は
圧倒的に大きいですから、いくら円高でも円相場に連動した値下げは不可能だと思います。 ただ、一定の値下げや変動はあってしかるべきでしょうね。 確実に円安時よりは建材の円ベースでの調達コストが下がっているはずですから。 |
20:
契約済みさん
[2011-05-20 22:38:09]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
21:
匿名さん
[2011-05-20 23:00:04]
どうしてそのようなことになったのか興味があります。続きをお願い致します。
|
22:
ビギナーさん
[2011-05-29 20:31:14]
>>20
契約トラブルの件、なんで削除したのでしょうか? 事実の報告として続きを読みたかった人は多いと思いますよ。 私も純粋に事実を知りたかったです。 良い事ばかりではなくそういう情報も交換できなければ、ネット掲示板の意味がありません。 |
23:
ビギナーさん
[2012-08-30 23:07:55]
シロアリに弱そうな気がしますが、どうなんでしょうか。
|
24:
匿名さん
[2012-09-03 00:24:19]
>>23
スウェーデン本国と同じ仕様の、床下が無いタイプの逆スラブベタ基礎は、シロアリが入るとやっかいでしょうね。 ただ基本的に本格仕様のスウェーデン住宅を手がけている会社は、基礎(床下)の仕様は選べるようですよ。 通常のベタ基礎だとシロアリに弱くは無いでしょう。 |
25:
匿名さん
[2012-09-03 00:40:25]
構造材はなんですか?高級版ならダグラスファーですか?SPFではシロアリ心配ですね。
|
26:
匿名さん
[2012-09-05 19:32:51]
スイスから直接入れてるパネルを使用するグレードの場合は、北欧材でしょうね。
日本でパネルを製造するグレードの場合は、土台部分の使用材を変更してもらえばいいんじゃないですか?>シロアリが気になる場合 構造材を米松(ダグラスファー)にする事は可能だと思います。普通に流通しているポピュラーな木材ですから。 アルコスではありませんが、あえて防蟻処理していない北欧住宅専業の本格ビルダーもあるようです。 http://blogs.yahoo.co.jp/sweetlordhus/archive/2012/04/21 床下を点検しやすくして、定期的にチェックしたほうが良いという考え方でしょうか? 土台に芯もち材を使っていますね。 |
27:
匿名さん
[2012-09-05 19:34:13]
間違えました スウェーデンから直接入れているパネルを使用するグレードの場合は、
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
以前資料請求をしました。
確かに情報が少ない会社です。
年間に何棟ぐらいやってるのか?
坪単価はいくらぐらいなんでしょうか? わたしも興味はあります。