一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

301: ビギナーさん 
[2007-08-13 03:14:00]
はじめまして,色々勉強していたらこちらのスレッドに辿り着きました。
No.299のビギナーさんのように,シャーウッドや木造住宅がいいなと思っております。
シャーウッド(工法?)の話が出ていたのでついでに住友林業のビッグフレーム(工法?)について客観的なご感想などをお伺いしたいのですが,

①例えば,上記No.300でもご回答されていますが,集成材の質などはいかがでしょうか?
②これらの工法は木造に向いているのでしょうか?
そのほかお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。
もちろんこの場での可能な範囲でかまいません♪

まだ新しい工法のようなので,気になって質問させていただきました。
お盆休み中に失礼致しました☆
302: 建築士№265 
[2007-08-13 08:20:00]
No.301
住友林業のビックフレ−ム工法は初耳なのでHPで得られた情報だけ見ていると、柱・梁に大断面の集成材(エンジニアリングウッドという)を使い、壁の少ない大空間を実現しようというものらしいです。
よく似たものにSE工法があり、これは自分でも経験があります。
これらを総称して木質ラ−メン工法といい、最近出てきた考え方です。
住友林業の・・ではなく一般的な木質ラ−メン工法についてお答えします

特徴
・柱 梁 土台に集成材を使う
・接合部は金物工法
・柱は直接土台に緊結する
・構造計算

この工法ができるようになった理由
・法改正で、一定の構造基準を満たせば自由な工法が採用できる
・集成材・金物の技術向上
・コンピュ−タ−ソフトの発達

メリット
・耐震壁に頼らずにすむので、壁の少ない大空間ができる
・接合部が金物なので、腕の良い大工でなくてもできる
 (下手すると大工でなくても建てられる)
・構造的には下手な在来木造より丈夫
・将来の改修がしやすい(増築は△)
デメリット
・コストが高い(坪5万〜10万UP 住林はいかがでしょうか?)
・梁の背が高いので、階高もやや高くなる
・増築がむずかしい

質問の回答
①住林のHPで樹種までは書いてありませんが、
 SE工法ではレッドウッドでした。寿命としては、集成材が持つ
 一般的なものではないかと思います
 住林では60年の保障もされているようですが・・・

 脱線ですが、われわれ業界人は何の疑いも無く集成材を
 使っていますが、アメリカの牛肉や、中国の肉まんのように
 安全だと信じたいるものが、実は違うという事態がよくあり、
 集成材は外国から入ってくるので、結局見たことも
 聞いたこともない外国の工場を信頼するしかない・・・
 すなわち集成材の品質についてノ−チェックなのです。
 よく考えてみると大変怖いことですね。
 大手HMならその辺は考えているのでしょうが、
 自分も追求してみることにします。

②この工法が木造に向いているか・・
 木質ラ−メン工法は、
 3階建とか駐車場でスパンが飛んでいるとか、
 従来の木造では造りにくかったプランを実現することができます。
 またできるだけ凸凹のすくないシンプルな都市型の家に向いています。
 コストが高いので2階立ての普通の家では、大げさです。
303: ぴぴ 
[2007-08-13 09:38:00]
初めて質問させていただきます。
今新築で家を建てる計画を立てているところです。
庭に4×8mのデッキを作りたいと思っているのですが、このデッキを室内とフラットにしたいと申し出たら、技術がいるので費用がかさむと言われてしまいました。
できれば屋外ではあるけれど続き間のようにしたいので、フラットにすることが希望なのですが・・・。
そこでお聞きしたいのですが、上記の条件でデッキをフラットにする場合と1段あるいは2段下がってデッキを作る場合では費用はどれくらい違いますか?
予算の関係でウッドデッキではなく、コンクリじきと言われました。
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いします。
304: 購入経験者さん 
[2007-08-13 12:53:00]
幹線道路沿いの物件で、大型車が良く通り道路と家に振動があります。
この振動がする家はやはり寿命が少ないでしょうか??
305: 建築士№265 
[2007-08-13 15:05:00]
No.303

>上記の条件でデッキをフラットにする場合と1段あるいは2段下がってデッキを作る場合では費用はどれくらい違いますか?

ウッドデッキの費用 特に床をそろえるといくら・・とか細かい部分は、申し訳ありませんが図面を検討し、材料と手間を拾わないとわかりませんので、ご容赦ください。施工条件や材料 デザインなどによって変わってきます。確かに床揃えとなると、材木も多く、手間など23日余分にかかりそうですね。あとサッシのノンレ−ルのサッシにする必要があります。
306: 建築士№265 
[2007-08-13 15:13:00]
No.304
>幹線道路沿いの物件で、大型車が良く通り道路と家に振動があります。

建物は建築基準法どうりであれば大丈夫だと思いますが、地盤は軟弱である可能性が高いと思います。
このような土地では地震時に被害が出やすいので
ご心配であれば耐震診断を行って改修を検討されたほうが良いかと思います。これから建てるのであれば、相当厳重に耐震設計をされたほうがいいかと思います。
寿命=耐久性と因果関係はありません。
307: 葉月 
[2007-08-13 16:48:00]
アドバイスありがとうございます。
建てたい家のイメージをもう少し、しっかり形作るのも大切な作業だと
改めておもいました。
308: 303ぴぴ 
[2007-08-13 17:39:00]
さっそくお返事ありがとうございます。
そうですね。細かい仕様が分からないと答えようが無いですね。
でもやはりフラットにしようと思ったら色々と予算が膨らんでいきそうな感じですね・・・。
予算とにらめっこでどうするか決めたいと思います。
ありがとうございました。
309: 301☆ビギナーさん 
[2007-08-13 23:34:00]
早速のお返事ありがとうございます!

☆工法のメリット・デメリットなど判り易いご説明ありがとうございました。木で造る鉄骨みたいなものなのですね!(安直な理解で申し訳ありません。)都市型という響きで、目指す家に合うか合わないか考えられるなと思いました。

☆大空間を希望して、コスト増を覚悟できれば2階も可能かなとでもそれならやっぱり3階にしたいとイメージしました。まだ2階か3階か決まっておらず、工法によってのコストがどれくらい高くなるのか、自分でも調べてみます。

☆住友林業がいいなと思った理由の1つが檜を使用するところだったのですが(それをウリにしているような気がしました)集成材についてはなんだかショックです。日本で育った木の方が日本では丈夫でいてくれそうな気がしております。

☆金物工法について、金属と木の接合がどうだか、素人的には本当にくっつくのかしら、といったようなうまく説明できないのですが、そんな不安が生じました。

それではお礼と拙い感想で失礼いたしました。もう少し理解を深めてまた是非質問させて頂きます!また何か新しくお分かりになられたことがあったらご教授下さいませ。お忙しいところありがとうございました♪
310: 入居済み住民さん 
[2007-08-14 17:20:00]
建築士№265様
何時もこのスレッドで、勉強させていただいています。
さて、一昨日何気なく家の基礎を見ていたら、ひび(全部で8カ所)が入っていることに気が付きました。
ご見解をいただければと思います。

私の住まいを紹介させていただきますと、
①家の引き渡し:H19.4月上旬
②木軸工法
③ベタ基礎
④スウェーデンサウンディング式で調査の結果、柱状改良(1.5m)実施
となっております。
ひびの大きさはゲージで測ったわけではありませんが、1㎜未満かと思います。
しかしながら、酸化による鉄筋の腐食が懸念されるため、どの様な措置を取ることが望ましいのか戸惑っております。

よろしくお願いいたします。
311: 入居予定さん 
[2007-08-15 08:43:00]
建築士さん、いつも丁寧な回答ご苦労様です。
過去に何回か質問させていただいたものですが、

今大工仕事に入っているところで、細かなミスも含め、
14点のトラブルが出て、等々切れてしまい、

これらのミスについては、工務店も認めており、

その場その場で修正はしてもらっていますが、
もう新築の家のような気がしなくなっています。

昨日、上記ミスについて、文書でクレームを言い文書
による回答をもらうことにしました。

改善はされていますので、いまさら大人気ないと思ったのですが、
今後これらのミスがどのような影響が出てくるか、

素人の私にはわからないので、原因とどのような対応をしたかを
文書でもらうことにしました。

これらのやり取りの中で今後どのようなことを
注意していけばよいのでしょうか?

このスレの本来趣旨と違うかも知れませんが、
なにとぞ良いアドバイスをください。
312: 入居済み住民さん 
[2007-08-15 21:12:00]
はじめまして。

中古物件を購入しました。
完了検査を受けていない物件です。
中間検査は通っています。

将来的にどんな不都合が生じる可能性があるでしょうか。
建物の不具合はここでは分からないと思いますので、それ以外で何かあれば。
増築、改築はできるのか気になります。

なお、建ぺい率等基本的なところは守られています。
24時間換気システムが付いていません。

よろしくお願いします。
313: 建築士№265 
[2007-08-17 07:29:00]
No.310様
>家の基礎を見ていたら、ひび(全部で8カ所)が入っていることに気が付きました。
ご見解をいただければと思います。

基礎には、コンクリ−ト素地仕上の場合とモルタル仕上げの場合があり、
モルタル仕上げがされていることがほとんどです。モルタルは収縮するため、クラックが入りやすい傾向があります。構造的な悪影響はほとんどありません。ただ4月に引渡しを受けて、すでにクラックが入っているとなると、少々早いのではと思います。
またコンクリ−ト素地仕上げでクラックが入っているとなると、幅が髪の毛1本より細ければ乾燥収縮、それより太ければ地盤沈下などの構造クラックと判断できます。
いずれにしても瑕疵として修繕対象になりますし、状況によって修理方法が異なりますので、施工工務店に連絡して相談してください。
314: 建築士№265 
[2007-08-17 07:42:00]
No.311 様

>大工仕事に入っているところで、細かなミスも含め、
14点のトラブルが出て、等々切れてしまい・・・・
これらのやり取りの中で今後どのようなことを
注意していけばよいのでしょうか


クレ−ムというのは、施主さん側の求めるありようと、施工側のありようのギャップから生じます。同じ工務店がまったく同じ家を建てたとしても、施主さんによってはクレ−ムになったり、ならなかったりします。最近では工務店も施主の性格や考え方をできるだけつかんで対応するようになりましたが、施主さんのほうはインタ-ネットなどで情報過多になっているせいか、なかなかシンクロナイズできない というのが最近の家作りの状況です。ひとことで言えばコミュニケ-ション不足です。(これは施工側の努力不足ですが)
実際には問題のある施工もあるとは思いますが、あまり神経質に考えずに
現場で監督さんや職人さんと会話をされてはいかがですか。良い関係が生まれれば、結果も変わってくると思います。

(期待された回答でないかも知れません。できればその問題点の代表的なものも教えてください)
315: 建築士№265 
[2007-08-17 07:49:00]
No.312 様
完了検査が無いというのは、現在の国内の住宅では結構な数がありますが、将来的には増築を行う場合に、既存建物の完了検査済証を要求されるため、確認申請を出すことが困難です。
建て替えや売買は普通にできます。
316: 入居予定さん 
[2007-08-17 08:47:00]
建築士さん、311です。

少し生々しいですが、工務店に渡した文章を載せます。

自分自身、建築士さんにどのような回答を
期待しているかの良くわかりません。

1.地盤調査について、他の工務店で調査した資料をそのまま転用した。見積もりには調査費用が計上してあったがどうなるのか?

2.地盤改良工事で、一般的には、補強地盤のレベルを合わせると聞いているが、補強しっぱなしの写真しかない。(写真1)
  水平レベルをどのようにとったのか?

3.JIOの基礎工事確認のとき、水平に入れる鉄筋の本数について、JIO担当者は違う図面を持っていた。確認後JIO担当者の図面が間違っていたことが解り、施工上は問題がなかった。2種類の図面があるのがおかしい。
  図面の管理はどのようにしているのか?

4.リビング窓の上部の棚の部分(表現は不適切かも?)が3分割に間仕切りされていた。パネルが2分割の大きさであったため、後で枠のほうを2分割に作り直した。組み立て後であるのでどのように直したのか確認をしたが、素人には良くわからなかったし、建物に負担がかかった心証を受けた。(写真2)柱には本当に問題ないのか?

5.雨に対する対応が悪く、天井裏、一階の床、床下等に水溜りができるほど濡れてしまった。(写真3)
一部一階部分でふやけた場所については、張り直しをいてもらったが、その過程を写真でとる約束をしたが、守ってもらえなかった。確認に行ったときその上にある柱の一部が割れていた。構造材でないので、簡単な補強をしてもらったが、すべてについて心配になってくる。特に壁材については大丈夫という言葉を信じるしかないという思いである。
集成材は水に弱いと聞いており、本当に問題がないか心配している?

6.予定していた浴槽が入らないというミスがあった。これは、設計したときにわかる問題であり、浴槽については、今回の新築に当たり一番楽しみにしていたところである。直しようがないので事前の案にしたが、非常にがっかりしている。
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。
7.ロフトの窓の高さの間違いについて、考えられないミスである。(写真4)どのような基準で設計しているのか聞きたい気持ちである。この場所についても、一度作ったものを壊して作り直している。構造上問題ないというが、たまたま、その工事をしているときに立ち会っていたが、一度作った場所にトンカチが入り壊されていくときの、施主の気持ちを考えてもらいたい。
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。

8.JIOの構造検査(?)において、金物の使い方が間違っておりやり直しになった。(写真5)本件も一度取り付けたものを取り外してのやり直しである。表面上は、JIOの検査が通ったとしても、柱はぼろぼろである。
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。
  
9.仏間の構造について、大工工事をする前に打ち合わせをすることになっていたが、一部打ち合わせ前に作業をしており、一部壊してやり直しになった。(写真6)
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。

10.リビングと客間の間のガラスドアーの大きさについて、間違いがあり天井から下りている壁(?)の部分を壊して作り直す事になった。(写真7)
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。

11.玄関ドアーに不具合があり取り付け直した。
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。

12.屋根工事において、ねた(?)の位置が東側と西側でずれており、南側壁を張ったところ隙間が出来た。素人考えでは左右(この場合は東西)対称にすべきではないのか?
隙間については防水処置をしてもらっているので問題ないと理解(?)しているが、なぜ特殊な(?(一般的であるならその理由))施工方法にしたのか説明してもらいたい。

13.ガイコウについては、後で打ち合わせをすることになっているが、まだ案が出てこない。契約時は、信頼していたので80万でそれなりのガイコウをしてもらえると思っており特に不安はなかったが、今は不安である。このような施主の心理状況も理解してもらいたい。
  本件については、7月29日の店長を入れての打ち合わせでも話している。
  いつ、外交についての案が出来るのか教えてもらいたい。
  場合によっては、施主支給にしないといけないのか?

14.JIOの検査のとき、筋交い(?)がJIOの図面と大工さんに渡された図面と違っていた。
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。

15.このような状況で建てた家を新築住宅といえるのですか?
317: 契約済みさん 
[2007-08-17 10:43:00]
杭打ち(鋼管杭)費用の、おおよその目安額について教えて頂けないでしょうか?
杭打ちの概要は次のとおりです。

杭の直径:φ250
本数  :11本
長さ  :16m (N値:20)
工法  :スクリューパイル

宜しくおねがいたします。
318: あけぼの 
[2007-08-17 15:41:00]
はじめまして。
65坪の土地を購入し、現在大手HMか建築家に依頼するか迷っています。
大手HMは軽量鉄骨のほぼ自由設計です。営業マンもとても対応が良く、信頼できます。
建築家の方はHMの設計の経験もある独立し一人でやっている方で、この方の熱意や誠意も感じられます。

根本的な鉄骨にするか木造にするか・・・というところから悩んでいます。
HMの気に入ったところは、防犯配慮、アフターサービスや保証について安心感がある、ということです。高断熱高気密をうたっていますが、他のスレッドで検索したところ、それほど高気密でもなさそうです。床断熱がグラスウールなのが気になります。
建築家さんは、設計力、予算内に納まるように提案してくれる、親身になってくれそうで、現場監理も任せられる点が良いと思っております。しかし、独立してから個人邸は親戚を含む3邸しか建築していないこと、アフターサービス等が気になります。

いろいろな本を読んだり自分なりに勉強していますが、混乱してきて、何を基準に選んでいいのかわからなくなってきました。

何かアドバイスがあればお願いします。

それと、杉のフローリング、良さそうですね!それは高額なんですか?
キズがつき易いとのことですが、室内犬がいる家には不向きでしょうか?
319: 建築士№265 
[2007-08-18 11:52:00]
No.318 様

建築士とHMどちらがいいか ということについては
いろいろな考え方があるので、一概にどうこう申しあげられません。申し訳ありません。

杉のフロ-リング 我が家は㎡1万円程度で、ほぼ合板フロ-リングの
倍です。傷が大変つきやすいので、犬がいる場合にはあまりお奨めできないのですが、さりとて固い床材を選んでしまうと犬の足が悪くなるそうなので、室内犬がいる場合のフロ−リングは少々悩みどころです。傷のつきにくい圧密タイプもありますが㎡1.5〜2万円くらいになります。
320: 建築士№265 
[2007-08-18 11:58:00]
No.317様

杭の目安金額を教えて ということですが
これも施工条件とか、工法で違いがあり、いちいち見積もりを複数の杭屋さんから取ってやっている状態で、恥ずかしながら適当にお答えする能力をもっておりません。○○はいくらですか という問い合わせに答えると、ちょっと世間様に迷惑をかけそうなので、やめておきます。
大変申し訳ありません・
321: 契約済みさん 
[2007-08-18 12:14:00]
建築士№265さまはじめまして。
心配事があり悩んでいます。

明後日から大工工事が始まります。
木造2x4なのですが、雨が心配です。
大工工事中で濡れてはいけないタイミングを
教えてください。
322: 建築士№265 
[2007-08-18 12:35:00]
No.316様

情報ありがとうございます。
あれこれと大変ご苦労されておられるようで
心中お察しいたします。

致命的なのは浴室の件と、雨の浸水ですね。修復されているとはいえ、
施主さんの信頼を決定的に損ねてしまっているようです。
詳しいいきさつはわかりませんが、原因としては設計と施工管理に
問題があり、それが大小さまざまな問題をひこおこしているように
見受けられます。根本的なところでは、忙しすぎて、細かく見ていられないのか、単なる技量不足なのでしょうか。

今後どうしたらいいか ということですが
まず不具合をうやむやにせず、きっちり修理してもらい
無事に工事完成 引渡しを受けることです。
また外構工事など他の会社に頼めることであれば
思い切って他社にするという手もあると思います。
また仕上げ材の瑕疵保障期間が過ぎる2年目を目安に点検してもらい、
不具合を修理をしてもらうことも大切です

どうしてこのような問題がおきるのか?ということを
追求しても、無意味と思います。(答えられる能力があれば、そのような問題を引きこしたりすることはありません。体制の問題です。)
お怒りはごもっともですが、精神的なことを言っても疲れてしまうので、
とりあえず、現場の不具合を直させる、アフタ-をきちんとさせることに集中されたほうが精神的に良いかと思います。
323: ダッチ 
[2007-08-19 23:53:00]
今月末に着工する予定ですが、高基礎にするか盛土にするか悩んでおります。ご意見をお聞かせ頂ければと思います。
地盤調査の結果、固い地盤で、土地の周辺は高低さもさほど無い土地です。西側道路の為(三方向家)少しでも日当たりが良くなればと思い、家自体を上げることになりました。標準の基礎450mm+150mm=600mmの基礎にするか、GL自体を盛土で150mm上げるか迷っています。工事監督の方や建築士の方は、盛土の方を進めているのですが、どちらの方が地震や雨に強い、土台に良いでしょうか?
324: 316 
[2007-08-20 14:08:00]
建築士さん、316です。
いつもお世話になっています。

工務店は、何でも話しを聞いてくれて、
すぐ対応してくれています。

その意味では不満はないのですが、あまりに
ミスが多いので少し落ち込んでいます。

ガイコウについても話をしました。
ようやっと絵を書いてくれましたが、

外壁の色が決まっていないので、絵が出来
なかったといっています。

その他の項目についても解答を作ってくれています。
表面上はうまくいっています。

私としても言い過ぎた面があると思っていますが、
初めてで最後のことですから、少し神経質になっています。

これからも工務店とはうまく付き合って行きたいと
思っていますのでまた何かありましたら

よろしくお願いします。
325: 夏休み 
[2007-08-20 17:04:00]
はじめまして。
大手HMで新築して2回目の夏を迎えていますが 、屋根からの輻射熱のせいか、2階は常に35℃を越える状況に毎日まいっています。特に西日が当たる午後は蒸し風呂かサウナのようになってしまいます。
屋根が陸屋根の為なのか、断熱性能が悪いのか(屋根:グラスウール10K100mm、壁:グラスウール10K75mm)だと思うのですが。
何か輻射熱を抑える方法はないのでしょうか?
326: 建築士№265 
[2007-08-20 23:32:00]
No.321 様

お返事が遅くなり申し訳ありません。
>木造2x4なのですが、雨が心配です。
>大工工事中で濡れてはいけないタイミングを教えてください。

2×4の弱点として確かに施工中の雨に弱い という点が上げられます。仕上げ工程であるフローリングや石膏ボード 断熱材などが濡れるのはもってのほかですが、構造合板の段階で濡れることは覚悟しなければなりません。構造パネルが濡れても、長時間でなく、乾燥が充分されれば問題はありません。ただ釘がさびてしまうと所定の強度が出ないので、SUS釘であればいいのですが鉄釘の場合は注意が必要です。
最近は進んだビルダーは工場で相当な部分まで組み立ててて一気に棟上げしたり、養生を相当厳重にするようです。
327: 建築士№265 
[2007-08-20 23:41:00]
No.323 by ダッチ 様
>高基礎にするか盛土にするか悩んでおります
>少しでも日当たりが良くなればと思い、家自体を上げることになりました
ということですが、盛土のほうがお勧めです。基礎が高いと、地震時の水平力が働いたときに危険側であること、掃き出し窓と地面の高さが高くなり、出入りが不便であること、場合によっては型枠が特注になる ということがあげられます。
328: 地元不動産業者さん 
[2007-08-21 00:09:00]
建築士殿
質問ですが、お客様に「私たちは素人なんです。あなたはプロでしょ?・・・で、どうしてくれるんですか?誠意を見せてください」という類のお客様への対応はどうされてますか?
例えばスレもたっていますが、隣家の給湯器の廃熱口がリビングの窓の前とか、室外機がどうのとか・・・
私からしたら、最終承認したのはあなたでしょ?といいたくなる場合が多々ございますが。
ぐちっぽくてすみませんが
329: 建築士№265 
[2007-08-21 00:34:00]
No.325 by 夏休み 様

2階が35℃を越える というのは実は我が家もそうで、窓を閉め切って、おそらく40℃近くになります。
無垢材の調湿のおかげでからっとしているせいか、不快ではありませんが
さすがに夏の午後は根性がないと入られません。

とりあえず我が家で実施している対策を書きます。

1 窓を開けて通風をとる。
  3階の窓の近くに扇風機を置き、窓のほうに向けて運転します。
  1階から風を入れて、3階の窓から抜けるようにしています。
  注意点としては家の周りの風の向きに逆らわないことです。
  1階に打ち水をすると効果的です。
   換気扇も運転し熱を逃がすことが大切です

2 窓から直射日光を入れない
  窓の外で日差しをさえぎるのが基本
  窓の外にヨシズをかけたり 雨戸を2/3くらい閉める
  (通風確保のため窓は開けておく)
  窓に遮熱フィルムを張る という手もあります。

3 暑い場所から避難する
  我が家では暑い3階を放棄し、夏は1階で生活しています
  もっとも省エネ効果抜群です

4 予算がかかりますが壁をあたためないように、壁にネットを張ったり
  遮熱塗装をしたり ということも考えられます

5 熱源を減らす
  PCやテレビ 発熱電球など家電製品からの発熱もありますので
  できるだけ熱を持つ電化製品のコンセントを抜く
  蛍光灯ランプに交換する ということも大切です

ちなみに我が家は
壁=ガルバ鋼鈑+ダイライト+ポリエステル断熱材(16k 100mm)
天井 勾配天井 ガルバ鋼鈑+ウレタンフォーム80mm+杉天井
です。冬は暖かいのですが、夏は一度あたためられた断熱材の熱気がなかなか抜けず、遮熱フィルムを入れればよかったなと反省しています。
将来は遮熱塗装をしてみようと思っています。
また屋根は少々重くなりますが、ガルバよりは瓦のほうが断熱性 遮音のほうも良いと思います。
今年の夏は、外断熱の家やエアサーキットの家はどうだったんでしょうかね。地球温暖化時代の家作りを考えると、高気密断熱で冬暖かいというより、いかに夏を快適に過ごせるのか というのが重要になってくるのかも知れませんね。
330: 購入検討中さん 
[2007-08-21 23:49:00]
建築士殿 教えてください。

現在、150坪の畑に、家を建てる計画をしております。

道路から、50cmほど低いので、盛土をするのですが、
せっかくの畑の黒土がもったいないので、黒土を一旦、除けておき
山土等で盛土、その後、黒土をかぶせようとと考えています。

黒土をよける為に30cmほど掘るとおもうので、
合わせて80cmほどの盛土と同等になるとすると、
地盤改良の必要が出てくるのでは無いか心配です。

現状の地盤を調べてみないと分からないとは思いますが、
経験上、80cmほどの盛土をしたら、地盤改良が必要でしょうか?

工務店には、地盤改良の確立が上がるので、現状から50cm盛土をした方が
良いのでは?と言われています。

以上、宜しくお願い致します。
331: 建築士№265 
[2007-08-22 06:31:00]
No.328 by 地元不動産業者さん へ

室外機や給湯器などの位置による不具合ですが、完璧にそのようなことが避けられればよいのですが、うちの会社でも担当者は人間なので、そのような不具合は結構出ています。ミスは素直に謝り、多少の変更で対応できる場合は担当者が判断して変更しています。金銭保障はしたことがありません。たまにそのような要求をするお客様がいますが、やってしまうと癖になってしまい、ことあるごとに不具合を見つけてお金の要求をするので、お客様にとってもよくありません。
332: 建築士№265 
[2007-08-22 22:25:00]
No.330様

一般的には黒土は園芸などには最適ですが、住宅の地盤としては締まりにくく、適してはいません。黒土を残したままで、その上に盛土をするのは避けるべきです。黒土を除去した上で盛り土をすると80cmとなり、地盤改良が必要か ということですが、黒土の下の地盤が良好であれば、盛り土は山砂などを用い充分な締め固めを行えば改良無しでも可能です。
333: 330 
[2007-08-23 21:38:00]
建築士殿 非常に参考になりました。
ありがとうございました。
334: ビギナーさん 
[2007-08-23 21:48:00]
建築士殿 

工務店で木造で家を建てる予定なのですが、
ダイライト構造の家と、軸組み構造で迷っています。
ダイライトにすると、50坪で35万UPと言われているのですが、
それだけの費用をかけるだけの価値があるのでしょうか?

私が思いつくメリットは、
火災保険が安い。
開口部の制限が緩い。(筋交いが無い分)
強度が強い?
です。

ダイライト構造のメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
335: 築士№265 
[2007-08-25 04:28:00]
No.334 by ビギナーさん へ

自分もダイライト工法の家に住んでいます。
間口7m 奥行き8mの小さな家なので
外壁に張ったダイライトだけで、ほとんど耐震壁量を確保できました。

メリットとしては

・筋かいが少なくなるのでプランの自由度が高い
・家全体をダイライトで囲うので、高気密高断熱にしやすい
・合板と違い、ホルムアルデヒドの放散量が少なく、
 いやなにおいがしない。
・合板と違い透湿抵抗が低いので、壁内の湿気が外に逃げやすい
 (壁体内結露が防止できる)
・筋交と違い、耐震壁に計上できない部分(窓の周囲など)も張るので
 家全体の強度が上がる

デメリットは
・施工中 粉が近隣に飛び迷惑をかける
・重いので施工が大変

欠点ではありませんが、施工に当たっては、決められた仕様の釘を
決められたピッチで打つこと。釘頭がボードにめりこんでしまうと
所定の性能を発揮しないので釘打機の圧力をきちんと調整すること、
不用意にスリーブ穴などを開けないこと が大切です。

50坪で35万円UPということですが、それなりのメリットはあると思います
336: 入居予定さん 
[2007-08-25 13:01:00]
建築士№265様

>釘頭がボードにめりこんでしまうと
>所定の性能を発揮しないので釘打機の圧力をきちんと調整する

うちはノボパンSTPでしたが、釘が1ミリほど板にめりこんでいました。
ある本を読んで、これがよくないことは知っていたのですが、
監督に確認しても「問題はないです」みたいなことを言われて
そのまま施工が続いていきました。

引き渡しまで1ヶ月を切っているので、今さら直してもらおうとは
思いませんが、「構造用合板に釘をめり込ませてはいけない」という
具体的な根拠を、どう示せばよかったのでしょうか。
337: 匿名さん 
[2007-08-25 20:50:00]
>>317
スレ主の意向がありますので、見積の数字は出しませんが、
スクリューパイル、径250というと、AK社のEZ工法を指していると思います。
これであっていますでしょうか?

あっている場合、以下お読みください。

その工法で、径がφ250というのは先端の羽根径の事で、軸径(杭本体の鋼管径)がφ114.3の杭です。
その場合、杭長16mというのは工法の認定外の長さです。この長さの施工は出来ません。
図面に書いてあるのでしょうか?再確認してください。

また、補足ですが杭に限らず建築(土木)の見積というのは、その現場ごとの金額です。
例えば搬入路が狭かったり、敷地が狭かったりすると大きな物が運べないので小さく、少しずつ運ぶために金額が膨らみます。杭の長さもそうですが、生コン、鉄筋、木材、みな小運搬となり高くつきます。
特に杭は重機作業ですから、現場によって重機も選ばなければなりません。施工条件で重機も特殊な物になると高くつきます。
そのあたりの事もありますから、金額が妥当かどうかの質問には答え辛いですね。
338: 建築士№265 
[2007-08-26 07:50:00]
No.336 様

耐震壁の釘について、めり込んでしまうと所定の強度が取れない
ということ もろもろその他、施工上の注意点は施主さんから
注意するものではありません。これはどうなんですか?と
初期段階で質問することが効果的です
「あ この人は良く知っているな。気をつけなくては」という気持ちに監督がなります。
339: たか 
[2007-08-26 09:31:00]
教えてください。
ロフトを検討中なのですが、断熱材に悩んでいます。

カネライトの性能がよさそうなのですが、
カネライト50mm厚はグラスウールでは何mm厚に相当するのでしょうか?
340: 337 
[2007-08-26 11:32:00]
>>317
337の補足です。

先の回答は工法を限定しましたが、一般に小径鋼管杭の施工長さは軸径の130倍が限度です。
世の中に「ナントカパイル」、「ナントカ杭」、と似たような工法が山ほどあり、全てを把握しているわけではありませんが、どの工法でも同じ数字だと思います。
また、取得認定によって、先端土質が砂・礫質地盤か粘性地盤かでも長さは変わる場合があります。

ですから、今回の場合、軸径114.3ならどの工法でも不適格で、鋼管の次の太さ139.8に変更になると思います。
これでも先端が粘性土だと認定外となる可能性もありますが。
341: ピットブル 
[2007-08-26 20:55:00]
ご無沙汰しております。

その後、基礎が完成しました。
いくつかの気になる部分の経過を報告させていただきます。

1.立ち上がり部分のかぶり厚不足について。
根戻ししても鉄筋自体が横に平行移動するのではないので、鉄筋下部のかぶり厚を確保できるようにスラブの上に10cmのコンクリートを余計に打設してもらいかぶり厚を確保しました。

2.剥離剤をスプレーでかけたので立ち上がりの鉄筋に付着している件について。
一部基礎を破壊し鉄筋とコンクリートの状態を見ました。現場監督である大工さんによると大丈夫とのことでした。ただ、自分からすると、比べる対象が無かったので良し悪しの判別が正直付きませんでした。
削岩機でコンクリを砕いたあと、鉄筋付近を手で擦るとコンクリがポロポロとれ数回擦ると鉄筋だけの状態になりました。通常、コンクリは鉄筋から手で擦るとはがれるものでしょうか?

3.コンクリートの強度について。
まだ、コンクリが完全に固まってはいないようなので、時期をみて一部くりぬいて試験するそうです。ただ、どこで試験をするのか聞いていません。各地に検査場みたいな機関があるのでしょうか?

4.立ち上がりの鉄筋が15cm間隔のところにアンカーボルトをがくるのでさらに間隔が密なところがあり、コンクリート不足の懸念について。
鉄筋は多い分には問題ないとのことでした。

5.以前質問させていただいたスラブの平らさについて。
現在、自分で散水しているのですが、水溜りが出来る場所と出来ない場所の2つに別れている状態ですが、問題あるのでしょうか?以前のご回答では、コンクリを打設すれば水平になるのでないか?ということでしたので、自分の基礎に何か問題があるのでは無いか?と考えています。


全体的によく出来ている基礎だということですが、このまま進めていくより第3者に評価してもらおうと、建築士協会に相談したのですが、紹介先の業者の方は、これは法的な問題が絡んでくる恐れがあるので検査しにくいとの回答でした。こういった場合、第3者機関を探すことは難しいのでしょうか?

長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。
342: 匿名さん 
[2007-08-27 22:19:00]
すみません質問させてください。建築確認申請がおりた後で、建物を実際の図面より10cm程ずらして建てることってかのうなのでしょうか?打ち合わせの段階で設計士の方からそういうことが出来なくは無いという感じで言われていたのですが(ホントは良くない事だと言われてました)、こういうことって良くあることなのでしょうか?実際、寸分の狂いも無く建てる事って可能なのでしょうか?もし、少しずらして建てたとして後々問題にならないのでしょうか?
343: 契約済みさん 
[2007-08-28 20:25:00]
今3階建ての建築確認がなかなかおりなくて、工事着工できなくて困っています
私の頼んだ業者はまだ書類も作れないとかほざいています
3階建ての建築確認は一ヶ月半かかると言われました
6月の法律改正より3階建ての建築確認はどのくらいの期間で通っているものなのでしょうか?
344: 住まいに詳しい人 
[2007-08-28 23:35:00]
一ヶ月半かかる
345: ビギナーさん 
[2007-08-29 00:00:00]
建築士さんはじめまして。
この度、家を新築しようと思いいろいろと勉強中の者です。
そこで質問なのですが、無垢素材で含水率とありますが、低ければ低いほど良いのですか?
乾燥させすぎることは、木本来の特性は損なわれないのですか?
ちなみに、含水率10%以下です。
そこの、工務店は木の歪みはほとんど無いそうですが、別の工務店(含水率15%)の完成見学会では、木と塗り壁の所にヒビが入っていました。
これは、含水率の差なのでしょうか?
346: 建築士№265 
[2007-08-29 23:14:00]
しばらく回答が遅れ申し訳ございません。
仕事で建築模型をしばらく作っておりました。
模型をやり始めると、他のことが出来なくなってしまいます。
347: 建築士№265 
[2007-08-29 23:55:00]
No.343 by 契約済みさんへ

1ヶ月半というのは、普通の2階建て木造の場合で、3階建てとなると構造計算適合判定というのにまわりますので、スムーズにいって提出してから8週間です。まだみんな書類作成になれていないので、提出まで時間がかかります。3ヶ月から4ヶ月は覚悟しましょう。

6月20日の建築基準法改正で、建築確認申請は大幅に時間がかかるようになりました。国土交通省は本当にひどい役所で、6月20日に改正しているのに詳細が発表されたのはなんと6月20日です。しかも今まで認められていた図面の差し替え訂正が、認められなくなり、図面に不備や記載漏れがあると、出しなおしになるようになりました。確認申請手数料も再度かかります。野球でいえば、今日からルールが変わるのに、今日発表して、さあすぐプレイボールって感じですかね。しかもちょっとミスがあると退場処分 ということです。 というわけで、6月20日以降で、各建築確認申請期間に提出された適合判定物件はほとんどありません。みーーーーんな今止まっています。
これはまだ表面化していませんが、日本の建築経済が3ヶ月くらい停滞しているのです。春や年末の決算期になれば、工事が間に合わなくて売り上げが回収できず、倒産する建築会社 設計事務所が出ると思われ、日本経済に少なからず影響が出ると思われます。ゼネコンの株を持っている人は注意しましょう。
またこれからは、3階建て住宅を喜んでやる人が少なくなり、設計料などの事務費用も上昇すると思います。姉はさんには本当に感謝したいですね。。。。。
348: ピットブル 
[2007-08-30 19:02:00]
お疲れ様です。

前回の話の続きになりますが、本日基礎の周りを確認したところ1箇所ヒビがありました。
ヒビの大きさは髪の毛より若干大きく、立ち上がりの外側から上部そして内側へとつながっていました。

建物が乗っていない状態でこんな感じだとこの先、建物の荷重がかかった時どうなるのか不安です。

ヒビ割れは、どのお宅でもあるものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
349: 建築士№265 
[2007-08-30 23:02:00]
No.345 様

木材の含水率については、25%以上を乾燥材と称していますが、
一般的には15%以下のもの(D1)であれば、収縮や狂いは
ほとんど生じないと言われています。
10%以下というのは、ドライキュービットなど特定の乾燥技術で
生産された材木だとは思いますが、確かにより狂いが
生じにくくなりますが、コストが割高です。
一方いくら乾燥材を使用したからといっても、木は生き物ですから、
環境や経年変化で多少のヒビや隙間が生じるのは避けられません。
また急激に人工乾燥されると脂分が抜けて木の防虫効果や香りが
無くなってしまうという問題もあります。
350: 建築士№265 
[2007-08-30 23:09:00]
No.348 by ピットブル 様

ひび割れですが、おそらく乾燥収縮によるものではないでしょうか。
最近の猛暑はコンクリートにとっても過酷です。
様子を見ていただいて、大きくなったり、増えてきたりしなければ
大丈夫だと思います。テレカ(最近ありませんが)が入るくらい大きく割れてくるようだと補修が必要です。
コンクリートに亀裂は宿命です。入りにくくすることはできますが
0 にすることは、非常に困難です。
351: 建築士№265 
[2007-08-30 23:20:00]
No.342 by 匿名さん へ

>建築確認申請がおりた後で、建物を実際の図面より10cm程ずらして建てることってかのうなのでしょうか

建てる事は何ぼでも可能ですが、問題は建築基準法の完了検査です。
建物には、高さの制限があり(道路斜線や隣地斜線 日影規制や採光制限など)建物の位置と道路や隣地境界線との距離に左右されます。
10cm移動させることによって安全側であれば、軽微な変更として認定されますが、危険側になると確認再提出となります。また制限を越えてしまうと、不許可ということになり、その建物は完了検査済証が発行されません。(撤去命令までは出ませんが)
完了検査が無い 場合は将来の増改築で支障をきたすことや、金融機関によっては融資実行に支障をきたす場合がありますので、慎重な対応が必要かと思います。
352: 建築士№265 
[2007-08-30 23:33:00]
No.341 by ピットブル 様

後の質問に先に答えてしまいました。

>削岩機でコンクリを砕いたあと、鉄筋付近を手で擦るとコンクリがポロポロとれ数回擦ると鉄筋だけの状態になりました。通常、コンクリは鉄筋から手で擦るとはがれるものでしょうか?

そのようなことをしたことが無いので、なんとも言えませんが、削岩機で振動を与えてしまえば、鉄筋の付着力が低下し取れてしまうこともあると思います

>まだ、コンクリが完全に固まってはいないようなので、時期をみて一部くりぬいて試験するそうです。ただ、どこで試験をするのか聞いていません。各地に検査場みたいな機関があるのでしょうか?

試験は通常生コン工場で行います。また公的な試験場もあります。

>自分で散水しているのですが、水溜りが出来る場所と出来ない場所の2つに別れている状態ですが、問題あるのでしょうか?

コンクリートはセルフレベリング材ではないので、自然に水平になったりはしません。多少の高い低いが出ても問題は無いかと思います。

ただ、削岩機をもちいたり、カッターでくりぬいたりと、破壊検査を行うことはコンクリートには良く無いし、住宅の基礎レベルでは過剰と思います。亀裂など表面の状況だけ見て納得できればいいのですが、どうしても というのであればシュミットハンマーという非破壊検査法もあります。
353: 343 
[2007-08-30 23:36:00]
建築士様どうもありがとうございました
国の建築行政は実体を考えておらずひどいものですね
どこの建築士さんも忙しいならもうはらをくくって工期の延長を覚悟するしかないようです><
354: 建築士№265 
[2007-08-30 23:53:00]
断熱材の性能は熱伝導率 W/(m・K)で比較します

・カネライトフォーム スーパーEⅢ 0.028W/(m・K)
・グラスウール 10k 0.050 W/(m・K)

0.05/0.028*50mm=1.78*50mm=89mmとなり

グラスウール89mmに相当します

屋根の断熱材としては不足と考えられます。
詳しくはカネライトフォームのHPを見てください
http://www2.kenzai.kaneka.co.jp/kanelite/index.html
355: 土地を買いましたさん 
[2007-08-31 00:11:00]
よろしくお願いいたします。
土地の受け渡しをした際に、土地のスキ取り&土地処理代金として不動産会社に52万円支払ました。
2時間の作業で重機レンタル代、20坪の土地を1メートル下げました。
詳しい明細はもらえず・・・。
相場がわかりません。適正価格なのでしょうか?
356: のりだー 
[2007-08-31 00:24:00]
NO.345の、のりだーです。

建築士さん、返答ありがとうございます。

建築士さんとしては、15%以下の含水率の方がおすすめですか?

また、ヒバ材はシロアリ対策に強いらしく、薬?は塗っていません。(無垢のままの状態)
大丈夫なものなのでしょうか?
他のHM等はいろいろ塗っているみたいですが・・・?少し心配です。
357: No 342 
[2007-08-31 18:06:00]
有難う御座いました。建設会社に確認してみます。
358: 契約済みさん 
[2007-09-01 13:37:00]
カネライトとGWの比較について、わかり易いコメントをいただき、ありがとうございました!!!
359: のりだー 
[2007-09-01 21:02:00]
たびたび質問すみません。
展示場めぐりをだいぶしました。それで、気に入った何社かと打ち合わせを行おうと思っているのですが、料金はいつから、かかるのですか?
360: 建築士№265 
[2007-09-02 14:26:00]
No.355 様

大変申し訳ありませんが、価格の適正さについてお答えすることは
さまざまな誤解を生じますので避けております。
ある事柄について価格を提示するということは
労力と責任を生じるものなので、無償で情報提供する趣旨にそぐわないと
考えております。
どうぞご了解ください
361: 建築士№265 
[2007-09-02 14:45:00]
No.356 様

青森ヒバ等は白アリには強いといわれています
しかしヒバ材は蟻道を作って通過し、根太や床板、畳に被害が
発生することがありますので、シロアリ被害と無縁ではありません。
対策は必要です

具体的には
施工中 床下の大引 根太 などの部材に防蟻材塗布
竣工後5年程度毎 床下点検と 防蟻塗装が考えられます。

また木材については含水率15%以下であれば、乾燥収縮しにくいという一般的な事実を申し上げたに過ぎず、具体的な施工業者の比較についてはなんとも申し上げられません。
またいつから費用が発生するのか ということもHMによってそれぞれです。
362: 購入検討中さん 
[2007-09-03 19:55:00]
古家を取り壊して、軽量鉄骨のハウスメーカーにて新築しようと考えているのですが、古家を取り壊してから基礎の工事を始めるまでの間は何ヶ月か日を置いたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
363: 購入検討中さん 
[2007-09-04 11:38:00]
こんにちわ。よろしくお願いします。
木造三階建てを建てたいと思いまして検討中です。
2×4のメーカーを検討しておりましたが、
他にデザイン的に気に入ったメーカーで在来工法に優れた耐震性能をプラスしたテクニカル工法という工法のHMが浮上してきました。
夫は?といった感じです、営業さんは耐震面でもとても工夫していると
熱心な感じを受けますが、私には工法云々はほんとうに
わからないです。3階だからツーバイというのではなく
広い視野で検討してもよいのでしょうか?
おっとはやはり在来は在来だから・・・といった感じです。
ちなみに私は上記のもみの木を使った床や、塗り壁
などに魅力を感じています。
364: ウルトラマン。 
[2007-09-04 14:40:00]
こんにちは、はじめまして。

土地購入を考えております。

現在は中古物件が建っているので解体が必要です。
不動産屋さんによって解体費用が違うのですが何を確認し何によって判断の重みを置いた方が宜しいでしょうか?

また、現在家が建っておりますが
地下室を作りたい事もございますので地盤調査は必要でしょうか?

その際、土地を購入する不動産会社にお願いをするか
施工をお願いをしようとしている会社(自分でみつけました)にお願いをするかどちらが良いでしょうか?
365: 建築士№265 
[2007-09-05 01:11:00]
No.362 様

>古家を取り壊してから基礎の工事を始めるまでの間は何ヶ月か日を置いたほうが良いのでしょうか?

特に日を置いて、何かメリットがあるとは思いつきませんが、そのようにお考えになった理由がなにかあるのでしょうか?逆に工事が始まって、解体工事→基礎工事とスムーズに工程が進んだほうが、仮設経費も無駄にならず良いと思います。
366: 建築士№265 
[2007-09-05 01:30:00]
No.363 様

その工法の会社のHPを見ました。確かに在来工法に耐震性をプラス と言っています。しかし具体的なことが書いていないので、何とも言えません。もしかすると、在来工法の外壁に構造用合板を張っているだけのような気がします。そうであれば、そのようなことは、今どこの会社でもやっております。そもそも、「在来工法に耐震性をプラス。。。」というのは変です。今在来工法は本当に進化しており、阪神大震災クラスの地震でも無償であるなど充分な耐震性を確保しています。逆にツーバイフォーは、在来ほど大工の熟練が必要ありませんが、適切な施工がなされなければ耐震性が確保されません。在来=耐震性が無い ツーバイ は耐震性がある というのは間違いです。ただ、3階建ての空間をつくるまでのエネルギー消費を考えるとツーバーイのほうが有利のようで、その辺りがコスト安につながっているようです。

決して今検討中のHMを批判するものではありません。要は会社の確かさとフィーリングです。地域である程度の実績がある会社なら、一応信用して検討されても良いと考えます
367: 建築士№265 
[2007-09-05 01:50:00]
No.364 by ウルトラマン様

>現在は中古物件が建っているので解体が必要です。
>不動産屋さんによって解体費用が違うのですが何を確認し何によって判断の重みを置いた方が宜しいでしょうか?

解体費用は解体工事業者の費用+仲介業者の手数料=解体工事見積価格 となっており、解体工事業者の費用は、建設リサイクル法や産廃処理法など関係規制を順守することが大前提です。違法で廃棄するということであれば費用は格安ですが、下手をすると発注者の法的な責任が問われることもあります。また仲介業者の経費は、解体工事業者を手配する会社の経費で、おおむね10%〜15%程度かと思います。ただし不動産業者は産廃に関する意識が低く、また金儲けが商売なので(まじめで善良な不動産屋さん申し訳ありません あなたのことではありません。)吹っかけられている可能性があり、できれば建築施工業者から取ったほうが良いと思います。

解体工事を実際に発注する場合の注意点は
1.建設リサイクル法の届出を提出しているか
2・産廃の処理業者は正しく取得しているか
3・マニフェスト という伝票を 正しく発行し、回収しているか
(マニュフェストは現場から出たゴミが、正しく処理されていることを示す唯一の証拠です)
4・解体工事中 近隣に迷惑を掛けないよう努力しているか

といったところでしょうか。


>地下室を作りたい事もございますので地盤調査は必要でしょうか?
>その際、土地を購入する不動産会社にお願いをするか
施工をお願いをしようとしている会社(自分でみつけました)にお願いをするかどちらが良いでしょうか?

地盤調査は必要です。スウェーデン式サウンディングが一般的です。(河川や海の側、以前田んぼだったような土地では、できればボーリング調査が必要です。また斜面地やがけ地など、斜面に造成がされた土地ではスウェーデンの本数を増やして、固い地盤の分布を平面的に探る必要があります。
調査する会社は、基本的には施工会社です。調査の結果を工学的に判断して補強の有無を決定できるのは、専門家である建設技術者だからです。
368: 入居済み住民さん 
[2007-09-05 02:58:00]
初めまして、よろしくお願いします。
2世帯の60坪で総2階の家ですが、コンクリートのことについて教えてください。
①呼び強度21でスランプ又はフローが18cmセメントの種類Nで基礎を施工されましたが普通でしょうか?最初は呼び強度は24の予定でしたが21に納入書なってまして少し心配になりました。
②納入時刻が初から着までの時間は54分かかってますが、初から流してから完了までは1時間40分ほどかかってますが問題ありますか?素人の調べでは初から1時間で完了とみたことがありまして・・・・
 今のとこ基礎の表面のモルタルなどは特に異常はないのですが心配です。
369: ウルトラマン 
[2007-09-05 06:00:00]
>建築士№265さん

ありがとうございました。
370: 購入検討中さん 
[2007-09-05 08:27:00]
>363です。
工法を見ていただきありがとうございます。
在来で三階を建てると割高になるのはいくつかの
プランをHMさんよりいただいて気がつきました。
てっきりツーバイは耐震性能に優れていると思い込んで
おりましたが、そういうわけではないのですね。
検討中のツーバイのメーカーさんは昔からツーバイを
手がけているようで大工さんも熟練している方だと
お聞きしていますが、それもよいツーバイ作りに非常に
関係がありそうですね。
いろいろとありがとうございました。
あとすみません、失礼な質問となると
思われますが、建築士さんは1級でも2級でも安心して
お任せしてよいのでしょうか?
無知ですみません。
371: ビギナーさん 
[2007-09-05 09:01:00]
はじめまして、家の購入を考え始めたばかりです。
間取りの理想でキッチンを家の中心辺りに持ってこれたら、、、と思ってます。いろんな間取り集を見るとレンジフード、つまりガステーブルは家の周囲の壁のすぐ近くにあることが多いです。換気の点から窓のように壁の近くにあるのでしょうが、レンジフードを外から離れた位置に作った場合のデメリットを教えてください。
372: まめまめ 
[2007-09-05 15:13:00]
はじめまして、家を購入する予定の者です。
土地がやっと決まりあさって土地契約するのですが土地を
探してもらった不動産が家の建築もやっていて、たぶん家も
そこでやってもらうつもりです。そこの家の現場見学会も何回か
行き、好印象なのですが他の家のモデルルームとかを一度も見た
事がないので、比較してから契約した方がいいのかなと悩んでます。
不動産の方には、土地をあまり寝かすのはよくないので、家をどこで
頼むにしても早い方がいいといわれています。
多少土地を寝かしても何社かモデルルームとか見てから決めた方が
いいのでしょうか?それとも、そこでいいと思って見積もりも納得
できる金額ならあえて比較する必要はないのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ございませんがご意見をお聞かせ下さい。
373: 匿名さん 
[2007-09-05 15:29:00]
いずれにしても、建築を一社に決めつけてしまうのはよくないです。
「あい見積もりになりますが、それでもよろしいでしょうか」
ぐらいいっとけばよいのでは。1社に決めて進めるのは、高い買い物になりますよ。
374: まめまめ 
[2007-09-05 16:32:00]
さきほどの質問の追加です。
そこの不動産は『エンゼルハウス』の加盟店みたいです。
知名度は、低いのですが千葉に本社のある会社みたいです。
構造、工法、特徴は

○総檜の家。スーパーJドライ檜ムク(含水率約15%)

○エポキシ樹脂加工鉄筋工法(15cm間隔施工)

○スーパーストロングパッキン工法(全周敷設)

○スーパー千年檜土台工法
 (1m×50cmで組み両面大釘打ち、ネダボンド塗布)

○4層剛床工法

という感じで、主に耐震構造を売りにしてるようです。メーカーの
善し悪しは、別にしてここに書いてある構造・工法・素材に
ついてのご意見も先の質問に合わせてお願いします。
№373さんのご指摘どおり、あい見積もりも検討したいと思います。
不動産の方が、とても親身になってくれるので言いにくいのですが‥。
375: 362 
[2007-09-05 18:34:00]
362です。

ご回答有難うございます。古家を解体するときに基礎を掘り出す為、その後平らな地盤にならすと、地盤の一部が盛土のような状態になるのかなと心配してしまったのです...。関係ないですかね。
376: マリ 
[2007-09-05 21:20:00]
こんばんわ 今建築中です、玄関ドアも付いて床柱サッシも付いてる状態ですが、瓦の在庫がなくて今焼いてるらしいんですが、ゴムシートは敷いてあります大雨がふっても大丈夫なんでしょうか?工務店さんは大丈夫だといってブルーシートも掛けてありません、雨がもらないか心配です。宜しく御願いいたします。
377: のりだー 
[2007-09-05 22:39:00]
のりだーです。
建築士さん、いろいろと返答ありがとうございます。
また、質問あったときには、よろしくお願いします。
378: 建築士№265 
[2007-09-06 00:28:00]
No.370 様
>建築士さんは1級でも2級でも安心してお任せしてよいのでしょうか?

一級・二級という資格の種類と住宅の技能とは実は関係がありません。
一級を持っていても木造が出来ない人は結構います。

安心して任せられるかどうか は、手っ取り早く知るには
その方の実績をみせてもらうのが一番です。
379: 建築士№26 
[2007-09-07 00:45:00]
No.376 様
>瓦が在庫がなくて今焼いてるらしいんですが、ゴムシートは敷いてあります。大雨がふっても大丈夫なんでしょうか?

ゴムシートとはアスファルトルーフィングのことだと思いますが、防水の納まり上、適切に施工されていれば大丈夫です。ただあまり長期間仕上げが無い状態を放置すると、風や飛来物でめくれたり、傷が付く、留め付けタッカー(でかいホチキスの針のようなもの)が錆びたり、紫外線で劣化したりと、あまり良いことではありません。できるだけすみやかに瓦を施工してもうらうのがよろしいかと思います。
380: 建築士№265 
[2007-09-07 03:17:00]
No.375 様

>基礎を掘り出す為、その後平らな地盤にならすと、地盤の一部が盛土のような状態になるのかなと心配・・・・

解体工事で掘削する地盤は、深くて30cmくらいかと思います。
影響は無いと思われます。
381: 建築士№265 
[2007-09-07 03:42:00]
No.372 No.374 様

HPを見ると、材木の品質や、基礎、床の工法など、玄人の目で見てもレベルの高い提案がされており、ずいぶん研究されている印象を受けます。
あとは値段が合うかですね。

家を買う場合は、№373様が言われるとおり、複数の会社から見積もりを取ることも大切です。しかし構造などの仕様が違えば、値段も当然違うので一概に値段だけでは判断できません。かえって迷ってしまうということになりかねません。私の個人的な意見ですが、家作りは結婚するようなものなので、その会社が気に入って、コストも納得できて、営業や現場監督さんが信用できるのであれば、無理にあいみつを考えず、えいっ て建てちゃって、建ててから満足したり後悔したりするのも人生です。
ただくれぐれも安易に契約はしないほうが得策です。

秘策は、あいみつはしないけど「あいみつする から値段はがんばって安くしてください」と営業に言う という高等テクニックがあります。
382: 建築士№265 
[2007-09-07 03:47:00]
No.372 様 追記

逮捕されてしまいましたが、ライブドアの堀江元社長の本で「百億かせぐ・・・」に、業者から見積もりを取る くだりがあり、それには
見積もりは3回とれ、泣きが入ってきてから初めて交渉がはじまる・・・という文章があります。なるほどーーって感じですね。
383: 建築士№265 
[2007-09-07 03:55:00]
No.371 様

壁から離れた位置にレンジフードを設けると、排気ダクトを天井内に隠蔽する必要があり、天井が低くなったりする可能性が出てきます。
最近では床下にダクトを隠蔽するタイプのかっこいいレンジフードも出てきましたので、参考にしてください。

http://www.sunwave.co.jp/products/kitchen/style_kitchen/index.html
384: まり 
[2007-09-07 09:51:00]
建築士様有難うございました。今朝見てきましたら大丈夫のようでした、瓦は九月中旬になるとのことですのでもう少しで乗ると思います。
385: 購入検討中さん 
[2007-09-07 12:33:00]
御世話様でございます。

>No.367 by 建築士№265 2007/09/05(水) 01:50
でのご返信を頂きありがとうございました。

建物につきましてですが
地下を希望しておりますが、1階と同じ幅の地下でないと問題がございますでしょうか?予算の都合、あまり大きな地下を作れそうにないのですが・・・。

宜しくお願い致します。
386: 花田 
[2007-09-07 17:21:00]
築15年の木造平屋の家の増築の件です。
今の基礎は布基礎で鉄筋が入ってないかもしれません。
今の基礎と柱を使って2階を増築したいのですが可能でしょうか。
柱と土台は105角です。
家は32坪で増築予定部分は12坪です。
既存の基礎へのホールダウン金物を外付けで設置可能でしょうか?
建築確認を受けるのですが、どうしたらよいか教えてくだされば幸いです。
387: ダッチ 
[2007-09-08 01:42:00]
いつもお世話になっております。
今回は、基礎の配筋について質問させて頂きます。
現在、基礎の底の部分の背筋が完成した所です。昨日、今日の台風の影響で(関東南部)、背筋が錆だらけになってしまいました。ご教授頂ければ幸いでございます。
いつもお世話になっております。今回は、基...
388: ダッチ 
[2007-09-08 01:44:00]
上記の続きです。
上記の続きです。
389: 匿名さん 
[2007-09-08 02:55:00]
建築士様、初めて投稿しますよろしくお願いします。他のレスでも書いたのですが、在来工法で瓦屋根にした場合は、やはりある程度の間取りに制限は出るのでしょうか?我が家は日当たりが悪いために東西南ととにかく窓を大きく高くたくさんとりたいと思っています。でもトップライトは考えていません。家の中もステンドグラスを壁に入れることやニッチもたくさん取りたいしLDKも大きくとりたいと思っているので、耐力壁だらけじゃ困ります。瓦以外の屋根にしたほうがいいですよね?瓦みたいに重厚間があるけどすごく軽いという商品はあるのでしょうか?
390: 匿名さん 
[2007-09-08 11:39:00]
建築士様
はじめて投稿します。

柱材の無垢材で「乾燥材」と「非乾燥材」がありますが、乾燥材の場合、経年しても乾燥材でいられるのでしょうか?
ある大手のハウスメーカー(I)に聞くと「乾燥材でも何ヶ月かすると含水比は非乾燥材と変わらなくなる。」と言っていましたが、実際のところどうでしょうか?
また、最近の高気密高断熱の住宅では、エアコン等を使用していると家の中の湿度がかなり低くなる(30%以下になることも)と言われますが、その場合床材に非乾燥の無垢材を使用していると、あとでかなり隙間が空いたりがたついたりすることが予想されますが、実際のところどうでしょうか?
391: 購入検討中さん 
[2007-09-08 14:00:00]
教えてください。

現在、屋根断熱をウレタン吹付け60mmで計画しております。
2階の夏の暑さ対策にグラスウール天井断熱と、
屋根裏換気を追加しようと思ってますが、
天井断熱は何mm程度必要でしょうか?
(当方、北関東の平野部。省エネ Ⅳ地域)

上記以外に費用を抑えた良い方法があれば、ご教授願います。

また、LDK25帖+吹抜け6帖(+シーリングファン)なのですが、
冬の暖房は何がお勧めでしょうか?
なるべく光熱費を抑えたいです。
現在は、大きめのエアコンで冷暖房計画中なのですが、
蓄熱暖房があった方が良いでしょうか?
392: 購入検討中さん 
[2007-09-08 16:45:00]
建築士さんよろしくお願いいたします。
各フロア13坪程度の3階建て木造住宅を
比較検討中です。
以前にもこちらでお世話になりました。
半2世帯の予定で、親世帯の茶の間、寝室が1階
子世帯のリビングダイニングが2階となります。
床暖房を設置したいというのが主人の希望ですが
①第一希望HMですとお勧めがエコウイル(ガス)です。2階は床暖房は
容量的に無理で、1階のみ床暖房で2階3階は
温水ヒーターになるということでした。
②他のメーカーさんですとオリジナル床暖房(オリジナルで石で
保温する?)熱源は
石油だそうですが、1,2階にフルに入れることができるということです。
金額は①のほうが安いです。
②は1,2階に入れて200万程度ということです。
石油の高騰も考えると悩んでしまいます。
建築士さんお勧めの床暖房の熱源はございますでしょうか。
また、底冷えする1階のみ床暖房が入れば
2階も暖かさがあがってくるものでしょうか。
地域は南東北となります。
当方幼少から鉄筋RCマンション住まいで、木造住宅の寒さ暑さの感覚が
あまりないのです。よろしくお願いします。
393: 建築士№265 
[2007-09-08 21:14:00]
No.385 by 購入検討中 様

>地下を希望しておりますが、1階と同じ幅の地下でないと問題がございますでしょうか?

とくに問題は無いと思いますが、できれば1階の部屋をまたがない方がよいかと思います。(土台の下が空間になるので)
394: 建築士№265 
[2007-09-08 21:30:00]
No.386 by 花田様
>築15年の木造平屋の家の増築の件

32坪の平屋に12坪の2階増築ということですが、技術的には充分可能です。注意点は
・プランは下の部屋の間取りにあわせて壁の位置をそろえること
 2階の柱はできるだけ1階の柱の上にそろえたい)
 部屋の位置はできるだけ家の中心に近いほうが有利
・1階の耐震補強をすること
 (耐震壁の増設 梁柱の補強 補強金物の設置)
・基礎は無筋であれば、外周に打ち増しする必要があります。

現場調査 図面調査を出来る限り詳しく行って、計画を練る必要があります。また役所にも事前協議を行い、打ち合わせしてから確認申請を出さなくてはいけません。(地盤調査しろ と言われる可能性があります)素人には手におえないので、相当木造に詳しい建築設計事務所か、緻密な計画ができる工務店をつかまえる必要があります。
395: 建築士№265 
[2007-09-08 21:39:00]
No.387 by ダッチ様 

鉄筋は錆びないにこしたことはありませんが、鉄筋加工からコンクリート打ちまでタイムラグがあるため、どうしても部分的な錆びの発生はさけられません。コンクリートが打たれてしまえば、コンクリートのアルカリ成分に保護されて錆は進むことはないでしょう。また写真で見る限り 鉄筋を結わえる番線と鉄筋の小口が中心的に錆びていますが、こすったら落ちる程度の錆びは表面的なものなのでので、影響はありません。

(何ヶ月も野ざらしで放置した鉄筋だと、すでに強度が落ちてしまっており、使用できません。そのような鉄筋は全体が赤くなっており、一目で判別できます。)
396: 建築士№265 
[2007-09-08 22:01:00]
No.389 by 匿名様
>在来工法で瓦屋根にした場合は、ある程度の間取りに制限は出るのでしょうか

まず屋根が金属板の場合と、瓦の場合でどのくらい耐震壁量に差がでるかというと、1階が20坪の家で、耐震壁1枚分にしか過ぎません。
(詳細)
建築基準法の規定では  瓦→床面積×33cm/㎡ 金属板 床面積×29cm/㎡ 。2階建て20坪の場合、瓦 1980cm 金属板 1740cm その差は220cmです。
一方、構造用合板を張った壁倍率2.5の長さ91cmの耐震壁の場合、91×2,5=277.5cmです。1枚だけで差の分はクリアです。

また、壁をできるだけ設けず、大きな窓がある間取りにしたいということですが、最近では木造ラーメン工法といって、集成材の大きな梁を使って壁の少ない自由な空間を作る工法が出ています。
ちょっと高いですけど・・

http://www.ncn-se.co.jp/
397: 建築士№265 
[2007-09-08 22:35:00]
No.390 様

木材は外に放置しておくと、やがて大気の湿度と平衡した状態(平衡含水率といわれる)に達します。わが国の平衡含水率はおよそ15%です。乾燥材が15%の含水率としているのはこのためです。
ですから乾燥材が、やがて非乾燥材になるということはありません。

また未乾燥の床材が、乾燥してどの位収縮するか 未乾燥材→含水率10%になった場合 100mm巾で7から8mm程度収縮します
また水平面も湾曲が発生しますので、よく乾いたものを使われることをお勧めします。
398: まめまめ 
[2007-09-08 23:15:00]
建築士様、解答ありがとうございました。

 第3者の建築士の方に、工法などの高評価があると
すごく安心します。明日、簡単な見積もりと間取りの
提案をしてもらう予定です。あと、私の希望する予算と
建坪と同じくらいで以前、営業の方が担当された家(実際に
人が住んでる家)を見せてもらう予定です。
 実際、住んでる家を見せるのは、それなりに家に自信があったり
お客との信頼関係があるのかなって思うので、その点も好印象です。

 ただ前回、工事費などの諸経費を含めた総坪単価を聞いたところ
オプションなしの標準で約53万ぐらいって言われたのですが、高い方な
のでしょうか?一応、土地の仲介手数料ぐらいは、サービスすると言われて
います。
 営業の方は、いい方なのですがやり手な感じでもあるので、こっちに
有利にもってけるかは自信がありません(汗)

 ホリエモンのように、何回も見積もりだしたり、強気に交渉できれば
いいんですけどね。
399: 389です 
[2007-09-09 00:43:00]
お返事いただきありがとうございました。
建築基準法でのことも教えていただき、説得力があり納得しました。
それにしても、瓦とそれ以外の屋根材ではかなり重さが違うのに20坪でたったの耐力壁1枚だけの違いだけなんだと、驚きました。なんだか建築基準法、本当にそれだけで大丈夫なのと?少し不安になったというか。だから瓦は重い、それがデメリットといわれるのでしょうね。木造ラーメン工法のことも教えていただきありがとうございました。初めて知りました。すごく参考になりました。早速検討します。屋根材については瓦に似た軽い商品も出ているようですし、デザインも含め再検討したいと思います。本当にありがとうございました。
400: りこ 
[2007-09-09 03:00:00]
建築士様
教えてください。よろしくお願いします。現在建築中でもう変えることはできません。気づかなかった自分がいけないんですが、HMが提案するままに進んでしまいました。2階の引き違いの腰窓の高さが、84センチ立ち上がりなのです。低すぎませんか。これって建築基準法的にはクリアされている数字でしょうか?ベランダは110センチと聞いたことがありますが、窓はどうでしょうか?子供部屋で危ないと思ったので手すりはつける予定ですが。それ以前にこんな低く提案したHMに不信感が募っています。特に斜線の厳しい屋根下の窓ではなく、普通なのですがシャッターがついています。そのせいもあるのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる