住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)
[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00
建築士です なんでも聞いてください
523:
ダッチ
[2007-09-25 22:46:00]
続き
|
||
524:
ダッチ
[2007-09-25 22:47:00]
続き
|
||
525:
一本松
[2007-09-26 03:29:00]
建築士 様
No.499&507 一本松です。 わかりやすくご回答いただき、本当にありがとうございます。 すっかり頼ってしまって申し訳ございませんが、またひとつ質問させてください。 通し柱についてです。通し柱は、やはりあったほうがよいのでしょうか。 現在すすめているプランでは、「4寸の通し柱が4本・・・」と聞いているのですが、 設計士さんの話では、「最近は通し柱がないほうが、かえってよいという議論もある」とのことですが、実際のところどうなんでしょうか。 素人考えでは「通し柱が多い=強い」というイメージなのですが。 「通し柱は地震の揺れを直接上まで伝えてしまう・・・」という理屈は建築の学問的に見てどうなんでしょう。 建築士様のお考えをお聞かせ願えたらと思います。 よろしくお願いします。 |
||
526:
音子さん。
[2007-09-26 11:55:00]
安く家を建てる為勉強中です。
建築家の方に頼んだ場合、セルフビルド?出来る場所は自分で作る。といった形で2階建て30坪程の家を、1000万円以下で建築は可能ですか? もしくは、中古住宅を買い上と同じようなやり方でリホームも考えています。 ただ、2階にキッチン、お風呂を置きたいので、1階から2階に水周りを持っていくと費用がかかると思います。 基本、リホームの場合は土台と骨組み以外は総替えを考えています。 新築や中古のリホームでセルフ、ハーフビルド利用で1000万円以下が可能か教えて下さい。 メーカーや工務店さんは、セルフビルドなどは嫌がると思いますが、デザイン事務所さんなら協力してくれるでしょうか? |
||
527:
建築士№265・・・
[2007-09-27 07:22:00]
No.517 by 入居予定様
>Q値が1.7から2.3になると断熱精度はどのように変わるか教えてください Q値について、次世代省エネ基準では、Ⅰ地域(北海道) 1.6 Ⅱ地域 1.9(青森 岩手 秋田) Ⅲ地域 2.4(宮城 山形 福島 栃木 長野 新潟) ・・・・とされています。 寒冷地でなければ Q=2.3でも充分断熱性は高いと思いますが、 1.7と2.3がどれくらい違うか の質問に答えるには 「北海道と栃木県くらいの寒さの差」 とでもいえば わかりやすいでしょうか? 統計を見ていると、最低気温は5℃くらい違うようです。 結論としては、2.3でよいかどうかは、地域にもよります。 温暖な地域であればそれでも充分とは思いますが、 どうしても Q値を上げたい といことであれば 断熱材の変更などを行い(コストアップですが)断熱性能を向上させてはいかがでしょうか |
||
528:
建築士
[2007-09-27 07:29:00]
No.518 by ビギナーさん 様
>リビングのフローリング床鳴りってよくある事ですか?? よく発生します。私も何回か直しに行っています。 >木がギィーっていう音と、何故かコンコンという音がする場所がある。 ギイ− は木の下地 根太が合板が擦れ合って出ている音です。 コンコンは、その下の柄 という部品で鋼製の束を使っていると 鋼製束が緩んで、木との接続分で打撃音がしていると思われます >すぐに直せる物でしょうか? すぐに直ります。購入してから瑕疵として2年以内であれば保障期間内ですので、早めに購入した会社に連絡して、直してもらいましょう。 |
||
529:
建築士№265・・・
[2007-09-27 07:43:00]
No.519 by はる 様
>土間床工法についてどう思われますでしょうか? 自分でも自宅で導入しようと真剣に考えたことがありますが、 結局は基礎外断熱でで建てました。 たしかに土間床工法は外部の冷気が床下に入らず、良さそうなのですが、床下の点検が出来ない ということでシロアリ被害対策の点で難があります。やはり日本の木造家屋の床下は点検できたほうが望ましいと考えます。 ちなみに私はは、冬の外気が床下に入るのは嫌だったので、 基礎外断熱にして、換気扇を床下に入れました。 床材は無垢の杉板で、その下にも断熱しています。 床暖房は採用していません。 これで昨年の冬は、床下が冷たいと感じたことはありませんでした。 実測はしていません。今年はデーターをとっていずれご報告します。 |
||
530:
建築士№265・・・
[2007-09-27 07:54:00]
No.521 by ダッチ
>【写真1・写真2】表面が粗いような感じがします。 雑誌の出てくるコンクリート打ち放し住宅のレベルからすると、 ちょっと粗いかな とおもいますが、 住宅基礎として強度は充分発現しているものと思われます。 仕上げはこの上に、モルタルなど仕上げをすることが多いので、 最後は隠れてしまいます。 >【写真3】下の角が欠けています。 床板と立上りがずれているためですが、 このくらいなら問題は無いでしょう >【写真4】大きいアンカーボルト中央に来ていません。 これはホールダウン金物といって、筋交いの周囲で柱と基礎をつなぐものです。納まり上、わざと計画的にずらしていると思われます。 写真で見る範囲では、ホールダウンやアンカーボルトがきれいに揃って入っているので、おおむね良好な施工が進んでいると思います。 |
||
531:
№
[2007-09-27 08:08:00]
No.525 by 一本松 2007様
>通し柱は、やはりあったほうがよいのでしょうか 以前は通し柱=丈夫 と皆が信じていましたが、最近は4寸くらいの柱では梁がつながる部分で、掘り込みが大きくなり、材が細くなって危険という指摘がされるようになりました。 昔は通し柱といえば5寸以上の太物だったので、通し柱は丈夫だというのも理にかなっていましたが・・・ さらに最近では、梁接続部で金物を使う工法が増えてきたので、通し柱が弱いというのも一概には言えなくなっています。 私としては、家の角の隅柱くらいは通し柱であるべきと思いますが、 家の強度は柱でなく耐震壁量で確保されていますので、 「柱が何本あるか」ということは気にされる必要はないと思います。 |
||
532:
建築士№265・・・
[2007-09-27 08:10:00]
↑ 名前が上手く入りませんでした
No.525 by 一本松 2007様 >通し柱は、やはりあったほうがよいのでしょうか 以前は通し柱=丈夫 と皆が信じていましたが、最近は4寸くらいの柱では梁がつながる部分で、掘り込みが大きくなり、材が細くなって危険という指摘がされるようになりました。 昔は通し柱といえば5寸以上の太物だったので、通し柱は丈夫だというのも理にかなっていましたが・・・ さらに最近では、梁接続部で金物を使う工法が増えてきたので、通し柱が弱いというのも一概には言えなくなっています。 私としては、家の角の隅柱くらいは通し柱であるべきと思いますが、 家の強度は柱でなく耐震壁量で確保されていますので、 「柱が何本あるか」ということは気にされる必要はないと思います。 |
||
|
||
533:
迷ってます
[2007-09-27 11:33:00]
建築士さまへ
また通し柱に関することですが。。。 通常の4倍ほどの通し柱を使用して強度を高める工法がありますが、これにさらにパネルを装着すると、耐震性はさらにアップすると考えてよいのでしょうか?むしろ装着した方がよいでしょうか?差し支えなければ、ご回答を頂けますと幸いです。。。 |
||
534:
契約済みさん
[2007-09-27 12:40:00]
このたび三洋ホームズと契約することになりました。
建坪15坪総床面積45坪の三階建てを立てるのですが 最初の図面では制震装置が4箇所だったのが 仮契約の時2箇所になっていました。 説明では耐力壁を増やしているので問題ないといっているのですが 損傷防止に問題が発生しないか心配です。 各メーカーの制震装置により違いがあると思いますが 大丈夫なのか教えください。 建築士様よろしくお願いします。 |
||
535:
No.518 by ビギナー
[2007-09-27 12:48:00]
ありがとうございました。
実家が築20年でまったく床鳴りがしないのに対し、自分の家は 建築してわずか2年半(住んで1年半)で床鳴りが始まったので、 相当悪い作り、手抜きか?と思う程心配になりました。 良くある話なのですね?では実家はよっぽど良い作りだったという 事になりますね。驚きです。 |
||
536:
建築士№265・・・
[2007-09-27 21:54:00]
No.526 by 音子さん様
>建築家の方に頼んだ場合、セルフビルド?出来る場所は自分で作る。といった形で2階建て30坪程の家を、1000万円以下で建築は可能ですか? 建築関係者としてはぜひトライしたいテーマではありますが、現実はきびしいです。ドンキホーテみたいです。私も同じことを考えて、結局40坪2300万円になりました。 テレビを見ていると、「匠」と称して建築家が出てきて、「こんな安い費用で、こんな夢のような家ができました!!!」 と魔法のような話をやっていますが、はっきり言って「うそ」です。建築家に頼めば、それが身内でもない限り必ず費用が発生します。(本体価格の10%くらい) もうそれだけで予算はオーバーです。 30坪の家を造るには 1 地盤調査・・・自分ではできません 3〜5万円 2 確認申請・・・〃 設計士に依頼 30〜50万円以上 3 仮設足場・・・〃 30〜50万 4 基礎 〃 15坪45㎡として 50万円くらい 5 材料費 〃 400万円 6 大工工事 〃 大工に依頼 120万円(坪4万円で依頼) 7 屋根 外壁 〃 100万円〜150万円(普及品) 8 電気工事 〃 30万円 9 水道工事 〃 100万円 10 流し台 トイレ UB 100万円 11 サッシ 〃 100万円 12 その他 〃 50万円 ざっと考えるだけで、もうこれだけで1200万円で、これに工務店経費が15〜20%乗っかって1500万円になります。いかにタマホームが すごいか!!!驚異的です。品質はともかく・・・ ということで、1000万円以下にするには建築家に頼まず、ローコストビルダーに依頼するほうが確実です。プランはできるだけシンプルにすること、仕様は決して選んではいけません。キッチンの仕様を変更するなどもってのほかです。 またセルフビルドはお勧めできません。何をするにも道具を購入しなければなりません。また材料もホームセンターで購入することが多くなりますが、それでは良い材料が安く入手できないのです。 ちょっと冷静に考えると、お金だけで家を建てると、1000万円でできるかもしれませんが、数年で必ず後悔します。それは品質が劣っているということではなく、愛着がわかないからです。お金も大事ですが、夢やこだわりも大事ですよ。 |
||
537:
建築士№265
[2007-09-27 22:02:00]
No.533 by 迷ってます
通常の4倍というと、10CMの柱×4倍 ということで、そのような工法を知りません。135mmくらいの太物を使う ということでしょうか? もしくはSE工法のように、集成材の柱を使って、構造処理している工法 ということでしょうか・ 筋交いにたよらず 柱・梁の強度を上げて構造計算する方法もありますが、それでも耐震壁は若干必要です。全面的に構造パネルを打てば、さらに強度はあがります。 |
||
538:
建築士№265
[2007-09-27 22:08:00]
No.534 by 契約済みさん 様
三洋ホーム様の制震装置について4枚が2枚 ということですが、申し訳ありませんが、どのような基準で制震装置を挿入しているのかが不明ですので、お答えができません。詳しくはHMさんにお尋ねください。 補足するならば、耐震壁というのは、地震力に対して「踏ん張って」抵抗しているものです。制震というのは、変形する力をダンパーのようにバネやゴムの力で吸収しようというもので目的が違います。 |
||
539:
迷ってます
[2007-09-27 23:06:00]
No.265建築士様
No.533です。説明不足で大変失礼しました。 4倍というのは使用されている10cm角の柱の本数のことで、SPG構造と名のつく工法です。接合部には金物が使用されています。筋交いも使用していますが、オプションとしてこれに外壁パネルを取り付けることもできます。通し柱の賛否については、前述しておられましたが、本数がこれだけあるとかえって心配でしょうか?あるいはむしろ安全で、外壁パネルは必要ありませんか? 耐震性を考慮して2X4がよいと思っていましたが、こちらの工法も検討しています。 重ねての質問で申し訳ありません。。。 |
||
540:
治療院
[2007-09-28 20:23:00]
はじめまして、いつも勉強させていただいております。 東京で2×4住宅で建て替えを検討中の治療院と申します。 一般に総二階建てと総三階建ての構造部分の差額はどの位の金額なのでしょうか?HMで見積りをとったところ、同じ建築面積(60坪)でも三階建てで施工すると割り増し費用として、 基礎工事・構造部分 坪あたり5万×60坪 300万 準耐火施工工事割り増し 一式120万(網入りガラス、FD付換気扇、石膏ボード2重張り等) 3階建ての構造建築費用だけで420万もかかるのでしょうか? また、一般的に上記の基礎工事・構造部分の基準が坪あたりとなっていますがどうなのでしょうか... ちなみに、構造計算料は変わっておりません。 建築士様のアドバイスがいただきたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。
|
||
541:
小象
[2007-09-29 04:02:00]
建築士様へ
いつも拝見しています。大変参考になっています。 家の工事の着工時期についての質問です。現在の計画では家の着工が来年5月ぐらいから始まる予定です。工期はHMの説明では4ヶ月ほどだそうですが、今年の梅雨のスコールのような雨を経験して梅雨のときの工事施工に関して不安を持っています。梅雨の時の工事施工に関して建築士様のお考えとアドバイスをお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。 |
||
542:
一本松
[2007-09-29 22:42:00]
建築士様
No.525 一本松です。 通し柱についてのご回答、ありがとうございました。 これからもいろいろ勉強させていただきたく存じます。 また一つお聞きしたいのですが、 柱の材質はどのようなものがよいのでしょうか。 我が家の場合、工務店の標準では集成材のようなのですが よく「ホワイトウッドはよくない(弱い?)」などということを聞いたりします。 できれば避けたほうがよいものなどがあるのでしょうか。 また、打ち合わせのときにどういう点を確認することが大切なのでしょうか。 柱の良し悪し(強さ?)は樹種だけで決まるものではないとは思いますが、 どのような観点で考えていけばよいのか、 アドバイスをいただけると幸いです。 毎回の質問ですみません。 よろしくおねがいします。 |
||
543:
のぶお
[2007-09-30 16:19:00]
建築士様
いつも参考にさせてもらっています。 基礎に通す給排水管について質問します。 使われていない給排水管用の穴(直径約10cm)が あいているのを見つけました。 HMに確認したところ、当初使う予定で穴をあけたものの、 急遽現場の判断で使わなくなったので、 コンクリを詰めてふさぎましたとのことでした。 強度的には問題ないですよとは言うののの、 素人からすると、基礎に無駄な穴があいているのは 気持ちのいいものではありません。 耐久性能が落ちたり、そこからヒビが入ったりしないのでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
544:
すかんぴん
[2007-09-30 17:09:00]
建築士様
私は建物に興味がかなりあるため、新築の現場などを観察しています。 それが高じて、工法や土地の評価など色々調べるのが好きになりました。 さて、実はこの「観察」をしていると、良い現場だなあ、とか恐ろしい手抜きだなあ、などと気がつくのですが、あんまりひどい現場に出くわしたときは、こっそり施主に連絡したほうがいいのでしょうか。 (たとえば、露骨にコンクリートに加水してるとか、配筋がいい加減とか) あるいは、こういう不正工事を利害関係のない第三者が通報できる仕組みとかあるんでしょうか。 |
||
545:
匿名さん
[2007-09-30 20:44:00]
建築士様
ちょっと主旨から外れる質問かもしれませんがすみません。現在新築中で引渡し間近です。古屋付土地を購入、解体し、建てたのですが 前の汚水枡が古く蓋も壊れていて使えそうにありません。ハウスメーカーが交換をするものと思っていましたが、どうも応じてもらえません。枡の交換というのはハウスメーカーが負担、実施するものではないのでしょうか?初歩的な質問ですみませんが、ご回答お願いします。 |
||
546:
昴ママ
[2007-09-30 23:01:00]
建築士さま
ベランダについて教えてください。 現在木造2階建1階20.75坪 2階15.75坪 ポーチ勝手口1.5坪 ベランダ5坪です。ベランダが1階のリビング10畳の真上に位置しており、5坪あります。雨漏りがとても心配です。このような設計は問題ないのでしょうか ベランダは5坪を希望したわけではなく建坪を減らすためだそうです。①防水の対処方法②ベランダを少しとって残りは屋根等できるか 以上2点を教えてください。 |
||
547:
昴ママ
[2007-09-30 23:02:00]
建築士さま
すみません。現在設計図をおこしてもらっているところです。 まだ建っていませんし決定もしていません。ご相談させてください。 |
||
548:
建築士№265
[2007-10-01 22:59:00]
No.539 by 迷ってます 様
返事が遅くなってすいません。 SPG工法 ということですがHPを見ると、 その特徴は 1 通し柱を多く設ける 2 柱と梁の接合部に「オリジナル金物」を使用する 3 柱はエンジニアリングウッドを使用 4 外壁通気工法 5 基礎パッキン工法 6 剛床 ということのようです。 柱梁で構造耐力を負担する工法ではなく 、あくまでも従来の木造軸組工法の延長 という印象です。 外壁パネルを追加したらより強くなるか? ということですが、耐力壁(筋交い)の必要性は普通の工法と変わらないようです。構造パネルはあったほうがが耐震的には有利です。 (あくまでもHPからの情報による印象です。参考に留めてください) |
||
549:
建築士№265
[2007-10-01 23:11:00]
No.540 by 治療院 様
返事がおそくなって申し訳ありません。 2階を3階にした場合の割り増し費用が高いか安いかということですが 見積もりというのは、あくまでもケースバイケースであり、 安易に 第3者が安直な情報をお伝えすることは 建主様の利益になりません。 価格的に高いとお感じになった場合は、粘り強く交渉するか、 他の工務店に相見積もりをかけるということをお勧めします。 見積もり内容が坪単価 で表現されている場合は、決して間違っているわけではありませんが、よくあるのは「3階建てだから面倒くさそうなんで坪5万円くらい見とくか〜」という大雑把な間隔で価格提示がされていることがあります。2階と3階で、基礎の何がどれだけ増えるのか、数量と単価を聞いてみたらいかがでしょうか・工務店はきっと嫌な顔をしますが。 |
||
550:
建築士
[2007-10-01 23:14:00]
No.541 by 小象様
在来工法であれば屋根が先にかかるので、梅雨時期でも工事は問題ありませんが、2×4だと屋根があとになるので、雨養生が必要になります。 できれば梅雨時期は避けたいところですが、なかなかそういうわけには行きませんね。 |
||
551:
建築士№265
[2007-10-01 23:33:00]
No.542 by 一本松 様
>柱の材質はどのようなものがよいのでしょうか。 >我が家の場合、工務店の標準では集成材のようなのですが >よく「ホワイトウッドはよくない(弱い?)」などということを聞いたりします。 >できれば避けたほうがよいものなどがあるのでしょうか。 柱の選び方について、お尋ねですが、 どの樹種が最適か、費用のこともあるので一概には言えません。 自分が家を造るときは、下記のように考えています Aグレード 和風のお屋敷のような本格的な邸宅 坪80万円以上 柱はほとんどが露出 柱→ヒノキの無垢材 無節 Bグレード 普通の洋風住宅 柱 通し柱→米松集成材 管柱→レッドウッド ホワイトウッド集成材 ということでホワイトウッドも一部使っています。 ローコスト物件では主要な柱もホワイトウッド集成材にすることになります。耐久性や強度という点では、米松やヒノキのほうが有利です。 柱に限らず、注意する点としては含水率です。乾燥材 特に含水率15%以下のものを使用すると、乾燥収縮が少なく、狂いが少ないという利点があります。 |
||
552:
建築士№265
[2007-10-01 23:39:00]
No.543 by のぶお 様
基礎に、使用しない穴が開いている ということですが、大きさが 基礎高の1/3以下 (12〜13CMくらい)であれば、強度面で大きな影響はありません。ただ乾燥収縮による ひび割れが小さく入る可能性は否めません。万が一クラックが入った場合は、エポキシ等で穴埋めをすることになります。 |
||
553:
建築士
[2007-10-01 23:49:00]
No.544 by すかんぴん 様
>あんまりひどい現場に出くわしたときは、こっそり施主に連絡したほうがいいのでしょうか。 同業者として恥ずかしい限りです、 もしそのような現場を見かけたら、通報したほうがよいでしょうか、という質問ですが、自分に被害が及ばない限り、見て見ぬ振りをして通り過ぎるほうが良いと思います。 あかの他人に、自分の家の工事の問題を指摘されるということは、それがたとえ親切心で出たものでも気持ちの良いものでもありません。逆に敷地に勝手に入って? ということで不法浸入 を問われかねません。 (もちろん工事中の現場は、工務店の管理下にあるので、みだりに入ると不法侵入になります) |
||
554:
建築士№265
[2007-10-01 23:57:00]
No.545 by 匿名さん様
汚水枡の交換をHMに要求したい ということですが、 まずHMの費用のうち本体価格には、屋外の排水は含まれていません。 屋外の排水費用は別途工事として、個別の敷地の状況に合わせて 見積もり提示されます。 問題の案件では、おそらく問題の汚水枡に接続 ということに なっていると思われますが、既設の汚水枡が問題なく使用できることが条件です。万が一、既設が老朽化して使用できない状況であれば、施主の費用で既設枡を交換修理する費用があります。 |
||
555:
建築士№265
[2007-10-02 00:03:00]
No.546 by 昴ママ様
バルコニーがリビングの直上にあり、5坪もあるので雨漏れが心配だということですが、最近のバルコニー防水はFRP防水 という方法で施工されます。信頼性は高いものですが、8年から10年で塗りなおしが必要になります。 雨漏れとなると、原因はよく樋の清掃不足から発生しますが、バルコニーの雨水配水管は必ず家の外を通してもらってください。よく家の中を通す人がいますが、将来土が詰まって雨漏れを引き起こすリスクが高くなります。 >ベランダを少しとって残りは屋根等できるか もちろん可能です |
||
556:
迷ってます
[2007-10-02 21:45:00]
建築士様
No.539 by 迷ってます、です。 お忙しい中、SPG工法に関するご説明、ありがとうございました。参考にさせて頂きます! |
||
557:
音子さん。
[2007-10-02 21:59:00]
1000万円以下で家を・・・という変な質問に、丁寧にお返事頂きまして、本当にありがとうございます。
もう一度、じっくり計画を考え直してみます。 本当にありがとうございました。 |
||
558:
小象
[2007-10-03 10:20:00]
NO541、小象です。
建築士様、お忙しい中、質問に答えていただきありがとうございました。満足のいく家になるよう頑張ります。 |
||
559:
ビギナーさん
[2007-10-03 12:18:00]
はじめまして。土地の図面に関しての初歩的な質問です。
今検討の土地がありますが、まだ造成前の為、図面でしか 形状が分かりません。北西角地で、北側と西側の道路に面した 土地ですが、造成地の為図面では傾斜があるように思われます。 家を建てる際には、この傾斜部分は使わずに、傾斜が終わり 平になってからの土地のみを使用して家を建てるのが普通えでしょうか? 初歩的な質問ですが、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。 |
||
560:
ちょこちょこ
[2007-10-03 13:12:00]
こんにちは。ただいま棟続き2世帯(東西に棟続き)で住んでいます。
私たち(子世帯:夫婦2人+小型犬2匹)の住居は11年前に建てたのですが、母屋は40年以上経っています。 その母屋を、私たちの住居に増改築する形で建て替えし、HMを周っています。 私たち住居の南側、西側に大きな家が建ってしまったので、陽が当たる母屋側に、生活のベースを移したいと思っています。 1階の水周り(キッチン、風呂、トイレ)を移したいのですが、先日、あるHMの営業さんに「かなり金額が掛かるから、(11年の)家を潰した方がいいよ。新しい家も機密性が採れないし・・・」と言われてしまい、家族は 呆然としてしまいました。後で10年じゃ、勿体ないとフォローしてましたが、私はその一言で不信感を覚えました。 ・水周りを取ること、移すことは、現実高額になるのでしょうか。 ・一軒の家にトイレが、1階にトイレが複数あるのは、家相的に良くないでしょうか。 もう一つ、新しい家と今の家を、屋根付きパティオ(・・・こう言わないのかも)かインナーテラスで繋げたいのですが、 ・やっぱり耐震強度は取れにくいのでしょうか。 質問内容が分かりにくかったらごめんなさい。 アドバイス宜しくお願い致します。 |
||
561:
ちょこ
[2007-10-03 13:41:00]
すみません。もうちょっと、追加質問させて下さい。
かなりのど素人で、質問自体が変だったらごめんなさい。 複数のHMに無料プランをお願いするつもりですが、プランの段階で耐震強度って、営業担当者が教えてくれるのでしょうか。 それとも、この時点で誰か(第三者機関)に診てもらった方がいいのでしょうか。(もちろん完成設計で無い事は承知してますが) HMを決める要素として、重視しているので。 HMの中で、「第三者機関についてはどうなってますか。」と聞いたら、「あれは小さなメーカーなどがやる事です。お客様からどうしてもって言うなら、実費掛かるけど良いですか?30万くらい掛かりますよ。図面もその度に、沢山用意しないといけないし・・・」と不機嫌そうに言われて、ココにも"???"と感じてしまいました。考え方次第では、それだけ自分の設計に自信があるとも取れますが、沢山のお金払って、永く住むのは私たちなので・・・と思うのは良いんですよね。 HMよっては、システム上に入ってる会社もありますよね? |
||
562:
ビギナーさん
[2007-10-03 15:20:00]
はじめまして建築士さま。
住宅の基礎と給排水配管についてお教えください。 当方べた基礎(杭打ちありの地盤補強)を予定しております。 給水はユニット配管の予定です。 給排水配管を基礎内に配置する場合、給排水管は生のままでべた基礎地盤のコンクリより垂直に立ち上げるそうですが、問題ありませんか。 保護管とかのは設けないのでしょうか。 配管はコンクリで充填されてもちょっとした地震とかで配管が割れたりしませんか。また将来のメンテナンスが気になります。 たとえば地震で基礎下の配管が破損したらどうなりますか。 基礎横に穴を開け配管やり直しとなるんでしょうか。 その場合、鉄筋切断となるかもしれませんし、基礎の強度が落ちますよね 問題ありませんか。 あらかじめ横から入れるか、穴を開けておくのはだめでしょうか。 よろしくお願いします。心配性のビギナーより。 |
||
563:
治療院
[2007-10-03 15:45:00]
建築士さま
No.540 治療院です。 お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。 次回の打ち合わせの際に粘り強く交渉してみます。 本当にありがとうございました。 |
||
564:
匿名さん
[2007-10-03 21:17:00]
基本的なところで恐縮ですが、よろしくお願いします。
基礎について、一体の基礎とよく耳にします。 一体の基礎とはどんな場合で、逆に一体でない基礎とはどのような場合なのでしょうか? 教えてください。 |
||
565:
建築士№265
[2007-10-03 23:20:00]
No.559 by ビギナーさん 様
検討している敷地に傾斜がありそうだ ということですが どこにどれだけの傾斜があるのか により回答が変わります。 敷地に斜面がある場合、塀や土留めを設けて、土地の形状を変えても良いし、そのまま家を建てることも自由です。擁壁などを設けると、平地は広くなり、利用できる土地面積が広がりますが、その分費用がかかること、またあまり高い擁壁を設ける場合には、宅地造成規制法が適用されて行政の許可が必要になることがあります。また道路から玄関まで、段差がある場合には、階段などを設けて入りやすくする必要があります。 |
||
566:
建築士№265
[2007-10-03 23:34:00]
>水周りを取ること、移すことは、現実高額になるのでしょうか。
>一軒の家にトイレが、1階にトイレが複数あるのは、家相的に良くないでしょうか。 >新しい家と今の家を、屋根付きパティオ(・・・こう言わないのかも)かインナーテラスで繋げたいのですが、やっぱり耐震強度は取れにくいのでしょうか。 状況が良く分からないので、お答えがむずかしいのですが、水廻りがあるのと無いのとでは、費用は大きく変わります。流し台、ユニットバス、トイレの部品だけでも100万円くらいはします。その上設置費用、給排水設備工事費などあわせれば最低300万円はかかるでしょう。 あと、宅内の排水、給水管の位置関係によっては、水廻りが設置しにくい場所もあります。詳しくは工務店や業者さんに調べてもらいましょう。 トイレが2個あるには家相の点でどうか、ということですが、ひとつでもふたつでも変わりません。私は家相はあまり信じてはないのですが、たとえば鬼門を避ける とか自分に都合の良いように考えれば良いと思います。 増築部分のつなぎ方ですが、デザイン的なことはともかく、できれば二つの家が完全につながっているような方法よりも、構造的には独立させたほうが耐震的には良いと思います。 |
||
567:
建築士№265
[2007-10-03 23:38:00]
No.561 by ちょこ 様
確かにHMの大手の場合、工法が特殊で認定されたものが多く、第三者機関がとやかく言う というのはそぐわない気がしますね。 一般的な木造軸組工法や2×4であれば費用対効果はあると思います。 |
||
568:
建築士№265----
[2007-10-03 23:52:00]
No.562 by ビギナーさん
給水や排水の配管は、できるだけ基礎の外周部に入れて、床コンクリの下になる部分は無いようにするか、あっても最小限にすることが必要です。確かに配管というのは永久に持つわけではないので、できるだけメンテしやすいようにします。 |
||
569:
建築士№265
[2007-10-04 00:09:00]
No.564 by 匿名さん 様
一体の基礎 というと分かりにくい言葉ですよね。 べた基礎の造り方で、普通は床板のコンクリートを打設したあと 数日後に立ち上がりのコンクリートを打設します。 これだと、形状的にはつながっているように見えますが、 厳密に言えば床板と立上り部分は一体になっているわけではありません。 (構造的には応力は伝達するし、止水性もあるので問題はありませんが) ところが最近床板と立ち上を同じ日に施工して一体成型と称する工務店が出てきました。確かに床と立ち上りを一緒に打設することが出来れば、別々に打設するよりは丈夫そうに見えます。 ただ正確には、床のコンクリートが固まるのを待って数時間後に打つ ということらしく、厳密に一体成型しているわけでな無いようです。 本当に一緒に打ってしまうと、重力でコンクリートが流れてしまうので、立上りのコンクリートががっちりと打てなくなってしまいます。一体成型というのは工法として無理があります。 |
||
570:
ビギナーさん
[2007-10-04 09:34:00]
No.562です。早速の回答ありがとうございました。
もう少し教えていただけませんか。 べた基礎は基礎コンクリ部から配管を直接垂直立ち上げが普通ですか。 もしくは基礎に水平に穴を開け屋内に引き込むのでしょうか。 その他どんな方法があるのでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いします。 |
||
571:
ちょこちょこ
[2007-10-04 11:54:00]
建築士さん、早速のご回答ありがとうございました。
>増築部分のつなぎ方ですが、デザイン的なことはともかく、できれば二つの家が完全につながっているような方法よりも、構造的には独立させたほうが耐震的には良いと思います。 ・・・参考になりました。少し自分の計画に自信が出来ました。 >一般的な木造軸組工法や2×4であれば費用対効果はあると思います。 ごめんなさい、費用分の効果があると受け取りましたが合ってますか。 |
||
572:
にせたい
[2007-10-04 15:47:00]
よろしくお願いします。
「家の寿命はメンテ次第」だと思いますが、屋根・外壁・基礎にひび割れが出たらその補修、というように外側のメンテナンスは確かに不可欠ですよね。 でも、例えば木造住宅の場合、柱や梁などの構造体の補修(補強)って長年住むと必要になるもんなんですか? (蟻、雨漏り等による腐食は当然ですけど) 木造軸組のHMって大小企業たくさんありますが、それらで使用される木材(柱、梁など構造体の部分に関して)の品質の違いってどう比較すればいいんですか? 私がお伺いしたいのは結局、屋根・外壁のメンテはしますが、構造体は補修せずに50、60年住めるものなのかな?それはHMで違うのかな?ということです。 HMの意見は鵜呑みにしたくないので、プロの意見をお願いします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |