住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)
[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00
建築士です なんでも聞いてください
443:
435です
[2007-09-12 23:43:00]
建築士様。お返事ありがとうございます。たびたびの質問で悪いのですが、幅が18尺の場合、ど真ん中で折る切妻屋根の場合でも、同じ545.4ミリの高さの違いなのでしょうか?切妻だとこれの半分ですよね?算数が苦手なもんで、すみません。そして、6寸勾配が駄目な場合は5.9寸勾配だと、足場は必要なくなりますか?申し訳ありません、教えてください。
|
||
444:
てる
[2007-09-13 11:43:00]
建築士様
教えて下さい。現在ユニバーサルホームが候補の一つなんですが、 基礎の構造についてSRC基礎となっており、素人目にみて頑丈な 気もしますが、配管(特に給排水)のメンテが必要になった時は? 白アリなんて暖かい所がお気に入り?ちょっと心配になります。 専門家の目にはどう写るのでしょうか。 意見を頂けましたら助かります。宜しくお願い致します。 http://www.yashima.com/top.html |
||
445:
みちる
[2007-09-13 12:29:00]
はじめまして。新築にあたって土地を検討しています。
北、西、南道路で、西側が広く田んぼになっています。ここで気に入っているのが、西側の眺望なのです。この区域は調整区域で、よほどのことがない限り建物が来ることはありません。 この土地に家を建てるのならば、リビング等を西側に向けて窓を広く取り、眺望を楽しめるようにしたいと考えています。夕景がとてもきれいだと思います。 そこで、心配なのが夏の西日です。以前403の書き込みでも西窓は遮熱が問題というお話もされていて、どうしたものかと思っています。 素人考えですが、夏場は、すだれや、家の西窓側に朝顔を育てたりすることで、西日対策になるかと思っています。 プロの考えで、西日対策というのは何かあればよろしくお願い致します。 |
||
446:
リンリン
[2007-09-13 13:30:00]
基礎工事をする予定なんですが、
掘削、配筋、コンクリー打設となっていくのですが、 雨天時にこのような行程を行うのはどうなんでしょうか? コンクリー打設については雨天時は絶対に行うのはやめるべきだと 思うのですが、掘削、配筋を雨天時に行うことについて どのような影響があるのでしょうか? 個人的にはすべての工程は雨天時には行いたくないのですが・・ よろしくお願いします。 |
||
447:
建築士№265
[2007-09-14 00:01:00]
No.435 様
高さは半分です。。。。。545mm/2 足場がいるかどうかは 依頼する工務店にお尋ねください。 hmによって判断が分かれます。 |
||
448:
建築士№265
[2007-09-14 00:09:00]
No.444 様
自分の家でも床直打ち工法を考えたことがあります。結局止めてしまいましたが。 良さそうなことばかり書いてありますが、歴史が浅く事例もそれほどないので、欠点はわかりません。HMに行って建てた人を紹介してもらって聞くのが一番です。自分は、構造的なことはともかく、マンションの床みたいなものだから、マンションの床はクッションがあるからいいけど、普通の木造用フローリングではクッション性がないので、長年すんでいると腰を痛めるのではないか と思いますが、杞憂でしょうか。 |
||
449:
建築士№265
[2007-09-14 00:21:00]
No.445 by みちる 様
我が家も眺望重視で、建ててますので気持ちはすごくわかります。 (我が家は北東に伊勢海と山が見えます) 夕日っていいですよねーーーーーー。 さて問題は西日の暑さです。対策は 1 窓フィルムを張る・・・・夕日の色がくすんでしまう× 2 窓の外にルーバーをつける 夕日が見られない × 3 電動雨戸(ルーバー式)をつける ○ 4 窓を小さくする (見たいポイントを決めて 窓を大きく開けすぎな い)○ 5 朝顔など植物で塞ぐ 夕日が見難い △ 6 二重サッシにする といったところでしょうか。 |
||
450:
建築士№265
[2007-09-14 06:18:00]
No.446 by リンリン 様
>掘削、配筋、コンクリー打設となっていくのですが、 >雨天時にこのような行程を行うのはどうなんでしょうか 雨天時に、掘削や配筋工事をおこなっても何の問題もありません。 ただ、あまり強雨だと普通は工事は中止になりますが、単に雨の中 作業するのを避ける という意味で、構造的な理由ではありません。 また基礎工事には2週間くらいかかるので、雨は避けようもありませんし、・・・ 問題はコンクリート打設中の雨ですが、ビルやマンションの現場では、多少の雨でもコンクリートを打設することがあります。 出設時に降雨があったとしても構造的に影響はありません。 問題は左官の金コテ押さえが、雨が降っているとできないので、 表面が荒れてしまう ということで美観的には美しく仕上げられません。 笠が手放せないような、はっきりとした雨だと避けることが普通です。 左官まで終了した基礎では、その後雨が降ることは、かえって養生になるので構造的に○です。 |
||
451:
購入検討中さん
[2007-09-14 08:37:00]
こんにちわ。よろしくお願いいたします。
3階木造です。土地が狭いのと 2世帯となるので収納部分が問題になります。 高さ制限のため、天井裏ロフト(普通の階段あがりで) が最高高さ1mしか取れません。広さは8畳程度らしいです。 これでははって歩くようで周りはいらないと言うのですが 姑の荷物が多いのです。当初全て処分すると言っていたのが 契約し話が本決まりになるとあれもこれも捨てられないと・・・ 上記のような低いロフトでもないよりはあったほうがよいのかと? もちろん物置などを外に設置するスペースは取れないです。 舅姑のスペースは一階で7畳リビング6畳寝室、1畳物いれ、2畳クローゼットとプランしています。それ以上の収納は取れません。 ロフトに関しては最長140センチのものしか見たことがないので どうでしょうか?アドバイス願います。 |
||
452:
物件比較中さん
[2007-09-14 09:07:00]
こんにちは。
現在25坪の木造2階建てが建っている土地に3階建ての1階ビルトインガレージを建てたいと思っています。 木造、重量鉄骨、RC(RC-Z)でどれが良いのか迷っています。 土地は調査したわけではないですが、だいぶ昔に池があった場所らしくあまり良くないと聞きます。 30m位のところにJRと新幹線が通っていて現在の家は揺れます。 ・ビルトインを付けると木造は体力壁の関係で厳しい。 ・鉄骨の場合は揺れが現在の木造よりも大きくなる。 ・あまり良くない地盤にはRCよりも軽い鉄骨の方が向いている。 等聞きますが、お勧めの工法はありますか? 判断するためのアドバイスを頂きたいです。 お忙しい所すみませんがよろしく御願いいたします。 |
||
|
||
453:
物件比較中さん
[2007-09-14 09:09:00]
452ですが土地が25坪、現在の木造家屋が延床28坪です。
よろしく御願いします。 |
||
454:
こうき
[2007-09-14 09:14:00]
いつもありがとうございます。
現在2x4にて建築中です。お聞きしたいのですが、 連日の雨でMDF合板が濡れているのですが サイディング下地の防水シート完全に乾いてなくても 貼っていいのでしょうか?蒸れて木が腐りやすくなったり しないか心配です。ご返答どうかお願いします。 |
||
455:
契約間近
[2007-09-14 14:16:00]
初めまして。いつも拝見して勉強させてもらっています。
今はほぼ最終仕様が決まり契約間近です。 ここにきて1ヶ所だけ悩みが出てきました。 屋根の勾配についてです。 現在は6寸勾配(指定をしないと標準です。)確かに見た目は捨てがたいのですが、将来のメンテナンス、耐風性(長方形のため2等級レベルと言われています。)また将来的に太陽光を乗せる余地も考えると悩んでしまいます。耐震は3等級を確保できそうですが、軟弱地盤で改良もするので、少しでも重心が低いほうが良いのか、北西側の境界までは実寸で1.5mあけているので斜線制限等は問題ありませんが、それ以上に隣家に気を配った方がよいのか色々を考えてしまします。 4.5寸勾配と悩んでいますが、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。 奥さんは6寸勾配が気に入っているので、5寸勾配でも可能であれば少しでも高くしてあげたいとは思いますが・・・。 宜しくお願いします。 |
||
456:
建築士№265
[2007-09-15 07:03:00]
No.452 by 物件比較中さん 様
条件的には、出来るだけ軽い建物がいいと思いますが、 木造でスパンが飛ばせる工法があります。 SE工法と呼ばれるものが代表的なものですが 坪単価は60万円〜80万円くらいで 在来より高く、鉄骨造より少々安価 といったところです。 →http://www.ncn-se.co.jp/ |
||
457:
建築士№265
[2007-09-15 07:14:00]
No.451 by 購入検討中さん
2世帯住宅ということですが、1階の床が1mくらい上がってもよいのであれば、床下に収納を設けたらいかがでしょうか?1.4mとれると思いますが?最上階に重たい荷物が載るよりも、構造的には有利ですし、重たい荷物を3階まで運ぶ必要がありません |
||
458:
建築士№265
[2007-09-15 07:19:00]
No.454 by こうき 様
外壁に張る防水シートは透質防水となっており、雨の水は通しませんが、湿気は通過させるという優れものです。したがって壁内の湿気は防水シートを通り、外部に排出されますので、多少湿っている程度は大丈夫かと思います。 |
||
459:
建築士№265
[2007-09-15 07:20:00]
No.454 by こうき 様
透質 × → 透湿 でした。申し訳ありません。 |
||
460:
建築士№265
[2007-09-15 07:34:00]
No.455 by 契約間近様
4.5勾配にすれば、メンテナンスでは、屋根面に足場が不要となり、コストメリットはあります。構造的にも、軽量化でき、かつ風圧力も少なくなるので良いと思います。 しかし、外観デザインとして考えると6寸と5寸は決定的に違います。見た目というのは理屈ではありません。毎日見る家が、「ああやっぱりこうすればよかった」 となれば、せっかくの家が台無しです。 4.5寸が見栄えが悪い ということではありませんが、デザインの印象は結構違うので、パースを描いてもらって、印象がどのように変わるのか良く確かめて、納得してから決められたほうが良いと思います。 |
||
461:
452
[2007-09-15 08:47:00]
ありがとうございました。
やはりあまり良くない地盤には軽いものが良いのですね。 検討してみます。 |
||
462:
契約済みさん
[2007-09-15 23:57:00]
質問させていただきます。外壁ですが、売主よりコスト面でリシン仕上げ(モルタルに吹きつけ)を推奨されておりますがサイディング仕上げとリシン仕上げで断熱効果や防火でサイディング仕上げのほうが良いですよね。それに見栄えもいいし、と思っておりますが15mmのサイディングとリシンだとコストかなり違いますか?
外壁部は、300平米くらいです。 |
||
463:
ビギナーさん
[2007-09-16 11:45:00]
建築士様、教えてください。
我が家が建築予定の土地の北側に擁壁があるのですが (高さ約1.8m)その擁壁がいつ作られたものか強度も分からないということで北側の基礎のみ深基礎にといわれました。 擁壁から1.7m離して建物を建築すれば不要ともいわれたのですが 南側にかなり寄ってしまうため1.2m離した形で今の所話しを しています。 深基礎の金額は概算で65万と言われ高額な為本当に必要なのか 判断がつきません。 上記の説明分かりづらいかもしれませんが よろしくお願いします。 |
||
464:
419
[2007-09-18 02:17:00]
一条の材木の件、カタログに書いてありました。
>※一条工務店の営業に聞くと、「乾燥材は時間が経つと非乾燥の無垢材と同じになるので、 >意味がない」と言われました。 >また、住友林業に聞くと、「一条工務店は乾燥材を安く仕入れることができないから、乾燥材を否定している」 夢の家では含水率を20%以下に下げた乾燥材を使用しているそうです。 う〜む、その一条の営業マン勉強不足、というかカタログくらい暗記しようよ・・・ |
||
465:
匿名はん
[2007-09-18 06:31:00]
お邪魔します
木材は自然乾燥(外気で乾燥)が一番良いと思っています 木材は、ある時点で未乾燥であっても、経年で乾燥します また含水率は10〜25%の間で動いています (空気が乾燥したら含水率↓、湿度が高くなったら含水率↑) 会話の流れ(文脈)がわからないので、一条や住林の人の真意、あるいは文字で伝わってくることの正確さは不明です しかし、上記の、乾燥や含水率は知っていないと混乱します |
||
466:
入居済み住民さん
[2007-09-18 06:42:00]
建築士様、はじめまして
どちらかというと外構の範疇だとは思いますが、 ご存じでしたらおしえていただけないでしょうか。 ある分譲地に入居済みですが、現在裏の宅地が建設中です。 (同じハウスメーカーの分譲地です) それで、裏のお宅がほぼ完成して現在外構工事に入ろうとしているのですが、 我が家との境のうらのお宅のブロックと裏の庭の土の高さが2センチほどしか 差がないのです。 我が家と裏のお宅の高低差は、裏のお宅が高くなっています。 このままでは大雨の時など、土が流れ込むのではないかと心配しています。 通常、ブロックと庭土の高さの差はどのくらいあれば安心なのでしょうか。 ちなみに裏のお宅は植栽で囲むことなどはありません。 同じハウスメーカーですので、住人の方でなく、 そちらに土が流れないような工事をしてもらおうよう要望しようと 思っています。 よろしくおねがいいたしたします。 |
||
467:
契約間近
[2007-09-18 08:40:00]
建築士様
お返事が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 まさにそこで悩んでいます。客観的な理屈では4.5寸勾配の方がメリットがあるのはわかっていますが、6寸勾配の見た目も捨てきれないんですよね。 変更のできるあと2週間ほど、もう少し悩んでみます。 |
||
468:
No445byみちる
[2007-09-18 09:49:00]
建築士様 アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。 西日は、なんとか対処できそうだということで安心しました。 電動雨戸というのが、コストは心配ですが、カッコよさそうです。 おかげさまで、この土地で話を進めていく踏ん切りがつきました。 西側眺望を生かして、西向きの家にしたいという考えが、HM営業さんには理解してもらえず、西向きってそんなにだめなことなのかと、悩んでいたのです。 南道路ならば、南向きにするべきというニュアンスでした。 また家作りが進むにつれて、いろいろとあると思いますので、よろしくお願いいたします。 |
||
469:
建築士№265
[2007-09-19 23:16:00]
No.462 by 契約済みさん へ
返事が遅くなってすいません。 >コスト面でリシン仕上げ(モルタルに吹きつけ)を推奨されておりますがサイディング仕上げとリシン仕上げで断熱効果や防火でサイディング仕上げのほうが良いですよね。それに見栄えもいいし、と思っておりますが15mmのサイディングとリシンだとコストかなり違いますか? 外壁部は、300平米くらいです。 コスト優先でリシン ということですが、コスト優先だと安価なアクリルリシンが使われることが多く、耐久性の面で不安があります。弾性リシンであれば良いのですが、サイディングの15mmとコスト差はあまりありません。どちらにしても外壁材の選定は大切なことなので、慎重に選定してください。 モルタル+リシン (吹きつけタイル)とサイディングの比較をしているHPを見つけました 参考→http://www.ads-network.co.jp/ziten/A12-01.htm |
||
470:
建築士№265
[2007-09-19 23:36:00]
No.463 by ビギナーさん
>我が家が建築予定の土地の北側に擁壁があるのですが、その擁壁がいつ作られたものか強度も分からないということで北側の基礎のみ深基礎にといわれました・・・・ 北側にある擁壁の関係で、基礎を深基礎にする必要が生じているということですが、懸念されているのは擁壁を構築したときに、こちらの地盤を掘削して埋め戻しをしている可能性があるので深基礎をする ということでしょうか。現地の状況を詳しく分析してみないと判断は難しいです。 費用的に65万円というのは少々高い気がします。 長さも深さもわからないので何とも言えませんが。 |
||
471:
建築士№265
[2007-09-19 23:50:00]
No.466 様
隣地の雨水が自宅の敷地に流れることについては民法でいろいろと規定されています。 まず隣の家の工作物(ブロック塀)などについて「土地の所有者は、雨水が直接隣地へ注ぎ込むような屋根やその他の設備を設けることができない」と規定されており、これによれば、雨水が直接流れ込まないように、隣地の敷地内に側溝を設置するか、ブロック塀を高くすることを要求できると考えます。 また民法214条では「土地の所有者は隣地からの水の自然な流れを妨げてはならない」とありますが、これは高地から低地への自然な水の流れについては受忍する義務があるということです。ただ、隣地の造成によって高低差が生じた場合には、これにはあてはまりません。 |
||
472:
sugimomopapa
[2007-09-20 00:14:00]
初めて投稿します。建築士様どうそよろしくお願い致します。
本日、基礎の型枠がはずされました。 ところが、とんでもないものが出てきてしまいました。 コンクリートの間にベニヤ板が挟まっていました。(写真参照) ここの部分は、3段階でコンクリートを打設しました。 1段目が深基礎、その上にベタ基礎のベース部分、その上に立ち上がりという形です。その中の深基礎とベタ基礎のベースの間にベニヤ板が挟まっています。こんなことがあって良いのでしょうか。 先ほど会社帰りに現場を確認して、慌てて写真を撮って投稿していますので、まだ、施行会社には確認が取れていません。明日の朝一番で連絡をして見ますが、予備知識として教えて下さい。 これは構造的に大丈夫なものでしょうか。また、もし補修する必要がある場合どのような方法があるのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。 |
||
473:
申込予定さん
[2007-09-20 01:49:00]
建築士様、教えて下さい。
建築予定の土地が軟弱で、鋼管杭での基礎補強が必要なようです。 そこで質問なのですが、鋼管杭の耐用年数は何年程度なのでしょうか? 肉厚は4.5で、直径は約165です。塗装はされていると思いますが、 回転貫入させていく際には傷がついて剥がれてしまうと思うのです。 そこで考えたのですが、腐食の進行を遅らせるために、杭の中にコンクリートを流し込むという方法はどう思いますか? 少なくとも管の中からの錆は発生しづらくなると思うのですが。。。 何か良い方法はありますでしょうか? ご教授下さいませ。 |
||
474:
ビギナーさん
[2007-09-20 04:15:00]
はじめまして、このスレを見つけてから大変勉強させていただいています。
やはりプロの意見というものには安心感があります。 まだ漠然と家を建てる事を考え始めたばかりで、専門的な事よりもまずドリームな感じのところで迷っています。 お忙しい所申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけたらと思って書き込みさせて下さいませ。 中庭(パティオ等)のある家というのに惹かれています。 中庭を造ったばあい、広さにもよるのでしょうがどのくらい中庭に陽があたるものなのでしょうか。 イメージでは南に向いていても半分くらいなのかなあと・・・。 また、中庭を造る事で家や屋根の形が複雑になり、造らない場合と比べると予算はかなり上がるのでしょうか。 むやみに大きく取らないほうが無難?? そしてもし中庭のメリット・デメリット等(水はけ、メンテナンス等)ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 建築士様以外の方でも、自宅が中庭のある構造の方がいらっしゃいましたら、その使い心地なども伺ってみたいです。 どうかよろしくお願いいたします。 |
||
475:
建築士№265
[2007-09-20 05:24:00]
No.472 by sugimomopapa 様
写真拝見いたしました。ベニヤ板は大きさや、食い込んでいる状態が良く分からないのですが、いずれのしてもハツリ取る必要があります。 コンクリートは一部カットされますが、できるだけ最小に留めるように丁寧にする必要があります。下の写真のようになると思います。 補修方法ですが、決してモルタルで埋めてはいけません。 カットする大きさにもよりますが、高強度のコンクリートか、断面修復用の無収縮モルタルで補修する必要があります。 建設会社には朝一番で連絡した上で、対策を提案してもらいましょう。 これは感情的に怒ってもいいと思います。 補修材の参考→http://www.nittetsu-cement.co.jp/repair06excem.htm |
||
476:
建築士№265
[2007-09-20 05:59:00]
No.473 様
鋼管杭の耐久性ですが、メーカの見解によって食い違いがあるようですが もちろん永久 ということもなく、20年30年で腐るようなものでもなく、60年〜100年の間で、メーカーの見解によって違う というところでしょうか。 コンクリートを流す ということですが、外部からの腐食に対する防止効果がまったくありませんし、そのような機械もないし、認定工法なので違った方法は保障してもらえません。 鋼管杭について他の板で詳しく議論されていますので参考にどうぞttp://www.kekkannet.addr.com/~kekkanne/q_a/1_2/3585.htm |
||
477:
物件比較中さん
[2007-09-20 08:57:00]
おはようございます!
初新築に向けて資料集めをしている真っ最中です。 わからない事だらけなので聞きたいことは山のようにあるんですが・・・ ハウスメーカーや工務店を選ぶにあたって注意点などアドバイスがあれば聞かせてください。 営業の方が感じ悪かったとか、間取りが・・・なんていうのはいくらでも変更が利くとの事で、何を基準に選んだらよいのかわかりません・・・ 予定では60〜70坪の2階建てを建築する予定です! よろしくお願いします! |
||
478:
のん
[2007-09-20 14:47:00]
初めまして!いつも勉強させていただいてます。
新築予定中でいろいろHMなどみています。 夫は耐震を重視しており、私は結露や建築士さんがおっしゃるように温暖化ですので夏に過ごし易い家がいいなあと思っています。(長野県の南の方ですので雪は多くありませんがそれなりに寒いです) 今、検討しているのは大手HMのパネル、地元の工務店さんの在来かテクノストラクチャー工法ですが、建築士さんのご意見をお願いします。 また、別の工務店さんはWB工法を押してきますがいかがでしょうか? 予定地は現在農地で、まわりにはあまり住宅がありません。 いろいろとお聞きしますが、よろしくお願いします。 |
||
479:
申込予定さん
[2007-09-20 22:19:00]
473です。
建築士様、早速のお返事ありがとうございます。 確かに外部からの腐食は防げませんが、内部からの腐食が防げるなら、少しは長持ちするかな?と思ったのです。 支持層が20mなので管をつなぐ必要があると思うのです。 内部が空洞だと、つないだ部分などから水が浸入するおそれがあると思うのです。 しかし、違った工法で行った結果、保証の話になると従うしかないですね。 もう一つ質問させてください。 鋼管杭が何十年後かに腐食し、不同沈下した場合など、どのように工事をするのでしょうか?家の下に杭をもう一度貫入する事ができるのでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
480:
契約直前
[2007-09-20 22:25:00]
こんばんは。
いつも勉強させてもらっています。 現在HMと契約直前まできています。ですが、一つ気になる事があります。そのHMの基礎は布基礎なんですが、床下は防湿シートを引くだけなんです。(鉄骨です) 防湿シートのみで、何十年も大丈夫なのでしょうか??いくら鉄骨とは言え木材も使っていますのでシロアリも心配です。 やはりOPでも防湿コンクリートにした方が良いのでしょうか? それとも布基礎ではなくベタに変更した方がいいですか?? お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。 |
||
481:
建築士№265
[2007-09-20 22:26:00]
No.474 様
中庭ですか・・・いいですね!! 建築家が家を造って、雑誌に載るには、トップライトと吹き抜けと中庭が不可欠! というほど、中庭というのは空間を魅力的にする魔法のような存在です。メリットとしては、各部屋に光が入り明るくなること、通風が確保できること、です。もちろんデメリットもあります。 ・冬の直射日光があたるには、奥行きが高さの1.7倍くらい 必要なので現実は直射日光は無理。明るいというだけです。 ・商品が決まっている大手HMやローコスト系のHMでは困難 建築設計事務所でデザインしてもらって、工務店を探すのが お勧めです 最低坪60万円くらいは覚悟する必要あり (中庭の面積も施工坪面積に入れて考えてください) ・構造的に中心が抜けるので不利。 といったところでしょうか。 |
||
482:
建築士№265
[2007-09-20 22:40:00]
No.477 by 物件比較中さん 様
No.478 by のん 様 失礼ながら 同じ内容の質問でしたので、一般論として書きます。 テクノスストラクチャーなど、個別の工法の評価はご容赦ください。 住宅を新築しようとすると、依頼先は大手ハウスメーカー、工務店、大工、設計事務所、ローコストFCなどが考えられます。 大手HM ○大手なので品質面で信頼性が高い。アフターも安心できる。 あたりはずれが少ない ×価格が高い ローコスト系FC ○価格が安い。基本的な性能は満たしている ×耐久性が低い (かもしれない) まだ30年以上経過していないので、答えがでていません。 建築設計所 ○デザイン的に面白いものができる(かもしれない) 構造・品質面で専門家のチェックが入り安心(例外もあり) ×設計料が余分にかかる 依頼先の能力によって差が激しい 工務店 ○地元に強い アフターは早い(かもしれない) ×あたりはずれが大きい |
||
483:
474のビギナー
[2007-09-20 23:46:00]
建築士様、お忙しいところさっそくのアドバイスありがとうございます。
やはり写真だけではわからない日当たり具合があるのですね。 でも家の中の採光には良い感じなようなのでちょっと夢が広がりました! 中庭の面積も施工面積に入るとだいぶ予算もかかるのですね。 中心が抜けて不利、というのは地震などに弱いという事でしょうか。 とにかくプロの目から見て「あんなのダメダメ」って否定されなくてよかった! 使い方はきっと普通の人とは違うのですが、なんとかいつか中庭のある家を計画してみたいです。 あと自然素材などにも興味があるので、また次の機会にお伺いしてみたいです。 改めて、ありがとうございました。 |
||
484:
入居済み住民さん by 466です
[2007-09-20 23:50:00]
466です。建築士殿、ご回答ありがとうございました。
水の流れについては法律で規定があるのですね。 今日、HMの現場監督に確認したところ、 庭土の高さはブロックの位置から3〜5㎝ほど下になるそうです。 これで、土(水もでしょうけど)がブロックからあふれて 流れることはありません、と言われました (雨水ますへ流れるように設計してあるそうです)。 はっきりはわかりませんが、信じるしかないのかな、と思っています。 |
||
485:
建築士№265
[2007-09-21 05:35:00]
No.479 =473様
もし杭が老朽化し不同沈下して家が傾いたら・・・・ という質問ですが、そこまで心配されなくても大丈夫なのではと思います。理由は 1 不同沈下とは、地盤下の粘土質の土が圧縮して発生するもので 数年間で圧縮が完了するので、土も落ち着いている 2 家の寿命<杭の寿命 |
||
486:
建築士№265
[2007-09-21 05:47:00]
No.480 by 契約直前様
>HMの基礎は布基礎なんですが、床下は防湿シートを引くだけなんです HMの工法ということで、それなりの経験値と考えがあってのことだと思います。詳しくは担当者に説明を求めましょう。絶対にQ+Aを用意しています。 ポリエチレンフィルムだけで充分防湿性能は確保できますが、自分としては人が床下にもぐって点検や作業をすることもあるので、防湿コンクリートは打ったほうが良いと思っております。 |
||
487:
477です!
[2007-09-21 08:58:00]
おはようございます!
お返事ありがとうございました。 家を新築した知り合いに話を聞くと、どこも何かしらの不具合があったり 結局は下請けの業者しだいだと聞きました・・・。 木造の家を建てたいと思っています。 大工さんや地元の工務店さんに頼むと、ハウスメーカーで建てるより費用がかかるものなんですか?? すみません・・・ まったく無知なもので・・・・ |
||
488:
近所をよく知る人
[2007-09-21 19:47:00]
横レス失礼します
建築事務所、工務店で木の家を建てる者です 今日、プレカット工場で、自分の木を見てきました 木にこだわったからですが、HMの木とは、まったく違います 何に価値を見出すかの違いだと思います |
||
489:
経験者
[2007-09-21 20:09:00]
続けて横レスすみません。住宅メーカーにも工務店にも勤めた(現場です)ものですが、どれだけこだわるかによって工務店の価格は大きく変わります。坪単価100万とか、普通に可能ですが、40万でも可能です。ただ、同じ価格なら使用部材のグレードは工務店のほうが高いです。=同じ価格を出すなら工務店のほうが良いものが出来る(だろう)その他の+−はNo482の建築士様のレスをご参照ください。メーカーは安物を値打ちをこく(表現悪くてすみません)のが上手です。なぜ高いか。研究所や広告、モデルハウスの経費、事務所経費が価格に転嫁されています。それが安心につながり、ブランドを買うというイメージなら、お金を払う価値もあると思いますが。この辺は個人の考え方になります。
|
||
490:
申込予定さん
[2007-09-21 21:18:00]
473=479です。
建築士様、ご返答ありがとうございました。 そうですよね。杭が腐食し使えなくなる頃は、家も寿命ですよね。 私が何歳まで生きられるか分かりませんが、それまではもって欲しいものです(笑) |
||
491:
基礎工事開始
[2007-09-21 22:14:00]
はじめまして
いつも参考にさせていただいています。 早速の質問ですが、 基礎工事が着工となり、地盤改良のため 小口径鋼管杭工法を行いました。 たぶん、この後にコンクリートを 入れると思うのですが、 写真のように、杭に少し外れて 囲いがしてあります。 この程度のずれはさほど問題ないのでしょうか? 工事が始まった矢先での疑問です。 よろしくお願いいたします。 |
||
492:
契約直前
[2007-09-22 00:38:00]
No480です。
ご回答ありがとうございました。 また、建築士さまのアドバイス参考になりました。 予算UPですが、OPで防湿コンクリにします。 また何かありましたらよろしくお願いします。 |
||
493:
匿名
[2007-09-22 11:34:00]
いつも参考にさせていただいてます。
建築士さん、さっそくですが質問させてください 現在52坪の土地に建て替え予定ですが、1台の堀車庫になってます、間口は10mくらいで高低さは2.5mくらいです。 この堀車庫を壊して車3台停めれるスペースにしたいのですが普通に掘り込み車庫3台分造ると500万はかかるんではないかとHMに言われています。 そんなにかかるものですか?あと他にいい方法ありますか?ちなみに奥行き18mくらいで述べ床43坪の2階建て検討中です。 後建坪35の建物と掘り車庫か解体費用ってどれくらいですか? 色々質問してごめんなさい 宜しくお願いします。 |
||
494:
のん
[2007-09-22 14:09:00]
建築士さま、さっそくのお返事ありがとうございました。
お礼が今頃になりすみません。 一生に一度であろう高い買い物なので家族でいろいろと考えて楽しい家作りにしたいです! また、質問させていただくとおもいますがよろしくお願いします。 |
||
495:
建築士№265
[2007-09-22 19:41:00]
No.491 by 基礎工事開始様
杭を採用して地盤補強をする場合、当然ながら建物の重さは杭に伝わって、建物を支えています。写真の状態では半分程度しかかかっていないため、基礎の中に杭が入っている必要があり、せっかくの杭が役目を十分果たさないことになります。 また杭と基礎は一体化して地震に対抗する必要があるため、単にのっかているだけではなく、わざわざ杭頭補強筋という鉄筋をいれて、しっかりと力が杭に伝わるようにする必要があります。(これを剛接合といいます) 杭の施工ではきちんと先端が支持層に届いているか、計画した位置から杭がずれていないか(ずれていれば、補強の鉄筋を入れるか、ひどいときは打ち直し)など、慎重な施工管理が大切です。 |
||
496:
建築士№265
[2007-09-22 20:11:00]
No.493 by 匿名様
掘り込み駐車場 というと敷地に高低差があるのでしょうか その辺がわからないのでなんともいえませんが 3台というと間口8m×5m=40㎡=12坪×50万円=600万円 ということですが、片側に土圧がかかるとなると、壁もしっかり作る必要があること、排出土が多いので場外処分する必要があり、もう少しかかるのではないでしょうか 解体費用についてご質問ですが、周辺の家屋や道路の状況、建物以外の庭や樹木の撤去、中の家具を捨てる捨てない など細かく条件を詰めて、見積もりを依頼する必要があります。単に業者を呼んで 適当に見積もってください、、とやってしまうと、見込む条件で違いが出てしまいます。 ちなみに東京では木造住宅の解体は坪60,000円くらいが平均という情報もありますが、地方ではもう少し安くなるのではないでしょうか>(数値には責任を負いませんので、参考にとどめてください) |
||
497:
匿名
[2007-09-22 21:15:00]
NO493です
建築士№265さま早速の回答ありがとうございます。 やっぱり掘り込みはそのくらいかかりますよね・・・・・ ありがとうございました、参考にさせていただきます。 |
||
498:
のりお
[2007-09-22 22:07:00]
とある鉄骨メーカーで建築予定です。
仕様は2階建て+3階屋上ルーフバルコニーです。 そこで気になる点があり質問なんですが、 ・屋根がほぼ無い状態の家って屋根付きと比べ、断熱性はどうなんでしょう か?(天井10K 200mmのグラスウール+ALC床) ・雨漏り等の心配があると思われますがどうでしょうか? ・防水シート仕様なんですが、メンテナンスはどのようにしたらよろしいの でしょうか?(費用もかなりかかりますよね・・?) よろしくお願いいします。 |
||
499:
一本松
[2007-09-23 05:50:00]
いつも参考にさせていただいています。
現在、条件付土地(地元工務店)での新築(在来工法、2階建て。建坪約30坪)を検討中です。まだ、契約はしていません。 土地の形が三角形のため、建物も制約を受けます。 東西に細長い形になります。 図面を引いてもらったところ、東側の奥行きが4.5間に対し、西側の奥行きは2間しかとれません。 南側の東西幅は5.5間(まっすぐ)ですが、北側は三角形の斜辺となるため、凸凹した形(平面図で見ると階段状)になってしまいます。 構造的にちょっと不安なのですが、いかがなものしょうか。 また、この工務店では標準の基礎幅が13.5cm(ベタ基礎)ということなのですが、強度的にどうなのでしょう。12cmと15cmの中間ですが一般的なのでしょうか。営業マンは「十分です」というのですが、個人(素人)的には15cmのほうが・・・という感じがするのですが。強度など専門家から見てどうなんでしょうか。 以上2点につきましてアドバイスいただけたらと思います。 |
||
500:
sugimomopapa
[2007-09-23 11:39:00]
472です。
先日はアドバイス有難うございました。 施行会社と少しだけ?感情的に話しました。 深基礎打設後、多少?の誤差が生じ、その上に型枠を設置する時にうまく設置できなかったのでパッキン代わりに差し込んだものが、思ったより大きくて、かなり中に食い込んでしまったとの説明でした。 その結果、はつるというより木の部分を抜いて(写真参照)、表面を粗くして、そこに超高強度コンクリート補修材(家庭化学工業製)を入れ込み、型枠を組んで抑えながら養生する形になりました。 切れ込みの深さは、コーナー部分から一番深いところまでは15CM位あり、鉄筋もみえてました。現場監督はかなり青くなりながら、きちんと対応してくれたと思いますが、強度的に本当に大丈夫でしょうか。今後、何十年もこの上で生活すると思うと不安で微妙な気持ちです。 通常、このようなケースは、補修で終わらせているのでしょうか。それともすべてをやり直しをさせるべきでしょうか。(そのような権利があるのでしょうか。)あと、補修がきちんと出来ているかチェックする方法があるのでしょうか。質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸です。 |
||
501:
匿名さん
[2007-09-23 14:44:00]
>建築士さん、
図の様なAまたはBの土地に家を建てようと思いますが、 どちらの土地が良いのか聞かせて下さい。 どちらも敷地面積は85.5㎡で、旗型の土地です。 Aの方が少し広い家を建てられますが、駐車スペースは確保困難ですね。Bは駐車スペースは確保でき、家が小さくなる分建設費用が安くなるかもしれませんが、歩道を工事したり、駐車スペースも工事が必要です。 なるべく質素な家で、土地代金は別にして、総予算1500万円で出来ないかと、ローコストのメーカーを考えてます。更に、水道管・ガス管を引くのにもお金がかかりますね。勿論その他にもかかるでしょう。 そうすると、家本体は1000万円くらいで建てないといけませんね。 1階は和6畳と押入れ、ダイニング6畳とキッチン、トイレ・洗面所・風呂は狭くてもOK、そして玄関に階段が希望で、2階は1部屋でも2部屋でも構いません。敷地の形も悪く、Bの土地だとこの希望で建設可能でしょうか? 駐車スペース・水道管・ガス管費用はどれくらいでしょうか? 業者は、HM・工務店・設計事務所・・・何処に任せればよいのでしょう。 |
||
502:
匿名さん
[2007-09-23 14:48:00]
PS
先ほどの図面で北西側の道路は、高さが約4mもあり50cmの空地を挟んで、絶壁状態です。 |
||
503:
建築士№265
[2007-09-23 18:07:00]
No.500 by sugimomopapa 様
施工業者さんの対応で間違いはないと思います。 補修部分は上からの鉛直荷重を支えることができればよいので きちんと圧縮強度の出るものを詰めること で大丈夫です。 やり直しまでも求める権利は無いし、その必要も無いかと思います。 |
||
504:
建築士№265
[2007-09-23 18:24:00]
No.498 by のりお様
鉄骨系HMで、フラットル−フというとあの会社でしょうが、やはり、フラットル-フであれば、雨漏れでは不利です。ただ大手HMであれば、昨日からはじめているわけではなく、それなりに実績を積んでいるので、ご心配の点は対策されていると思います。 大手HMでなく普通の工務店で、ということであればフラットル−フというのは避けたいところです。もしフラットル−フにする必要が無いなら、屋根を掛けるほうが雨の多い日本の気候にはあっています。 そもそも屋上というのは、最初に思い描くほど使うものではありません。 年に1回くらいしか上がらない なんて人がなんと多いことか・・・ またメンテナンス費用ですが、おおむね10年〜15年で防水のFRPを塗り重ねる必要が生じます。費用は1〜2万円/㎡というところでしょうか (一般的な回答で申し訳ありませ。) |
||
505:
建築士№265
[2007-09-23 18:40:00]
No.499 by 一本松様
まず基礎については、13.5cmで住宅の基礎としては、十分ではあります。 (もちろん15cmにすると、より高強度ではありますが) 基礎の厚さももちろんですが、基礎と基礎の間隔が飛び過ぎないようにすることも大切で、部屋と部屋の間の壁の下に、きちんと基礎の立ち上がりがあること をチェックしてください。 あと家の形を心配されていますが、家がいびつになると、バランスが悪くなり、地震時にねじれ振動という大きな力が加わるようになります。よく家相で、家の対角線を引いて、交差点が家の中に無いのは良くない、ということを言いますが、力学的に理にかなっています。 すでにプランができているということですが、構造計算をしてもらえるならば、偏芯率という数値が0.15以下であれば安心できます。 |
||
506:
建築士№265
[2007-09-23 18:51:00]
No.501 by 匿名さん様
Bのほうが、施工的には楽です。大型車が入ります。 Aでは、小型車しか来ないので、施工が大変です。 2mではクレ−ンも入れないので建て方が手起こしに なるかもしれません。 搬入路が狭い ということはそのまま建築コストに 跳ね返ります。 Aで 隣地を借りられるなら良いのですが。 ただどちらも、1000〜1500というのは敷地条件が厳しく 仮設に費用が掛かり難しいと思います。地盤が悪ければ なおさらです。(セルフビルドの小型ログハウスならできますが) ぜひ土地購入の前に建築の見積もりを取られることをお勧めします。 |
||
507:
一本松
[2007-09-23 21:39:00]
>建築士様
No.499 一本松です。 早速の、また大変ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 家を建築するにあたっては、指標とすべき数値がいろいろあるものなんですね。 真に心強い限りです。 早速ですが、関連して質問させてください。 >基礎と基礎の間隔が飛び過ぎないように とのことですが、構造(強度)上、最低限の間隔というのがあるのでしょうか。 部屋の境目以外にも、たとえばLDKをワンルームでとるような場合にも一定の間隔で基礎の立ち上がりが必要になるのだろうと思いますが、その場合どのような形(間隔)で入っていることが必要なのでしょうか。 目安をお聞かせいただけたらと思います。 もうひとつ、 >家の対角線を引いて、交差点が家の中に無いのは良くない・・・ とのことですが、先述の通り三角形の土地に建てるため、斜辺に当たる北西側の建物の頂角をどう考えたらよいのでしょうか。(たとえばL字形の建物などの場合も同様の疑問が生じるかと思います。) 我が家でいうと、南西の隅から北上(延長)させた点と、北東の隅から西へ伸ばした点との交点(実際には建物がきていないところ)をとり、長方形を描いてみる、ということでしょうか。 そのときの対角線が家の中にないとよろしくないと・・・。 わかりにくくて申し訳ございませんが、可能な範囲でお答えいただけるとありがたいです。 また、強度上の目安となるもの(考え方)や構造計算上の指標(偏芯率<0.15など)が他にあれば教えていただけますでしょうか。 あれもこれもですみません。 よろしくお願いします。 |
||
508:
匿名さん
[2007-09-24 00:44:00]
501の匿名です。早速の回答有難うございます。
ここに住むのは高齢の両親で、公共事業の立ち退きのため、代替用地Aを提示されたのですが、車が入らないと言ったところ、B案も提示されたのです。住宅建設費用はわずかしか貰えそうになく、病弱の両親ではあまり追加資金も出せません。無理ならば、土地分も現金で貰い、中古住宅・マンション・賃貸を探すことになりますが、父は納得しません。この代替用地は近所であり、ここに建てられればよいのですが・・・ ちなみに、図面の西側隣地は建設中、南側と東側はまだ空地です。早く契約できれば、クレーンも入れます。とりあえず、まず安そうなハウスメーカーに見積もり貰ってからですね! |
||
509:
契約済みさん
[2007-09-24 01:11:00]
ミサワホームや大和ハウスの制震パネルと積水ハウスの制震ダンパーの違いについて教えてください。前者は内側に2〜3枚で十分なのに対し、後者は外壁に沿って10枚程度設置されます。制震ダンパーの方が非効率的だと思いませんか?SHEQASは後発品なので、進化した形がこの制震ダンパーなのでしょうか?
|
||
510:
sugimomopapa
[2007-09-24 01:20:00]
472=500です。
補修で十分対応可能との事理解しました。施行会社を信じることにしました。結構ブルーになっていましたが、気分転換してこれからの進捗を楽しみにします。本当に心強いアドバイス有難うございました。 |
||
511:
やまたん
[2007-09-24 20:15:00]
建築士 様
引渡し後1ヶ月で基礎の立ち上がり部分に数箇所の亀裂が見つかりました。 幅は0.1〜0.5mm程度です。 更に建築後6が月でクラックの数は50本以上になりました。 ハウスメーカーの調査では、今のところ基礎のレベルは正常で不同沈下は起こってない模様です。 メーカーの対応は0.3mm以上のクラックはエポキシ樹脂注入の処置をとっていますが、 それより小さいクラックは経過観察しかないとの事です。 本当にこのような対応で問題ないでしょうか? また、基礎の耐久性、耐震性は大丈夫でしょうか? 他に調査すべき点、補修した方がよい点がありましたらご指摘頂きたいです。 よろしくお願い申し上げます。 |
||
512:
よくわかりません
[2007-09-24 23:39:00]
お忙しい中とは思いますがご回答願えませんでしょうか。
あるビルダーと木造2階建ての打ち合わせを重ねています。このビルダーは、木造2階建てでありながら「全棟構造計算」をするのがウリであると言っています。先日、住宅性能表示の耐震等級2クラスの木造建築を阪神大震災と同等の地震強度にさらす実験をしたところ、倒壊はしなかったが躯体に相当の損傷を得た(3クラスはさしあたって損傷がなかったらしいですが)、との記事を見たので、聞いてみたのです。 「お宅は構造計算しているというから地震には強いのだろうけど、たとえば等級3程度だということ?」 営業は答えました。 「構造計算というのは、鉄筋のビルと同様の建物について行われるもので、その地震に対する耐性は一般住宅に適用されつ住宅性能表示などとは次元が違う。つまり、木造住宅ではあるが、耐震等級3などといったレベルではないほどの強度を持っているのだ」 さて、この発言内容は本当でしょうか?構造計算した建物は必ず等級3を超えるような強度を持つのですか? いくつかのハウスメーカーに聞いたところ、「どういう意味ですかそりゃ?」と言っていました。ご教示いただければ幸いです。また、「構造計算する」ということの真の意味も教えていただきたいと思います。 |
||
513:
建築士№265
[2007-09-25 00:51:00]
No.512 by よくわかりません 様
(逆順でお答えします。前の方すいません。) 構造計算すること=強度がある ということではありません。 建物を建てる場合は、自重や積載荷重、積雪、風圧力、地震力などさまざまな外力に対して、力学計算によって建物が安全であることを確認します。基本は 想定される外力×安全率<建物の耐力 を確認することです。これが構造計算です。 木造住宅(2階以下)の場合は、計算を簡略化して、風圧と地震に耐えるだけの耐震壁量を確保することになっています。(もちろん構造計算で確認することも可) 構造計算(木造の壁量計算)をするには、どれだけの外力に耐えるようにするか、強さのレベルを想定します。建築基準法ぎりぎりにするのか、ある程度余裕をもたせるのか、コストやプラン、バランスなどを考慮して想定します。 ここで等級3が登場します。建築基準法レベルを1.0(震度6クラス)とし、その1.5倍の強度 (地震で言えば500年の地震に損傷が無いレベル 震度7クラス)が 耐震等級3です。1.25倍が等級2 ということです。 営業の方は勘違いされているようですが、全棟構造計算をする ということでまじめにやられている工務店さんのようなので、耐震等級3レベルを確保してほしい という旨をきちんと伝えれば良いと思います。当然設計担当の人は分かっていると思います。 (今年から建築基準法の改正で、構造計算を行った場合は、安全であることを施主に説明する義務が生じました) |
||
514:
建築士№265
[2007-09-25 01:02:00]
No.511 by やまたん 様
>引渡し後1ヶ月で基礎の立ち上がり部分に数箇所の亀裂が見つかりました。 基礎の亀裂ということですが、表面はコンクリートの打ち放しでしょうか?モルタル仕上げでしょうか? モルタルであれば、(というかほとんどの住宅はモルタル仕上げ)表面のモルタル部分で、乾燥収縮クラックが発生しているものと思われます。原因は施工不良(配合不良か異常乾燥)です。浮いていれば軽く金属棒でたたいてみて、カラカラと乾いた打撃音がします。修理方法はクラックにエポキシ注入しますが、ひどい場合は表面モルタルを落として再施工です。詳しくは施工したHMに相談してみてください。 コンクリートそのもののクラック ということであれば、細かいクラックで数が多い 状態は乾燥収縮が原因です。これもエポキシ注入して修理します。気になるようでしたら写真でもUPしてください。 |
||
515:
建築士№265
[2007-09-25 01:26:00]
No.509 by 契約済みさん 様
もうしわけないのですが、よくわかりません。 ミサワ 大和 積水 とも地震の低減率は50% といっておりますが 、目的と性能はあまり違いがないようです。あとはコストでしょうね。 どれがすぐれた方法 ということは私の知識ではわかりません。 各HMの研究所の博士様達がお作りになってますんで。。。 |
||
516:
建築士№265
[2007-09-25 01:36:00]
No.507 by 一本松様
まず、基礎の間隔ですが、少なくとも4.55m以下であることが必要です。できれば2間(3.64m)が望ましいと思います。 また変形プランの中心の取り方ですが、手っ取り早い方法は、家の外形を厚紙に打つしとり、それをはさみで切り抜いてください 下から鉛筆で支えて、バランスが取れる点が重心です。重芯が家の中心と近いようであれば安心ですが、どうしてもバランスが取れないとなると、重芯が家の外にあるということであり、バランスの悪い家ということです。 ただしこれは、家相の話であって、目安程度に考えてください。 実際には構造計算で偏心率を確かめることによって、構造の安全を確かめます。 |
||
517:
入居予定さん
[2007-09-25 10:47:00]
いつも丁寧な回答ご苦労様です。
ひとつご質問させてください。 Q値についてですが、 当初パンフレットでは、1.7を謳っていたのですが、 設計した家についてのQ値は2.3といわれました。 Q値が1.7から2.3になると断熱精度はどのように 変わるか教えてください。 ちなみにC値は0.32です。 よろしくお願いします。 |
||
518:
ビギナーさん
[2007-09-25 13:10:00]
リビングのフローリング床鳴りってよくある事ですか??
住んで1年7ヶ月ですが、最近床鳴りする場所が増えてきました。 木がギィーっていう音と、何故かコンコンという音がする場所? ギィーは良くある音だと思いますがコンコンっていう金属音みたいな のが不思議です。電気式床暖房入れているのでそれが原因でしょうか? また、すぐに直せる物でしょうか?建売1年売れ残りの所を買いました。 それで1年7ヶ月住んだので2年7ヶ月物です。 まだ2年たってないから業者に連絡すれば保障内?かなとは思うのですが。 |
||
519:
はる
[2007-09-25 16:50:00]
建築士様。 よろしくお願いします。
基礎について教えていただきたいのですが、最近よく聞く 土間床工法についてどう思われますでしょうか? メリットとして冷気・湿気が上がってこない、 蓄熱式床暖房がつかえる、 デメリットとしては、床下の検査ができないのでシロアリの チェックができない、 床が堅い などのようですが、その他、メリット、デメリットがありましたら 教えてください。 個人的には床下のない工法に非常に抵抗があるのですが、 自分の希望する北欧系住宅に、このような基礎を採用しているところが 多い様な気がするのです・・・。 よろしくお願いします。 |
||
520:
512 よくわかかりません
[2007-09-25 21:22:00]
建築士様。
明快なご回答ありがとうございました。再度営業と話してみます。今後ともどうぞよろしくお願いします。 |
||
521:
ダッチ
[2007-09-25 22:43:00]
建築士 様
いつもお世話になっております。 前回の基礎の錆の件ですが、表面上だけの錆たったようで、 そのまま打設をしました。 建築士様のご回答は、大変参考になり、 素人の私でも分かりやすいご説明に感謝しております。 今回、ご教授して頂きたい事は、 立ち上りのコンクリートの質の件と、 アンカーボルトの位置の件でございます。 【写真1・写真2】表面が粗いような感じがします。 【写真3】下の角が欠けています。 【写真4】大きいアンカーボルト中央に来ていません。 このくらいの事でしたら問題ないのでしょうか? ご返答宜しくお願い致します。 |
||
522:
ダッチ
[2007-09-25 22:45:00]
続き
|
||
523:
ダッチ
[2007-09-25 22:46:00]
続き
|
||
524:
ダッチ
[2007-09-25 22:47:00]
続き
|
||
525:
一本松
[2007-09-26 03:29:00]
建築士 様
No.499&507 一本松です。 わかりやすくご回答いただき、本当にありがとうございます。 すっかり頼ってしまって申し訳ございませんが、またひとつ質問させてください。 通し柱についてです。通し柱は、やはりあったほうがよいのでしょうか。 現在すすめているプランでは、「4寸の通し柱が4本・・・」と聞いているのですが、 設計士さんの話では、「最近は通し柱がないほうが、かえってよいという議論もある」とのことですが、実際のところどうなんでしょうか。 素人考えでは「通し柱が多い=強い」というイメージなのですが。 「通し柱は地震の揺れを直接上まで伝えてしまう・・・」という理屈は建築の学問的に見てどうなんでしょう。 建築士様のお考えをお聞かせ願えたらと思います。 よろしくお願いします。 |
||
526:
音子さん。
[2007-09-26 11:55:00]
安く家を建てる為勉強中です。
建築家の方に頼んだ場合、セルフビルド?出来る場所は自分で作る。といった形で2階建て30坪程の家を、1000万円以下で建築は可能ですか? もしくは、中古住宅を買い上と同じようなやり方でリホームも考えています。 ただ、2階にキッチン、お風呂を置きたいので、1階から2階に水周りを持っていくと費用がかかると思います。 基本、リホームの場合は土台と骨組み以外は総替えを考えています。 新築や中古のリホームでセルフ、ハーフビルド利用で1000万円以下が可能か教えて下さい。 メーカーや工務店さんは、セルフビルドなどは嫌がると思いますが、デザイン事務所さんなら協力してくれるでしょうか? |
||
527:
建築士№265・・・
[2007-09-27 07:22:00]
No.517 by 入居予定様
>Q値が1.7から2.3になると断熱精度はどのように変わるか教えてください Q値について、次世代省エネ基準では、Ⅰ地域(北海道) 1.6 Ⅱ地域 1.9(青森 岩手 秋田) Ⅲ地域 2.4(宮城 山形 福島 栃木 長野 新潟) ・・・・とされています。 寒冷地でなければ Q=2.3でも充分断熱性は高いと思いますが、 1.7と2.3がどれくらい違うか の質問に答えるには 「北海道と栃木県くらいの寒さの差」 とでもいえば わかりやすいでしょうか? 統計を見ていると、最低気温は5℃くらい違うようです。 結論としては、2.3でよいかどうかは、地域にもよります。 温暖な地域であればそれでも充分とは思いますが、 どうしても Q値を上げたい といことであれば 断熱材の変更などを行い(コストアップですが)断熱性能を向上させてはいかがでしょうか |
||
528:
建築士
[2007-09-27 07:29:00]
No.518 by ビギナーさん 様
>リビングのフローリング床鳴りってよくある事ですか?? よく発生します。私も何回か直しに行っています。 >木がギィーっていう音と、何故かコンコンという音がする場所がある。 ギイ− は木の下地 根太が合板が擦れ合って出ている音です。 コンコンは、その下の柄 という部品で鋼製の束を使っていると 鋼製束が緩んで、木との接続分で打撃音がしていると思われます >すぐに直せる物でしょうか? すぐに直ります。購入してから瑕疵として2年以内であれば保障期間内ですので、早めに購入した会社に連絡して、直してもらいましょう。 |
||
529:
建築士№265・・・
[2007-09-27 07:43:00]
No.519 by はる 様
>土間床工法についてどう思われますでしょうか? 自分でも自宅で導入しようと真剣に考えたことがありますが、 結局は基礎外断熱でで建てました。 たしかに土間床工法は外部の冷気が床下に入らず、良さそうなのですが、床下の点検が出来ない ということでシロアリ被害対策の点で難があります。やはり日本の木造家屋の床下は点検できたほうが望ましいと考えます。 ちなみに私はは、冬の外気が床下に入るのは嫌だったので、 基礎外断熱にして、換気扇を床下に入れました。 床材は無垢の杉板で、その下にも断熱しています。 床暖房は採用していません。 これで昨年の冬は、床下が冷たいと感じたことはありませんでした。 実測はしていません。今年はデーターをとっていずれご報告します。 |
||
530:
建築士№265・・・
[2007-09-27 07:54:00]
No.521 by ダッチ
>【写真1・写真2】表面が粗いような感じがします。 雑誌の出てくるコンクリート打ち放し住宅のレベルからすると、 ちょっと粗いかな とおもいますが、 住宅基礎として強度は充分発現しているものと思われます。 仕上げはこの上に、モルタルなど仕上げをすることが多いので、 最後は隠れてしまいます。 >【写真3】下の角が欠けています。 床板と立上りがずれているためですが、 このくらいなら問題は無いでしょう >【写真4】大きいアンカーボルト中央に来ていません。 これはホールダウン金物といって、筋交いの周囲で柱と基礎をつなぐものです。納まり上、わざと計画的にずらしていると思われます。 写真で見る範囲では、ホールダウンやアンカーボルトがきれいに揃って入っているので、おおむね良好な施工が進んでいると思います。 |
||
531:
№
[2007-09-27 08:08:00]
No.525 by 一本松 2007様
>通し柱は、やはりあったほうがよいのでしょうか 以前は通し柱=丈夫 と皆が信じていましたが、最近は4寸くらいの柱では梁がつながる部分で、掘り込みが大きくなり、材が細くなって危険という指摘がされるようになりました。 昔は通し柱といえば5寸以上の太物だったので、通し柱は丈夫だというのも理にかなっていましたが・・・ さらに最近では、梁接続部で金物を使う工法が増えてきたので、通し柱が弱いというのも一概には言えなくなっています。 私としては、家の角の隅柱くらいは通し柱であるべきと思いますが、 家の強度は柱でなく耐震壁量で確保されていますので、 「柱が何本あるか」ということは気にされる必要はないと思います。 |
||
532:
建築士№265・・・
[2007-09-27 08:10:00]
↑ 名前が上手く入りませんでした
No.525 by 一本松 2007様 >通し柱は、やはりあったほうがよいのでしょうか 以前は通し柱=丈夫 と皆が信じていましたが、最近は4寸くらいの柱では梁がつながる部分で、掘り込みが大きくなり、材が細くなって危険という指摘がされるようになりました。 昔は通し柱といえば5寸以上の太物だったので、通し柱は丈夫だというのも理にかなっていましたが・・・ さらに最近では、梁接続部で金物を使う工法が増えてきたので、通し柱が弱いというのも一概には言えなくなっています。 私としては、家の角の隅柱くらいは通し柱であるべきと思いますが、 家の強度は柱でなく耐震壁量で確保されていますので、 「柱が何本あるか」ということは気にされる必要はないと思います。 |
||
533:
迷ってます
[2007-09-27 11:33:00]
建築士さまへ
また通し柱に関することですが。。。 通常の4倍ほどの通し柱を使用して強度を高める工法がありますが、これにさらにパネルを装着すると、耐震性はさらにアップすると考えてよいのでしょうか?むしろ装着した方がよいでしょうか?差し支えなければ、ご回答を頂けますと幸いです。。。 |
||
534:
契約済みさん
[2007-09-27 12:40:00]
このたび三洋ホームズと契約することになりました。
建坪15坪総床面積45坪の三階建てを立てるのですが 最初の図面では制震装置が4箇所だったのが 仮契約の時2箇所になっていました。 説明では耐力壁を増やしているので問題ないといっているのですが 損傷防止に問題が発生しないか心配です。 各メーカーの制震装置により違いがあると思いますが 大丈夫なのか教えください。 建築士様よろしくお願いします。 |
||
535:
No.518 by ビギナー
[2007-09-27 12:48:00]
ありがとうございました。
実家が築20年でまったく床鳴りがしないのに対し、自分の家は 建築してわずか2年半(住んで1年半)で床鳴りが始まったので、 相当悪い作り、手抜きか?と思う程心配になりました。 良くある話なのですね?では実家はよっぽど良い作りだったという 事になりますね。驚きです。 |
||
536:
建築士№265・・・
[2007-09-27 21:54:00]
No.526 by 音子さん様
>建築家の方に頼んだ場合、セルフビルド?出来る場所は自分で作る。といった形で2階建て30坪程の家を、1000万円以下で建築は可能ですか? 建築関係者としてはぜひトライしたいテーマではありますが、現実はきびしいです。ドンキホーテみたいです。私も同じことを考えて、結局40坪2300万円になりました。 テレビを見ていると、「匠」と称して建築家が出てきて、「こんな安い費用で、こんな夢のような家ができました!!!」 と魔法のような話をやっていますが、はっきり言って「うそ」です。建築家に頼めば、それが身内でもない限り必ず費用が発生します。(本体価格の10%くらい) もうそれだけで予算はオーバーです。 30坪の家を造るには 1 地盤調査・・・自分ではできません 3〜5万円 2 確認申請・・・〃 設計士に依頼 30〜50万円以上 3 仮設足場・・・〃 30〜50万 4 基礎 〃 15坪45㎡として 50万円くらい 5 材料費 〃 400万円 6 大工工事 〃 大工に依頼 120万円(坪4万円で依頼) 7 屋根 外壁 〃 100万円〜150万円(普及品) 8 電気工事 〃 30万円 9 水道工事 〃 100万円 10 流し台 トイレ UB 100万円 11 サッシ 〃 100万円 12 その他 〃 50万円 ざっと考えるだけで、もうこれだけで1200万円で、これに工務店経費が15〜20%乗っかって1500万円になります。いかにタマホームが すごいか!!!驚異的です。品質はともかく・・・ ということで、1000万円以下にするには建築家に頼まず、ローコストビルダーに依頼するほうが確実です。プランはできるだけシンプルにすること、仕様は決して選んではいけません。キッチンの仕様を変更するなどもってのほかです。 またセルフビルドはお勧めできません。何をするにも道具を購入しなければなりません。また材料もホームセンターで購入することが多くなりますが、それでは良い材料が安く入手できないのです。 ちょっと冷静に考えると、お金だけで家を建てると、1000万円でできるかもしれませんが、数年で必ず後悔します。それは品質が劣っているということではなく、愛着がわかないからです。お金も大事ですが、夢やこだわりも大事ですよ。 |
||
537:
建築士№265
[2007-09-27 22:02:00]
No.533 by 迷ってます
通常の4倍というと、10CMの柱×4倍 ということで、そのような工法を知りません。135mmくらいの太物を使う ということでしょうか? もしくはSE工法のように、集成材の柱を使って、構造処理している工法 ということでしょうか・ 筋交いにたよらず 柱・梁の強度を上げて構造計算する方法もありますが、それでも耐震壁は若干必要です。全面的に構造パネルを打てば、さらに強度はあがります。 |
||
538:
建築士№265
[2007-09-27 22:08:00]
No.534 by 契約済みさん 様
三洋ホーム様の制震装置について4枚が2枚 ということですが、申し訳ありませんが、どのような基準で制震装置を挿入しているのかが不明ですので、お答えができません。詳しくはHMさんにお尋ねください。 補足するならば、耐震壁というのは、地震力に対して「踏ん張って」抵抗しているものです。制震というのは、変形する力をダンパーのようにバネやゴムの力で吸収しようというもので目的が違います。 |
||
539:
迷ってます
[2007-09-27 23:06:00]
No.265建築士様
No.533です。説明不足で大変失礼しました。 4倍というのは使用されている10cm角の柱の本数のことで、SPG構造と名のつく工法です。接合部には金物が使用されています。筋交いも使用していますが、オプションとしてこれに外壁パネルを取り付けることもできます。通し柱の賛否については、前述しておられましたが、本数がこれだけあるとかえって心配でしょうか?あるいはむしろ安全で、外壁パネルは必要ありませんか? 耐震性を考慮して2X4がよいと思っていましたが、こちらの工法も検討しています。 重ねての質問で申し訳ありません。。。 |
||
540:
治療院
[2007-09-28 20:23:00]
はじめまして、いつも勉強させていただいております。 東京で2×4住宅で建て替えを検討中の治療院と申します。 一般に総二階建てと総三階建ての構造部分の差額はどの位の金額なのでしょうか?HMで見積りをとったところ、同じ建築面積(60坪)でも三階建てで施工すると割り増し費用として、 基礎工事・構造部分 坪あたり5万×60坪 300万 準耐火施工工事割り増し 一式120万(網入りガラス、FD付換気扇、石膏ボード2重張り等) 3階建ての構造建築費用だけで420万もかかるのでしょうか? また、一般的に上記の基礎工事・構造部分の基準が坪あたりとなっていますがどうなのでしょうか... ちなみに、構造計算料は変わっておりません。 建築士様のアドバイスがいただきたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。
|
||
541:
小象
[2007-09-29 04:02:00]
建築士様へ
いつも拝見しています。大変参考になっています。 家の工事の着工時期についての質問です。現在の計画では家の着工が来年5月ぐらいから始まる予定です。工期はHMの説明では4ヶ月ほどだそうですが、今年の梅雨のスコールのような雨を経験して梅雨のときの工事施工に関して不安を持っています。梅雨の時の工事施工に関して建築士様のお考えとアドバイスをお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。 |
||
542:
一本松
[2007-09-29 22:42:00]
建築士様
No.525 一本松です。 通し柱についてのご回答、ありがとうございました。 これからもいろいろ勉強させていただきたく存じます。 また一つお聞きしたいのですが、 柱の材質はどのようなものがよいのでしょうか。 我が家の場合、工務店の標準では集成材のようなのですが よく「ホワイトウッドはよくない(弱い?)」などということを聞いたりします。 できれば避けたほうがよいものなどがあるのでしょうか。 また、打ち合わせのときにどういう点を確認することが大切なのでしょうか。 柱の良し悪し(強さ?)は樹種だけで決まるものではないとは思いますが、 どのような観点で考えていけばよいのか、 アドバイスをいただけると幸いです。 毎回の質問ですみません。 よろしくおねがいします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |