一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

62: 匿名さん 
[2007-06-30 19:02:00]
 スウェーデン式は、地中の異物に当たって止まってもそれで計算されますから
信頼性は低いように聞いています。
 私は設計事務所で進めていますが、事務所はすべての建設予定地でボウリング調査を
しますと言っています。
 ですが、110万と言う地盤改良費はなぜ?と思います。
 軟弱な土地じゃないとそこまでいかないと思いますが。
 本当に改良しなければいけないなら自分ならボウリング調査を再度お願いしても
良いとおもいますが、費用もあるので他の方法と検討すれば良いかと思います。
63: 今秋着工予定 
[2007-06-30 19:36:00]
建築士NO.265様
「通し柱」について質問させていただきます。

今、工務店と間取を煮詰めています。図面見ていると通柱(6本)が極端に少ないように思います。

最近は、面で支えるから「通し柱」の概念自体、重要ではないのでしょうか?
工務店曰く、集成材の太さ・体力壁の配置で問題なく施工できるというのですが、ちょっと不安です。

ちなみに1F30+2F25の55坪、木造軸組+OSB+剛床です。
64: 建築士№265---- 
[2007-06-30 21:14:00]
№59様
珪藻土で2件ほど施工しましたが大好きです
コストがクロスより高い反面とても評判がいいです。
家の中の空気がさらっとしているし 夏でも
暑さを感じさせません。
我が家では 小さな子供がいて 壁を汚すので 珪藻土はせずに
珪藻土壁紙にしました。
65: 建築士№265---- 
[2007-06-30 21:23:00]
№54様 №55様

アドバイスありがとうございます
建築士に限らず 詳しくご存知の方がいらっしゃれば
アドバイスをされても、よろしいのではないかと思います。
建築士 といっても万能でいつも正しいとは限りませんし

私としては
・できるだけ調べて正しいことを書く
・公平な立場で書く
・主観を排して 客観的に伝える

ということにしたいと考えています
66: 建築士№265---- 
[2007-06-30 21:35:00]
№63様
最近の木造では、通し柱の本数はあまり問題ではありません。
昔は通し柱といえば5寸角とか太い柱を使っていたので、
いかにも丈夫な感じがしたけど、最近は4寸角の集成材が多いので
意味がなくなっています。
(通し柱は四方から、梁の仕口の欠きこみが入りますので
材木としては、かえって弱くなっていると聞きます。)
耐震性は耐震壁の量とバランスで確保されています。
67: 匿名さん 
[2007-06-30 21:41:00]
屋根裏部屋について質問です。主婦の友様はロフトを税金の検査の後で作るとのことですが、ミサワの蔵は評価額に算入されませんが、屋根裏「、ロフトは算入されるのですか?
68: 心配性 
[2007-06-30 21:59:00]
普通家一軒建てるのに大工さん何人くらいですか?それと一人前の大工さんになるのには、普通何歳くらいですか?
69: 匿名さん 
[2007-06-30 22:00:00]
建築士さま

珪藻土について質問した者です。
LDKを全部珪藻土にする予定なのですが
他の板で「肺がんになる」など猛烈非難されていたので
不安になっていたのですが
やっぱり珪藻土にしようと思います。

ありがとうございました。
70: 心配です 
[2007-06-30 22:26:00]
建築士さま

当方、Ⅲ地域に住むものなのですが(冬の最低気温−3度位)、
気に入った工務店の断熱仕様が、グラスウール16k 100mm
又は アクアフォーム吹付け 天井60mm 壁40mmとの事です。

アクアフォーム吹付けが良いかと思っているのですが、
省エネ基準と比べても、あきらかに薄いと思っています。
サッシは、エピソード70でLOW-Eです。

壁は最低40mm吹付けるので、実際は40mm以上になり、
下部の方は、特に厚くなり、はみ出るので切り取る位との事。

リビング吹き抜けを作り、25帖以上にしようと思ってるのですが、
本当に、断熱性は充分なのでしょうか?
71: 建築士№265 
[2007-06-30 22:41:00]
№67様
屋根裏部屋が不動産登記上 算入されるかどうかは専門外ですので回答はやめておきます。
他のHPで詳しく出ていますが 調査士さんに相談するか 市役所の税務課に匿名で問い合わせる
という方法もあります。
建築基準法では 2階の床面積の50%まで 最高高さが140cm以下 用途は物置など非居室である
という条件で容積や階の算定に算入しないことになっています。
注意点としては 構造上 耐震壁の必要面積を決める面積算入にはロフト部分の面積が入ります
(1/8以上ならば)これは建築士でも知らない人が多く 一(はじめ)建設の木造住宅耐震不足事件の原因になっていますので注意するように、工務店にお伝えください
72: 匿名さん 
[2007-07-01 03:41:00]
>69
おいおい・・・

簡単な人だな・・・
73: 建築士№265 
[2007-07-01 06:56:00]
№70様
アクアフォ−ムという材料は使ったことがなかったので
ホ-ムペ-ジで調べて、わかる範囲でお答えします。
デ−タ−を見ると熱伝導率 w/mk(kcal/mh℃)が 0.033とされており
グラスウ−ル10K 100mm(熱伝導率 0.05w/mk)と比較すると
66mm 必要になります。
Ⅲ地域の断熱材基準は
省エネルギ-(一般型)でグラスウ−ル 10kの場合 壁100mm 天井100mm ですので
床壁とも66mm以上必要となります。
省エネルギ−(次世代型)では グラスウ−ル 天井210mm 壁100mmです
アクアフォ−ムであれば 天井は140mm 壁は66mmです。
工務店の仕様で 夏冬どのような状態になるのか
自分としてはどこまで求めたいのか
よく相談されたらいかがでしょうか
できれば実際に住んでいる人に聞いてみるのもいいかもしれません

25帖で吹き抜けがあれば 冬の暖かい空気は上に逃げてしまい
下では暖房が効きにくい ということになりますので
床暖房を入れるとか 天井扇をつけるなどの対策を講じた方が
よろしいかと思います。
またサッシについては ガラスの性能も大切ですが
枠 障子も断熱タイプか樹脂サッシにしておかないと
そこで結露が発生しますので注意してください。
74: 建築士№265 
[2007-07-01 07:12:00]
№68様
大工じゃないので一般的なことしか言えませんが
自分が良くやっていた 35坪ぐらいの在来木造住宅 プレカット 建売仕様の場合
上棟から大工工事終了まで60日ぐらいで計算していました。
最近は部材の省力化により45日
すごいところというか、ひどいところは30日
というように 大工の工数を減らしてロ−コスト化する傾向です

逆に自然素材の家や造作の多い家 高気密高断熱の家は
60日ではむりで、90日とか 余分に設定しています

大工の修行について
昔は8年9年と修行していたそうですが、最近は工具も発達したり
プレカットで 現場の刻みが不要になったため 建売程度なら
3〜4年で建てられるようになったそうです。
75: ナナ 
[2007-07-01 09:13:00]
はじめまして、こんにちわ。私は今、タマホームで建てようかと悩んでいます。でも、主人があそこは安いが後々トラブルが多いみたいだし、長くもたない家(30年程度)だと言って猛反対なんです。一級建築士様から見てタマホームの家の仕様ってどう思いますか?良いと思いますか?他にお勧めのメーカーなどありますか?教えて下さい。宜しくお願いします。
76: 建築士№265 
[2007-07-01 14:35:00]
№75様
申し訳ありません タマホ−ムが良いか悪いか ということについては
関わったことがないし詳しくはお答えできません。
他のスレッドで 皆さんいろいろ書いていらっしゃいますので
参照してください。
カタログを見ている限り 仕様は普通(あいまいな言い方ですいません)
だと思います。樹種などはオプションで変更できるようです。
77: 建築士№265 
[2007-07-01 17:17:00]
69様
珪藻土について補足します。
自然素材ブ−ムで クロス仕上げに替わり採用が増えてきましたが
現場で職人が施工するため いろいろとトラブルも多いようです

・イメ−ジが違う 色やテクスチャ-など
 イメ-ジと仕上がりが違うこともあるのでよく見本を確認する必要があります
 もちろんクロス地上げのような カッチとした仕上げにはならず
 ざっくりとした風合いになります

・クラックが発生する
 材料の収縮や下地の関係でクラックが発生することがあります

工務店の技量で差が出やすい材料です。
多少のクラックや割れ 色むらなどが
気になる方は避けたほうがいいかもしれません
78: 主婦の友 
[2007-07-02 08:56:00]
67様

主婦の友です。

書き方がいい加減で誤解を与えましたが、
最初にロフト(天井高1.4メートル以下)を作って置いて

検査後に天井をはずして、(屋根が天井になる。)普通に
使える居室に変えたいということです。

ロフト仕様ですので、階段も付いてないので、
実際には、どれくらい使うかわかりません。
79: 来年、建て替え予定の者 
[2007-07-02 10:23:00]
75のナナ様
タマホームは確かにトラブルが多いので、自分達が勉強して監視するつもりで
やらないと後でこんなはずでなかったって事になりやすいみたいです。
指摘するにもじんそくにしないと、工期がみじかいのであっという間に工事が進んで
言っても対応してくれない事や完成してから問題があっても一年以上ほったらかしにされたり
その後本当に対応してくれるか分らないみたいです。
それは、ほかのメーカーでも同じ目にあっている人もいるみたいなので、どこが良いとか
悪いとか言えませんが・・・。
自分は、実際に会って何度か話してみて信用出来ると感じた設計事務所で進めています。
坪いくらじゃないし予算に合わせてくれる所もきめてでした。
80: 匿名さん 
[2007-07-02 11:40:00]
>>No.79
建築士でない方の意見は必要ありません。信用できると感じたって漠然すぎますね。
みんなそうやって騙されるんですよ。
81: 匿名さん 
[2007-07-02 11:43:00]
>>79
バカか?どこでも予算に合わせて見積もり作るぜ。
82: 匿名さん 
[2007-07-02 12:33:00]
 別にいいじゃん建築士もなんでも知ってる分けじゃないし、騙されるのは私ですのでご心配なく!
 予算に合わせるって言っても総見積もりでオーバーしたり
予算ぎりぎりだったり、年収から勝手に借入限度額計算してこれで余裕です
と言うHMや業者にしか会わなかったのが運がなかったのか知らないが、
見積もられた中から削るかあきらめるしか無い選択はいやなので
自分で選んだ工法や設備・部材で建てたかったから設計事務所をえらびました。
設計事務所は予算に十分余裕を持った規模の家を提案されているので、
それはそれで納得しています。
別にここのスレの人達に納得されるだけの事は書けませんので
納得されなくても人それぞれの価値観・考え方があるからしかたないです。
83: 匿名さん 
[2007-07-02 12:36:00]
↑来年、建て替え予定の者でした。
84: ロットリング 
[2007-07-02 12:53:00]
来年、建て替え予定の者さん、いい家つくりが進むといいですね

スレが感情的な方へ流れ始めている気がします
せっかく貴重なスレなので「客観的な質疑応答」に
もどしましょう。
85: 匿名さん 
[2007-07-02 13:03:00]
>>82,83
はっきり言って、建築士さんのスレだから、余計なことで板を汚すのはやめれば?
そんなに自分の意見を書きたければ、自分のスレを上げればいいだけ。素人ですが、
なんでも質問して下さいってね。
86: 匿名さん 
[2007-07-02 13:09:00]
>>82さん。
建築士はあなたよりは何でもしってるでしょ?ここの相談者は,誰もあなたの意見な
ど欲していません。どうしてそのくらいのことが分からないかな?
87: 建築士さん、ご意見を! 
[2007-07-02 13:24:00]
>>85.86さん
ここは建築士さんのスレなので、建築士さんはどういうスレにしたいのか
と言う事なら分りますが、素人の意見をすべて排除しようかというのはいかがなものでしょう?

建築士No.265さん 素人さんの意見も貴重な情報になると思いますが
どの様に考えていらっしゃるかご意見下さい。
88: 匿名さん 
[2007-07-02 13:30:00]
>はっきり言って、建築士さんのスレだから、余計なことで板を汚すのはやめれば?
>ここの相談者は,誰もあなたの意見な
ど欲していません。どうしてそのくらいのことが分からないかな?

だれもいらないとも言っていませんが?
荒らしているのはあなた方
89: 匿名さん 
[2007-07-02 13:36:00]
じゃあさ、No.79さんの
>タマホームは確かにトラブルが多いので、自分達が勉強して監視するつもりで
>やらないと後でこんなはずでなかったって事になりやすいみたいです。
>指摘するにもじんそくにしないと、工期がみじかいのであっという間に工事が進んで
>言っても対応してくれない事や完成してから問題があっても一年以上ほったらかしにされたり
>その後本当に対応してくれるか分らないみたいです。

素人の意見っていうのはこんなもの。みたいです。みたいです。ばかりでまったく参考にも
ならないでしょ?みたいですっていう意味わかる?
工務店でも設計事務所でも競合他社なら誹謗中傷でけなすのはどこの世界でも当たり前。
どこかでそういうネタをつかまされたのではないの?
それに着工数が多ければトラブルも増えるだろうし、年間数棟〜100棟くらいならトラブル
も少ないでしょ?そんなことも当たり前。
ここのスレを見てる人は、そんなくだらないことには興味ない人です。素人の意見なら、親でも
上司でも友達でも誰でも聞けばいいのでは?ここのスレで聞くのなら新スレ立ち上げればいいだ
け。スレ違いという言葉に、いいかげんに気づいたらどうですか?
90: 匿名さん 
[2007-07-02 13:39:00]
建築士さんのスレでの事ってスレ立ててそこでけんかしてくれ〜!
たのむから!
91: 匿名さん 
[2007-07-02 13:41:00]
いいかげん、スレを汚すのはやめれば?
建築士さんがどう考えるかは関係ありません。ここで質問してる人は建築士さんの意見が
必要なのです。病気なら医者の意見・忠告は必要でも、素人の意見は必要ないでしょ?

もし、素人の方が意見を出して建築士さんが遠慮して回答を出せなかった場合、質問した
方はショックなのでは?
そういった配慮も必要なのではないでしょうか?
92: 匿名さん 
[2007-07-02 13:44:00]
基礎についておたずねします。最近のコンクリートはかなりはやく乾くので養生期間も短くなったと聞いてますが、1週間かそこらで棟上というのは早すぎるのでしょうか?養生期間が短いとどういった症状が出るのか教えてください。基本的な質問ですいません・・・
93: 来年、建て替え予定の者 
[2007-07-02 13:48:00]
 案外人に聞いても知らない事でもあるから書いてみたんだが・・・
 自分もばかだったがこんな言い合いするスレじゃないからもうやめて
 建築士さんに質問したい人が書き込みする場にもどしましょう。
94: 匿名さん 
[2007-07-02 13:59:00]
ま、ま、みなさん落ち着いて。

感情的なやりとりが続くと
建築士さん自身出て来づらくなっちゃうから
この辺で元のスタイルに戻しませんか?
95: 匿名 
[2007-07-02 14:41:00]
92番さんと同じ疑問を持っています。

土曜日に、べた基礎の立ち上げまで、コンクリートを打ちました。
今週の土曜日には上棟式だそうです。

基礎工事屋さんにスケジュールの話をしたら、
養生は、3日もあれば十分だから、土曜日に上棟式

なら何も問題ないといわれました。
普通、コンクリートって、3日ぐらいで乾くのでしょうか?

詳しい方教えてください。
96: 匿名さん 
[2007-07-02 16:04:00]
うちも養生1週間で上棟でした。もうちょっと期間があっても・・・と思ったんですが、いろんな人に聞いたら、1週間だったら大丈夫、もうちょっと長くてもいいけど、って言う意見がありました。ちなみにパナです。ほんとのところはどうなんでしょう?もうすぐ完成なので今更なんですけどね。
97: 匿名さん 
[2007-07-02 17:30:00]
基礎についてなんですが、最近立ち上がり幅150mmが増えているように思います。私も疑問を持って工務店に問い合わせてみたところ、120mmでも変わらない。外側のかぶり圧は決まっているので内側が大きくなるだけなので意味がない。また、それによって収まりが悪くなるところがあると言われ、一応納得したんですが色々調べていくと欠陥は120mmのに多いように感じました。

立ち上がり幅を大きくするのは、かぶり圧の確保や土台を正確に基礎の上に乗せるためだけで、腕のいい基礎屋がきちんとした施工をすれば問題ないのでしょうか?教えてください。
98: 匿名さん 
[2007-07-02 19:29:00]
77での回答のことなんですが、好きですとか、柄がいいとかの問題ではなく、もしかすると珪藻土は有害かそうでないかを聞きたいのでは?
建築士としてどのような回答があるかを知りたいです。
99: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:11:00]
基礎について

いろいろと考えを整理していたらレスが遅れました

まず基礎のの養生期間ですが 公庫の仕様書では平均気温が15℃以上5℃未満では5日以上
15℃以上の場合で3日以上養生すること とあります。7日であればまず大丈夫でしょう。
寒冷地で氷点下以下になる気温のばあいはコンクリートの強度発齢が止まりますので
冬場の基礎工事では養生期間は長くとることになります。

また基礎の巾について12cmで大丈夫かどうか というご質問ですが
構造計算上 2階建てであれば12cmでも大丈夫です
しかし施工精度を考えると12cmでは施工不良が出やすくなります
具体的には在来工法で筋交を入れる場合のホールダウン金物や土台のアンカーボルトが
芯ずれすること、逆に15cmあれば 鉄筋の頭部に フックと呼ばれる
補強加工を入れることができ、基礎の耐力は格段に向上します。
コストもかかりますので工務店に相談してみてください

他に注意点としては、土台アンカーボルトの設置方法について
ボルトをコンクリート打設時に設置する方法(田植え工法)と
先にセットする方法があり、田植え工法では ボルトの位置ずれ 傾斜
高さ不足が良く起こります。次の土台工事に影響しますので
できれば先施工をしてもらうと安心です。
100: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:20:00]
基礎の続き

養生期間が短いと 何がおこるか ということですが

1 強度が充分出る前に加重をかけることによる クラック
2 ボルト周囲の引抜抵抗力の低下
3 早期乾燥による硬化不良 が考えられます

3について 基礎の乾燥を防ぐため 型枠解体後も基礎の廻りをビニールで養生している
現場を見かけます。気をつかってやっているなあ と思います。
101: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:29:00]

珪藻土の発ガン性について

正直にお答えしますが、珪藻土の発がん性については一般の方と知識量はかわりません。
いろいろ調べてみると 施工中はともかく一般的に住んでいる分には大丈夫そうですが。
念のため関係者に聞いて回りたいと思いますので しばらくお時間をください。
102: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:54:00]
このスレについて

日中 白熱した議論が展開されたようですが、気分を害された方がいらっしゃいましたら
スレを立ち上げたものとしてお詫び申し上げます。

このスレの趣旨は 微力ながら、少しでも人のお役に立てれば
(ついでに自分も勉強できれば)という趣旨ではじめたものであり、
特定のビルダー・HMや工法等について宣伝したり批判するものではありません。
もちろん建築士に設計監理を頼みましょう という趣旨でもありません
そもそも 住宅の建て方は人それぞれであり、誰が正しいとか 正しくないとか
いえるものではないと思います

建築は一品生産であり、大金をかけてつくる まさに命がけの勝負です
初めて建てる人にとって 不安だらけで とぼとぼ夜道を歩いているような
不安の多いものです。微力ですが少しでも足元を照らすことができれば幸いです

また回答については できるだけ工学的・順法的かつ公平な立場からお答えしたいと思います。
そのような趣旨にご賛同していただける 専門知識を持った方であればお願いしたいと思います。
(できれば建築士 もしくは建築専門職の方)
また他の発言者への誹謗中傷は絶対におやめください。
回答があまいぞーーー というお叱りは歓迎します

以上よろしくお願いいたします。
103: マッピー 
[2007-07-03 01:12:00]
09 22です。
(建築士さん回答13,44)

質問の前に
営利目的でなく、善意でやっていることなので
誹謗中傷など気にしないでください。
100%の正しい答えをここで答えるのは無理だと思いますし、
100%の答えが欲しいならお金をかけてすきにやってくれと言いたい。
私は応援します。

質問の確認です。

1.44の回答の「から」つづきはなんでしょうか?
  文が途中で終わっているので気になりました。

2.建築士さんの見解は、建築基準法違反にあたらないと言う事でしょうか

3.第三社機関に調査依頼は22のとおりで問題ないですか?

4. もし建築基準法違反のケースがあった場合どこに問い合わせすればよいですか

以上です。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
104: 建築士№265---- 
[2007-07-03 06:51:00]
マッピー様

1 文章の続きですが

  図面の訂正を何度か要求された ということですが
  施主さんから要望されれば 通常は 訂正するか
  訂正しないない理由を説明して納得していただく必要があるかと思います

2 引渡しの日程ですが 厳密に言えば 引渡し日が12/9であれば完了検査申請は
  それ以前に提出され 完了検査済証を取得しておかなければ
  なりません。ところが引渡し日の後に完了検査申請をしているので
  建築基準法には抵触しています

3 第3者への調査内容は22のとうりでよいでしょう

4 建築指導課 か 建築士会が考えられます
105: しゃっく 
[2007-07-03 08:06:00]
すみません質問させてください。今、家を建築中なのですが、使用木材の含水率が20%以下のものを使用しているとカタログに書いてありました。含水率20%って高くないですか?何%ぐらいが適正なのでしょうか?教えて下さい。
106: 匿名さん 
[2007-07-03 11:54:00]
家で使用するときの木の含水率は15%程度に落ち着くと言われています。
なので、15%程度にするのが望ましいです。
そして、木は含水率が30〜20%の間の乾燥で大きく反ったり変形したりします。
なので、どのような使い方をするにしても20%以下まで含水量を下げるというのは大切です。
どの辺りまで含水量を落とせばいいのかは、樹種や使用箇所により異なります。

まず、赤身が多い木材は水分が抜けにくいので、
自然乾燥、人工乾燥などで15%まで下げるのはとても時間がかかります。
逆に、赤身の多い樹木を、人工乾燥で、そこまで乾燥させると、木の樹液も抜くことになり、
折角、良い素材を使用していても、防腐性、防虫性を損ねることになります。
かといって、赤身の少ない樹木は、樹齢も短く、初めから防腐性、防虫性が良くない樹木です。
この辺りは、バランスを考えて木材を使用することが望ましいです。

使用箇所に関しては、土台や梁に使う木材は背割れを入れられないので、
急激な乾燥での割れを防ぐためや、防蟻性を保ったり、粘りを残すことも重要なので、
含水率を20%程度に保つことが多いです。

また、柱に関しては、背割れを入れることにより 15-18% 程度まで乾燥させることが多いです。
(背割れを入れることによる圧縮応力、ヤング率の低下が無いことは実証されています。)

ご参考までに。
107: 困った 
[2007-07-03 19:12:00]
建築士№265様

とある小さな工務店に施工を依頼してしまい、少々困ったことになっておりますのでご相談させてください。
上棟から約一ヶ月もの間、屋根瓦のみ載せた状態で施工が進んでおりません。
これは、耐力壁の厚さが12㎜あるものを9㎜と勘違いし、柱に使う部材を誤ったため生じた事象となっています。
この間、①既に1F2F共に床材は張られている、②防水の養生はしているものの施工が甘く雨が降ると床材が濡れ放題、③更に風が強い日は軸組だけの家が養生シートの抵抗で揺れている、④先にも書きましたが既に瓦は張られている、状態です。
工法は在来木軸工法です。
これだけの情報では全く足りないとは思いますが、完成した家にどの様な影響があるものか考察願えれば幸いです。
108: 素朴な疑問 
[2007-07-03 22:17:00]
はじめまして。
素人質問ですが教えてください。

青空駐車場の地面をコンクリート処理してもらいました。
コンクリの打設中は雨が降ったと思われ、夜見たときはシートで養生してありました。
翌日にはシートが取り払われていたのですが、表面に薄く足跡が付いており、全体的に綺麗な処理とはいえません。
また、薄く足跡が付いていたのですが、恐らくシートを被せる時に付いたものと想像できます。

この場合、修理は可能でしょうか?
それとも再施工してもらったほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
109: 建築士№265---- 
[2007-07-03 23:12:00]
№105様
含水率については106様が発言されているとうりです。
日本農林規格では 含水率25%以下のものを乾燥材と呼び
D25(25%) D20(20%) D15(15%)の3段階の
ランクを設定しています。もちろん15%のものを使えば
狂いも生じにくく とても良いのですが
コストもかかるため 建築中の工務店さんはD20 で設定されているのではないでしょうか
昔はグリン材(30%以上)がほとんどでしたので それと比較すると
材木の経年変化は少なくなっています。
110: マッピー 
[2007-07-04 00:46:00]
09 22 103です。
(建築士さん回答13,44,104)

御回答ありがとうございます。
とりあえず通報してみます。

それと大引きにひびが入っているのですが
問題ないでしょうか?
何年か経ってからならともかく新築で
ひびがあるのはどうかと思いますが
いかがでしょうか?
111: 建築士№265---- 
[2007-07-04 06:13:00]
№107様
耐力壁の厚さを間違えて 柱に使う部材を誤ったため 現場が止まっている
ということですが、ぜそれで現場がとまるのでしょうか ちょっと考えてみたのですが
残念ながらよくわかりません。
本当に それが理由で止まっているのでしょうか?
だとすると どのような対策を いつ講じるのか 説明を受けられましたでしょうか?
ぜひ教えてください

よくあることですが 小さな工務店の場合 専属の大工さんでないことが多いので
大工が他社の仕事を入れてしまった とか けんかして引き上げた など
職人の手配がつかずに現場が止まることがあります。
「間違えた」ならば、なんらかの是正工事をするのですが
止まっている ということは
まさか頭をかかえて悩んでいるだけではないと思います
是正方法を検討している (手配している)から止まっているのか
職人の手配がつかないことの言い訳にしているのか どちらでしょうか?

さて 床が施工されていて 雨に濡れているということですが
28ミリでしょうか?
多少濡れただけであれば よく乾かせば大丈夫ですが、
濡れっぱなし となると 耐水合板で無い場合問題があります。
 :すぐに雨養生を完璧にしてもらうこと
 :表面をよく観察して剥離や波打ち がないかチェックすること
 :よく乾燥させて 含水率をチェックしてもらうこと
など対策をしてもらってください

家が揺れっぱなし ということですが 耐震壁が入れば落ち着くと思いますが
そうでなければ 壁量不足か耐震施工の不良が考えられます

現場が止まっている ということについて 工期遅れの可能性は無いでしょうか
通常 3〜4ヶ月 長くて半年程度 が契約工期になりますが
工期が遅延すると 家賃が余分にかかる 引越しの予定が狂う
あまり長いと ローンの再審査がかかる など 施主さんにとって損害が発生します
工務店とよく相談されて  いつから いつまで止まっているのか
いつ再開するのか 工期は何日遅れるのか 保障をどうするのか
を話し合ったほうが良いかと思います
「がんばります 大丈夫です」という言葉を鵜呑みにされないように
適正工期を短縮して突貫工事をすると あとで不具合が発生します。
また 金の話を先に持ち出してしまうと 感情的なもつれになり決裂しやすいので
話し方には注意が必要です

このスレは 設計事務所に頼みましょう という趣旨ではないのですが
トラブルが続くようだと素人では大変ですので、
第三者に建築士に監理してもらったほうがよいかもしれません。
心当たりがなければ お住まいの県の建築士会に相談してみてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる