住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)
[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00
建築士です なんでも聞いてください
563:
治療院
[2007-10-03 15:45:00]
|
||
564:
匿名さん
[2007-10-03 21:17:00]
基本的なところで恐縮ですが、よろしくお願いします。
基礎について、一体の基礎とよく耳にします。 一体の基礎とはどんな場合で、逆に一体でない基礎とはどのような場合なのでしょうか? 教えてください。 |
||
565:
建築士№265
[2007-10-03 23:20:00]
No.559 by ビギナーさん 様
検討している敷地に傾斜がありそうだ ということですが どこにどれだけの傾斜があるのか により回答が変わります。 敷地に斜面がある場合、塀や土留めを設けて、土地の形状を変えても良いし、そのまま家を建てることも自由です。擁壁などを設けると、平地は広くなり、利用できる土地面積が広がりますが、その分費用がかかること、またあまり高い擁壁を設ける場合には、宅地造成規制法が適用されて行政の許可が必要になることがあります。また道路から玄関まで、段差がある場合には、階段などを設けて入りやすくする必要があります。 |
||
566:
建築士№265
[2007-10-03 23:34:00]
>水周りを取ること、移すことは、現実高額になるのでしょうか。
>一軒の家にトイレが、1階にトイレが複数あるのは、家相的に良くないでしょうか。 >新しい家と今の家を、屋根付きパティオ(・・・こう言わないのかも)かインナーテラスで繋げたいのですが、やっぱり耐震強度は取れにくいのでしょうか。 状況が良く分からないので、お答えがむずかしいのですが、水廻りがあるのと無いのとでは、費用は大きく変わります。流し台、ユニットバス、トイレの部品だけでも100万円くらいはします。その上設置費用、給排水設備工事費などあわせれば最低300万円はかかるでしょう。 あと、宅内の排水、給水管の位置関係によっては、水廻りが設置しにくい場所もあります。詳しくは工務店や業者さんに調べてもらいましょう。 トイレが2個あるには家相の点でどうか、ということですが、ひとつでもふたつでも変わりません。私は家相はあまり信じてはないのですが、たとえば鬼門を避ける とか自分に都合の良いように考えれば良いと思います。 増築部分のつなぎ方ですが、デザイン的なことはともかく、できれば二つの家が完全につながっているような方法よりも、構造的には独立させたほうが耐震的には良いと思います。 |
||
567:
建築士№265
[2007-10-03 23:38:00]
No.561 by ちょこ 様
確かにHMの大手の場合、工法が特殊で認定されたものが多く、第三者機関がとやかく言う というのはそぐわない気がしますね。 一般的な木造軸組工法や2×4であれば費用対効果はあると思います。 |
||
568:
建築士№265----
[2007-10-03 23:52:00]
No.562 by ビギナーさん
給水や排水の配管は、できるだけ基礎の外周部に入れて、床コンクリの下になる部分は無いようにするか、あっても最小限にすることが必要です。確かに配管というのは永久に持つわけではないので、できるだけメンテしやすいようにします。 |
||
569:
建築士№265
[2007-10-04 00:09:00]
No.564 by 匿名さん 様
一体の基礎 というと分かりにくい言葉ですよね。 べた基礎の造り方で、普通は床板のコンクリートを打設したあと 数日後に立ち上がりのコンクリートを打設します。 これだと、形状的にはつながっているように見えますが、 厳密に言えば床板と立上り部分は一体になっているわけではありません。 (構造的には応力は伝達するし、止水性もあるので問題はありませんが) ところが最近床板と立ち上を同じ日に施工して一体成型と称する工務店が出てきました。確かに床と立ち上りを一緒に打設することが出来れば、別々に打設するよりは丈夫そうに見えます。 ただ正確には、床のコンクリートが固まるのを待って数時間後に打つ ということらしく、厳密に一体成型しているわけでな無いようです。 本当に一緒に打ってしまうと、重力でコンクリートが流れてしまうので、立上りのコンクリートががっちりと打てなくなってしまいます。一体成型というのは工法として無理があります。 |
||
570:
ビギナーさん
[2007-10-04 09:34:00]
No.562です。早速の回答ありがとうございました。
もう少し教えていただけませんか。 べた基礎は基礎コンクリ部から配管を直接垂直立ち上げが普通ですか。 もしくは基礎に水平に穴を開け屋内に引き込むのでしょうか。 その他どんな方法があるのでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いします。 |
||
571:
ちょこちょこ
[2007-10-04 11:54:00]
建築士さん、早速のご回答ありがとうございました。
>増築部分のつなぎ方ですが、デザイン的なことはともかく、できれば二つの家が完全につながっているような方法よりも、構造的には独立させたほうが耐震的には良いと思います。 ・・・参考になりました。少し自分の計画に自信が出来ました。 >一般的な木造軸組工法や2×4であれば費用対効果はあると思います。 ごめんなさい、費用分の効果があると受け取りましたが合ってますか。 |
||
572:
にせたい
[2007-10-04 15:47:00]
よろしくお願いします。
「家の寿命はメンテ次第」だと思いますが、屋根・外壁・基礎にひび割れが出たらその補修、というように外側のメンテナンスは確かに不可欠ですよね。 でも、例えば木造住宅の場合、柱や梁などの構造体の補修(補強)って長年住むと必要になるもんなんですか? (蟻、雨漏り等による腐食は当然ですけど) 木造軸組のHMって大小企業たくさんありますが、それらで使用される木材(柱、梁など構造体の部分に関して)の品質の違いってどう比較すればいいんですか? 私がお伺いしたいのは結局、屋根・外壁のメンテはしますが、構造体は補修せずに50、60年住めるものなのかな?それはHMで違うのかな?ということです。 HMの意見は鵜呑みにしたくないので、プロの意見をお願いします。 |
||
|
||
573:
購入検討中さん
[2007-10-04 16:09:00]
ALC外壁を使って新築予定です。
外壁の塗料は、高耐久の弾性塗料をお願いしました。 メーカーの提案した塗装は、下地剤に微弾性フィラー、 中塗りにレナフレンド、上塗り剤にクリーンマイルドシリコン弾性でした。 これ自体には納得しているのですが、コーキング材は、 目地補修にはアクリル、窓枠部のみウレタンらしいです。 折角、高耐久の塗料にして貰ったのに、 コーキングの劣化で再塗装となったら意味がないので少し心配です。 しかし、レナフレンドもアクリル製だし、 コーキングの上に、下塗り、中塗り、上塗りと塗膜が塗られるので、 紫外線が直接コーキング剤にあたらないと思うので、 コーキングはアクリルでも構わないかもとの思いもあります。 一方で、やはり、コーキングの劣化の要因は紫外線だけではなく、 熱なども影響すると思うので、耐久性の高いものの方が良い という思いもあります。 コーキングをアクリルからウレタンに変更すると、 差額は8万円とのことでした。 この金額が少し高すぎると感じるので悩んでいます。 やはりアクリルコーキングは避けた方が良いのでしょうか? それとも、この使用環境ならばアクリルでも問題は無いのでしょうか? 教えて下さい。 |
||
574:
広島の建築士
[2007-10-04 17:14:00]
基本的に、ALCの構造物(鉄骨造)は建築物が地震等で変形した場合、剛性による耐震性でなく、柔軟性(揺らせて)耐震性を発揮します。
5〜6年前だったと思いますがALC板の取付方法も、湿式工法(板と板のジョイントにモルタル充填)は廃止されました、(モルタル充填で板と板が固定され柔軟性がなくなる)したがって、現在は建物の揺れに追柔する金物での工法が一般です。アクリル・ウレタンもちろん耐候性は違います。上塗りの外装材で 膜を張るのでアクリルでいいかと思われがちですが、揺れに対するコーキングの粘着強度・引張り強度の事も考慮するとウレタンでしょうね。 工場・事務所建築等ならコーキングのm数も多いので金額が大変な事になりますが、住宅でしょ?アクリルは柔軟性も劣化が早いし、思い切ったほうが・・・ ちなみに外装材(上塗り材)も水系でなく溶剤系(ウレタン系)がいいですよ。 |
||
575:
匿名さん
[2007-10-04 20:30:00]
>>568建築士さん
へなちょこベタ基礎よりも、地耐力3tの設計の布基礎で十分でないの? |
||
576:
一本松
[2007-10-05 02:31:00]
建築士様
No.551 一本松 です。 柱の選び方についてのご回答、ありがとうございました。 ぜひ参考にさせていただきます。 今後ともよろしくお願いします。 |
||
577:
ビギナーさん
[2007-10-06 09:24:00]
初めまして。
早速ですが質問させてください。 現在持ち家の車庫スペースの上にウッドデッキを造ろうと 考えています。既に建蔽率は一杯なのでこれを造ると 建蔽率オーバーになるのは明確なのですが施工を依頼しようと 考えた業者曰く、「基礎」をつくらずにいきなり地面に柱を 立てれば建築物にはならないので建蔽率には加算されない と言われましたが本当でしょうか?もしこの方法がダメなら 床(天井)の部分を間隔をあけて板を張れば屋根扱いには ならないので大丈夫とも言われました。もし実際そうであれば どのくらいの間隔を開けて張れば良いのでしょうか?大工さん曰く 「すのこ」の間隔程度ということなんですが・・・・。 宜しくお願いします。 |
||
578:
建築士
[2007-10-06 14:54:00]
No.570 by ビギナーさん 様
普通はコンクリ-トの下を通して、垂直に立ち上げをします。 基礎の立ち上げからスリ−ブを通して入れる方法もありますが それだと交換メンテナンスが容易にないますが 反面 配管が空気中にさらされ、傷みが早く あまりお勧めできません。 |
||
579:
建築士
[2007-10-06 15:31:00]
No.572 by にせたい 様
無垢の材木は素材としては、鉄やコンクリ−トと違い物理的な劣化がありません。(法隆寺は1300年も建っています)シロアリや腐食など生物学的な劣化が問題ですが、構造材が結露や雨漏れなどで湿気が高い環境に置かれることがなく、シロアリ被害を防げれば、「永久に持つ」ということができます。あとは接合部の釘や金物の寿命(錆が無ければ50年〜100年)、集成材の接着剤の寿命(期間ははっきりわかりませんが、)そして基礎のコンクリ−トの寿命(普通の住宅であればこれも50年くらい=中性化といいコンクリ−トのアルカリが抜けて、中の鉄筋が錆を生じます) ということでしょうか。 使う側の都合による寿命(文化的な寿命)というのもあります。 間取りの考え方ひとつとっても、変化します。世代も変わります。 そのため日本では30年くらいで家が建て替えられてきました。 あと材木の品質のついてですが 1 樹種による品質の差 高級材料=ヒノキ 安価=杉 ホワイトウッドとか 露骨に値段が違います 2 無垢か集成材か 一長一短です。一時期集成材がもてはやされましたが、 接着剤で剥離する事故があり、無垢材が見直されました 3 含水率の差 乾燥材=含水率に応じて(D1 15% D2 20% D3 25%) グリ−ン材 4 見栄えによる区分 節があるか無いか 5 寸法による区分 3寸5分角 4寸 それ以上・・・ などいろいろです。どの仕様が最も良いかということは一概にはいえません。予算や見栄え、施主さんの希望など、現場現場で検討し決定しています。大手HMだと安定供給の問題もあり、それらも踏まえて樹種が設定されています。 |
||
580:
建築士
[2007-10-06 15:45:00]
No.577 by ビギナーさん 様
昔 議論になったこともあり、反論されたこともありますが、 「床が すのこ状であれば面積に加算されない」 というのは誤解です。 そもそも車庫が建っている以上、建築面積に加算されてしまいます。 柱に基礎があるかないかは関係ありません。 そもそも基礎がないというのは危険です。 ネガなお答えしかできませんが、確認を出さずに無許可でやるしかないと思います。 |
||
581:
Ks
[2007-10-07 10:47:00]
現在家の建築に向け打ち合わせ中です。
そこでエコガラスについて質問をさせていただきたいと思います。 エコガラスには2つの種類があったかと思いますが(遮熱タイプ と断熱タイプ)、どちらを選択するのが良いのでしょうか? 遮熱タイプですと夏場は日差しをカットしてくれますが冬場の 陽だまり感は得られないのかなと・・・ 逆に断熱タイプですと夏場は日射を取り込んでしまいますよね・・・ 軒や庇を深くすることにより断熱タイプでも熱の伝わりを抑えて室温の上昇を防ぐことが出来るのでしょうか? 各社のHPを見ても熱の反射率などは載っていますがどういった条件での話なのか、輻射の問題なのか記載されていないため不明です。 もし情報をお持ちでしたら提供していただけないでしょうか? |
||
582:
もぐたん
[2007-10-07 19:02:00]
建築士 様
お世話になります。 軽量鉄骨一戸建てを竣工後1年になりますが、基礎の立ち上がり部分に60本以上のクラックが発生しています。 クラックは表面の化粧モルタルだけでなく、コンクリートそのものを貫通しています。 HMによると原因はコンクリートの収縮とのことです。 クラック幅は0.1〜0.5mmで、0.3mm以上はエポキシ樹脂注入による補修をしています。 しかし、0.3mm以下のクラックも無数にあり、点検の度に数が増えるので不安が残ります。 エポキシ樹脂注入以外に有効な補修方法がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 |
||
583:
ビギナーさん
[2007-10-07 22:33:00]
ご返答ありがとうございました。
配管立ち上がりの件参考になりました。 |
||
584:
kom
[2007-10-07 23:49:00]
建築士様、はじめまして。
床下地材について質問させてください。 我が家は鉄骨ユニット住宅なのですが、床下地材がパーティクルボード20mmの上に床材を貼り付けている構造です。 剛床構造は、28mmの構造用合板の上に床材を貼り付けると聞いたことがあるのですが、我が家の構造は剛床構造といえるのでしょうか。 構造用合板とパーティクルボードとは違うものなのですか? どちらが剛性が高いものなのでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
585:
匿名さん
[2007-10-08 18:52:00]
一体基礎について質問した者です。
ご回答、ありがとうございました。 調べてみると、木造住宅工事共通仕様書(旧公庫仕様書)に書かれていました。 それを読むとさらに疑問が、ということでレスした。 旧公庫仕様書の記載(一部要約)。 (1)コンクリ−トをすべて一度に打ち込む。 (2)必要な打ち継ぎ処理を行い、複数回で打ち込む。 (3)プレキャストコンクリ−トを鉄筋等により相互に緊結する。 コンクリ−トの打継部は、完全な一体結合になりにくく、構造体や耐久性の低下をもたらす危険があるので、その処理は慎重に行わなければならない。 打ち継ぎの処理関する注意事項として ①鉛直打ち継ぎ部は、欠陥が生じやすいので、できるだけ設けない。 ②打ち継ぎ部にレイタンス(薄膜)が生成された場合はそれを取り除き、健全なコンクリ−トを露出させる。 ③ 打継部の新旧コンクリ−トの一体化及び後打ちコンクリ−トの水和を妨げないため、打継部のコンクリ−トを散水などによって湿潤に保つ。但し、水膜が残っていると打継部の一体化に有害であるため、打継部の水は取り除く。 疑問は次です。 (3)の相互に緊結するというのは通常の針金等の固定という意味でしょうか? ①にある鉛直打ち継ぎというのは、底盤と立ち上がりの打ち継ぎでしょうか? ②のレイタンスとは、うっすらとレベラ−のようなコンクリ−ト層とイメ−ジしますが、よろしいでしょうか? マンションなどでもコンクリ−トの打ち込みは、強度に関係するところではしてはいけないようなル−ルがあるそうです。 底盤と立ち上がりの打ち継ぎは弱そうなイメ−ジがやはり払拭できません。 |
||
586:
匿名
[2007-10-08 21:15:00]
建築士さんへ
とても参考にさせて頂いています。 検討中の土地(42坪)の東側に2階建てのアパートが建っています。都市ガスではないようで、ガスタンク(ボンベ)のようなものがちょうど真横にあるのですが、家を建てる際に何か注意点はありますか(第1種低層地域です)?大地震の時などにはなんらかの危険性が高くなるのでしょうか?また、土地価格にはこのような条件は反映されると思われますか? どうぞよろしくお願い致します。。。 |
||
587:
購入検討中さん
[2007-10-08 22:05:00]
建築士様
いつも勉強させていただいております。 基礎部の水切り(防鼠材)に関してご教示いただきたく、書き込みさせていただきました。 建築条件付で契約した地元建築会社の完成済み物件を何件か見学したのですが、基礎部水切りに防鼠材が付いておらず、下から覗くと基礎パッキンや木材、防水シート等が見える状態でした。 基礎パッキン工法で外壁通気工法とのことですが、防鼠材が無く壁内部が覗くと見える状態が不完全な状態に見えてなりません。 防鼠材メーカのHPでは「法令指定部品である防鼠材を一体化した防鼠付水切り」といった言葉も見受けられます。 防鼠材は取り付けてもらうべき物なのでしょうか? または法令で取り付けが義務付けられているものなのでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
||
588:
ビギナーさん
[2007-10-09 00:50:00]
建築士さま
いつも参考にさせてもらっています。こういう場があることにとても感謝しています。 お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。 新築工事が始まりました。基礎を作るために、地面を掘削しています。 このときですが、雨が降っていました。掘削したところは当然水溜りになりました。 夜には水は浸透してなくなっているのですが、明日以降も雨が続きそう。 どうなのでしょうか? 雨の中、基礎の掘削や基礎のコンクリを流すようなことをしても平気なのでしょうか? 建築素人質問の仕方もままならないですが、宜しくお願いします。 |
||
589:
ビギナーさん
[2007-10-09 09:23:00]
ご返信ありがとう御座います。
私の書き方が悪いようなので補足説明させてください。 現状で車庫が建っている、のではなく駐車スペースの上に ウッドデッキを造ろうと考えています。 建築基準法で建築物の解釈は柱と屋根があれば建築物として みなされるということだと思うのですがこの「屋根」というのは 雨を凌げない様な代物だと「屋根」とはみなしにくいので屋根に該当する部分をすのこ状に貼れば建築物にはならないのではというように考えています。またはすのこ状に貼らなくてもグレーチングのようなメッシュ状の 網を貼っても「屋根」としては解釈されないように思うのですがいかがでしょうか?各自治体により解釈の仕方が異なるようですが一般論で結構ですので教えてください。 |
||
590:
建築士
[2007-10-10 07:28:00]
No.582 by もぐたん 様
クラックの数が相当多いようですが、確かに新築1年にしては かなりの数だと思います。原因としては乾燥収縮クラックということですが、打ち込まれたコンクリートに原因があった可能性があります。 生コンクリート中の単位水量が60%以上あると、打ち込み後の亀裂の発生が多くなります。またコンクリートの養生や締め固めが不十分でもクラックは多く発生します。打設した施工者が適切なコンクリート打設の知識技量を持たないと問題が発生します。基本的には瑕疵になりますが、竣工後1年ということですので、きちんとした対応を求められたほうが良いとおもいます。具体的には、クラック部分の完全補修を行い、最終的に仕上げモルタルの全面塗りなおし という工程になります。クラック発生はしばらく続くので、息の長いメンテナンスが必要になります。補修方法は、一般的には、エポキシ樹脂注入が行われますが、確実なのは低圧樹脂注入工法です。 |
||
591:
建築士
[2007-10-10 07:36:00]
No.584 by kom様
28mmの合板を床下地にするのは、在来木造工法でここ5年くらい前から一般化した工法で、ローコストに剛床を作る工法としてもてはやされました。鉄骨造ということですが、軽量鉄骨系のHMの工法は大臣認定されているので、パーティクルボードで剛性は充分確保されているということだと思います。合板28mmを張ると上階の遮音性が向上するなど、メリットがありますが、部材を替える、申請の問題もあり、費用的にかなり請求がありそうです。一度相談されてはいかがでしょうか。 |
||
592:
建築士
[2007-10-10 07:59:00]
No.585 by 匿名さん 様
1 プレキャストコンクリートの接合部における「相互に緊結」とはアンカーボルトなどによる機械的な接合を意味しております。住宅ではあまり関係ありません。 2 「垂直に打ち継ぎ」とは、大規模な建物で1日で基礎が打設できない場合、構造的な応力か少ない部分を選んで、タテの継ぎ目を設けることを意味しております。ショッピングセンターのような大規模構造物の場合で必要になります。そのような豪邸をお考えでしたら検討してください。 3 レイタンスとは、コンクリートを打設すると、コンクリート中の水分や不純物が表面に上がってきます。なべのあくの様なものです。 「基礎の2度打ちに不安」といことですが、私は若いときに博物館の新築現場で毎日コンクリート打設に立ち会っていましたが、L型の構造物を一体で打つことの不可能性を充分目にしてきました。立ち上がり部分は浮き型枠になるので、まだ床板がフレッシュな状態で立上を打設すると、コンクリートが吹き出してしまいます。そのため立上部分には充分な振動が掛けられず、結果、立上部分のコンクリートの充填率が下がってしまいました(いわゆるスカスカ状態)そのため、床板がある程度固まった状態まで時間をかけて立上りを打つことが普通です。ですから一体打ちといっても、同じ日に打っているだけで、完全に一発で打っているとはいえない状態でなないかと思います。無理に一発であげれば、立上部分は気泡やクラックが増えることになります。コンクリート構造物で大切なことは、密実にコンクリートを締め固めることなのです。 |
||
593:
まめ
[2007-10-10 17:12:00]
外壁の事でお聞きしたいのですが、
サイディングを16㎜厚か、12㎜厚 どちらにしようか迷っています。 もともと16㎜の方がいいとは思っているの ですが少しでも価格は下げたいので12㎜でも 問題がないのでしたら12㎜にしようと思っています。 12㎜と16㎜だとそんなに違うものでしょうか? ご意見お願いします。 |
||
594:
華杜
[2007-10-10 18:07:00]
建築士さん初めまして。
拙宅についても相談にのってください。お願いします。 (在来2階建・地元HM施工) (1)土台が注入米栂です。注入米栂はネットなどでは凄く『叩かれて』いますが、 ・やはり土台には不向きですか? ・実際に土台が注入米栂の家で不都合が出ていますか?出来るだけ起こらないようにする為にはどのようなメンテが必用ですか? ・出ているとしたらどのような不都合で他の樹種と比べてどの程度割合で発生しますか? (2)外壁がニチハの16mm(金物施工推奨)ですが、釘施工で行なう予定ですが、問題はありませんか? (3)使用断熱材『床=スタイロ50mm/壁・天井=10k100mm』でⅢ地区です。やはり少し足りないでしょうか? 冬場の暖房手段は蓄暖です。 お願いします。 |
||
595:
建築士№265・・・・
[2007-10-10 23:32:00]
No.586 by 匿名様
プロパンガス庫は、周囲の壁をブロックなど耐火構造でつくり、屋根を不燃性の軽いものでつくることになっています。これは万が一爆発した場合に屋根が吹き飛んで 壁を残し、周囲に災害を及ぼさないように という考え方から来ています。ガス庫の周囲から建物をいくら離せばよいか というを念のため、法令集を探しましたが、規定は無いようです。そのため極端に言えば くっつけて建てることも可能です。普通は特に考慮せず、90cmくらい離して家を建設しています。 話は変わりりますが、先日、ある工場でプロパンガスボンベの接続部分が老朽化してガスが噴出し、火炎放射器のように火を噴いている現場を目撃してしまいました。たまたま隣が公園だったので、ベンチが燃えているだけでしたが、家なら全焼は免れません。本当にガスボンベは怖いものだと実感したしだいです。 |
||
596:
建築士№265----
[2007-10-10 23:56:00]
No.587 by 購入検討中さん 様
防鼠材については建築基準法の施工令22条で「換気口にはねずみの侵入を防ぐための設備を設け・・」と記載されており、義務化されてります。写真の構造が 実際にどうなっているのかは、判断できませんが、鼠が入れるスペースがあるとすれば問題です。ただ最近のパッキンは連続した形状のものもあり、防鼠材不要のものもあります |
||
597:
建築士№265
[2007-10-11 00:02:00]
No.588 by ビギナーさん 様
基礎工事中の雨を心配されておられますが、よぼどの豪雨でなければそれほど影響はありません。コンクリート打設中に大雨が降ることさえなければ、気にされることはないでしょう。 (簡単なお答えで申し訳ありません) |
||
598:
建築士№265
[2007-10-11 00:19:00]
No.589 by ビギナーさん 様
床が、すのこ状のバルコニーを作って、その下を駐車場として利用するということですが、面積には建築面積と述べ床面積 2種類があります。 述べ床面積というのは各階の床面積の合計ですが、ウッドデッキは屋根が無ければ屋外であり、面積は0です。また駐車場部分は駐車場という利用形態が発生していれば、面積に参入されます。床がすのこ状だったらどうか ということですが建築主事(地元の建築指導課の方)がどう判断するか ということになります。建築基準法というのはとてもあいまいな法律なのです。また建築面積についても同様で、主事判断によると思います。 詳しくは市役所の建築審査課で相談してみてください。 これについて疑問を論じているHP→ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412116149 |
||
599:
建築士№265
[2007-10-11 00:23:00]
No.593 by まめ 様
サイディング 12mmは生産が中止になります。 将来何かトラブルで一部張替えを考えた場合入手が困難です。 また直接釘打ちをするため、材料が割れやすく老朽化も早いです。 知り合いの外壁施工業者は友人知人の家には12mmは使わないと 申しております。 |
||
600:
購入検討中さん
[2007-10-11 01:44:00]
建築士様
防鼠材に関して質問させていただいた、No.587 by 購入検討中です。 お忙しい中ご回答をいただき、ありがとうございます。 基礎パッキンがどのような状態(間隔)で入っていて、間に隙間が在るか否かは確認できていませんが、壁の中には鼠が入ることのできる隙間があります。 換気口とは壁の通気層も含まれるのでしょうか? 何度も申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
||
601:
にせたい
[2007-10-11 16:31:00]
木材の品質について回答いただきありがとうございます。
回答に対する質問させてください。 1)金物についてもランクがありますか?(鋼材、強度など) 2)一般的に、含水比は特記仕様書に記載しますか? 3)グリーン材とは、グリーン購入法のことですか? また、建築床面積にはウッドデッキやバルコニーは含まれないが、 面積が大きいと含まれる。と何かで見た記憶があります。その通り ですか? |
||
602:
りん
[2007-10-11 17:05:00]
基礎の事で聞きたいのですが宜しくお願いします。
棟上が終わった頃に敷地前に都市ガス本管が通る事になりました。 プロパンガスよりも都市ガスのほうが月々のガス料金が安いので 都市ガスでお願いしようと思っております。 工務店にその旨を伝えた所、基礎に丸く機械で穴を開けてガス管を 通すと言いました。素人なのでよく解らないのですが、出来上がった 基礎に穴をあけても強度的に何も問題はないのでしょうか・・・。 その穴から亀裂が出来たりなど。 少し心配になったので、建築士さまのご意見宜しくお願いします。 |
||
603:
匿名
[2007-10-11 21:48:00]
No.586です。
プロパンガスボンベについてのご意見、ありがとうございました! 後からわかったのですが、騒音に関する別の事情があったため、この土地は悔いなく検討からはずすことになりました。 お忙しい中、本当にありがとうございました! |
||
604:
まめ
[2007-10-11 23:42:00]
建築士さん、解答ありがとうございました。
12㎜厚のサイディングは、生産中止になるんですね。 それだとやはり将来的に不安が残るので16㎜にしたい と思います。 あとまた質問がなのですが、基礎の鉄筋の間隔が、 20センチ間隔の予定なのですが大丈夫でしょうか?15センチ間隔が いいと前に書いてあったので少し不安になりました。 お手数ですが、ご解答お願いします。 |
||
605:
建築士№265
[2007-10-12 00:27:00]
No.600 by 購入検討中さん 様
防鼠材に関しての質問ですが、鼠が入れる穴というのは6mmあれば言いそうです。建築基準法では「鼠の浸入を防止する措置を講じること」と描いてあります。防鼠材の使用はその措置のためですが、法律には具体的なことはなにも書かれてはいません。実際には防鼠材を使用していても、侵入されている建物もあります。ご質問の壁の外壁通気工法は、外壁と防水シートの間が通気層となっているため鼠が侵入するようなものではありません。換気扇の換気口は、防虫網や防鼠網を付ければ大丈夫です。 |
||
606:
建築士№265
[2007-10-12 00:46:00]
No.601 by にせたい 様
木造住宅に使われている金物は、通称「Zマーク」と呼ばれる金物、またそれと同等の性能をもつと認定されたものがよく使われています。 数々の強度検査の結果、審査委員会を経て 基準をクリアーした金物に、Zマーク認定又は Zマーク同等認定(認定番号)が与えられます。 含水率を特記仕様書に記載するかどうかは、その業者によります。設計事務所が設計して他の施工者が施工する 設計施工分離方式の場合は、常識的には特記仕様書に含水率を記載することが普通です グリーン材は英語のGreen Woodの略で,伐採直後の木材のことです.含水率は規定されていませんが施工直後にゆがみ変形が発生することが多々あります。 |
||
607:
建築士№265
[2007-10-12 00:51:00]
No.602 by りん様
ガス管であれば25mmくらいなので、あける穴は50mmいかになります。一般的には100mm以下であれば開口部の補強は不要とされており、後からの穴あけをしてもOK ということになりますが、50mm程度であり問題は少ないと思います。 |
||
608:
建築士№265
[2007-10-12 00:56:00]
No.604 by まめ 様
鉄筋の間隔は細かいに事にこしたことはありませんが、コスト的なこともあり過剰ということもあります。床の鉄筋間隔が15cmが良いのか20cmで充分か、ということですが 一昔前までは25cmでした。軟弱地盤でなければ、20cmで充分かと考えます。 |
||
609:
りん
[2007-10-12 09:59:00]
建築士 様
早速のご回答ありがとうございました。安心しました。 |
||
610:
まめ
[2007-10-13 23:49:00]
建築士さん、ご解答ありがとうございました。
今日、地鎮祭が終わりこれから地盤調査です。軟弱地盤でないことを祈るのみです。 |
||
611:
まめ
[2007-10-14 00:24:00]
たびたびすいません。質問がひとつあったので
ご意見をおねがいします。 建てる土地が横長の土地で、目の前が私道を挟んで空き地(今は駐車場) で南向きなので日当たりはすごく良さそうなのですが、家と私道までの 距離がたぶん1メートルぐらいしかなく、私道とはいえ他人が通るので 1階のリビングが丸見えなのと、真南に近いので日当たりが良すぎて暑すぎ ないか心配です。 将来、空き地には家が建つ可能性は高いですが、ほどよく日除けができ 人の目がさえぎれるものがあったら教えてください。(外観をシンプルモダン な感じにする予定なのですのこ?みたいなのはできればぶら下げたくないです。) |
||
612:
匿名さん
[2007-10-14 10:59:00]
はじめまして。 JIOの検査について教えてください。JIO登録店のハウスメーカーで、先週着工して昨日配筋工事が終わり、明日検査をするとの事なのですが、私はJIOの検査員が来ると思っていたのですが、ハウスメーカーの人が来てチェックリストにチェックしてそれをJIOに提出するとの事でした。JIOの検査員は、中間検査と完了検査だけ来るそうなんですが、それで、ちゃんとJIOの保証が得られるのでしょうか。
|
||
613:
一本松
[2007-10-15 01:49:00]
いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
土台と基礎パッキンについてお聞きしたいと思います。 土台は青森ヒバがよいと聞きますが、やはりかなり高価なのでしょうか。子供がアレルギーでもあり、できれば薬剤注入(防蟻処理)しなくてむよい樹種があればと思っているのですが、一般に土台に使用されているもの、また、ヒバが高価であるのなら次善のものとして望ましいものはどんなものなのか、アドバイスをいただければと思います。 また、基礎パッキンについてですが、 通常の基礎パッキンと「基礎パッキンロング」では、性能の違いがあるのでしょうか。ロングのほうは、全周に隙間なく施工することもあり、コストはやや高めになると思うのですが、土台や柱の荷重・換気性能など、通常の基礎パッキンと「ロング」との明らかな違いがありましたらご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 |
||
614:
群馬 匿名
[2007-10-15 18:01:00]
いつも拝見させて頂き大変有り難く勉強させて戴いております。
素人質問で申し訳有りませんが、建築予定地が準防火地域となっている為 あるHMでは坪1.8万円高くなるといわれました。具体的に何に対して 費用がかかるのか教えていただけますでしょうか。 また、外断熱(基礎断熱)で考えておりますが、床面から二段ほど下げて 基礎の部分に防水加工をし収納として使用する事を進められているのですが 大丈夫なものなのでしょうか。(基礎断熱:フェノールをべた基礎の上に敷き詰める方法です。その上にコンクリートは流しません) 宜しくお願い致します。 |
||
615:
建築士№265----
[2007-10-15 23:16:00]
No.611 by まめ 様
>ほどよく日除けができ人の目がさえぎれるもの なぞなぞみたいですね 日除け+目隠しということであれば 1 庇をかけて夏の直射日光を避け 人目を隠すために塀を設ける ・・・いわゆる典型的な日本家屋の風景が目に浮かびます。 サザエさんのような家ですね。いまどきあまり採用されませんが 2 電動ルーバーにする ちょっと高いですけど→ http://www.ykkap.co.jp/products/window/shutter/auto_shutter/index.asp 3 Low-Eガラスを採用し、日差しをカットし、内部に横型ブラインドを設置する。 などいかがでしょうか |
||
616:
入居予定さん
[2007-10-16 08:58:00]
いつも丁寧な回答ご苦労様です。
さて、質問ですが、 家の建築も終わり最終段階のガイコウ工事に 着手している状況です。 (ガイコウは契約時に80万で入れてあります。) ガイコウ中身の提示がなかなかなく、 何回か詳細をお願いしたのですが、出てきませんでした。 その中で、特に金額の面で、ガイコウは高いと聞いているので 本当に80万で出来るのかを確認しました。 このときは、心配しないでしっかりした仕事をすると言われ、 そのままになってしまいました。 そして、実際に着手した段階で、見積もりが出てきて、 140万かかると言われました。 一番大きな原因が、元あった砂利の撤去費用と、土の費用です。 その他も丁寧にして頂いており、内容的には満足しています。 そこで、プラス60万のうち、上記2点の35万増について 検討してくれと言われました。 私としては、設計の段階でわかることであり、 当然発生する費用なのだから、要求するのはおかしいと言っています。 相手側も非を認めており、お願いする一方です。 このような場合、ある程度譲歩するべきでしょうか? また、特に追加でお願いしているわけではないので、 契約の範疇であり当然工務店の責任でやるべきだと 断って良いものか迷っています。 別の話ですが、当然家の注文では、仕様にないことを お願いすれば、費用増は要求し出来ます。 今週中に最終的な金額を精算することになっており、 それまでにこちらの考えを決めないといけません。 当然多くは払いたくないのですが、 常識的な考えを教えてください。 このスレで質問して良いのかわかりませんが、 よろしくお願いします。 |
||
617:
ニコ
[2007-10-16 17:55:00]
建築士様
はじめまして。 いつも、拝見させていただいております。 本日、自宅用地を確保し、本格的に家作りの勉強をしたいと思っています。 無垢材、漆喰の壁等に惹かれ、地元の工務店での施工を検討していますが・・・ その工務店で採用しているのが、『エアパス』(←パッシブソーラーの一種!?)だそうです。 工務店での説明では、屋根裏の小部屋と床下に開閉式の換気口を設け、断熱材の内側、外側とも空気を循環させる自然エネルギーを利用した家。 ・・・といった、冷暖房に頼りきらない私達の理想とするものでした。 PC上で評判を見てみると、快適との意見のある中で、 ①シロアリの問題 ②天井裏の結露、黒カビなど 悪評も目立ちました。 完成したお宅を拝見し、床下の通風も体験できたのですが・・・ やはり悪評①②は建物を根本的にダメにしてしまうものだと躊躇してしまいます。 本物の素人で、今後どのような確認、勉強をしたらいいのか分かりません。 お忙しい中、申し訳ありませんが教えてえください。 どうぞよろしくお願いします。 |
||
618:
建築士№265・・・
[2007-10-17 01:02:00]
No.612 by 匿名さん 様
JIOの保障付 案件において、中間と完了の2回しか現場に来ないのに 保障が得られるのか というお問い合わせですが、資料や写真で、構造品質に不備が認められなければ合格となり保証書が発行されます。 構造金物がきちんとついているか、筋交いや耐震壁は設計どうりできているか、基礎の鉄筋は規定以上に入っているかということが検査の対象となります。 |
||
619:
建築士№265
[2007-10-17 06:15:00]
No.613 by 一本松 様
公庫の仕様書で土台用(腐りにくい木)として記載されているのは、ヒノキ ヒバ コウヤマキ クリ ケヤキ です。特にヒバ ヒノキが樹種としては望ましいとされています。 「積算資料」によれば 青森ヒバはKD材 4.0M 120角で 95,000円〜100,000円 ヒノキ 〃 85,000円〜90,000円 防腐土台 105角 53,000円 でヒバとヒノキの価格差はそれほどありません *価格は参考程度に留めてください |
||
620:
建築士№265・・・
[2007-10-17 06:24:00]
No.613 by 一本松様
基礎パッキンは、柱の下に敷設すること、建築基準法でさだめられた換気量を確保すること、防鼠材を用いること、一低の間隔以下で敷設する などルールがあります。ところが実際の現場では、基礎パッキンのルールが周知徹底されておらず、ルール違反となることがあるため、敷設が簡単な基礎パッキンロングが発売されたということです。これなら、どこにパッキンを敷くか悩まずに、とにかく施工すればよい というわけで 結論は基礎パッキンと基礎パッキンロングの機能に違いはありません。 コストは基礎パッキンロングのほうが割高です。 |
||
621:
建築士№265・・・
[2007-10-17 06:39:00]
No.614 by 群馬 匿名様
準防火地域では防火地域の外側で、住宅などが密集し、火災時に延焼のおそれが高い地域をしていしています。普通の2階建て住宅は木造でできますが、隣地境界から3M、2階で5Mの範囲は「延焼のおそれのある部分」として屋根 外壁 軒を「防火構造」とし窓は「特定防火設備=防火戸」にする必要があります。具体的には外壁を防火構造として認定されている構造でつくることや、サッシを防火戸にすることなどが必要になります。 基礎を掘り込んで床下収納を作ることについては、良いアイデアと思いますが、地下の水位が高いと当然水漏れの心配はあります。 施工瑕疵の問題になるので、万が一漏水かあれば 当然クレームを出すことになります。 |
||
622:
建築士№265
[2007-10-17 06:48:00]
No.616 by 入居予定さん 様
外構費用で、予定に無いものを支払うべきが否か ということですが 建築士としての見識というよりも、HMの実情を知る者として お答えします。 まず砂利の除去費用と土の処理費用ですが、 本当に外構工事で発生するのであれば、支払う必要があります。 そうではなく、家を建てるときに発生したものであれば、 住宅建設費の見積もりに含まれるべきもので、 契約の一部として、考えることができます。 また外構費用140万円は、家の建設費の赤字分が含まれている 可能性もありますので要注意です。 できれば他の業者で相見積をとり、 比較検討するほうがよいと思います 施工については、元の業者さんを信用しているのであれば そのまま施工してもらったほうがスムーズですが 価格については粘り強く交渉されてはいかがでしょうか。 |
||
623:
建築士№265----
[2007-10-17 07:01:00]
No.617 by ニコ様
エアサイクル工法については、有名な「いい家がほしい」という本に詳しく書かれております。たしかに床下の空気が天井小屋裏にあがる工法は魅力的ですが、自分は採用できませんでした。もちろん***なのでコストの問題があり、また床下の空気が、想定どうりの温度 湿度になっているかどうか、懐疑があるからです。自分もずいぶん検討しましたが、雨季の湿った空気が壁内に入り、家の中を通風することが、問題がないとは言い切れません。シロアリが天井裏に上がってしまったという実害も発生し、それでシロアリ駆除剤を天井裏で施工し、せっかくの自然素材の家が台無しになった ということもあったそうです。 夏涼しく、冬暖かい家というのは確かに理想ですが、最近は地球温暖化の影響で、冬が相当暖かくなっています。逆に夏の日照対策が最近の断熱ブームではすっかり忘れられていますが、とても重要なことだと思います。 屋根裏で通風を確保し、日除けの庇を設けるなど など昔からある日本家屋の手法も検討されてはいかがでしょうか。 |
||
624:
入居予定さん
[2007-10-17 08:49:00]
建築士様 616です。
いつもすばやい回答ありがとうございます。 作業は、もう終わりに近づいており、他の業者に頼める状態ではありません。最初から、80万で、何が出来るか相見積もりを取りたいと主張している中でそれで大丈夫と言ったので、工務店側も強い主張はしていません。 上乗せ分については、施主の判断にお任せしますと言われており、当然ですが、出来れば払いたくないのですが、工事としては、後で出していただいた見積もり通りしっかりしていただいています。 工務店との最終的な、契約全体の費用の話し合いが行われますのでその場で判断することにします。 いろいろありがとう御座いました。 |
||
625:
カズピノ
[2007-10-17 11:08:00]
建築士様、いつも拝見しています。どうかよろしくお願いします。
私共の場合、家そのものの相談と言うより、土地についての相談です。 土地は公道(4メートル)から25メートルほど奥に入った場所で 今回その土地に家を建築する予定なのですが、 「市」の所有する「あかみち」で、公図上は2メートルあるはずが、 現状幅が1.3〜1.8メートルしかないのです。 1級建築士の先生を紹介していただき、折衝すること3ヶ月… 市役所の建築課ではやっと「あかみち」に接するお宅が次に立て替える時 セットバックを条件に私どもに建築許可を出すという結果になりました。 これですぐ建てられるかと思ったら… 今度は道路課で止まっています。 「あかみち」に接するお宅の立会いの元、測量・くい打ちをするそうです。 が、日時は1週間経ってもまだ市からは何の連絡もありません。 ここで質問なのですが、私共が建てたいと思っているハウスメーカーと 早々に契約を済ませ、ハウスメーカーの力もお借りしたほうが スピーディーに事が運ぶのでしょうか? 現在住んでいる家は売却するつもりで、中古物件が動く3月〜4月には うまく住み替えたいのです。 ここまでヤキモキしていますと、精神的に参ってきていますし、 死んだ土地にしないための建築のような気分になってきているのです。 建築士様、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
626:
群馬 匿名
[2007-10-17 12:13:00]
有り難うございました。
収納の件も再検討いたします。 次から次へと考えなければいけない事が出て 家作りも大変なものですね。 御手数をお掛け致しました。 |
||
627:
超ビギナー
[2007-10-17 17:22:00]
建築士様
当方、予算の関係上ローコストメーカ(木造在来)にて新築を検討しております。 早速ですが、 ①一年のうち、何月ぐらいに家を建て始めるのがベストですか? やはり梅雨,台風,猛暑,極寒シーズンを避け、大工さんも動きやすくHM決算にもかぶりそうにない4,9月あたりがいいのでしょうか? ②ほんの数週間ほど前まで稲が生えていた田んぼに新築を検討(なんとか宅地申請はおりそう)しているのですが、盛土をし、どの程度の期間放置したほうが宜しいのでしょうか? 両親は「3年は寝かさないとだめだ」といいますし、某HM営業は「1年も3年も変わりはない」と言っています。 また、盛土は早いうちに済ませておいたほうが懸命でしょうか? ③周りを田んぼに囲まれている土地である為、地盤改良が必要となりそうですが、最低〜最高でお幾らぐらいかかってしまうものなのでしょうか? ざっとで結構ですのでご教授下さい。 ④上記条件の土地にて家を建てる場合、特に気をつけなければいけない点等御座いましたらご教授下さい。 宜しくお願い致します。 |
||
628:
小僧
[2007-10-17 22:58:00]
建築士様へ
シャッター、雨戸についての質問ですが、現在の家でシャッター、雨戸の有用性について、建築士様はどうお考えですか?自分としてはあまり使わない装備なら他に費用を回したいと思っていますし、必要なら後からつけるよりは最初につけたほうが良いとも思っています。現在の高気密、高断熱を謳った家でシャッター、雨戸の位置づけを建築士様の個人的なご意見でよろしいですのでお聞かせください。よろしくお願いします。 |
||
629:
まめ
[2007-10-18 00:28:00]
ご解答ありがとうございました。
電動ルーバーがいい感じだなと思いました。 値段は、高そうなので財布と相談して採用するか 決めようと思います。 |
||
630:
新築検討中です
[2007-10-19 15:38:00]
建築士様
いつも参考にさせていただいております。 ぜひ御意見いただきたいのですが、現在間口13M、奥行き26Mの北向きの土地に新築を計画中です。将来的に子世帯と同居の場合、増築で対応したいと考えています。 現在HMと話をしているのですが、南側のリビングを犠牲にしたくないとのことで、北側の増築を前提に母屋を南側に寄せたプランを提案されています。ただ、北側のアプローチが10M離れること、逆に南側の家との距離が6Mとなり、少し近い感じがします。 自分としては南側を空けて増築したいと思ったいたので悩んでいます。よろしくお願いします。 |
||
631:
建築士№265----
[2007-10-20 11:21:00]
No.625 by カズピノ 様
>公道(4メートル)から25メートルほど奥に入った場所で建築予定 >「市」の所有する「あかみち」で、公図上は2メートルあるはずが、 現状幅が1.3〜1.8メートルしかなく、・・ >私共が建てたいと思っているハウスメーカーと早々に契約を済ませ、ハウスメーカーの力もお借りしたほうがスピーディーに事が運ぶのでしょうか いろいろとご苦労されているようですね。 このような場合、竣工までには様々な障害をクリアしなければなりません。市がOKしても 赤道に接する住人が協力してくれなければ家は建たないからです。 ・1.3から1.8mの道路では建築ができないので、工事中はその人から 土地を借りる必要がある。 ・その土地に駐車場を設ければ、竣工後も借地が必要。 その隣地の住人に土地が借りられるのか交渉し 了解を得なければ家が建てられません。 下手なことをして、こじれれば訴訟に発展する可能性もあります。 土地の条件がクリアされない限りHMは契約しないと思います。 契約しても、隣地との交渉は施主任せとなるばかりでなく、 計画中止になれば高額な違約金を請求される可能性が高いと思います。 方法としては、まず隣地の建物の状況を調査して、少なくとも2m以上の道路幅員が確保できるのかをチェックし、可能であれば、隣地の人に交渉することが先決です。ひとりでは難しいので、土地家屋調査士や設計事務所など専門家と相談し、一緒に動いてもらうという方法が良いのではないでしょうか |
||
632:
建築士№265----
[2007-10-20 11:37:00]
No.627 by 超ビギナー 様
1 家を建てる時期についてですが、6・7月の梅雨 9月の台風をさけて秋から冬にかけてが良い時期ではないでしょうか。理想はそれですが、それほど気にする必要は無いと思います。大切なのは工期です。通常は設計で2ヶ月程度 工事で4ヶ月(ローコスト系は3ヶ月)で家を建てますので、それが極端に短いようだと 当然手抜き工事が発生いたします。「サービスしますから○月までに引渡しをさせてください」という営業の言葉にだまされないようにしましょう 2 廻りが田んぼだった土地に盛土をする ということですが、 地盤改良工事をしないとのであれば、少なくとも3年は寝かす必要があります。地盤改良を適切に行えば、盛土工事直後でも家は建てられます。 以前田んぼであった土地は、「粘性土」という粘土が主体であり、 荷重がかかると、長年にわたって圧縮します。家が傾く=不同沈下が 発生します。どの程度の地盤改良が必要なのか、コストを見定めるためには、地盤調査が必要です。 |
||
633:
建築士№265----
[2007-10-20 11:47:00]
No.628 by 小僧様
我が家もデザイン的な都合により2階のサッシには雨戸をつけておりませんが、ちょっと後悔しています。というのも風当たりが強い面に、大きな窓を設けたため、台風により何かが飛んできてガラスが割られることを恐れているからです。 実際、竜巻の被害にあった家では、窓ガラスが割られて、屋根が吹き飛ぶというメカニズムで損害を受けております。お金がたまったら、ぜひかっこよい雨戸を設計して設置したいと考えております。 さて雨戸は必要か ということですが、機能的には設置したほうが 良いと思います。 ○ 雨戸を閉めれば断熱性と防犯性 耐風性が向上する。 ○ 目隠し効果がある ○ 夏 雨戸を半分しめて窓を開ければ、風がぬけて涼しい × 見た目がちょっと悪い ・・・ × いちいち締めるのは面倒 ということで設置する面や窓の大きさ 風通し 防犯などをじっくり検討して、個別に付けるか付けないか判断してはいかがでしょうか。 |
||
634:
建築士№265----
[2007-10-20 11:54:00]
No.630 by 新築検討中です 様
南側が2階建て6mあれば、冬でも結構日照は確保できます。 しかし、「北側に家を建て、将来南側に増築したい」 というご希望があるということですので、その希望をHMに伝え、増築のプランも含めて検討してもらってはいかがでしょうか。比較的土地が広いので、リビングの日当たりを確保しながら、希望をかなえる間取りを作ることは、それほど困難なことで無いと感じました。 |
||
635:
No628、小僧
[2007-10-21 09:05:00]
No628、小僧です。
建築士様、お忙しい中質問に答えていただきありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。 |
||
636:
入居済み住民さん
[2007-10-21 12:14:00]
住んで2ヶ月程ですが、家を長く持たせるには換気が大切でしょうか?
24時間換気システムは付いているのでだいたい稼動させています。排気のみ機械で行うものです。 今は窓も開けたりできますが、そのうち寒くなりほとんど閉めっぱなしなるので、給気口のみからの自然給気と機械による排気のみになってしまいますが、それでも大丈夫でしょうか? また、現在、湿度はだいたい36%〜50%の範囲です。普通の木造在来の家で断熱材はグラスウール100ミリ(埼玉県)ですが、結露などで断熱材がだめになることはありますか? それを防ぐにはやはり24時間換気をつけっ放しにしておくことが有効でしょうか?(外壁と柱の間の換気という意味において) また、ガラスもペアガラス(省エネ等級2)ですが東側の寝室だけ朝は窓枠が結露してます。 |
||
637:
申込予定さん
[2007-10-21 12:47:00]
地盤が不安です。
35坪2階建ての家ですが、もとは畑で掘ると粘土質のような土地です。 営業の方に鋼管杭が32本、深さ7メートルほど打ってあり、表層改良してあると言われましたが、1メートルほど盛り土してあるところに家が建てられてます。 これは粘土質の土が沈下するということはないでしょうか? また鋼管杭は中が空洞で上の部分にふたがされているだけのようです。 コンクリートを流し込んではいないようですが、大丈夫でしょうか? 地盤に関しては10年保証らしいです。耐震等級も住宅性能評価で3にはなっています。大丈夫でしょうか? |
||
638:
建築士№265----
[2007-10-21 18:01:00]
No.636 by 入居済み住民さん 様
家を長く持たせるためには換気扇をどれくらい運転させればよいのか? というご質問の件、 1 工事で設置されている24時間換気扇は、建材や家具から発生する有害物質(ホルムアルデヒドなどの化学物質)を排出しようというものです。法律では24時間稼動させることが義務化されており、「スイッチを切る」というのは厳密に言えば法違反です。(ちょっと変な法律ですが もちろんスイッチを切ったからといって罰則はありません。) 工事で設置されている換気扇は、結露防止が目的ではありません。 そもそも結露は、室内で発生する水蒸気が多ければ多いほど発生します。 石油ファンヒーターなどは燃焼させた灯油の分だけ水分が室内に放出されますので、ファンヒーターをつけて加湿器を運転していると、もうあちこちで結露が発生します。 我が家が前住んでいたアパートでこんな経験をしました。 北側の窓が寒かったので、ウレタンのボードを張ったのです すると寒さは感じなくなったものの、今まで何とも無かった 天井にカビが発生し、それが家中に胞子をばら撒いて 大変なことになりました。 窓で結露して、水分に返っていたものが クロスで結露することにより カビになってしまったのです。 ということで、結露を防ぐためには、 まず室内の水蒸気の発生と滞留を抑えることが大切です 換気扇だけでなく、(というか停止しても) 窓開けを頻繁に行うとか 暖房をしすぎないようにするとか 墨や湿気取り材を部屋の隅に置くなど工夫してみてください。 |
||
639:
建築士№265----
[2007-10-21 18:12:00]
No.637 by 申込予定さん 様
極端に言ってしまえば、地盤が悪く、改良しなければならない土地 ということですが、HMとしてはその辺りは一応わきまえて地盤改良を行っているということですし、10年の保障をつけているということなので、問題は無いでしょう。 購入者としてチェックするポイントは、地盤調査の試験結果を見せてもらうこと、地盤改良工事の内容 資料のチェック 保障書(保障期間と範囲 免債事項など)のチェックなどが考えられます。 また建物本体とは別に玄関や土間 外構で不具合が出やすいので、その辺りの対策の有無を聞いてみてください。 結構10年経過直前で不具合が発生して 時間がたってしまうということもありがちなので、定期的に点検することも大切です。 |
||
640:
入居済み住民さん
[2007-10-21 19:28:00]
建築士さま
ご回答ありがとうございます。 結露をなるべく防止するように工夫します。 |
||
641:
匿名さん
[2007-10-21 19:58:00]
建築士さんに質問です。
遠藤1級建築士が構造計算をごまかした事件がおきましたね。 姉歯元建築士の事件で大騒ぎになったにもかかわらず、こんな事件の起きる背景は何なでしょうか。 |
||
642:
申込予定さん
[2007-10-21 20:16:00]
637ですが、地盤調査書はコピーをもらいました。
写真などももらいました。 問題ないということで安心できました。 ありがとうございました。 また参考にさせていただきます。 |
||
643:
建築士№265----
[2007-10-21 21:36:00]
No.641 by 匿名さん様
実は 今回の件 昔勤務した事務所に関係しています 遠藤 という人が計算しているとは知りませんでした。 事件の拝啓としては 1 建築設計業界の重層的な下請け構造 元請設計事務所→協力構造事務所→外注構造屋さん 姉歯・遠藤・・はこの外注構造屋さんです マンションだろうと市役所だろうが ほとんど日本中の構造物が この外注構造屋さんで構造設計がされているという現状です。 このような人たちは設計事務所に勤めていて、独立した人が 多いのですが、機械的に仕事をこなしていかなければ 生活できないくらい費用が安いので、ひとつひとつにこだわっている 時間はありません。納期も元請事務所から一方的に決められ 無理を重ねる状況になりがち という事情があります。 2 構造計算をだれもチェックできない・・ 普通に聞いたら えつ と思うでしょうが 建築設計といっても 意匠 構造 設備 と学生時代から分かれて しまい、世間に出たら専門分野が決まっているもので 意匠の担当者はまったく構造がわかりません。 構造計算書も電話帳のような厚さで かつ専門知識と 実務経験が無ければチェックはかなり困難です さっつ とできる建築士は100人いて1人くらい でしょうか ということで意匠屋は構造計算は構造屋さんに任せっきり で必死に他の仕事をしている という状況でしょうか 建築設計業界の信用が失墜し、大混乱しています。法改正で業務量が増えて倒産廃業してしまう建設会社・事務所も多いと思います。しかし翻って考えてみると今まで建設業界は自動車業界や電気コンピューター業界などと比べて 環境変化が少なく温暖な気候で甘えて生きてきたのではないかと思います。環境変化にいち早く対応し、発注者の信頼にこたえられるよう建築業界人は頑張らないといけないと思う次第です。 |
||
644:
ダッチ
[2007-10-22 00:50:00]
建築士№265 様
いつもご教授していただきまして、ありがとうございます。 前回の基礎の件ですが、大変参考になり、 素人にでも分かり易いご説明ありがとうございました。 当方、木造軸組み工法の2階建て4LDKです。 2階の各部屋(3箇所)にLAN配線を計画した為、 2階から1階にかけて通す配線が沢山あるようです。 その為、電気配線の施工時に構造躯体(梁等)に、 穴を開けても良いのでしょうか? 穴を開けることによって本来の構造計算上の数値を 出せるのでしょうか? 穴の大きさの許容範囲はあるのでしょうか? 施主として、大事な構造躯体に穴を開けられることに抵抗があります。 下記に写真を三枚載せますので、参考にして頂ければと思います。 一枚目と二枚目の様な大きな欠けこみが全部で三箇所。 3枚目の様な小さな欠けこみが五箇所あります。 ご教授宜しくお願いいたします。 一枚目 写真中央よりやや左 |
||
645:
ダッチ
[2007-10-22 00:51:00]
二枚目
|
||
646:
ダッチ
[2007-10-22 00:53:00]
3枚目
写真中央よりやや上の金物付近 |
||
647:
新築検討中です。
[2007-10-22 19:05:00]
NO630建築検討中です。
建築士様、御意見ありがとうございました。早速HMに頼んでみます。 もうひとつお聞きしたいのですが、南側の隣地は40センチ高くなっており(擁壁あり)、両隣(東は更地、西は倉庫)とはほぼ高低差はありません。南側に合わせて土地全体を土盛りしたいのですが、HMは30センチの土盛りを提案してきました。 理由がよくわからないのですが、南側と全く同じにすることは良くないのでしょうか?よろしくお願い致します。 |
||
648:
建築士№265----
[2007-10-23 06:37:00]
No.644 by ダッチ様
写真で見ると、梁の上に構造用合板が張られており(剛床)、このような場合いつも電気配線をどのように通すか ということが問題になります。 できれば梁を切り欠くことはさけたいのですが、やむをえず最小限で欠き込みを設けなければならない部分があり、写真の切り欠きはそのような事情でできています。 梁を切り欠く場合、中央より下側は避けることが大切です。切り欠きの明確な基準値はありませんが、電気配線程度であれば問題はないかと思います。とにかく切り欠かないにこしたことはないので、監督さんとよく話し合ってください。 配線の状態を見る限り仕事は丁寧にしている印象です |
||
649:
建築士№265----
[2007-10-23 06:43:00]
No.647 by 新築検討中です 様
敷地の高さを30cmにするか40cmにするか ということですが 40cmでも問題はありません。コストが上がること、玄関から道路までの高低差が10cm増えて、階段が1段余分になること くらいでしょうか。 分譲団地である場合は、南側の住宅は北側より土地の高さを下げる傾向があります。これは北側の土地のイメージを下げないための措置です。 |
||
650:
のりのりお
[2007-10-23 11:05:00]
現在建て方工事中の家なんですが、
ALC床を敷いています。 そのALC床なんですが、欠けていたり、ヒビが 入っているものが見受けられる状況です。 ALCってこんなにもろい物なのでしょうか? また欠け、ヒビに対して通常はどのような 対応が望ましいのでしょうか?このままでいいのか・・? 交換や補修(どのような補修かは具体的によくわかりませんが・・) をするべきなのか・・? よろしくお願いします。 |
||
651:
狭小地持ち
[2007-10-23 20:04:00]
建築士様よろしくお願いします。
古い中古物件を購入しまして数年後に建て替えようかと今から フリーの設計ソフトを使って間取りを考えています。 購入した土地は細長い形状で(間口6.2m×奥行13mの長方形) 広さも無いため、横幅いっぱいに建てたいと考えていますが 民法上隣接地から500mmずつ離して建築するのが一応のルールの ようですので、左右あわせて1000mm離すとなると残り5200mmです。 建築は基本的に「間」ですので、こうなると5200mmは三間では入りきらず ニ間半では700mmも無駄となってしまいます。 この無駄が許せないので、ニ間半よりも更に刻んだ「ニ間と3/4」といった 半端な幅で建設をお願いすることは可能なのでしょうか? また、通常、一般的にこのような半端に刻んだ幅のものを建築をする際は 別途料金がかかるケースが多いものなのでしょうか? もうひとつお願いいたします。 仮に、二間と3/4が可能として、この幅はmm換算だとほぼ5000mmになると思います。 設計する際は心々なので実際には壁の厚みがプラスされ 上記のケースでは、そのプラス厚み分は残り幅200mmで吸収しなければなりません。 が、一般的に壁はどのぐらいの厚みを持っているのか分からないため、200mmで足りるのかどうか心配です。 上記ケースの場合は入りきるものでしょうか? とてもケチ臭い話で恥ずかしい限りなのですが何卒よろしくお願いいたします。 |
||
652:
カズピノ
[2007-10-23 23:05:00]
建築士さま、
アドバイスどうもありがとうございます。 お陰様で家を建築する場合、お隣りは更地で30年前にその方から 土地を売ってもらった経緯もあり、快く土地を貸してくれるようです。 市の建築課はパスし、道路課では来週道路のくい打ちをする運びとなり、 日曜日に父があか道に接するお宅に立会いに参加してもらうよう お願いに行ってきました。皆さんに了解していただき、 ほっとしているところです。 とにかく市はなかなか動いてくれないので、 施主の私共がちょくちょく動かなければならないのが 納得できませんがとにかく頑張ります! ハウスメーカーはまだ決めていませんが、どのハウスメーカーも もし契約する場合は、契約書に建築できなくなった場合は 契約金の全額を返金すると一筆書いてくれるようです。 建築士さま、どうもありがとうございました。 先生・ハウスメーカー・私共が一丸となって頑張ります。 |
||
653:
華杜
[2007-10-24 06:31:00]
建築士さん初めまして。再度投稿させていただきたく思います。
(在来2階建・地元HM施工・LDに3帖ほどの吹き抜け・34坪) (1)土台が注入米栂です。注入米栂はネットなどでは凄く『叩かれて』いますが、 ・やはり土台には不向きですか? ・実際に土台が注入米栂の家で不都合が出ていますか?出来るだけ起こらないようにする為にはどのようなメンテが必用ですか? ・出ているとしたらどのような不都合で他の樹種と比べてどの程度割合で発生しますか? (2)外壁がニチハの16mm(金物施工推奨)ですが、釘施工で行なう予定ですが、問題はありませんか? (3)使用断熱材『床=スタイロ50mm/壁・天井=10k100mm』で全室ペアガラス(3-12-3や4-10-3等)Ⅲ地区です。やはり少し足りないでしょうか? 暖房手段は蓄暖7K・エアコン(冷房能力4K)です。 お願いします。 |
||
654:
購入検討中さん
[2007-10-24 11:52:00]
建築士様質問お願いします。
築1年の都内中古物件検討中なのですが、建築計画概要書を不動産屋より見せてもらいましたが中間検査、完了検査とも余白でした!受けてないことですか?と質問すると10年保証が継承可能なので心配ありません!との事。 物件の心配もさることながらそんな営業担当者で大丈夫なのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。 |
||
655:
新築検討中です。
[2007-10-24 17:34:00]
NO647 新築検討中です。
建築士様 ご意見ありがとうございます。HMいわく、「両隣とあまり高さが違うと良くないですから」とのことでしたが、40センチの土盛りをお願いしようと思います。今後もよろしくお願いします。 |
||
656:
購入経験者さん
[2007-10-25 10:40:00]
サイディングの外壁(12ミリ)とスレート屋根ですが、メンテナンスは10年ごとくらいで良いのでしょうか?
なかには15年、20年何もやらないという人も結構いると聞きましたが。 やはり長く住みたいので、雨漏りなどは避けたいと思っています。 あともう一点教えていただきたいのですが、新築ですが木造在来工法なので木が多少伸び縮みすると言われました。それが2〜3年すると元に戻るので、多少床がきしんだりしても、処置をしないで放っておいたほうがいいと言われました。 きしんでいるところに処置をしても、結局ほかの箇所に力がかかり、ほかがきしむという理由らしいです。 現在のところ(1ヶ月)はきしみなどはまだありませんが、そうなった場合は、新築から2〜3年以内なら放っておけばよいのでしょうか? |
||
657:
建築士№265----
[2007-10-25 23:45:00]
No.650 by のりのりお様
床のALCは単に防音のためだけに敷かれていますか?それとも鉄骨造のような場合で床の構造材として使用されていますか?前者であればALCの下に合板や根太などが張られており、構造的な強度は合板で見ているため、Alcが多少ひび割れていても問題はありませんが、後者であれば掛けやわれは問題になりますので、完全に修復されなくてはなりません。 |
||
658:
建築士№265----
[2007-10-26 07:26:00]
No.651 by 狭小地持ち様
隣地から50CM離す というのは民法の規定ですが、 ・建築を増築するときは境界から50CM離すことを要す ・50CM以下であるときは隣地の所有者は その建築の廃止や変更させることができる (竣工後の場合は損害賠償が請求できる) ・その地域の慣習があるときはそれに従うこと とあります。周辺の様子をみて、近所がどれくらい離しているか 観察してみてください 6200㎜で、柱芯で5000㎜で造ると、柱や壁の厚さのため隣地境界離隔距離は450㎜くらいなります。できれば5900か5800で設計する必要があります。 寸法については必ずしも「間」にこだわる必要はありません。 1Mモジュールというのもあります。 |
||
659:
建築士№265----
[2007-10-26 07:39:00]
No.653 by 華杜 様
注入土台については我が家でも使っています。ヒノキやヒバのほうが良い とされておりますが、 リフォームなどでしょっちゅう土台をめくっている大工から 「ヒノキでもシロアリに食われているのをたまに見るが、 注入土台で食われているのを見たことが無い」 と聞き 採用しております。 結局シロアリに食われるのは土台よりも根太や大引きなどの部材なので 床下の防蟻処置を完璧に行うこと、通風を確保することが重要です。 断熱材は一般的な使用で省エネ仕様ではありません。 コストが許せるのであれば、グラスウールを16Kにするとか 床を高断熱にするということが考えられます。 |
||
660:
建築士№265----
[2007-10-26 07:53:00]
No.654 by 購入検討中さん 様
昔は完了検査は受けていないことが多かったのですが。最近は 完了検査を受けていないと処罰されるようになりました。 築1年で完了検査が無い というのは ちょっと疑問ですね。 中古売買としては違法性はありませんが 将来増築を行うときに検査済証がないと、障害になることも考えられるので、不動産屋さんは売買の重要事項説明で説明をする必要があります。 築1年であれば、最近の基準法に適合していると考えられますが 完了検査をなぜ受けなかった理由は何でしょうか? 単なる忘れ なのか どこかが申請図面と違い、検査を受けられない理由があったのか、申請図書の控えを入手し、理由をはっきり確かめることをお勧めします。 気になるのであれば、近所の建築士事務所で 検査をお願いしてみてはいかがですか。 |
||
661:
物件比較中さん
[2007-10-27 02:39:00]
木造の建売住宅を検討してますが、これから寒くなるので断熱材のことを尋ねたら、グラスウール100ミリが敷き詰めてあり住宅性能評価では2だそうです。
床下はポリスチレン40ミリくらいらしいです。 今は次世代省エネの時代などと言われているので、この建売住宅では冬寒いでしょうか? なお床暖房はありません。 |
||
662:
No.654 by 購入検討中
[2007-10-27 11:09:00]
建築士様
回答ありがとうございました。 どうして検査してないのか、再度突っ込んで確認してみます。そして明確な返答無いようでしたら見送ることにします。ありがとうございました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
No.540 治療院です。
お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。
次回の打ち合わせの際に粘り強く交渉してみます。
本当にありがとうございました。