一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

51: 建築士№265---- 
[2007-06-30 00:31:00]
39様 すごくいいこと聞いていただいてうれしいです。
自分も不思議だし 違和感があります。
先生と呼ばれて喜んでいる建築士 珍しいと思います
「建築家の先生」 ちょっとばかにした響きすら感じてしまいます。

なぜ先生と呼ばれているのか すいません わかりません。
建築家という商売は 明治になってからで
外国人が最初 次に医者になるようなリッチな家庭の子息が
東京帝国大学あたりを出てなったのでそう呼ばれたのかも?

現在 建築関係者が建築士を先生と呼んでいるのは
名前を覚えたくない
そう呼んどけば間違いない
という理由からではないでしょうか

建築家という呼称を前向きに考えると
経済的な側面だけで捉えられている 日々の建築工事の中で
公共性とか 環境とか 世の中のことも考えて建築を生み出す職能
と言えるかもしれません。
52: 建築士№265---- 
[2007-06-30 00:40:00]
44の続き

何度も書き直しを要求されたそうですが
施主から言われれば普通は直します
なにか事情があったのではないでしょうか?
53: 地耐力調査の結果について 
[2007-06-30 00:55:00]
 建築士№265さん 有難うございます。

 別の会社に測定を依頼して、良い結果が出たときにそちらを採用してもらう事自体は、特に問題はないのでしょうか?(基礎工事を行う会社で地耐力は測定しなくても良い?)また、仮に地耐力が不十分な場合の対応の仕方も測定した会社でアドバイスもらえるものでしょうか?あまりに高額なので、そこまでコストがかかる物なのかと、それも疑問に感じています。
54: 匿名さん 
[2007-06-30 06:28:00]
>地耐力調査の結果について

(建築士ではなく、素人です)
・あなたがお願いしているHMは、どこかの地盤調査会社に調査をやらせているのですか。
・その調査結果の数値等を見せてもらいましたか。
・その調査会社が信用できなくて、別の調査会社に依頼したいとのことですが、
あなたが信用できる調査会社があるのですか。

 さて、アドバイスとしては、
>近所で立てた家の話を聞いてもどこも地耐力は十分だったと聞いていた

 近所で建てた家の方に、地盤調査会社を教えてもらってはいかがでしょうか。
注文住宅ならば、調査結果の資料を保管しているケースが多いと思います。近所の
地盤に対して「大丈夫」という結果を提出した会社でしたら、仮に自分の地盤に
対して「補強が必要」という結果を提出してきても信用できるのではないでしょうか。
55: 匿名さん 
[2007-06-30 09:09:00]
>54
>(建築士ではなく、素人です)
建築士さんのアドバイスを聞きたいと思って皆さん書き込まれているので、
素人の回答は不要だと思いますし、あると見づらいのでやめて欲しいです。
56: 建築士№265---- 
[2007-06-30 09:09:00]
№53様
地盤補強の問題について 詳しい方からアドバイスをいただたので
混乱させてはいけないと思い 回答を遠慮しておりました。
目に見えない 地盤のことで 大金を使うのも抵抗がありますよね

最近 大手HMに限らず中小の工務店でも(もちろん自分の会社でも)
なんらかの地盤補強を薦めることが多くなってきました。
理由は そこで ヒトカセギ したい わけではなく

将来 地盤沈下で不具合が発生すると 修復する費用が数百万円かかるし
簡単にはできないので とりあえず地盤補強をやって安心したい

ということではないかと思います

施主さんから 地盤補強が要らないと言われても
結局判断した施工業者が責任を負うことになるので
調査結果が悪ければ 受け入れられにくいと思います

できれば
今の住宅会社から「地盤調査報告書」をもらって
納得いくまで詳しく説明を受けてください。
(もうやってらっしゃるとは思いますが)

調査に疑問があれば 43様がおっしゃるように
ボ-リング調査するのが一番ですが
最近では表面波探査法という方法があり、地盤によっては
スウェ−デンで補強必要と出ていても表面波探査法 で不要
と出ることもあるとのことです。
57: 地耐力調査の結果について 
[2007-06-30 09:16:00]
 NO54さん。有難うございます。

 確かにそうですね。近所に聞いてみれば地耐力調査の会社がわかるかも知れません。

 いずれにしても、SS式の測定方法がどの程度精度を持っているものなのでしょうか。
再検査の話をHMの持ちかけるという事は結果を疑う事ですので、HMとの関係に多少でもヒビが入るリスクがあります。この測定に詳しい方がいましたら、どのくらいばらつくのか教えていただけないですか?
58: 地耐力調査の結果について 
[2007-06-30 09:55:00]
 建築士№265さん。有難うございます。

 入力中にレスを頂いたようで、おかしな書き込みになってしまいました。申し訳ありません。
もう一度、HMに話を詳しく話を聞いてみます。

 確かに何か問題が起こったらメーカが保証しなければならないわけで、まして測定そのものは測定会社が行っているので、他意はないとは思うのですが、、、
生涯に何度も無い家造りですので、納得の上でかけるところにはお金をかけたいという事なのです。特に耐震性にはこだわりを持っていて、必要なら補強すべきと考えています。
 本日、HMに再度話を聞いてきます。何かあったら又書き込みます。有難うございました。
59: 匿名さん 
[2007-06-30 11:10:00]
建築士として珪藻土については
どのようにお考えでしょうか?
60: 匿名さん 
[2007-06-30 15:53:00]
42さん、地盤調査は表面波探査法で行ってみてください。スウェーデン式より地盤補強が必要となるケースが減ります。JIOなどの保証会社も扱っていますので、表面波探査で調査して欲しいと言えばいいですよ。コストもほとんど変わらない
61: 匿名さん 
[2007-06-30 17:43:00]
>>60

56の回答と同じ
62: 匿名さん 
[2007-06-30 19:02:00]
 スウェーデン式は、地中の異物に当たって止まってもそれで計算されますから
信頼性は低いように聞いています。
 私は設計事務所で進めていますが、事務所はすべての建設予定地でボウリング調査を
しますと言っています。
 ですが、110万と言う地盤改良費はなぜ?と思います。
 軟弱な土地じゃないとそこまでいかないと思いますが。
 本当に改良しなければいけないなら自分ならボウリング調査を再度お願いしても
良いとおもいますが、費用もあるので他の方法と検討すれば良いかと思います。
63: 今秋着工予定 
[2007-06-30 19:36:00]
建築士NO.265様
「通し柱」について質問させていただきます。

今、工務店と間取を煮詰めています。図面見ていると通柱(6本)が極端に少ないように思います。

最近は、面で支えるから「通し柱」の概念自体、重要ではないのでしょうか?
工務店曰く、集成材の太さ・体力壁の配置で問題なく施工できるというのですが、ちょっと不安です。

ちなみに1F30+2F25の55坪、木造軸組+OSB+剛床です。
64: 建築士№265---- 
[2007-06-30 21:14:00]
№59様
珪藻土で2件ほど施工しましたが大好きです
コストがクロスより高い反面とても評判がいいです。
家の中の空気がさらっとしているし 夏でも
暑さを感じさせません。
我が家では 小さな子供がいて 壁を汚すので 珪藻土はせずに
珪藻土壁紙にしました。
65: 建築士№265---- 
[2007-06-30 21:23:00]
№54様 №55様

アドバイスありがとうございます
建築士に限らず 詳しくご存知の方がいらっしゃれば
アドバイスをされても、よろしいのではないかと思います。
建築士 といっても万能でいつも正しいとは限りませんし

私としては
・できるだけ調べて正しいことを書く
・公平な立場で書く
・主観を排して 客観的に伝える

ということにしたいと考えています
66: 建築士№265---- 
[2007-06-30 21:35:00]
№63様
最近の木造では、通し柱の本数はあまり問題ではありません。
昔は通し柱といえば5寸角とか太い柱を使っていたので、
いかにも丈夫な感じがしたけど、最近は4寸角の集成材が多いので
意味がなくなっています。
(通し柱は四方から、梁の仕口の欠きこみが入りますので
材木としては、かえって弱くなっていると聞きます。)
耐震性は耐震壁の量とバランスで確保されています。
67: 匿名さん 
[2007-06-30 21:41:00]
屋根裏部屋について質問です。主婦の友様はロフトを税金の検査の後で作るとのことですが、ミサワの蔵は評価額に算入されませんが、屋根裏「、ロフトは算入されるのですか?
68: 心配性 
[2007-06-30 21:59:00]
普通家一軒建てるのに大工さん何人くらいですか?それと一人前の大工さんになるのには、普通何歳くらいですか?
69: 匿名さん 
[2007-06-30 22:00:00]
建築士さま

珪藻土について質問した者です。
LDKを全部珪藻土にする予定なのですが
他の板で「肺がんになる」など猛烈非難されていたので
不安になっていたのですが
やっぱり珪藻土にしようと思います。

ありがとうございました。
70: 心配です 
[2007-06-30 22:26:00]
建築士さま

当方、Ⅲ地域に住むものなのですが(冬の最低気温−3度位)、
気に入った工務店の断熱仕様が、グラスウール16k 100mm
又は アクアフォーム吹付け 天井60mm 壁40mmとの事です。

アクアフォーム吹付けが良いかと思っているのですが、
省エネ基準と比べても、あきらかに薄いと思っています。
サッシは、エピソード70でLOW-Eです。

壁は最低40mm吹付けるので、実際は40mm以上になり、
下部の方は、特に厚くなり、はみ出るので切り取る位との事。

リビング吹き抜けを作り、25帖以上にしようと思ってるのですが、
本当に、断熱性は充分なのでしょうか?
71: 建築士№265 
[2007-06-30 22:41:00]
№67様
屋根裏部屋が不動産登記上 算入されるかどうかは専門外ですので回答はやめておきます。
他のHPで詳しく出ていますが 調査士さんに相談するか 市役所の税務課に匿名で問い合わせる
という方法もあります。
建築基準法では 2階の床面積の50%まで 最高高さが140cm以下 用途は物置など非居室である
という条件で容積や階の算定に算入しないことになっています。
注意点としては 構造上 耐震壁の必要面積を決める面積算入にはロフト部分の面積が入ります
(1/8以上ならば)これは建築士でも知らない人が多く 一(はじめ)建設の木造住宅耐震不足事件の原因になっていますので注意するように、工務店にお伝えください
72: 匿名さん 
[2007-07-01 03:41:00]
>69
おいおい・・・

簡単な人だな・・・
73: 建築士№265 
[2007-07-01 06:56:00]
№70様
アクアフォ−ムという材料は使ったことがなかったので
ホ-ムペ-ジで調べて、わかる範囲でお答えします。
デ−タ−を見ると熱伝導率 w/mk(kcal/mh℃)が 0.033とされており
グラスウ−ル10K 100mm(熱伝導率 0.05w/mk)と比較すると
66mm 必要になります。
Ⅲ地域の断熱材基準は
省エネルギ-(一般型)でグラスウ−ル 10kの場合 壁100mm 天井100mm ですので
床壁とも66mm以上必要となります。
省エネルギ−(次世代型)では グラスウ−ル 天井210mm 壁100mmです
アクアフォ−ムであれば 天井は140mm 壁は66mmです。
工務店の仕様で 夏冬どのような状態になるのか
自分としてはどこまで求めたいのか
よく相談されたらいかがでしょうか
できれば実際に住んでいる人に聞いてみるのもいいかもしれません

25帖で吹き抜けがあれば 冬の暖かい空気は上に逃げてしまい
下では暖房が効きにくい ということになりますので
床暖房を入れるとか 天井扇をつけるなどの対策を講じた方が
よろしいかと思います。
またサッシについては ガラスの性能も大切ですが
枠 障子も断熱タイプか樹脂サッシにしておかないと
そこで結露が発生しますので注意してください。
74: 建築士№265 
[2007-07-01 07:12:00]
№68様
大工じゃないので一般的なことしか言えませんが
自分が良くやっていた 35坪ぐらいの在来木造住宅 プレカット 建売仕様の場合
上棟から大工工事終了まで60日ぐらいで計算していました。
最近は部材の省力化により45日
すごいところというか、ひどいところは30日
というように 大工の工数を減らしてロ−コスト化する傾向です

逆に自然素材の家や造作の多い家 高気密高断熱の家は
60日ではむりで、90日とか 余分に設定しています

大工の修行について
昔は8年9年と修行していたそうですが、最近は工具も発達したり
プレカットで 現場の刻みが不要になったため 建売程度なら
3〜4年で建てられるようになったそうです。
75: ナナ 
[2007-07-01 09:13:00]
はじめまして、こんにちわ。私は今、タマホームで建てようかと悩んでいます。でも、主人があそこは安いが後々トラブルが多いみたいだし、長くもたない家(30年程度)だと言って猛反対なんです。一級建築士様から見てタマホームの家の仕様ってどう思いますか?良いと思いますか?他にお勧めのメーカーなどありますか?教えて下さい。宜しくお願いします。
76: 建築士№265 
[2007-07-01 14:35:00]
№75様
申し訳ありません タマホ−ムが良いか悪いか ということについては
関わったことがないし詳しくはお答えできません。
他のスレッドで 皆さんいろいろ書いていらっしゃいますので
参照してください。
カタログを見ている限り 仕様は普通(あいまいな言い方ですいません)
だと思います。樹種などはオプションで変更できるようです。
77: 建築士№265 
[2007-07-01 17:17:00]
69様
珪藻土について補足します。
自然素材ブ−ムで クロス仕上げに替わり採用が増えてきましたが
現場で職人が施工するため いろいろとトラブルも多いようです

・イメ−ジが違う 色やテクスチャ-など
 イメ-ジと仕上がりが違うこともあるのでよく見本を確認する必要があります
 もちろんクロス地上げのような カッチとした仕上げにはならず
 ざっくりとした風合いになります

・クラックが発生する
 材料の収縮や下地の関係でクラックが発生することがあります

工務店の技量で差が出やすい材料です。
多少のクラックや割れ 色むらなどが
気になる方は避けたほうがいいかもしれません
78: 主婦の友 
[2007-07-02 08:56:00]
67様

主婦の友です。

書き方がいい加減で誤解を与えましたが、
最初にロフト(天井高1.4メートル以下)を作って置いて

検査後に天井をはずして、(屋根が天井になる。)普通に
使える居室に変えたいということです。

ロフト仕様ですので、階段も付いてないので、
実際には、どれくらい使うかわかりません。
79: 来年、建て替え予定の者 
[2007-07-02 10:23:00]
75のナナ様
タマホームは確かにトラブルが多いので、自分達が勉強して監視するつもりで
やらないと後でこんなはずでなかったって事になりやすいみたいです。
指摘するにもじんそくにしないと、工期がみじかいのであっという間に工事が進んで
言っても対応してくれない事や完成してから問題があっても一年以上ほったらかしにされたり
その後本当に対応してくれるか分らないみたいです。
それは、ほかのメーカーでも同じ目にあっている人もいるみたいなので、どこが良いとか
悪いとか言えませんが・・・。
自分は、実際に会って何度か話してみて信用出来ると感じた設計事務所で進めています。
坪いくらじゃないし予算に合わせてくれる所もきめてでした。
80: 匿名さん 
[2007-07-02 11:40:00]
>>No.79
建築士でない方の意見は必要ありません。信用できると感じたって漠然すぎますね。
みんなそうやって騙されるんですよ。
81: 匿名さん 
[2007-07-02 11:43:00]
>>79
バカか?どこでも予算に合わせて見積もり作るぜ。
82: 匿名さん 
[2007-07-02 12:33:00]
 別にいいじゃん建築士もなんでも知ってる分けじゃないし、騙されるのは私ですのでご心配なく!
 予算に合わせるって言っても総見積もりでオーバーしたり
予算ぎりぎりだったり、年収から勝手に借入限度額計算してこれで余裕です
と言うHMや業者にしか会わなかったのが運がなかったのか知らないが、
見積もられた中から削るかあきらめるしか無い選択はいやなので
自分で選んだ工法や設備・部材で建てたかったから設計事務所をえらびました。
設計事務所は予算に十分余裕を持った規模の家を提案されているので、
それはそれで納得しています。
別にここのスレの人達に納得されるだけの事は書けませんので
納得されなくても人それぞれの価値観・考え方があるからしかたないです。
83: 匿名さん 
[2007-07-02 12:36:00]
↑来年、建て替え予定の者でした。
84: ロットリング 
[2007-07-02 12:53:00]
来年、建て替え予定の者さん、いい家つくりが進むといいですね

スレが感情的な方へ流れ始めている気がします
せっかく貴重なスレなので「客観的な質疑応答」に
もどしましょう。
85: 匿名さん 
[2007-07-02 13:03:00]
>>82,83
はっきり言って、建築士さんのスレだから、余計なことで板を汚すのはやめれば?
そんなに自分の意見を書きたければ、自分のスレを上げればいいだけ。素人ですが、
なんでも質問して下さいってね。
86: 匿名さん 
[2007-07-02 13:09:00]
>>82さん。
建築士はあなたよりは何でもしってるでしょ?ここの相談者は,誰もあなたの意見な
ど欲していません。どうしてそのくらいのことが分からないかな?
87: 建築士さん、ご意見を! 
[2007-07-02 13:24:00]
>>85.86さん
ここは建築士さんのスレなので、建築士さんはどういうスレにしたいのか
と言う事なら分りますが、素人の意見をすべて排除しようかというのはいかがなものでしょう?

建築士No.265さん 素人さんの意見も貴重な情報になると思いますが
どの様に考えていらっしゃるかご意見下さい。
88: 匿名さん 
[2007-07-02 13:30:00]
>はっきり言って、建築士さんのスレだから、余計なことで板を汚すのはやめれば?
>ここの相談者は,誰もあなたの意見な
ど欲していません。どうしてそのくらいのことが分からないかな?

だれもいらないとも言っていませんが?
荒らしているのはあなた方
89: 匿名さん 
[2007-07-02 13:36:00]
じゃあさ、No.79さんの
>タマホームは確かにトラブルが多いので、自分達が勉強して監視するつもりで
>やらないと後でこんなはずでなかったって事になりやすいみたいです。
>指摘するにもじんそくにしないと、工期がみじかいのであっという間に工事が進んで
>言っても対応してくれない事や完成してから問題があっても一年以上ほったらかしにされたり
>その後本当に対応してくれるか分らないみたいです。

素人の意見っていうのはこんなもの。みたいです。みたいです。ばかりでまったく参考にも
ならないでしょ?みたいですっていう意味わかる?
工務店でも設計事務所でも競合他社なら誹謗中傷でけなすのはどこの世界でも当たり前。
どこかでそういうネタをつかまされたのではないの?
それに着工数が多ければトラブルも増えるだろうし、年間数棟〜100棟くらいならトラブル
も少ないでしょ?そんなことも当たり前。
ここのスレを見てる人は、そんなくだらないことには興味ない人です。素人の意見なら、親でも
上司でも友達でも誰でも聞けばいいのでは?ここのスレで聞くのなら新スレ立ち上げればいいだ
け。スレ違いという言葉に、いいかげんに気づいたらどうですか?
90: 匿名さん 
[2007-07-02 13:39:00]
建築士さんのスレでの事ってスレ立ててそこでけんかしてくれ〜!
たのむから!
91: 匿名さん 
[2007-07-02 13:41:00]
いいかげん、スレを汚すのはやめれば?
建築士さんがどう考えるかは関係ありません。ここで質問してる人は建築士さんの意見が
必要なのです。病気なら医者の意見・忠告は必要でも、素人の意見は必要ないでしょ?

もし、素人の方が意見を出して建築士さんが遠慮して回答を出せなかった場合、質問した
方はショックなのでは?
そういった配慮も必要なのではないでしょうか?
92: 匿名さん 
[2007-07-02 13:44:00]
基礎についておたずねします。最近のコンクリートはかなりはやく乾くので養生期間も短くなったと聞いてますが、1週間かそこらで棟上というのは早すぎるのでしょうか?養生期間が短いとどういった症状が出るのか教えてください。基本的な質問ですいません・・・
93: 来年、建て替え予定の者 
[2007-07-02 13:48:00]
 案外人に聞いても知らない事でもあるから書いてみたんだが・・・
 自分もばかだったがこんな言い合いするスレじゃないからもうやめて
 建築士さんに質問したい人が書き込みする場にもどしましょう。
94: 匿名さん 
[2007-07-02 13:59:00]
ま、ま、みなさん落ち着いて。

感情的なやりとりが続くと
建築士さん自身出て来づらくなっちゃうから
この辺で元のスタイルに戻しませんか?
95: 匿名 
[2007-07-02 14:41:00]
92番さんと同じ疑問を持っています。

土曜日に、べた基礎の立ち上げまで、コンクリートを打ちました。
今週の土曜日には上棟式だそうです。

基礎工事屋さんにスケジュールの話をしたら、
養生は、3日もあれば十分だから、土曜日に上棟式

なら何も問題ないといわれました。
普通、コンクリートって、3日ぐらいで乾くのでしょうか?

詳しい方教えてください。
96: 匿名さん 
[2007-07-02 16:04:00]
うちも養生1週間で上棟でした。もうちょっと期間があっても・・・と思ったんですが、いろんな人に聞いたら、1週間だったら大丈夫、もうちょっと長くてもいいけど、って言う意見がありました。ちなみにパナです。ほんとのところはどうなんでしょう?もうすぐ完成なので今更なんですけどね。
97: 匿名さん 
[2007-07-02 17:30:00]
基礎についてなんですが、最近立ち上がり幅150mmが増えているように思います。私も疑問を持って工務店に問い合わせてみたところ、120mmでも変わらない。外側のかぶり圧は決まっているので内側が大きくなるだけなので意味がない。また、それによって収まりが悪くなるところがあると言われ、一応納得したんですが色々調べていくと欠陥は120mmのに多いように感じました。

立ち上がり幅を大きくするのは、かぶり圧の確保や土台を正確に基礎の上に乗せるためだけで、腕のいい基礎屋がきちんとした施工をすれば問題ないのでしょうか?教えてください。
98: 匿名さん 
[2007-07-02 19:29:00]
77での回答のことなんですが、好きですとか、柄がいいとかの問題ではなく、もしかすると珪藻土は有害かそうでないかを聞きたいのでは?
建築士としてどのような回答があるかを知りたいです。
99: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:11:00]
基礎について

いろいろと考えを整理していたらレスが遅れました

まず基礎のの養生期間ですが 公庫の仕様書では平均気温が15℃以上5℃未満では5日以上
15℃以上の場合で3日以上養生すること とあります。7日であればまず大丈夫でしょう。
寒冷地で氷点下以下になる気温のばあいはコンクリートの強度発齢が止まりますので
冬場の基礎工事では養生期間は長くとることになります。

また基礎の巾について12cmで大丈夫かどうか というご質問ですが
構造計算上 2階建てであれば12cmでも大丈夫です
しかし施工精度を考えると12cmでは施工不良が出やすくなります
具体的には在来工法で筋交を入れる場合のホールダウン金物や土台のアンカーボルトが
芯ずれすること、逆に15cmあれば 鉄筋の頭部に フックと呼ばれる
補強加工を入れることができ、基礎の耐力は格段に向上します。
コストもかかりますので工務店に相談してみてください

他に注意点としては、土台アンカーボルトの設置方法について
ボルトをコンクリート打設時に設置する方法(田植え工法)と
先にセットする方法があり、田植え工法では ボルトの位置ずれ 傾斜
高さ不足が良く起こります。次の土台工事に影響しますので
できれば先施工をしてもらうと安心です。
100: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:20:00]
基礎の続き

養生期間が短いと 何がおこるか ということですが

1 強度が充分出る前に加重をかけることによる クラック
2 ボルト周囲の引抜抵抗力の低下
3 早期乾燥による硬化不良 が考えられます

3について 基礎の乾燥を防ぐため 型枠解体後も基礎の廻りをビニールで養生している
現場を見かけます。気をつかってやっているなあ と思います。
101: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:29:00]

珪藻土の発ガン性について

正直にお答えしますが、珪藻土の発がん性については一般の方と知識量はかわりません。
いろいろ調べてみると 施工中はともかく一般的に住んでいる分には大丈夫そうですが。
念のため関係者に聞いて回りたいと思いますので しばらくお時間をください。
102: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:54:00]
このスレについて

日中 白熱した議論が展開されたようですが、気分を害された方がいらっしゃいましたら
スレを立ち上げたものとしてお詫び申し上げます。

このスレの趣旨は 微力ながら、少しでも人のお役に立てれば
(ついでに自分も勉強できれば)という趣旨ではじめたものであり、
特定のビルダー・HMや工法等について宣伝したり批判するものではありません。
もちろん建築士に設計監理を頼みましょう という趣旨でもありません
そもそも 住宅の建て方は人それぞれであり、誰が正しいとか 正しくないとか
いえるものではないと思います

建築は一品生産であり、大金をかけてつくる まさに命がけの勝負です
初めて建てる人にとって 不安だらけで とぼとぼ夜道を歩いているような
不安の多いものです。微力ですが少しでも足元を照らすことができれば幸いです

また回答については できるだけ工学的・順法的かつ公平な立場からお答えしたいと思います。
そのような趣旨にご賛同していただける 専門知識を持った方であればお願いしたいと思います。
(できれば建築士 もしくは建築専門職の方)
また他の発言者への誹謗中傷は絶対におやめください。
回答があまいぞーーー というお叱りは歓迎します

以上よろしくお願いいたします。
103: マッピー 
[2007-07-03 01:12:00]
09 22です。
(建築士さん回答13,44)

質問の前に
営利目的でなく、善意でやっていることなので
誹謗中傷など気にしないでください。
100%の正しい答えをここで答えるのは無理だと思いますし、
100%の答えが欲しいならお金をかけてすきにやってくれと言いたい。
私は応援します。

質問の確認です。

1.44の回答の「から」つづきはなんでしょうか?
  文が途中で終わっているので気になりました。

2.建築士さんの見解は、建築基準法違反にあたらないと言う事でしょうか

3.第三社機関に調査依頼は22のとおりで問題ないですか?

4. もし建築基準法違反のケースがあった場合どこに問い合わせすればよいですか

以上です。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
104: 建築士№265---- 
[2007-07-03 06:51:00]
マッピー様

1 文章の続きですが

  図面の訂正を何度か要求された ということですが
  施主さんから要望されれば 通常は 訂正するか
  訂正しないない理由を説明して納得していただく必要があるかと思います

2 引渡しの日程ですが 厳密に言えば 引渡し日が12/9であれば完了検査申請は
  それ以前に提出され 完了検査済証を取得しておかなければ
  なりません。ところが引渡し日の後に完了検査申請をしているので
  建築基準法には抵触しています

3 第3者への調査内容は22のとうりでよいでしょう

4 建築指導課 か 建築士会が考えられます
105: しゃっく 
[2007-07-03 08:06:00]
すみません質問させてください。今、家を建築中なのですが、使用木材の含水率が20%以下のものを使用しているとカタログに書いてありました。含水率20%って高くないですか?何%ぐらいが適正なのでしょうか?教えて下さい。
106: 匿名さん 
[2007-07-03 11:54:00]
家で使用するときの木の含水率は15%程度に落ち着くと言われています。
なので、15%程度にするのが望ましいです。
そして、木は含水率が30〜20%の間の乾燥で大きく反ったり変形したりします。
なので、どのような使い方をするにしても20%以下まで含水量を下げるというのは大切です。
どの辺りまで含水量を落とせばいいのかは、樹種や使用箇所により異なります。

まず、赤身が多い木材は水分が抜けにくいので、
自然乾燥、人工乾燥などで15%まで下げるのはとても時間がかかります。
逆に、赤身の多い樹木を、人工乾燥で、そこまで乾燥させると、木の樹液も抜くことになり、
折角、良い素材を使用していても、防腐性、防虫性を損ねることになります。
かといって、赤身の少ない樹木は、樹齢も短く、初めから防腐性、防虫性が良くない樹木です。
この辺りは、バランスを考えて木材を使用することが望ましいです。

使用箇所に関しては、土台や梁に使う木材は背割れを入れられないので、
急激な乾燥での割れを防ぐためや、防蟻性を保ったり、粘りを残すことも重要なので、
含水率を20%程度に保つことが多いです。

また、柱に関しては、背割れを入れることにより 15-18% 程度まで乾燥させることが多いです。
(背割れを入れることによる圧縮応力、ヤング率の低下が無いことは実証されています。)

ご参考までに。
107: 困った 
[2007-07-03 19:12:00]
建築士№265様

とある小さな工務店に施工を依頼してしまい、少々困ったことになっておりますのでご相談させてください。
上棟から約一ヶ月もの間、屋根瓦のみ載せた状態で施工が進んでおりません。
これは、耐力壁の厚さが12㎜あるものを9㎜と勘違いし、柱に使う部材を誤ったため生じた事象となっています。
この間、①既に1F2F共に床材は張られている、②防水の養生はしているものの施工が甘く雨が降ると床材が濡れ放題、③更に風が強い日は軸組だけの家が養生シートの抵抗で揺れている、④先にも書きましたが既に瓦は張られている、状態です。
工法は在来木軸工法です。
これだけの情報では全く足りないとは思いますが、完成した家にどの様な影響があるものか考察願えれば幸いです。
108: 素朴な疑問 
[2007-07-03 22:17:00]
はじめまして。
素人質問ですが教えてください。

青空駐車場の地面をコンクリート処理してもらいました。
コンクリの打設中は雨が降ったと思われ、夜見たときはシートで養生してありました。
翌日にはシートが取り払われていたのですが、表面に薄く足跡が付いており、全体的に綺麗な処理とはいえません。
また、薄く足跡が付いていたのですが、恐らくシートを被せる時に付いたものと想像できます。

この場合、修理は可能でしょうか?
それとも再施工してもらったほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
109: 建築士№265---- 
[2007-07-03 23:12:00]
№105様
含水率については106様が発言されているとうりです。
日本農林規格では 含水率25%以下のものを乾燥材と呼び
D25(25%) D20(20%) D15(15%)の3段階の
ランクを設定しています。もちろん15%のものを使えば
狂いも生じにくく とても良いのですが
コストもかかるため 建築中の工務店さんはD20 で設定されているのではないでしょうか
昔はグリン材(30%以上)がほとんどでしたので それと比較すると
材木の経年変化は少なくなっています。
110: マッピー 
[2007-07-04 00:46:00]
09 22 103です。
(建築士さん回答13,44,104)

御回答ありがとうございます。
とりあえず通報してみます。

それと大引きにひびが入っているのですが
問題ないでしょうか?
何年か経ってからならともかく新築で
ひびがあるのはどうかと思いますが
いかがでしょうか?
111: 建築士№265---- 
[2007-07-04 06:13:00]
№107様
耐力壁の厚さを間違えて 柱に使う部材を誤ったため 現場が止まっている
ということですが、ぜそれで現場がとまるのでしょうか ちょっと考えてみたのですが
残念ながらよくわかりません。
本当に それが理由で止まっているのでしょうか?
だとすると どのような対策を いつ講じるのか 説明を受けられましたでしょうか?
ぜひ教えてください

よくあることですが 小さな工務店の場合 専属の大工さんでないことが多いので
大工が他社の仕事を入れてしまった とか けんかして引き上げた など
職人の手配がつかずに現場が止まることがあります。
「間違えた」ならば、なんらかの是正工事をするのですが
止まっている ということは
まさか頭をかかえて悩んでいるだけではないと思います
是正方法を検討している (手配している)から止まっているのか
職人の手配がつかないことの言い訳にしているのか どちらでしょうか?

さて 床が施工されていて 雨に濡れているということですが
28ミリでしょうか?
多少濡れただけであれば よく乾かせば大丈夫ですが、
濡れっぱなし となると 耐水合板で無い場合問題があります。
 :すぐに雨養生を完璧にしてもらうこと
 :表面をよく観察して剥離や波打ち がないかチェックすること
 :よく乾燥させて 含水率をチェックしてもらうこと
など対策をしてもらってください

家が揺れっぱなし ということですが 耐震壁が入れば落ち着くと思いますが
そうでなければ 壁量不足か耐震施工の不良が考えられます

現場が止まっている ということについて 工期遅れの可能性は無いでしょうか
通常 3〜4ヶ月 長くて半年程度 が契約工期になりますが
工期が遅延すると 家賃が余分にかかる 引越しの予定が狂う
あまり長いと ローンの再審査がかかる など 施主さんにとって損害が発生します
工務店とよく相談されて  いつから いつまで止まっているのか
いつ再開するのか 工期は何日遅れるのか 保障をどうするのか
を話し合ったほうが良いかと思います
「がんばります 大丈夫です」という言葉を鵜呑みにされないように
適正工期を短縮して突貫工事をすると あとで不具合が発生します。
また 金の話を先に持ち出してしまうと 感情的なもつれになり決裂しやすいので
話し方には注意が必要です

このスレは 設計事務所に頼みましょう という趣旨ではないのですが
トラブルが続くようだと素人では大変ですので、
第三者に建築士に監理してもらったほうがよいかもしれません。
心当たりがなければ お住まいの県の建築士会に相談してみてください。
112: 建築士№265---- 
[2007-07-04 06:27:00]
№108様
コンクリート土間スラブは 現場で施工するため 天候や材料 施工者の技量により
仕上げは均一なものとはならず 色むらや 少々の不陸が出てしまいます。
やり直しをすると 色があわず かえって汚くなってしまいますので
おやめたほうがいいかと思います。
雨が・・・ということですが、打設後の左官仕上げがきちんと行われていれば大丈夫です
113: 建築士№265---- 
[2007-07-04 06:36:00]
マッピー様  木は割れます
床下の床組みは 106 109で話題になった 含水率 の高い
グリーン材がよく使われています。
もちろん乾燥はさせていると思いますが、そのために大引きはよく割れます。
(小屋組みもそうです)
材の水平方向に割れても強度に影響はありませんが 床鳴りなど不具合が出れば対処してもらってください。
我が家など 杉の化粧垂木が 割れまくっています
114: 匿名さん 
[2007-07-04 11:50:00]
パッシブソーラーハウスの四季工房の家って、どう思いますか?

建築中の宣伝の看板には「エアコン要らず」とあったのに、出来上がってみるとエアコンの室外機が
たくさんある家があるんです。
115: 匿名さん 
[2007-07-04 12:14:00]
建築士No.265様

ひとつ気になることがありまして、差し手がましいとは思いましたが指摘させてください。
建築士様の発言のに何度か「・・・・のとうり・・・」という表記が出てきますが、
これは「・・・・のとおり・・・」が正しい表記です。
些細なことですが、今後も継続して書き込みされるにあたって直しておかれたほうがよい
かと思い書き込みさせていただきました。

つまらないことでスレ汚し失礼いたしました。なお、この書き込みに返答は不要です。
116: 匿名さん 
[2007-07-04 19:29:00]
珪藻土の回答はまだですか?
別スレで荒れてますので神の声をお聞かせ願えれば平和になります。
117: 匿名さん 
[2007-07-04 19:31:00]
>「・・・・のとおり・・・」
文章としての基本だな。
118: 建築士№265---- 
[2007-07-04 22:19:00]
こりゃびっくり・・・うまれてこのかた ずっと間違えてました
失礼しました。
国語がいらない工学部出身なのでご勘弁を。
119: 建築士№265---- 
[2007-07-04 23:13:00]
№114様
パッシブソーラーの四季工房の家 がどのようなものか 残念ながらわかりません。
そしてパッシブソーラーの良し悪しについて 言及することは 今まで造ったことが無いので
やめておきます。他のスレで熱い議論が出ていますし・・・・。

ご質問者様はおそらくパッシブに興味をもたれて、その効果を確認したいとお考えでしょうが
一概に100%エアコン要らず というほどの効果は期待はしないほうがいいかと思います。
冬の暖房も必要ですし・・・。

パッシブを採用する場合、立地や気候、デザイン、住まい手の要求する快適温度、
コストなどさまざまな条件を検討し、自然力だけで制御できない部分を
機械設備で補助する(もしくは我慢する)という考え方をとります。
そのため考え方は魅力的ですが、一概にエアコンその他冷暖房設備がまったく不要とは
言えないと思います。
120: 建築士№265---- 
[2007-07-04 23:30:00]
№116様
申し訳ありませんが 珪藻土の安全性について 建築士業界で情報がほとんどありません。
HPで検索した程度でお答えするのは、あまりに危険な行為なので、身の回りで実際に採用した方や
専門的な立場の方 などに聞いてみたいと思います。
気長にお待ちください

神の声 とは恐縮ですが そのようなものではありません。
参考程度に留めていただければ幸いです。
121: 匿名さん 
[2007-07-05 00:47:00]
>>建築士殿

ボランティアでこのような良スレを立ち上げて頂き有難う御座います
大変参考にさせて頂いております

貴殿の見解をお聞かせ下さい

1.木造軸組の在来工法と2×4、木造で建てるならどちらを薦めますか?
2.最近流行りの無垢の輸入パイン材、これをフローリングに使用する事は
  如何なものでしょうか?
3.様々な断熱材がありますが、2×4の住宅に使用する場合、何をお勧め
  しますか?(地区は三重県)
4.素人の我々が施主として建築現場に行った時、欠陥を防止する為に効果
  がありそうな行動ってありますか?
122: 匿名さん 
[2007-07-05 00:52:00]
ベタ基礎では基礎パッキンの抜けやズレが非常に多く、問題のない施工をしているビルダーは稀だとある本に書いてあったのですが、我家(になる予定の物件)では基礎パッキンがぎっしりと敷きこまれており、少なくとも「抜け」はないように見えました。これで大丈夫だと思うのですが、参考にしている本が「問題のない施工をしているビルダーは稀」とまで言い切っているので、かえって不安です。建築士№265様はどう思われますか?

ちなみに、立ち上げ部分のボルトは田植えで施工されていました(四隅のホールダウンに限って鉄筋に固定)。検査会社が問題ないと言っているので大丈夫ですよ、という回答でしたが、こんなものですか?
123: 匿名さん 
[2007-07-05 15:06:00]
建築士さま。 お言葉に甘えて質問させていただきます。
小生、某高気密、高断熱ハウスメーカーにて建築を依頼していますが、エアコンの後付は気密性を
損ねるおそれがあるとのことで止めたほうがよい、入れるなら建築時に同時にした方がよいといわれております。(事前の配管、穴あけ等は行わない予定です)
やはり気密性を保ったままエアコンの取り付けを行うことは、難しいことなのでしょうか。
私としては、当初使う予定のない部屋に最初からエアコンを入れることに抵抗があり、必要になってからあとづけしたいと思っています。
よろしくお願いします
124: 建築士№265---- 
[2007-07-05 23:50:00]
№123様
>事前の穴あけは行わない予定  
ということですが、エアコンを設置する部屋と、後から設置する可能性があるところに
エアコンスリーブ(直径100ミリ程度の筒状の部品)を先に取り付けておくのはいかがでしょうか?
防音用の部材もあり、中にウレタンが詰まっているので断熱性も確保できると思います。

エアコンの穴を後開けすると その部分の断熱材を切ることになり、
特にグラスウールを使用していると、防湿のためのビニールを破ってしまうので問題です。
また耐震壁・筋交いに穴を開けてしまう可能性もあります。
125: 建築士№265---- 
[2007-07-06 00:55:00]
№121様

1 2×4と在来木造 どちらを薦めるか といわれれば 在来木造を薦めます。
  理由は、在来のほうが慣れているからです。
        一見真面目に答えていないようですが、
        日本全国で設計事務所や工務店に、家を頼むと
        皆、在来に慣れてしまっているし、材木の手配の関係や、
        図面、職人のこともあり、ほとんど在来工法になってしまうと思います。
126: 建築士№265---- 
[2007-07-06 01:00:00]
№121様(2)

2 パイン材ですが 針葉樹で松材の一種です
  利点としては 張ったあとの 感触が良い 比較的安価
  欠点としては 傷が付きやすく 反りも出やすい 変色する
  です。
  他の樹種も含め、サンプルなどでよく検討されてはいかがでしょうか。
127: 建築士№265---- 
[2007-07-06 01:17:00]
№121様(3)

2×4の場合、外壁に合板を張りますが、
合板は透水率が低いため、壁体内の水分が容易に外壁側に抜けず
壁体内結露を発生させます。
グラスウールの場合水分に濡れると性能が低下しますので
室内側の防湿施工は完全に実施されなくてはいけません。
よくやるのは、内断熱であれば発泡ウレタンの吹きつけ、
セルロースファイバー、ロックウール断熱等です。
先日の現場ではペットボトル再生のポリエステル断熱材(ABC商会 Eウール)を使用しました。
あと注意点としては、外壁側に通気層をとること、軒を出して外壁が濡れることを防ぐこと をお勧めします。2×4で カナダで、有名なR2000という高気密高断熱住宅で雨漏れ被害が発生したそうです。
小生も三重県で住宅を建てましたが、高気密高断熱の家では、換気や通風に気をつけないと
一度入った熱がなかなか抜けず、夏に暑い思いをします。熱は主に窓ガラスから入ってくるので
庇や電動シャッターなど日照をさえぎることも忘れずにご検討ください。
128: 建築士№265---- 
[2007-07-06 01:42:00]
№121様(4)

現場に行って欠陥を防止するために効果のある方法 ですが

・信頼関係を築くこと。
 毎日現場に行ったり お茶だしをする必要はありませんが、
 施主さんが時々こられて、にこにこされていると、現場の雰囲気も良くなります

・大工を名前で呼ぶ。できれば家族や住まいの話をする。
 知り合いの大工は、やっつけ仕事(たとえば2ヶ月仕事を1ヶ月であげる場合)
 の場合は絶対に名前を明かさないそうです。
 名前が知られて 携帯の番号でも知られたら、手抜きをしてもすぐに自分に連絡が来るので
 絶対に手抜きができません。

・祝儀をケチらないこと (特に地方では)
 やはり人間金です。

・工期を短くしないこと
 工期が短いと、施工が荒くなる 養生期間が取れない 悪天候でも施工が行われる
 夜間工事が行われて 近隣関係が悪化する、などさまざまな弊害が出ます。

・変更はほどほどに 決定は早く
 流し台の種類など、現場決定事項で、いつまでも迷っていると、現場が進行せず、また無理な変更 も生じるので タイミングよく物事を決めていかなくては
 なりません

・金の話は厳禁
 ローンが厳しい とか 金が無いので・・とか雑談としてネガティブな話をすると
 ちゃんとお金を払ってもらえるのか不安になってしまうので そのような話は厳禁です
 また逆に、お金がある とか いくらでもいい とか お金にアバウトな印象を与えるのも
 見積もりが甘くなる原因になるのでしないほうが得策です。

・不具合や気になる部分の指摘 お願い 質問は現場監督に言うこと 大工・職人には直接言わない こと
 特にクレームは大工がいないところで
 HMや工務店に仕事を頼んでいる場合、大工・職人にに直接細かくクレームをつけることは
 かなり危険な行為です。
129: 建築士№265---- 
[2007-07-06 01:49:00]
№122様
本当に、アンカーボルトの設置方法で、先付けする工務店は少数派である というのが現状で、まだまだ 田植えでやっています。田植えでもきちんと土台アンカーが設置されれば問題はありません。仕上がり状態をみて状態が悪いもの 失敗してしまったものは無理に利用せず、あと施工アンカーを設置するほうが望ましいと考えます。
130: マッピー 
[2007-07-07 01:16:00]
建築士様

ながなが、多くの質問に答えていただきありがとうございます。
とりあえずわからないことができましたら
また、質問させてください。
131: 匿名さん 
[2007-07-07 13:36:00]
エアコンについてですが、パナホームでは穴は後であけるとのことです。エアコンの機種によって位置が違うから先にあけると収まりが悪くなる可能性からだそうです。断熱のことが心配で聞いたら、それほど問題はないとのことですが、どうなんでしょう?今更なことなんですが…。
132: 建築士№265---- 
[2007-07-07 21:59:00]
№131様
後から穴をあけて問題ないか?といわれれば、パナホームは軽量鉄骨であることも
踏まえると、それほど深刻な影響はありません。

ただし、エアコンの寿命は10年程度 家の寿命は それより長いので
結局は何度かドレーンを抜き替えて、エアコンを交換することになります。
その再にスリーブパイプがあれば、気密性や防水性を確保しながら
交換できるので、メリットはあると思います。

スリーブのために数万円の手間賃を払ってもよいとお考えであれば、
エアコン工事も一緒に施工業者さんに責任施工でお願いし、、
できるだけ早い段階で機種を決めて、スリーブを設置しておいた方が
断熱性も防水性の点からも良いと思います。
(HMが受けてくれないこともあります)
133: 匿名さん 
[2007-07-08 00:00:00]
建築士様。お言葉に甘えて質問させて頂きます。

1Fの床下断熱材についてお聞かせ願いたいと思います。
床下断熱材がグラスウールは垂れ下がるという問題があるようですが、
垂れ下がった場合は、断熱材は意味がないと私は思うのですが、いかがでしょうか?
1F床下断熱材でグラスウールは良くないでしょうか?
ポリスチレンフォームなどの方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
134: 131 
[2007-07-08 01:03:00]
返答ありがとうございます。
135: 122 
[2007-07-08 01:20:00]
基礎パッキンについては、言葉だけでは伝えられない部分があるので、回答をいただけなくても当然ですね。アンカーボルトの田植えの件、回答ありがとうございました。
136: 建築士№265---- 
[2007-07-08 05:26:00]
№135様
申し訳ありません。回答が抜けておりました
>ぎっしりと基礎パッキンが詰まっている
とはJOTOの基礎パッキンロングを使っているものと
思われますが、そうであれば○ですが、もし普通の基礎パッキンで
やたらめったら入っていたとしたら、逆に換気量が不足してしまうので
「換気は大丈夫ですか?」と監督さんに聞いたほうがいいと思います
基礎パッキンの情報は http://www.joto.com/に出ています
137: 建築士№265---- 
[2007-07-08 05:38:00]
№133様
床下の断熱材は垂れ下がると まったく意味はありません。
グラスウールは×とは言いませんが、床材に密着して初めて
性能を発揮できるので、垂れやすいグラスは避けたほうが賢明です。
最近では 施工性も考えて壁にグラスウールを使っていても
床は旭化成のサニーライトやJSPのミラフィットなどを
使うことが多くなりました。
138: 123荘 
[2007-07-08 07:44:00]
床って、下地の上に3センチらいの木を置いてから床板張ったり畳を敷くんじゃないんですか?
断熱材は下地と床板に入るんだと思っていたので、垂れ下がる意味がわかりません・・・
139: 匿名さん 
[2007-07-08 08:34:00]
ご回答ありがとうございます。紹介いただいたサイトと自分の撮った写真を照らし合わせると、外周部に使われている基礎パッキンは「JOTOの基礎パッキンロング」でしたので、問題はなさそうです。ただ、上棟後に自分で撮った写真には、余った基礎パッキンのJOTO製KP-10Aが写っていました。これをどこに使ったのか気になりますので、監督さんに確認してみます。
140: 建築士№265---- 
[2007-07-08 09:54:00]
138様
1階の床は まず根太とよばれる5cm角ぐらいの材木を30cmから45cm間隔で並べて
その上に 合板を敷いて、その上のフローリング等の材料を張ります。
断熱材は根太と根太との間に入れるので、グラスウールなどの柔らかい断熱材は
下に垂れ下がります。それを防ぐため受け木を入れています。
絵を描いたのですが うまくUPできているでしょうか
138様1階の床は まず根太とよばれる5...
141: 建築士№265---- 
[2007-07-08 09:55:00]
大丈夫でした。
142: 123荘 
[2007-07-08 10:13:00]
1階床構造の解説ありがとうございました
理解できました
うちの矩形図を見たら地面から、大引、ステ板、断熱材、根太、フローリングになっていました
断熱材が根太の間に入るのは同じですが、根太の下にステ板があります
少し違う家なのかもしれません
143: 匿名さん 
[2007-07-08 13:00:00]
ベタ基礎の事で質問します。 基礎を打つ前に防湿のビニールシートを引きますが、我が家の基礎は基礎全体が「ビニールシートの上」に乗っかる形で「地面との接点」がありません。(隣のお宅の基礎を打つ時に見ていたら外側の立ち上がり?(壁の部分)はビニールが引いてなくコンクリートが地面と接する形になっていました。どちらが本当の打ち方なのでしょうか? また我が家では「地盤が弱い」との指摘で「ソイルセメント」を打ったのですがただコンクリートを流し込んだだけで効果があるのでしょうか?(鉄筋を差し込んでベタ基礎のフロアー部分との接点を持たせたら強いように思うのですが・・・。) 以上の点教えて下さい。
144: 建築業界の常識なのですか? 
[2007-07-08 16:59:00]
大手HMと契約し、最近、地縄をはりました。各角を測ってみた様なのですが、ある1カ所だけ隣地との境が10センチ弱広くなっていました。メーカーの人は「建築業界ですからそんなものです。」と言っていました。北側斜線に影響を与える地点で、反対側に駐車場があり、駐車場を狭くしても北側の居室の天井高を確保しただけに、素直にそうですかと納得出来ていません。
これ位の誤差は建築業界では常識なのでしょうか?
145: 地盤改良 
[2007-07-08 23:03:00]
についてご相談です。
26坪ほどの整形地で木造三階建ての建て替えを予定していますが、四隅中心の計5カ所にてSS試験を実施したところ、5カ所ともに0.75mまでは換算N値で2.0強(推定土質:粘土)、1.00m〜8.00mは全て3.0以上(推定土質:粘性土)、8.25m付近で30前後の数値が出ており、ここで調査は終了しています。
工務店曰く「建物も直方体(3.5×4.5間)ですし、5カ所ともに同様なデータが取れており、特に軟弱地盤でもないので、地盤改良無しのべた基礎で大丈夫でしょう。」とのことです。
ネットからの情報でしか判断できない素人の私としては、表層付近といえども2.0強の数値しか出ておらず、全く地盤改良無しで大丈夫なのか心配です。
建築士№265様はいかが判断されますでしょうか。
よろしくお願いします。
146: 建築士№265---- 
[2007-07-09 00:00:00]
№143様
基礎工事ではまず全体に石を敷いて、それからフイルムを敷き、コンクリートを打設します
基礎全体の下にフィルムがあるのが正解です。

>隣の基礎を打つときに見ていたら、外側の立ち上がりの下にコンクリートがあった
ということですが
それは捨てコンクリートと言って、型枠を正確に設置するために施工する、下地のコンクリートです。
手抜きでなければ、その下にも防湿フィルムが入っています。
147: 建築士№265---- 
[2007-07-09 00:17:00]
№143様(その2)
住宅の地盤改良では、本物の杭を施工しているとコストが高くなるので
セメントを現場の土と混ぜて固化し、支持力を増大させる というのが基本です
>セメントソイルを打った というのは おそらく そのように説明を受けたのでしょうが
正確に言うと
「セメントを土と攪拌しながら、地中にドリルを使って挿入し、柱状の
改良体を形成した」ということであり、杭ではないので鉄筋は不要です。

チェックポイントとしては
1 地盤改良の結果 どこを支持層と考えたか
2 改良杭は その決定された支持層に到達しているか
3 杭そのものに鉄筋は不要ですが、杭の直上、基礎の床の鉄筋に、
  補強鉄筋が必要となります
148: 建築士№265---- 
[2007-07-09 06:15:00]
№144様  HMの回答のほうが問題です””
境界の確認時には
地面に縄を張って 建物の配置を確認します
地縄張りのあと、遣り方といって、実際に糸を張って
墨出をするので、
地縄で10cm歪んでいても、そこで修正されるので
問題はないかと思いますが、・・
「建築業界なんてこんなもの」とは言語道断です!!!
そんなものではありません。
そんな言葉を出す人間は、仕事にプライドを持っていない証拠です”””

本来は、施主さんに確認をして頂いているのに
10CM歪んでいたら失礼です。
人間がすることなので間違ってしまうこともありますが
そもそも施主さんの前に、監督が確認しておかなければなりません。
「自分だったら 冷や汗かいて まず謝ります。」

今後 いろいろと不安なところが出てくるたびに、そのような回答が出てくるようでは
せっかくの家づくりが楽しくなくなってくるし、そもそも地縄のひとつもチェックしない
監督は危険です。
その上司のかたに、クレームを付けた方が絶対にいいと思います。

(久しぶりに熱くなってすいません)
149: 建築士№265---- 
[2007-07-09 07:06:00]
№145様
なんらかの補強を検討されたほうが良さそうなデーターですね。
粘土は、時間をかけて変形(圧密沈下)するため、不同沈下など
問題が発生しやすい土質です。
データーでは地下8mまで厚く粘土が堆積しており、それほど地盤が
強いところでは無い とお見受けします。
周囲が田んぼであったり、河川の近くなどであれば、なおのこと
地盤補強が必要となります。
周囲の住宅がどうしているか、基礎にクラックややブロック塀が壊れていないか
また、なぜ補強が不要と判断できるのか、工務店さんに科学的にお話を伺ったほうが
よいと思います。
自分であれば9m以上の杭 または地下2mまでの表層改良を検討します。

SSW試験の結果の読み方について わかりやすいHPを見つけました。
→ http://www.house-support.net/seinou/ss.htm
150: 匿名さん 
[2007-07-09 20:28:00]
お世話になります。
建築確認申請って、施工主が自分で出来るものなのでしょうか?必要な図面はHMに出してもらう
必要はあるかとは思うのですが、建築確認申請費用って結構高くついていて(35坪で、36万位)
出来れば勉強して自分でやりたいと思うのですが、ご意見をお聞かせください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる