一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

701: 匿名さん 
[2007-11-04 22:02:00]
よろしければ教えていただきたいのですが、
現在、建築確認をしており先日地縄を張りました。
確認が下り次第着工となると思いますが、地縄を張ったときに
窓の一つが思ったより日が入りそうもなく、逆に隣の家から
丸見えになってしまいそうと言うことが分かりました。
窓を一間の引き違い腰窓から、2枚の滑り出し戸等に変更
した場合、建築確認はやり直しとなってしまうんでしょうか?
702: 申込予定さん 
[2007-11-04 22:36:00]
教えてください。
予算内におさめるため、外壁下地の変更を提案されました。

  変更前:大建工業のダイライト12mm
  変更後:日本ノボパン9mmとPB12.5mmを合わせた2枚貼り

聞くところによると、日本ノボパンは耐火の面で認可がおりていないが、PB12.5mmを合わせてはることで法的にクリアできるとのこと。

①こういう施工は一般的によくされているものなのでしょうか?
②また、耐火だけでなく耐力壁としてのメリット、デメリットなどもかわってくるのでしょうか?
③寿命やメンテナンスの面ではどうなのでしょうか?

丈夫でできるだけメンテナンスにはお金がかからない家を建てたいので、
はじめでケチったばっかりに後からメンテ費用がかかるくらいなら最初からきちんとしたものを使いたいと思っています。
建築についてはまったくの素人です。
よきアドバイスをよろしくお願いします。
703: 匿名さん 
[2007-11-05 07:48:00]
梁について伺います。
柱間が3.6mで梁成300mmを使う場合に150mmを2本ボルトで固定して使用しても問題ないものでしょうか?
現場で行われているのですが、以前から疑問に感じています。
704: 建築士№265---- 
[2007-11-07 06:24:00]
No.695 by ビギナーさん 様

窓の結露についての質問ですが、シートではガラスの結露は防げても窓の障子の結露は防げないのではないかと思います。確かに窓の結露を防ぐと余った水蒸気は部屋の隅で結露をおこす可能性があります。もうひとつ提案ですが、窓の脇にベッドが置いてあるなら、配置を換えて、離してみてはいかがでしょうか。人間というのは発熱体ですので、周囲は結構温度が高くなります。窓の側で寝ていると、温度差が大きくなるので結露もより発生しやすくなります。
705: 建築士№265---- 
[2007-11-07 06:40:00]
No.696 by 買い換え検討中様

床に構造用合板を使う工法は、近年メジャーになってきた工法です。普及した理由は、比較的短時間、ローコストに剛床ができることで、施工側の手間を減らせるという施工側の理由からです。根太を使った工法で剛床を作ることも可能ですが、手間がかかるため敬遠されがちです。床は確かにしっかりした感じに仕上がります。
706: え〜 
[2007-11-07 07:21:00]
割り込んでゴメンナサイ。
でも、建築士さん、結露の仕組みを正しく理解されていらっしゃいます?
窓の結露を防いだら、他のところが結露する可能性って・・、しっかりして下さいな。
その理屈なら、一箇所結露するところを設けてしまえば、他が結露しないことになります。新たな結露対策ができてしまいますよ。

壁内でもどこでも、そこが結露するのなら、窓の結露とは無関係に結露します。
707: 匿名さん 
[2007-11-07 10:33:00]
>703です。
調べたところ、強度には問題がないのですが、JAS製品の300とはならないので、クレ−ム対象となるとの結論に達しました。
よろいしいでしょうか?
自問自答で済みませんでした。
708: 購入検討中さん 
[2007-11-07 10:54:00]
>706
意味不明・・・

No.686 も読みましたか?
709: 匿名さん 
[2007-11-07 18:33:00]
>>706
>その理屈なら、一箇所結露するところを設けてしまえば、他が結露しないことになります。新たな結露対策ができてしまいますよ。

それが除湿機ですよ。わかるかな?
710: 建築士№265 
[2007-11-07 22:09:00]
No.700 by 匿名さん様

ユニットバスの周囲の壁は、ユニットバスを入れる前に断熱材を入れて壁を仕上げておく必要があります。昔はよくそれを怠って施工する例がありましたが、最近はかなり意識されて施工されています。ユニットバスの浴槽についても断熱保温を強化した製品が発売されるようになり、それにより保温能力は向上するようになりました。
711: 建築士№265---- 
[2007-11-07 22:15:00]
No.701 by 匿名さん様


窓の変更により影響を受けるのは部屋の採光面積です。
計算値が危険側になるようであれば
出しなおしになる可能性があります
安全側であれば軽微な変更として扱われます。
ただ最近建築確認申請における計画変更の取り扱いが緩和されました。
詳しくは施工業者や設計士さんに確認ください。
(申請の変更を考えれば、目隠ルーバーやフィルム すりガラスのほうが無難です)
712: 建築士№265---- 
[2007-11-07 22:25:00]
No.706 by え〜 様

窓の結露を断熱パネルで塞いでみたら とたんに部屋の天井隅が結露するようになりました。これは実体験です。結局室内で発生する水蒸気は、換気で外に排出されるか、炭や木材のような調湿性のある建材で調整されない限り部屋の中にとどまることになります。特にビニールクロスで囲まれた現代住宅では湿気が吸収される部分が極端に少ないのです。水蒸気は 部屋の中で断熱材をしっかり入れても、室内の全ての部位が同じ温度になるということはありません。窓の断熱ばかり一生懸命やったとしても、水蒸気をたくさん発生させるような生活をしてれば、意味がないのです。
713: 建築士№265・・・・ 
[2007-11-07 22:42:00]
その2 実体験について

参考に私の体験談をご報告します。

マンションに住んでいたときの話ですが、北側の部屋の窓があまりにも寒いので、ホームセンターでウレタンフォームを買ってきて塞いでみました。すると寒い感じはまったく無くなり、とても快適になったのですが、しばらくするとそれまで何ともなかった天井の隅が黒くなってきました。それはカビだったのですが、放置したため、胞子を家中にばらまき家族に健康被害が発生してしまいました。当時 暖房器具は石油ファンヒーターを使用しておりました。古い建物だったので、部屋の角の断熱はいい加減な施工だったとは思いますが、家の中の水蒸気が多ければ、窓を断熱しても結局どこかで結露する という感覚を持ったのはこのときです。

またお客様の家でこんなことがありました。
断熱には結構気を使った在来木造工法の家ですが
引き渡した後、結露でクレームを受けました。
現場に行ってみると、赤ちゃんがいるために加湿器を入れており
また石油ファンヒーターで比較的高い温度で暖房を入れて生活をされておりました。洗濯物も室内に干してありました。天井のビニールクロスにびっしりと水滴が付いていたこと、また北側の玄関室の窓のクロスも変色していました。

結露を防ぐ というのは、単に建物の構造だけでなく、暖房器具や生活スタイルの影響も大きく受けるものである という事例を紹介させていただきました。
714: 建築士№265---- 
[2007-11-07 23:02:00]
No.702 by 申込予定さん 様

申し訳ありません。ノボバンという名前を知りませんでしたが
パーティクルボード は昔から家具に使われています。
ホームセンターで売っている安いカラーボックスなどに使われている
材料です。耐火面ではダイライトに比べて劣ります。耐久性は大差ないと思われます。
715: 702です 
[2007-11-08 01:21:00]
ご回答ありがとうございます。

耐久性は変わらないということでしたらひと安心です。
①耐力壁としての頑丈さも変わらないという意味にとってよいのでしょうか?

しかし耐火面はやはり劣るのですね。
②12.5mmのプラスターボードとの2枚貼りにすればダイライトと同程度の耐火性になるのでしょうか?

③一般的に外壁下地としてよく使われているのはやはりダイライトなのですか?
今回のような2枚貼りがあまり一般的な方法でないのならやはり不安が残るので。

質問ばかりですみません。
よろしければご回答お願いします。
716: ビギナーさん 
[2007-11-08 02:08:00]
ビギナーです。
建築士さんありがとうございます。
アドバイスどおり結露に対処します。
せっかくの家をだめにしたくありませんので。
24時間換気や窓換気などいろいろ継続して対処します。
717: 購入経験者さん 
[2007-11-08 20:07:00]
家の基礎の犬走りがじゃりですが、これはじゃりが減ってきたら、足したほうが良いのでしょうか?
雨などでどうしても減ってきています。そうなると基礎の部分が直に雨ざらしになってしまいます。
この状態で放っておいても大丈夫ですか?
それとも頼んでじゃりを敷いてもらったほうが良いのでしょうか?
718: 専門家 
[2007-11-08 20:43:00]
No.717 by 購入経験者さん 

基礎まわりのじゃりは、基礎の強度に影響しません。
犬走りがコンクリートでも、真砂土でも同じです。
じゃりが基礎を保護するということもありません。
719: 購入経験者さん 
[2007-11-08 20:58:00]
そうなのですか?
基礎の周りの土が減ってしまうと家が傾く原因になるかもしれないと思いました。
あれは何のためにあるのですか?
基礎の周囲だけにしいてあります。
水はけをよくするためでしょうか?
720: ジャポン 
[2007-11-08 21:51:00]
建築士さま

質問があります。
大手HMで契約をし現在詳細を詰めております。
間取りに関して、MBRに建てすべり窓2箇所を設置しておりますが、今のままだと「採光が十分に取れないので建築確認申請でMBRを部屋として登録できないので納戸として登録する」といわれました。
「あるいは、大きな窓をもうひとつ設置すれば部屋としても登録ができるようになる」とも説明を受けています。

「部屋」として登録する場合、もしくは「納戸」として登録する場合、それぞれ今後建築終了後においてメリットやデメリットは何か考えられますでしょうか?

どこかの掲示板で、建築終了後に役所の人間が家の間取り確認に訪問しにくるという話を聞きました。また間取りの部屋数(2LDKとか3LDKなど)によって税金の金額が上下するという話も聞きました。このあたりはどうなのでしょうか?

ご存知でしたら、教えてください。よろしくどうぞ。
721: ビギナーさん 
[2007-11-08 22:45:00]
質問させてください。建築中なのですが家のまわりに防犯面でも良いと言われている砂利を敷詰めたいのですが、ただ土の上に砂利を敷けば良いのでしょうか?何か砂利の下に敷くのでしょうか?無知ですみません。今は土が残っている状態なのですが、予算があまりなくて困っています。本来の手順を教えてください。
722: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 22:58:00]
その防犯じゃりは猫がおしっこをするのでは?
化粧砂利でいいのではないですか?安いし。
砕石ならもっと安いですよ。

土の上に直にしいていいと思います。
723: 専門家 
[2007-11-08 23:17:00]
No.721 by ビギナーさん

じゃりの下には何も敷きません。土の上に敷きます。
防犯じゃりは値段がとても高く見栄えも悪いので、
予算がないのであれば普通の砕石バラスで良いのではないでしょうか。
724: 建築士№265・・・ 
[2007-11-09 00:23:00]
お知らせ

ここ最近、確認申請のどたばたで忙しく、返答が停滞しており
申し訳ありません。おかげさまで業務量が2倍になり
大変厳しい状態です。
また近頃は仕様に関して、かなり専門的な質問が増えており
相当調べこんで回答する必要に迫られており、100%回答が難しい状況です。

このような状況なので
スレを一旦中断させようかとも思いますが、お許しいただけるでしょうか

№722 様のように手伝ってくれる人もいらっしゃるので
どうしようかと悩んでおります。
725: ビギナーさん 
[2007-11-09 01:06:00]
仕事第一でいいと思いますよ。
これはボランティアのようにやってもらっているわけですから。
たしかに読んでいるだけでとても参考にはなります。
ですが、ご自身の仕事が第一でしょうから。
最近はたくさん質問があるし、答えるのも大変だとは思います。
そのあたりは建築士さんの判断でよろしいのでは?
また答えられるようになったら再開していただければありがたいです。
726: 契約済みさん 
[2007-11-11 19:22:00]
すみません教えてください。
24坪の土地に3階建ての木造2×4の
住宅を建築します。
お隣の家は数年前に地盤改良なしで建築したので
当初は改良がいらないとされていましたが
調査を行ったところ(現在古屋ありですので
開いている狭い土の部分)スウェーデン式サウンディング
です。一部軟弱地盤であり改良が必要となりました。
そこで建築基準法改正されたということで
3mの柱を埋める方式?(コンクリートを土に混ぜるというのは
禁止になったため)になるということでHMに数社に
見積もりを取っていただいたところ、1社140万
1社90万と開きがあります。もう1社はもっと高額らしい
です。その理由は認定杭の
認定先が違うということでそのような金額の差が出ているということでした。
基準法改正以来営業さんも始めてのケースらしく確かなことも
わからずで素人の私も今後HMさんの言いなりという方向に
なりそうでいやな気分です。
それぞれのHMにより基準が違うというのもおかしいですし
曖昧な基準に納得もいきません。
このような場合私のほうは市の建築課などに地盤調査の
資料を持っていき改良詳細について説明していただくべきなの
でしょうか。認定杭っていったい・・・
もともと予想していなかった費用ですし頭を痛めております。
アドバイスお願いします。
727: 購入経験者さん 
[2007-11-11 23:28:00]
>726

ここはもうおしまいのスレだってさ!
728: No.726さんへ 
[2007-11-12 02:11:00]
建築士No.265さんは、忙しい様ですのでお急ぎなら
以下のサイトで質問すれば、専門のアドバイスが受けれるかも・・・。

http://jutaku-chishiki.com/

がんばって下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる