一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

203: 建築士№265 
[2007-07-21 20:18:00]
ピットブル様へ(2)
地震が心配なので耐震性を重視して家を造りたい  という人へのアドバイスとして考えられることを羅列しました。

プロセス
① 住宅性能表示制度(耐震等級3)をとる
② 構造計算をしてもらう
  ①②とも費用がかかりますが

工法
① 地盤調査を行い 強度不足の場合は地盤改良を行う
② 筋交いなど耐力壁をバランスよく配置する 
  壁量は基準法×1.5倍を推奨
③ 間取り=構造的な偏りが無いこと 1階駐車場などは要注意
  偏心率0,15以下を推奨
④ 床 剛床にする
⑤ 接合部の金物を適切に入れる

住まい方
① 二階を荷物部屋にしない
② 箪笥 家具の転倒を防ぐ工夫をする
③ シロアリなどによる土台の腐食を防ぐ
  5年@程度防防蟻塗装を行うなど
④ 雨漏れを放置しない

あと最近はウルトラ級の台風が来る可能性もあります。
窓が破れて屋根が飛んだ という被害もありますので
窓には雨戸を付けた方が良いと思います。
204: 建築士№265 
[2007-07-21 20:40:00]
№199様
エアコンスリーブについての質問が本当に多く、ちょっと驚いています。
実際、引渡し後のあと空けがほとんどです。
理由はエアコン機種を決めないと穴が空けられないからです。
「先空と後空け どちらがいいですか?」と言われれば、
機種を決めて位置を正確に割り出す必要がありますが、先空けを推奨します。
ただし筋交いさえ切らなければ、それほど神経質に考えなくてもいいと思います。あらかじめ、このあたりに筋交いがあるよーーーという詳しい情報があれば、エアコン屋さんも気をつけてくれるはずです。
そこで提案ですが、あと空けをする場合、壁の仕上げボードを張る前にエアコン設置位置の壁の中の写真を撮っておき、エアコン屋さんに渡してはいかがでしょうか?
205: 入居予定さん 
[2007-07-21 22:19:00]
建築士様

お世話になります。
6/20改正建築基準法施行に伴い確認申請にトラブルなど生じてますか?
当方年内入居を目指して設計してもらっている関係上気になっています。
206: マッピー 
[2007-07-21 22:44:00]
建築士さんご苦労様です

09 22 103 130です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113)

お世話になってます。

これまでのクレームのからみで
全日本不動産協会立会いの下で
建築会社と話し合うことになりました。

話を優位に進めるためには
どんな準備をしておく必要がありますか?

また、建築会社から
「一度話し合いを」と
電話が来ました。
おそらく、上記のことをやりたくないのだと思います。
建築さんがおっしゃるように
建築会社があまり不利益になるようことは
ないと思うのですが
全日本不動産協会で話すことを建築会社が嫌がっているのは
なぜでしょうか。
207: 199 
[2007-07-21 23:30:00]
建築士様
いつもありがとうございます
体力壁に穴を開けていいということで一安心です
それだとバルコニーに室外機が置けるのでよかったです
208: 建築士№265 
[2007-07-22 07:35:00]
No.205様
6月20日以降大きく変わったことは
1 設計に関った建築士の氏名全てを図面に記載すること
2 誤記や記述漏れ以外、訂正が認められない
3 3階建ては構造計算適合性判定機関の審査が必要
4 確認申請の期間が21日→35日に延長
5 構造計算を行った場合、安全証明を施主に発行する

特に戦々恐々としているのは{2}です。
今まで建築確認申請でまったく訂正が無い などということは無かったのです。いつも「期限内に確認できない通知」なるものが役所から来て、役所で担当官の言うがままに訂正して、無事終了! というものでしたが、
図面の中でミステイクがあると、そこでSTOP!
再度申請しなおしで、確認申請代も時間も帰ってこない!!
という恐ろしい事態になりました。
(もちろん再度の申請代は施主さんに請求できません)
そのため、仮申請なるものが各建築確認検査機関で始まっています。
これは「仮申請」で従来の記載漏れや不整合などの訂正を認める、
その後、本申請へ とういことですが、時間は2倍かかることになりました。(仮申請を行わず一発で本申請を出すことも可能)
今まで2週間くらいで降りていたものが2ヶ月近くかかることもあります。12月入居ということですが、HMも会計上必死で取り組まれるとは思いますが、こればっかりは確認を出してみなければわかりません。いろいろと事情があるとは思いますが、後期が延びる可能性も大きいので、腹をくくっておいた方が良さそうです。
209: 建築士№265 
[2007-07-22 07:46:00]
マッピー様

第三者が客観的に判断できる材料を準備する必要があるとおもいます。
問題のある部分の資料、写真、記録やメモを用意されてはいかがでしょうか。また言いたいことを文章にしておき、(出来ればご家族や知人など第三者に読んでいただいて理論破綻が無いかチェック)当日感情的にならないよう準備をすると良いと思います。

建築会社としては不動産協会など外部の機関にクレームやトラブルを知られるのは避けたいところだと思います。
210: マッピー 
[2007-07-22 13:08:00]
建築士さん様
早朝から御回答ありがとうございます。

09 22 103 130 206です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113,209)

建築士会にも同様の相談をしました。

建築士様も言われていましたが
補償などは期待できないでしょうが
とりあえず、今度何かしたら
ただでは済まさない確約
(誓約書をかかせるなど)
ことはしたいと思います。

ありがとうございました。
211: ピットブル 
[2007-07-22 15:57:00]
こんにちは。毎回ありがとうございます。

立ち上がり部分の30cm間隔の件安心しました。フックの件はディプロマット(雨の音が気にならないと言われているようですが不安です。)と共に伝えます。
ただ、雨のせいで鉄筋に錆が浮いています。これは何かしたほうがいいのでしょうか?

住宅性能表示制度については、設計の方に頼んでいたのですがはっきり表示できないということでした。費用の関係だったかもしれません。再度問い合わせします。

工法についても再度確認します。(耐震等級が確保されていれば、問題無いということでいいのでしょうか?)

ウルトラ台風にも注意して雨戸の増加検討します!
212: 建築士№265 
[2007-07-22 19:21:00]
ピットブル様

>雨のせいで鉄筋に錆が浮いています。これは何かしたほうがいいのでしょうか?

1回〜2回雨に濡れたせいで錆が付着している程度であれば、問題はありませんが、現場を数ヶ月放置して、鉄筋が赤く見えるほど錆ていれば、基礎にとって致命的な欠陥になります。(そのような現場は無いと思いますが)コンクリートはアルカリ性なので、コンクリート打設がおこなわれれば、鉄筋の錆の進行はとまります。

>耐震等級が確保されていれば、問題無いということでいいのでしょうか?
性能表示の等級3は、500年に一度の地震(阪神大地震レベル)に無傷であることを想定しています。(最近、耐震等級3で造られた建物を試験台にのせて、阪神大震災と同じ地震波で揺らす実験が行われました。等級1では、深刻なダメージを受けましたが、等級3では無傷でした。)大変大雑把に言ってしまえば、等級3が確保されていれば、安心できます と言えます。
213: アレルギーがあります 
[2007-07-22 20:05:00]
建築士様初めまして。
当方、住宅建設を考えています。私と家内にダニとハウスダストのアレルギーがあります。子供たちにもアレルギーがありそうです。
健康素材を出来るだけ導入したいと思うのですが、コスト面での折り合いがつきません。
自然系断熱材とくにセルロースファイバー充填断熱、無垢材フローリング、和紙壁紙、床下炭などに憧れています。
室内の調湿機能やダニ、ハウスダスト対策として最も優先すべき事柄についてどのようにお考えですか。建物にかけられる予算は2500-3000万円、建物の建坪は40坪前後です。
お門違いの質問かもしれません。お手数ですがよろしくお願いいたします。
214: 建築士№265 
[2007-07-22 21:34:00]
№213様 (ちょっと熱くなり・・・)
ハウスダストのアレルギーがあり・・・ということですが、
自然素材の家を造っても、掃除がしにくく、埃が溜まりやすく、換気が悪ければ意味がありません。逆に言えば、掃除がしやすい・埃がたまらない・換気効率を良くすれいいのです。それにはまず間取りから、箪笥や本棚など置き式の家具を少なくして、作り付けにしたり、大きな納戸部屋を作って荷物をまとめたり、埃が溜まらないよう工夫することが大切です。

もちろんできるだけ合板やビニールクロスなど使わず、自然素材系の仕上げ材を使うことも大切です。

もうひとつ、カビを減らすには、家の調湿性能を高めること。我が家では壁=珪藻土クロス 天井=杉板直張り 床 杉板直張りですが、洗濯物が乾いてしまうくらい調湿性能があります。(ただし杉は傷つきやすい)。

費用は40坪で2300万円でした。方法にもよりますが、2500万円あれば相当なことができると思います。(HMさんには申し訳ないのですが、一部のHMを除いて大手ではそのようなことは無理だと思います。(大手Hm様申し訳ありません))自然素材の家を建てるのに必要なものはお金よりも時間です。あきらめなければ、必ず後悔しない家が建てられると思います。がんばってください。
215: 大阪 
[2007-07-23 08:22:00]
建築士さま

はじめまして。
すでに引渡しを受け、引っ越してしまってるのですが、何点か引渡し前から手直ししてほしかった工事が残ってます。
HMは私の見たところやる気がなさそうで、何か理由をつけて「逃げ」の一手というふうに感じます。

手直ししてほしい項目は、大きいものは以下2点です。
①階段の最下段3段のみ色が明らかに違うこと
 (4段目からは直線階段、最下段の上り始め3段で90度カーブです)
②バルコニー(FRP防水)の先端の雨水排水用の溝の端部の防水増し張り部分に水が溜まり、不衛生になってること
 (溝の端部は横抜きで外壁貫通→外壁の外側で縦樋で下へ)

①の色違いについては木の特性上多少の色差は理解できるのですがその域を超えてるように感じており主張してます。
踏み板の取替えは、そんなに難しいのでしょうか?
また、②についてもそんなもんなんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
216: 建築士№265 
[2007-07-23 22:35:00]
№215様
①について、「色が明らかに違う」と言うのは品番から違っていて発注ミスによるものでしょうか、それともメーカーが違っていて色違いを生じているのでしょうか、いずれにせよ完成してから階段を替えるというのは、階段を造りかえるに等しい、大掛かりで大変な工事で、施主さんも相当なストレスになると思います。提案ですが、表面に薄板を接着する方法はいかがでしょうか(私も経験が無く経験談で語れませんが)。
②バルコニーの水溜りですが、水溜りができても、それがわずかで、清掃をこまめにすれば良い程度であれば、それほど気にする必要はありません。改修する場合、FRP防水はやり直しが難しいので、改善するには下地仕上げともやり直しになります。
217: アレルギーがあります 
[2007-07-23 23:43:00]
建築士様
早々のご返事有り難うございました。
今はやりの高気密高断熱には違和感を感じていましたが、やはり宜しくないようですね。

当方、九州に居住しておりご存じの通りこちらは高温多湿です。現在、地元の気候を知り尽くした工務店さんに依頼しています。
無垢材を使い極力化学物質を使わないと、虫もつきやすいと言われました。担当の方が以前お世話した住宅でその様な事例があったらしいです。ですので、彼は全て自然素材にすることは薦めてくれません。

一番良いのは昔ながらの日本家屋であると個人的には思います。耐震性能はちょっと気になりますが。
「家の造りようは夏を旨とすべし」と古典でも目にしました。それでいて冬の寒さもしのげる、そういう家を目指したいです。
218: 匿名さん 
[2007-07-24 02:22:00]
建築士さんが答えるスレなのを承知でちょびっとだけ。
先日ハウスダストとダニのセミナーに参加してきました。(講師の方は某国立大学でダニを専攻して研究している方だそうです。)
高断熱はまだしも高気密にして宅内の湿度を50%程度以下に常にコントロールしないとダニやカビの発生を抑止出来ないそうです。(カビは60%)
吸湿素材に凝るのは良いと思いますが急激な湿度上昇などには壁材や木などでは対応しきれないんじゃないかな。
219: 建築士№265 
[2007-07-24 05:05:00]
建築士といっても、ダニやハウスダストを専門に研究しているわけではありませんので、参考意見程度に留めてもらえれば幸いです。
もちろん、外気温の湿度が高い夏の時期などでは、いくら自然素材を使っていても室内の湿度を一定に保つことはできません。
 ただ、自分の経験を言わせていただくと、1年前までマンションに住んでいましたが、結露がひどく、部屋の隅がカビで黒くなってしまう状態であり、家族の咳が止まりませんでした。引越ししたところ、自然素材が多いおかげなのか、咳のほうは大分改善されました。医学的に検証しているわけではありませんので異論はあるとは思いますが・・・・ハウスダストについては、あらわしの棚をたくさん作ってしまったので埃が溜まりやすく、掃除に追われている始末です。掃除のしやすい家 という観点もこの経験を踏まえています。
日本の家は夏を旨とすべし・・・まさしくその通りだと思います。
そして日本家屋の造り方も個人的には大好きです。耐震性能も現在いろいろと研究が進み向上しています。
だた吉田兼好の時代と現在の気候は違いますし、中に住む人間の感覚・ひ弱さも違います。夏すずしく、冬暖かい家・・地球温暖化時代の日本の家のあり方はCO2の削減も踏まえて、いろいろと考えてゆかないといけませんね。
220: ご近所さん 
[2007-07-24 12:34:00]
建築士さん。相談です。

友人が、建築中の戸建住宅なのですが、建築当初から施工不良、偽装、最後は偽造です。それもこれも、現場監督、建築士等がきちんと管理していないからです。設計、施工、管理と全て行っているので会社として隠してきたのでしょう。
質問の内容ですが、偽造について契約時に委任状を出しています。先方が作ったもので完了検査まで含んでおり、手続きを委任と有ります。
しかし、建築確認申請時は、本人の印鑑を、しかし完了検査時は完了もしていない、施主は検査は止めるように再三言ったのに出して、検査を受けてしまったようです。そのときの印鑑は、先方で用意して押して出したようです。
これについては、有印私文書偽造は成立するのでしょうか?
221: 建築士№265 
[2007-07-24 23:22:00]
№220様
施主の許可無く、委任状の捺印を行うことは、立派な有印私文書偽装です。
建築業界の悪しき習慣として、確認申請書類の施主の捺印は、勝手に押してもかまわない と簡単に考えてしまう傾向があります。それはひとつには代願建築士の存在があります。私たち建築士の責任ですが、施主さんから仕事をいただかずに、不動産会社や工務店の下請けとなって、会ったことも無い施主さん宅の設計図を書き、勝手に委任状に三文判を押して確認申請を出す、という仕事が存在し、ほとんどの住宅がそのような行為を経て建てられていると言う業界の問題があります。欠陥住宅の問題の一因はまさしくここにあり、建築士が建築士としての責任を果たさず、依頼主である不動産会社などの言いなりになって、口も出さずに仕事を流して生活の糧を得ていることが大問題なのです。逆に言えば設計監理という仕事を軽視して、設計フィーがわずか二十万円そこそこ という金額を標準化してきた日本国民の責任もあります。話が脱線しました。
このことは国土交通省も問題視しており、将来的には改善の方向に行くものと思います。

さてなぜ委任状の偽造は有印私文書偽造なのかといえば、有印私文書偽造には文章のに「文章の独立性と意思」が存在することが前提となります。「文章の独立性と意思」とは単に宅急便の受け取りサインのように、受け取りましという証拠を提供しているものではなく、ある法律行為を○○という者に代理をさせます という施主の意図をあらわすものであるということです。ですから確認申請を○○さんに代理させます ということに施主さんが了解していれば、捺印そのものを他者が行っても、著しく信義に反するということはありません。(続く)
222: 建築士№265 
[2007-07-24 23:35:00]
№220様
一方 あきらかに施主が代理者の存在を知らず、また委任行為を認めていないのにもかかわらず、施工側が勝手に委任状を作成したとなれば信義の問題となり有印私文章の偽造と言われても仕方がありません。

拙宅でも、当初自分で確認申請を作成し、遠方であったためやむを得ず、とある工務店に確認申請の提出を依頼したところ、(趣旨としては単に役所に運んでほしかっただけ)他の建築士が勝手に委任状を作成し、確認申請を行い、挙句の果てに費用を請求され、侮辱された思いを抱きました。
結局工務店との契約を破棄したのですが、今も有印私文書偽造で告発してやろうかと考えているくらいです。

自分の仕事においては、確認申請の施主印は全て、本人にしてもらうように心がけています。気持ちとしては「設計が終わりました。これから確認申請をしますので施主さんも認知してください。」 という気持ちがあるからです。これからはだんだん、そのようになってゆくと思います。
223: aoi 
[2007-07-24 23:57:00]
設計士の方に2Fのベランダに洗濯を干したいので庇を伸ばして欲しいと伝えたところ、「インナーバルコニーにしましょう」といわれました。
 インナーバルコニーとはどのようなもののことなのでしょうか。

普通に庇を伸ばすのに比べて、どういった
利点・欠点があるのでしょうか。また費用は余計にかかるものなのでしょうか。
224: 建築士№265 
[2007-07-25 05:52:00]
No.223 by aoi 様
インナーバルコニーとは、普通のバルコニーが建物の外壁につけられる対し、建物の中につけられるバルコニーーです
利点は洗濯物がぬれない ということ 注意点は直下に部屋がある場合は、ぼけっと施工すると雨漏れの可能性があるので、厳重に防水し、かつ定期的なメンテナス(清掃・7〜8年で防水やり替え)を欠かさないことです。
No.223 by aoi 様インナーバ...
225: ご近所さん 
[2007-07-25 12:31:00]
建築士さん。有難うぞざいます。

文章が、解りにくかったようですね。
まず、委任状は施主が押した。
その項目の中には、完了検査の申請手続きまで含まれていた。
施主は、確認申請時には、書類を確認して自分で印鑑を押した。

その後、施工不良だ、偽装だ、施工管理してない等々あり

完成していないにも関わらず、勝手に完成検査を自分たちで用意した三文判で申請して受けた。
もちろん施主は了解などしていないし、書類も見ていない。
そのことについて、有印文書偽造は成立するかなのですが?
226: ピットブル 
[2007-07-25 19:40:00]
お疲れ様です。

当方住宅金融支援機構の仕様書購入し、勉強の毎日です!

現場は基礎の鉄筋を配筋中なのですが、気になったことが3つあります。

1つは、割栗とが水平でない為?防湿シートとの間に大きな隙間があるところと無いところがあります。

2つ目は、防湿シート0.2mの上に雨が降った訳でもないのに水溜りができます。

3つ目は、以前お話いただいた基礎鉄筋のフックなのですが、後付のような形でも可能なのでしょか?

以上の3点です。よろしくお願いします。
227: 建築士№265 
[2007-07-26 00:46:00]
No.225 by ご近所さん へ
委任状を出されているので、完了検査申請を施工者が勝手に出した といっても私文書偽装には問えないのでは?詳しくは弁護士さんに聞いていただかなければなりませんが・・・・。
建築基準法では家が完成すれば4日以内に完了検査申請を出さなければいけません。これは建築主の義務ですが、委任状を書いた時点で、委任された代理者がその義務を負うことになります。逆に完成後に検査申請を提出せず、そのまま施主が引越ししたら、代理者と建築主に罰金が生じるのです。ではどの状態を「完成」とするのか?建築基準法で明確な定義はありませんが、建築基準法の完成とは、請負工事の引渡しとは違い、目的物である建物が、確認申請書の図面どおりに完成していること、施主が納得せずにトラブルになっていても、一旦できてしまえば、完成なのです。
有印私文書偽造といっても、施主さんが金銭的な被害をこうむらなければ難しいのではないでしょうか。
それより偽装 施工不良など不具合の情報をいただかないと、対策は難しいと思います。
228: 建築士№265 
[2007-07-26 05:50:00]
ピットブル様

若干 現場の状況がわからないので推定が入っていますが・・・

1 割栗石が水平でない ということですが、石ですから大少様々、厳格に水平というのは難しく、どうしても凸凹は出てしまうと思います。結局コンクリートを流して水平になりますから大丈夫ではないかと思います。

2 水溜りは夜露ではないでしょうか

3 鉄筋のフックは後付でも大丈夫です。
229: ご近所さん 
[2007-07-26 08:32:00]
建築士さん有難うございます。

弁護士の領域ですね。

詳しくはいえませんが、家2件分近くの時間と人手が入ってます。

当初は、施工不良程度と思っていましたが・・・・

トンでも有りませんでした。 絶句です。
230: ピットブル 
[2007-07-27 10:22:00]
おはようござます。

1.コンクリートを流して水平の件了解しました。
2.やはり夜露ですね!水溜りの量が多かったので心配でした。
3.後付け可の件了解しました。

ここにきて基礎工事でもう1つ問題があります。
業者の施工時、間違って基礎の立ち上がり部分の鉄筋を切断してしまったようなのですが(本来は別の必要無い箇所を切断予定でした)針金で結んで工事すれば問題無い(昔は針金で結ぶのが普通だったということです)ということですが、いかがでしょうか?切断箇所にもよるのでしょうが不安です。よろしくお願い致します。
231: 入居予定さん 
[2007-07-27 18:32:00]
建築士さん、教えて下さい。

もうすぐ新居が完成するのですが、外壁(仕様はラスモルタル下地、ユニプラル化粧仕上げとなっています。色はかなり真っ白です。)の掃除は自分では無理でしょうか?

よくサッシの下の角から汚れの染みが線のようについていますよね。
また、全体的にも雨や埃などで汚れるかと思います。(新居は大型分譲地の中なので、排気ガスなどの汚れはあまりないかと思いますが)

設計士さんは、「あれは窓の汚れが雨で流れているので、窓の掃除をこまめにすれば違いますよ。壁の汚れは、業者の使うケルヒャーのようなもの(?水が高圧噴射されるもの?用語が分からずすみません)
で落とせます。」とのことでしたが、それなら自分でケルヒャーを買ってこまめに掃除したほうがいいのでは、と思っています。
でも、業者の道具はものすごい威力とのことなので、しょせんホームセンターで売っているようなケルヒャーでは無理だったら、買うだけ無駄でしょうか・・・。
つまらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。
232: 建築士№265 
[2007-07-28 15:56:00]
ピットブル 様

鉄筋は、結束線と呼ぶ細い針金で結ぶことが普通です。
位置にもよりますが、タテ筋であれば15cmくらい
重ねてあれば大丈夫でしょう。
233: 建築士№265 
[2007-07-28 16:10:00]
No.231 by 入居予定さんへ

ケルヒャ- という高圧洗浄機ですが。結構威力がありそうですが、
威力がありすぎて、素人がやると外壁を傷める心配がありそうですね。
結構高圧洗浄機の威力ってバカになりません。自分は昔、サイディングを壊してしまったことがあります。ユニプラス仕上げですから、それほど神経質に外壁清掃を考えなくてもいいのではないかと思います。提案としては、10年後に足場をかけて、業者さんの高圧洗浄、コ−キング打ち替え、樋修理 屋根修理などのメンテナンスを計画されたらいかがでしょう。
234: 231です 
[2007-07-28 17:54:00]
建築士さん ありがとうございます。
しょせん素人が使える道具なんて、あまり威力はないと思っていたのですが、ケルヒャーで逆に外壁を傷めてしまう心配があるのですね・・・。

ユニプラスは汚れにくい、ということでしょうか。
好きで真っ白な外壁にしたものの、汚れていたらみっともないな、と悩んでいました。

10年後にまとめてメンテナンスでもいいんですね。参考になりました!
ありがとうございました。(^^)
235: 匿名さん 
[2007-07-28 19:15:00]
何回かご質問させていただいております。
いつも適切なご意見有り難うございます。

今回、下記のようなトラブルが連続して起こったので、
店長、営業さんと会うことにしました。
当方トステムのSWで建築中で。

トラブルの説明がうまく出来ませんが、回答をお願いします。

1.上棟後、梅雨の雨により水びだしになった。
  床の28ミリの合板を張り直すことになったのですが、
  決断が遅かったので、一枚全部を張り替えられなく
  なってしまいました。

  床の上の大工工事がだいぶ進んでおり、一部の合板を
  はがすと芋ずる式に全部やり直しになってしまいます。

  そのため、水を吸った場所を他に影響しないようにU
  形にくりぬいて張り直すといっています。

  なお、監督は、水分は吸って少し波を打っているが、
  構造材としては問題ないといっています。

  張り替えた方が良いか悩んでいます。
  
  張り替えた場合と、張り替えない場合で、
  今後、どんな問題が起こる可能性がありますか?

2.窓サッシの上の部分壁が当初3分割(30*60)されて
  柱で区切ってあったのですが、壁材が2分割(30*90)
  
  の材料が用意されており、壁材を代えないで柱の方を2分
  割に作り変えていました。

  今の家は、組み立てて作るため、どのようにして柱をはず
  したのかわかりません。構造的に問題が無いか心配です。

3.ロフトに窓を2箇所作ったのですが、1.4メートルより
  窓が高くなってしまったので、壁を壊し低く直しました。

  大工さんはちゃんと治したから問題ないといいますが、何回
  も作り直ること自体が不安です。

4.昨日、JIOの躯体検査?(取付金具等の検査)を
  しましたが、使用方法が違うということで不合格に
  なりやり直すことになりました。

  又金具を取り外して、打ち直すことになります。
  ボルトの穴が何回もあけられるので心配です。

まだまだいろいろ問題があり、少し疲れてきていますが、良い家を作りたいと思っていますので、よろしくお願いします。
236: 建築士№265 
[2007-07-28 23:23:00]
No.235 様

いろいろと不具合続きのようで、ご心労お察しいたします。

28mmの床合板の効果は、床の剛性(強さ)を確保し地震に対抗すること(耐震性向上)、たわみを少なくして床の振動を押さえること(遮音性能の向上)です。開口部の無い1枚の合板で、周囲に150mm感覚の釘で梁に固定されて性能を発揮します。下地の補強も無く、くり抜かれたら、構造的な弱点になります。施工手間もコストも時間もかかるので最悪で、提案者の見識をちょっと疑います。
合板が多少波打っている程度であれば、乾燥状態を確認して次工程に進めるか、少々波が目立ち我慢できない のであれば下地の乾燥状態を確認した上で合板をその上に張り、仕上げのフロ-リングを張るのはいかがでしょう。
窓サッシの上の壁については、構造的な意味はないので、問題は無さそうです。下地が必要なら、最初からあった柱はそのままにして、まんなかに追加すれば事足りたのでは?
窓の作り直し については窓周りの防水処理がきちんと施工されていれば大丈夫です。

店長さんと会う ということですが、監督さんは変えてもらったほうがいいと思います。担当者でぜんぜん違います。
(担当者の交代の要求は、施主の立派な権利です)
店長 というのは自分の責任になるのでクレ−ム隠したがる傾向があります。芳しくなければ社長など経営者にクレ−ムをつけることが効果的です。
237: 匿名さん 
[2007-07-29 06:20:00]
建築士様  235です。
すばやい回答有り難うございます。

あまりいろいろ問題が出ると、楽しい家作りも苦痛になります。
今日、店長と会いますので、こちらの気持ちを正直に話そうと思っています。

また、ご報告いたします。
今後とも、よろしくお願いします。
238: 購入検討中さん 
[2007-07-31 09:35:00]
建築士№265様として、北欧を中心とした輸入住宅はどう思われますか?デザイン面で妻が気に入っているのでうが、高温多湿の日本の風土には合わないような気がして二の足を踏んでいます(細部の仕様は日本に合わせているようですが)。率直なご意見をお聞かせください。
239: ビギナーさん 
[2007-07-31 11:08:00]
建設士No265様いつも適切なアドバイスありがとうございます。一つお聞きしたいのですが私は2x4専門のHMで家を建てようと思うんですが在来工法に比べて良い点悪い点などあれば教えて下さい。
240: ピットブル 
[2007-07-31 19:49:00]
お疲れ様です。

今回は、基礎のコンクリート流し込み後の相談です。

基礎部分のコンクリート(立ち上がりではない水平の部分)にコンクリートを本日流し込みました。流し込みが終了したのは本日お昼前でした。
その後業者は休憩をとりに現場を離れました。
そして現場に戻り作業を始めたのが13:30くらいでしょうか?
15:00にお茶出しに行ったところ、何とコンクリートの枠を外し始めていました!! 以前のお話でこの時期では4日前後は枠をつけたまま!をイメージしていたので、大至急現場をお願いしている方に連絡をとりました。

その方が到着後、取り外された枠は再度元の場所へ戻す作業へとなりました。どうして枠を外したのかの問いに、現場で作業員の方は、「コンクリートはすでに固まったから」だそうです。

お昼休みの間に固まるなんて、、

枠自体は戻しましたが、枠が無い時間(推定2時間弱)このまま作業を再開して行って大丈夫でしょうか?

よろしくお願い致します。
241: 購入検討中さん 
[2007-07-31 21:13:00]
シャーウッドでの建築を検討しています。
そこで気になるのが、集成材についてです。
シャーウッドの集成材はホワイトウッドと呼ばれる木らしく、このホワイトウッドは湿気に極端に弱いと色々なHPで見ます。
せっかく家を建てたのに、すぐにダメになってしまっては困りますので
真意をおしえてください。
242: 建築士№265 
[2007-08-01 00:00:00]
№238様
北欧風のデザインは個人的には好きですが、
日本の夏の気候を考えずに、軒や庇を作らないデザインをすると、
夏にすごしにくくなる事がありますので
注意が必要です。

1 庇や軒が無い(少ない)
  ・雨が降ったときに窓が開けられない
  ・夏の日差しが入りやすく室内が暑いなど
  ・外壁が濡れやすく傷みが早い 雨漏れの遠因

2 外観重視でポツ窓が多い
  ・通風が少ない
  ・布団が干せない

特に最近の家は、断熱性が高く、家自体の蓄熱性が高いので、一度入った熱気が中々抜けません。庇の無い南向き 西向窓は非常に熱負荷が大きいので、夏の直射日光が窓から入らないように庇を設けるなど工夫が大切です
243: 建築士№265 
[2007-08-01 00:22:00]
No.241様

数年前まで自分の会社では、ホワイトウッド集成材柱を管柱に、米松集成を通し柱に使っていました。(最近は無垢のPFウッドに変更しました)大変安価で、加工がしやすく、寸法安定性も良いので狂いがすくない、という利点がありますが、耐久性は最低という情報が多いようです。(実害はまだありませんが)40年 50年と家を持たせようとすると、やめたほうが良さそうです。(大手HMなら魔法のような薬剤処理があるのかも??)→ネガティブな情報ですが参考にしてください
http://www16.ocn.ne.jp/~wood_skm/white_wood02.htm
http://www.bbweb-arena.com/users/shimono/myweb7_048.htm
244: 建築士№265 
[2007-08-01 00:38:00]
No.240 by ピットブル様
毎度 お疲れ様です。いよいよ基礎コンクリート打設ですね。
しかし13:30に打設して15:00に脱型とは、コンクリートが少々かわいそうですね。業者さんも、一日の仕事の段取り優先というか、自分たちの都合だけで工程を考えてしまう癖がついているようで嘆かわしい限りです。
幸い水平スラブの端部の型枠は早期にはずしても構造的な影響はありません。特に今日のような暑い日は、2〜3時間あれば型枠が脱型できるほど、固まってしまいます。逆に水平スラブを4日も養生することは無く、ほとんどが翌日脱型しています。自分としては工務店の監督さんは、もう少し細かく工程や施工方法について、ピットブル様に説明する責任があると思いますが、待っていても仕方がないので、週間工程を提出してもらうようにして、疑問点は事前に質問されてはいかがでしょうか。
245: 建築士№265 
[2007-08-01 00:58:00]
No.239 by ビギナー様
2×4の利点 欠点については 正直言って2×4に圧倒的な利点を見出せません。昔は構造的に強い、安価であるという点が利点でしたが、近年在来工法が発展し、2×4に劣らぬ耐震性を確保できるようなり、また価格も安価になってきました。2×4の欠点は
・工事中 屋根が最後なので床が濡れる
・耐震壁の制限があり、自由に開口部が造れない
・合板を大量に使うので、ホルムアルデヒド発生量が多い
・将来改造が困難
・在来木造のように柱や梁にこだわることができず
 高額物件も低額案件でも構造は同じ

以上のように整理してみました。
246: ピットブル 
[2007-08-01 07:05:00]
おはようございます。

建築士№265様のお話を聞けて安心しました。ありがとうございます!

今日にでも週間工程の話をしてみます。

PS.
構造計算の方はまだのようです。耐震等級を計算するのにはどのくらい時間がかかるものなのでしょか?よろしくお願いします。
247: タマちゃん 
[2007-08-01 18:01:00]
建築士さんに質問させてください。

タマホームで検討中なのですが、タマホームは土台にヒノキを使い基礎パッキンなので
妨蟻・防腐処理をしないで10年保障とあるのですが、本当に妨蟻・防腐処理をしないで
大丈夫なのでしょうか?!

やはり10年後の保障が切れた後は、妨蟻・防腐処理をしないとまずいでしょうか?!

よろしくお願いします。
248: ビギナーさん 
[2007-08-01 19:24:00]
ありがとうございました
249: 建築士№265 
[2007-08-02 06:22:00]
No.247 様

桧土台といえども完全ではありません。防蟻処理は行ったほうが良いでしょう。

タマホームの保障は、城東テクノという基礎パッキンを作っている会社が、基礎パッキン工法を採用している住宅につけている保障制度です。10年間、500万円まで保障とありますが、5年後に床下点検を行うことが条件となっています。「つまり基礎パッキン工法を採用していれば、床下はシロアリが生育しにくい環境になるから、補償してあげるけど、基礎パッキン工法以外に原因があれば知らないよーーーメンテナンスはしてね」と言っているのと同じです。実際に被害が発生すれば、完全保障するとは限りません。審査するのは保障会社の人間です。自分の家は自分で守るしかありません。

建築関係者の大きな勘違いですが、桧土台を採用すれば、防蟻処理は不要と考えている人が多いです。しかし実際にリフォームで床下にもぐると、根太や大引きなどにシロアリが発生してボロボロになっていることに出くわします。ひとたび発生すれば桧土台とて無害ではありません。(特に最近の桧は辺材が多くシロアリに弱い。)ユニットバス べた基礎 基礎パッキン工法であれば、被害が少なくなるとは思いますが、地球温暖化のおかげで、シロアリも発生しやすくなっていますので、防蟻処理を行ったほうが良いでしょう。(シックハウス対策と言う点では注意が必要ですが)
250: 建築士№265 
[2007-08-02 06:27:00]
ピットブル様

構造計算は慣れている人がやれば1日かかりませんが、1週間〜2週間程度見ておけばよいのではないでしょうか。また費用を請求されることがあります。(10万円〜20万円程度でしょうか。)事前に確認されたほうが良いかと思います。
251: 2x4で建てるんですが。 
[2007-08-02 09:24:00]
いくつかの業者を巡回したあげく、坪52万、2x4工法のHMで建てることにしました。ここに行き着くまでにもいろいろなHPで2x4について調べてみましたが、湿気に弱いといわれる2x4に対してどの業者さんもあの手この手で湿気対策しているようです。

透湿防水シートや炭、発泡ウレタンや構造の工夫などですね。

今、考えている業者さんもそこのところはしつこいくらい細かく説明してくれますし、比較表などを見るとなるほどなと思えるところが多いです。

そこでなのですが、客観的にプロの目から見て2x4っていまだに耐久年数は短いのでしょうか。JIOの統計や自分の決めようかと思っている業者さんのデータでは30〜40年くらいは事故や手抜きさえなければ持ちそうな感じででていますが、HPの一般論の中ではまだまだ20年ももたないとか10年でくさるとかいう意見も根強いので心配な部分もあります。


正直、もう一押し欲しいところなんですがいかがでしょうか。
(もちろん否定的な意見に文句をいうつもりはありませんのであくまで客観的なご意見をおまちしています。)

※板違いだったらすいません。
252: ピットブル 
[2007-08-02 16:31:00]
お疲れ様です。毎回ご返答ありがとうございます。
前回ショックを受けた事件に続き今回も驚いたことがありました。

自分はべた基礎で工事していますが、べた基礎は水平スラブと立ち上がりのコンクリート打設を1回のコンクリート打設で行うことが、大手ホームメーカーを含め最近の流れと聞いたのですが、現在自分の基礎のコンクリート打設は水平スラブのみです。

固まった後の水平スラブに立ち上がりのコンクリートを乗せても二つのコンクリート同士はくっつかないという悲しい話を聞きました。

いまから、水平スラブを壊してもう一度という訳にも予算が許さないのですが、このままというのもどうかと思います。
253: 匿 
[2007-08-02 17:09:00]
それはべた基礎でなく、布基礎に土間コンクリートを敷いたのと
同じことですね。
254: ピットブル 
[2007-08-02 17:22:00]
大手の中でもコンクリート打設を2回のコンクリート打設に分けてあるところもあるようですね。
それぞれに短所長所があるのでしょうか?よろしくお願いします。
255: 断熱材は不要でしょうか? 
[2007-08-02 17:55:00]
はじめまして。
某工務店で話を進めようと思っていますが、
壁、天井に断熱材を施工しないのが標準工事となっています。
(そのためフラット35が使えません)
断熱材のかわりに「リフレティックス」という遮熱材を躯体の
外側に施工し、通常断熱材の入る部分は空洞です。夏場はその
空洞部分に通気し(基礎、屋根の換気口が全開)冬は空気層(
換気口が全閉)となる(形状記憶合金のばねにより15度で全開、
全閉が決定される)。夏場は断熱でなく、輻射熱を遮り、逆
に冬場は室内から外部への熱輻射を遮るとの触れ込みです。
在来木造で、仕上げはフローリングに杉無垢、一部梁をあらわし
で、調湿。壁は一般の石膏ボードに和紙を貼ることにより、透湿
させるというところに共感しております。

ただ、断熱材を施工しないというところに若干の不安があります。

建設地は神戸西区です。(夏は蒸し暑く、冬は水道は凍りませんが
それなりに寒いです)

建築士殿の個人的見解をいただければ幸いです。
256: だくたる 
[2007-08-02 20:50:00]
建築士様

基礎のコンクリートにダクタルを使う事って、お願いすれば出来たりしますか?
可能な場合、いくらぐらいする物なのでしょうか?
257: 建築士№265 
[2007-08-02 23:53:00]
No.255 様

リフレティックスという材料は知りませんでした。勉強になりました。
とても興味深い工法ですね。断熱材がいるかどうかというのは、
残念ながら断定するに足る情報がありません。施工したお施主さんを紹介してもらって住みここちを聞くのが一番です。
もし採用されたら、ぜひ感想を教えてください。
自分の意見としては神戸なら無しでも大丈夫と思いますが、
個人差もありますし、・・・・

参考までに我が家の話を・・・
我が家でも当初は高気密高断熱で壁体内通気の家を目指しました。結局、床下の湿った空気が室内に入るのではないかと思い、またコストも考えてPETボトル再生断熱材(ABC商会のEウール)を充填し、外壁は耐震壁を兼ねてダイライト張り、そして断熱材付ガルバリウム鋼板張りとしました。床は無垢の杉板 壁は石膏ボードに珪藻土クロスとしました。
1年過ごしましたが、冬はとても快適 夏はやや暑い家になりました。
やはり高断熱の家は、一度暖められると、なかなか熱気が逃げません。
工法はさておき、夏の暑さ対策はとても重要であるとプロのくせにあらためて実感しております。
258: 建築士№265 
[2007-08-03 00:07:00]
ピットブル様

実はスラブと立ち上がりを1回で打つ工法は、一般的ではありません。普通はスラブと立ち上がりは分けて打ちます。もちろん両者は接着されるわけではありませんが、鉄筋はつながっていますので、応力は充分伝達されます。一緒に打てば、立ち上がりの部分でコンクリートが下に流れてしまい、結果としては、すかすかの状態になってしまいます。そのため1度打ちの場合でもスラブがある程度固まったころで立ち上がりを打ちます。結局スラブは接着状態ではないのです。
259: 建築士№265 
[2007-08-03 00:20:00]
No.251 様

2×4だから寿命が短いということはありません。
30年くらいなら在来でも2×4でも同じです。
(50年以上・・・と考えると、今の家はほとんどNGでしょうが)

家を腐らすのは、シロアリ等の害虫と悪い住まい方です。
メンテナスをしっかりと行うこと、結露を発生させないよう
住まい方に気をつけることなどが大切です。
260: ささのの 
[2007-08-03 01:40:00]
建築士№265様

はじめまして、私は、大手メーカーと契約をし話を進めていいました。
自由設計なので、気に入ったプランが出来るまで何度でも打ち合わせを
します。と言って頂き、営業の方の対応も丁寧で気に入ったので契約し、その時100万円支払いました。

 しかし、インテリア等の打ち合わせを進めていくと、床材、巾木、枠材などはカタログを出し「この中から選んでください」とか、こちらから「こんな感じにして欲しい」と雑誌の写真等を見せても、「高くなりますよ」の一言で済まされてしまいました。その後文章にしてこちらの心境・
要望を提示したところ、「プランしなおします。」と言ってくれたのですが、前のプランあまり変わりのないモノでした。結局、契約を解除して
他を探そうと決めました。この場合、契約金はどうなるのでしょうか、
こちらの一方的な理由での契約解除とは思ってはいないのですが、相手の
言い分はどうかわかりません、また、それ以外の違約金を請求されたり
するのでしょうか?
261: ピットブル 
[2007-08-03 06:43:00]
おはようございます。

確かに下が固まっていない状態で打設すると、コンクリは上から下へ流れスカスカになるのもイメージできますね。
自分のところは、7月31日スラブを打って立ち上がりを打つのは週明け月曜日になるようです。

少し間が空いている気がしますが大丈夫そうですね。
262: 255です 
[2007-08-03 09:41:00]
早速のご返答ありがとうございます。

体験棟があるということで、早速体験してこようと思います。高気密高断熱というわけではないとのことです。二重通気断熱工法とのことです。

営業さんいわく、フラットより金利が安くて長期固定の商品もあるそうなので、詳しく話を聞いてきます。

冬場の杉無垢のフローリングは冷たくないとのふれこみですが、こればかりは体験できませんが、建築士様、いかがでしょうか?
263: 建築予定 
[2007-08-03 11:39:00]
今、色々とHMを探している者ですが、かなり悩んでいます。家族構成上5LDKの家が欲しいのですが、35坪位の大手HM(○林2X4・三井ホーム)次世代省エネ対応か、Sx○・○○フルホームの40坪以上の建物にするか検討中です。何か参考になるご意見をお聞かせ願いたいです。ちなみに、子供は3人(5歳以下)建平・容積率は気にせず大丈夫です。予算はあまりないので、この4社はほとんど予算内に収まりそうです。
264: 入居済み住民さん 
[2007-08-03 11:46:00]
始めまして。

ご意見を伺いたいと思っています。

我が家はHMで新築し、すでに入居済みです。
伺いたいのは、
ペットハウスに作った換気扇についてです。
①直径200mm
②換気口西側・防音性・暴風性ないもの
③換気扇→中をのぞくとそのまま外につながっている

以上のことから

①換気扇のダクトがスピーカーとなり、ペットの鳴き声がかなり外に響く。
②冬になると西風が直にリビングに入り、とても寒い。

のです・・・。
この対策として、HMからは、換気口はいじらないほうが良い。
換気扇を塞いでしまうか、我慢するか・・・
どちらか判断してほしいと言われています。

対策としては、HMの提案のものしかないのでしょうか??
また、換気口を暴風対策のものに変えるとなると、何か問題点が生じるでしょうか??

よろしくお願いします。
265: 建築士№265 
[2007-08-03 23:33:00]
No.262 様
杉の無垢フローリングは冬暖かいですよ。(我が家で実証ずみ)
ただし夏直射日光があたると蓄熱して暑いです。
夏に直射日光が当たらないように対策しなければいけません。
ただし傷の付き方はすごいです。爪で押して凹むくらいです。
当方は20年後に張り替えるつもりでいます。
266: 建築士№265 
[2007-08-04 07:02:00]
No.256 様
ダクタル=超高強度繊維補強コンクリートについて、あまり詳しくはありませんが、橋梁とか超高層とか非常に大きな力を負担するコンクリート構造で使われるもので、住宅レベルの工務店でダクタルを使うことは、むずかしいと思いますし、構造的なメリットはないと考えます。費用については申し訳ありませんが、わかりかねます。
267: 建築士№265 
[2007-08-04 07:45:00]
No.260 様
>契約を解除して他を探そうと決めました。この場合、契約金はどうなるのでしょうか、こちらの一方的な理由での契約解除とは思ってはいないのですが、相手の言い分はどうかわかりません、また、それ以外の違約金を請求されたりするのでしょうか?

相手は、260様の要望についてそれなりに、提案を出してきており、著しい不作為であるとはみなされません。そのため相手のプランが気に入らない、という理由で解約となると、「一方的な解約」となり、いくらかの損害金が発生します。HMによって違いますが、契約金どころか数百万円の請求をするところもあるようです。
また消費者契約法では、実際の労務費など実費を負担するだけでよいということになっており、交渉にもよりますが50万円くらいの負担で済んだ、という情報もあります。
いずれにせよ契約解除となれば、相当の金額負担と交渉を強いられますので慎重にされたほうが良いと思います。
268: 建築士№265 
[2007-08-04 07:55:00]
No.263 by 建築予定様

>大手HM(○林2X4・三井ホーム)次世代省エネ対応か、Sx○・○○フルホームの40坪以上の建物にするか検討中です。何か参考になるご意見をお聞かせ願いたいです

どれがいいのか ということは分かりかねます。
コンペでもしたらいかがでしょうか。
時期を決め、各社にプランと見積もりを同時に提出してもらい、プレゼンをさせる。そして、それを家族会議で決定 というプロセスを取るのです。(各社にはコンペであることを伝えておく)

あと見積もりも必要な工事を別途にして、あとから追加追加と出すことろもありますので、良く吟味されたほうがいいかと思います。
269: 建築士№265 
[2007-08-04 08:00:00]
No.264 様

換気扇をリスニングルームなどで使う防音換気扇に交換されてはいかがでしょうか?「防音 換気扇」の検索で結構出ています。工事は結構大掛かりになるかもしれません。
270: 匿名さん 
[2007-08-04 08:31:00]
始めまして、よろしくお願いします。 ISOってなんですか?千葉市内でどのメーカーが取り入れておりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
271: 建築士№265 
[2007-08-04 13:56:00]
No.270様
国際標準化機構(International Organization for Standardization、ISO )による認証のことで、2000年ごろブームとなり建設分野ではよくISO9001という品質管理の規格が採用されています。建築工事における、打ち合わせや指示、検査 確認など全ての行為について、あらかじめ決められた規格どうりに行い、文書化し、記録することにより、一定以上の品質を確保するという趣旨のもので、公共工事を行う建設会社は、入札参加要件なので、ほとんど取得しています。
住宅分野では必要は無いので、工務店や大工さんはほとんど持っていません。ISOを持っていれば、良い家を作る ということではありません。実際にISOを持っている建設会社の現場担当者たちは、実際の仕事よりISOのための書類づくりが忙しく、大変不平不満を言っておりました。
272: 匿名さん 
[2007-08-04 14:03:00]
建築士様 ありがとうございました。
273: たつや 
[2007-08-04 16:17:00]
建築士№265様

このスレッドでいろいろ勉強させてもらっています。

現在、とある在来工法のハウスメーカ(以下A社とします)で話を進めているのですが、構造に関して気になる点がありましたので、第3者の意見としてお聞きしたいことがございます。

住宅性能表示に関してA社の営業に質問したところ、耐震性については大きな窓があると減点材料になり、等級3の評価が得られにくくなるが、A社では大きな窓を付けても大丈夫なように丈夫な構造になっていると言われました。なので、住宅性能評価を取得するためにわざわざお金を使う必要性は低いと言います。
たしかに、土台や柱等、全ての構造材は無垢の4寸角であり、構造的には信頼をしているのですが、上記の営業の発言のように、住宅性能表示制度で等級3の評価を得られない場合でも実際は等級3相当の強度がある、ということはあるのでしょうか?


お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
274: 262です 
[2007-08-04 19:39:00]
262です。
今日、体験棟に行ってきました。
杉の無垢のフローリング、すごくいいですね!木の香りと感触。実験ツールで箱の中にドライアイスをいれて一般の合板のフローリングと杉無垢のフローリングを蓋にしたものが置いてあり、体感温度の違いにびっくりしました。傷がつきやすいというのは、営業さんもおっしゃっていましたがプラスのほうが大きいと思います。
リフレティックスの遮熱効果は1Fは確かにエアコンなしですごせるかなーという感じでしたが、2Fはさすがにエアコンが必要だと思いました。でも屋根裏と2Fの温度差がほとんどありませんでした。

そんなに急いでおりませんので、断熱材が入っていないことに対しては、冬場の体験をしてから決めたいと思います。

ありがとうございました。
275: 匿名希望の建築士 
[2007-08-04 19:51:00]
横レス失礼いたします。

>住宅性能表示に関してA社の営業に質問したところ、耐震性については大きな窓があると減点材料になり、等級3の評価が得られにくくなるが、A社では大きな窓を付けても大丈夫なように丈夫な構造になっていると言われました。なので、住宅性能評価を取得するためにわざわざお金を使う必要性は低いと言います。

貴方がどこにお金をかけるかによると思います。
大きな窓をつけただけでは減点材料にはなりません。
(程度によりますが・・・)

>たしかに、土台や柱等、全ての構造材は無垢の4寸角であり、構造的には信頼をしているのですが、上記の営業の発言のように、住宅性能表示制度で等級3の評価を得られない場合でも実際は等級3相当の強度がある、ということはあるのでしょうか?

結論からいうとあります。
ただ、「土台や柱等、全ての構造材は無垢の4寸角であり、構造的には信頼」というのは一概にはいえません。
これは材料のみでの判断です。
※平面上、立面上のバランスを良くする(耐力壁の配置等)
※重心と剛心のずれを少なくする
肝心なのはバランスです。
276: 建築士№265 
[2007-08-04 23:01:00]
No.273 様
>A社では大きな窓を付けても大丈夫なように丈夫な構造になっていると言われました。なので、住宅性能評価を取得するためにわざわざお金を使う必要性は低い

ということですが、性能評価制度では、窓の下の壁(腰壁)や、上の壁(垂れ壁)もわずかながら評価の対象になるので、営業が言うとおり、大きな窓が多ければ、3等級が取りにくいという事実はあります。

ただ「大きな窓をつけても大丈夫なように丈夫な構造になっているので、性能評価を取る必要はない」というのは、とても分かりにくい説明だと思います。性能評価というのは地震に対する強さの程度を数値で表す制度です。等級3というのは、建築基準法の規定を1.0としたときに1.5を確保しているという意味があります。「大きな窓をつけても丈夫」というのが数値的に説明できればいいのですが、おそらく難しいと思います。

柱梁で4寸角を使うというのは、確かに構造的には丈夫になります。しかし耐震性は№275さんが書いておられるとおり、耐震壁の量とバランスで評価されますので、一概に4寸角の材料なら等級3レベル とは言えません。

性能評価にこだわって、取得のための手続き費用を払うのは勿体無いとお考えであれば、等級3相当の耐震性を確保してもらうこと、計算の結果を説明することを要望されてはいかがでしょうか。(6/20の法改正で構造計算の結果安全であるということを施主に説明することが義務化されております)
277: 建築士№265 
[2007-08-04 23:20:00]
262様

我が家では、40坪の面積のうち、20坪以上で無垢の杉材を採用していますが、女房など毎日その上でごろごろ寝ています。だってきもちいいんだもん・・・だそうです。香りといえば、たしかに良い香りがします。住んでいると慣れてしまいますが、来る人来る人皆「わあ いいにおい」と言って入ってきます。傷つきやすいので、椅子の生活ではなく。座卓にして和風の生活スタイルのほうがなじみが良さそうです。またワックスは天然系にする必要があります。
278: たつや 
[2007-08-04 23:36:00]
建築士№265様、No.275様

No.273です。

丁寧なレスありがとうございました。

等級3相当の耐震性の確保と計算結果の説明を要望するようにします。


なお、私の書き方が不正確でしたが、構造材について、土台と柱は4寸角ですが梁については場所によっては様々なサイズがありました。
誤解を与えたかもしれず、申し訳ありませんでした。

A社の説明内容について、ご意見をうかがいたいことになればまたここで質問させていただきますので、その際はよろしくお願いいたします。
279: ピットブル 
[2007-08-05 21:27:00]
お疲れ様です。
耐震等級の調査を依頼していた件です。
結果3級ということでした。3級の中でもぎりぎり3級とそれ以上の3級があるのでしょうが、一安心です。
また、今後、屋根をディプロマットにする予定なので「耐震の為には良いことだ」ということです。

また偏心率については        壁量安全率
1階 X方向0.00  Y方向0.12   1階 X方向1.17 Y方向1.09 
2階 X方向0.14  Y方向0.00   2階 X方向1.70 Y方向1.91 

壁心率               
1階 X方向0.01  Y方向0.02 
2階 X方向0.05  Y方向0.14   

直下壁率は階数不明ですが0.16 0.20で注意ということでしたが金物補強で大丈夫とのことです。

アドバイスよろしくお願い致します。

また基礎は現在、アンカーボルト固定の作業中で固定が終了次第、明日の午後には立ち上がり部分(幅15cm)の打設に入ります。
しかし下の水平スラブの真上に立ち上がりの枠が完全に乗っておらず1cm程度のずれがある為、このままだとコンクリートが1cm水平スラブに乗らない所が出てきそうです。
また、立ち上がりの鉄筋は枠の中央にきていない部分もありコンクリートを打った際、中心線からずれる部分も多数あるようです。
強度に問題がなければいいのですが。

よろしくお願い致します。
280: 物件比較中さん 
[2007-08-05 23:55:00]
おせわになります。
釘の種類について教えてください。
『木造住宅の工事チェックハンドブック』なる本の記述に
釘はステンレス釘を使用しているか?って、チェック項目があります。

木造軸受工法で建築する場合の釘の適正な材質について教えてくださいませ。よろしくお願い致します。
281: 現在建築中 
[2007-08-06 12:46:00]
いつも勉強させていただいております。  断熱材についてお聞きしたいのですがグラスウールやロックウールは湿気や垂れ下がりが問題になると考え「硬質ウレタンフォーム」を断熱材として採用しましたが当然、石油系なので「火」には弱いんですよね? 工務店は「石膏ボードを張るので問題ない」と言うのですがなんだか発泡スチロールで囲まれているようであまり気持ちが良い物ではありません・・・。硬質ウレタンや発泡ウレタンなど石油系の断熱材を採用した場合の施工面での注意点が有りましたら教えて下さい。
282: ピットブル 
[2007-08-06 19:11:00]
こんばんは。

今日はコンクリ打設まで行きませんでした。そこで現在悩んでいる立筋の写真を撮りました。かなり鉄筋の立ち上がりバランスが悪いと思うのですが。

ご意見よろしくお願い致します。
こんばんは。今日はコンクリ打設まで行きま...
283: 建築士№265 
[2007-08-06 23:40:00]
ピットブル様

壁量については安全率が1.17と1.09ということで、一応安全とはいえますが、そもそも1.0=建築基準法レベルというと震度6弱程度しか想定されておらず、阪神大震災などの大地震ですと1.25〜1.5以上を確保したいところです。また型枠が1CMずれていることにについては、それほど問題視しなくても良いかと思います。
基礎の写真を拝見しましたが、残念ながら、鉄筋のかぶり厚が少ないように見うけられます。鉄筋のかぶり厚さについては建築基準法施行令第79条に規定があり、布基礎の立上り部分は4cm以上と定められています。かぶり厚が不足したまま施工されることは実際にはよくありますが、もう間に合わないということでしたら、基礎の表面に必ずモルタル仕上げを行って、コンクリート表面を保護するようにしてください。
**かぶり厚がなぜ必要か というとコンクリートの中性化による鉄筋の腐食を防ぐためです。コンクリート中性化については下記のhpをご参照ください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%8C%96
284: マッピー 
[2007-08-06 23:43:00]
建築士さんご苦労様です

09 22 103 130 206 210です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113,209)

お世話になってます。

本日,全日本不動産協会の元で
話を行いました。

当初の私の予定は、建築基準法違反や不具合の写真を並べ、
相手側の問題を指摘し、まずは誓約書をなんとか書かせようと
考えていました。

話し合いの流れとしては
私が意見を審査員に述べ、
相手側が意見を述べ、
最後に両者で話し合うという流れでしたが、
相手側の提案により、はじめから3者で
話し合うことになりました。

まず、私から問題点の説明。
それから相手側の説明という順番。

まずは大引きのひびについて。
説明を受け、こちらが気になるところを質問。
「基準があると。」
と答えたものの、私の問題点と
基準の違いを明確に説明しないので
つっこんで質問すると
「けんか売ってんのか。」
急に怒り出しました。

私は社長がこの調子ならかえってやりやすいと思い
「しめしめ。今日は怒らせて、帰らせて問題を大きくしよう。」
と企んだのですが、どうも怒ることが作戦だったのか、兎に角
一方的に説明を始め、謝罪し
「20年保証の確約(書面で印鑑あり)」
「今後の仕事の進め方。」
をいずれも文章で明確に出してました。

私が最終的に言いたいことをいきなり
相手が全面的に出してきたので驚きました。

これ以上自分の意見を言っても無駄なのは
わかったいたので、私も納得し
とりあえず、話し合いはめでたく?
終わりました。

以上が最終報告です。
いろいろありがとうございました。

最後に建築様の感想を聞かせてください。
(問題点など)
285: 建築士№265 
[2007-08-07 00:33:00]
No.280 様

住宅で使う釘について代表的なものは、鉄製で溶融亜鉛めっきされたN釘で、長さは19mmから150mmまであります。金物部分には太目のZN釘、ツーバイフォーではCNという釘を使用することになっています。そのほか羽子板ボルトや短冊金物にはスクリュー釘 石膏ボード用のGN釘 木質ボード用のSFNがあります。
286: 建築士№265 
[2007-08-07 00:47:00]
マッピー様

ご苦労様です。
感想を ということですが、お言葉に甘えて一言だけ、
住宅トラブルは、住み手にとって精神的に大変苦痛なものです。
中には2年3年どころか10年以上、クレームを言い続ける方も
おられますが、ささいな行き違いからそうなっていることが多く
、ずっととらわれていることを気の毒に思います。
一応落着したようですが、できるだけ早急にもとの生活を
取り戻されることをお祈りいたします。
287: マッピー 
[2007-08-07 01:32:00]
建築士さんご苦労様です

09 22 103 130 206 210 284です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113,209,286)

本日(8月6日)の話し合いは
一方的に相手のペース。
20年の保証を獲得したものの
根本的な解決にはなってないような気がします。
また、聞きたいことはあまり回答してもらえず
後味の悪いなというのが私の感想です。

今のところは静観する予定です。
建築さんの言うとおり
この件でだいぶ、振り回されたので
静観しておきたいのが本心です。
(今日も会社休んだし・・・)

とりあえず、今後は何に注意して
行動すればよろしいでしょうか。
288: 匿名希望 
[2007-08-07 03:26:00]
建築士様

板違いかもしれませんがご意見を頂戴したく投稿します。

現在、建売物件購入に向けて話を進めているところです。
購入にあったって注意すべき点などありましたらお教え願います。

購入しようとしている物件のあらましは

4LDK
土地面積151.00㎡(45.67坪)
建物面積104.33㎡(31.55坪)
フラット35融資対象物件
特定住宅10年保障耐力外壁素材ダイライト
グルニエ

物件を見た感じでは可も無く不可も無くと言った感じなのですが、物件が完成したのが5月下旬、当時の売り出し価格が2400万円だったのが、現在は2080万円と値下げされ売れ残っています。物件自体は南向きなのですが、1階の和室と2階の洋室2部屋が北向きというのがやや気になります。
ちなみに他にも売れ残っている物件はあるのですがそちらは値下げされていません。なのでよけいに気になってしまっている状態です。北部屋なのですが回りに光をさえぎるような物は無いので、日差しがまったく入らないという事はなさそうです。

あと、素人考えで申し訳ないのですが、フラット35が使えるということはある程度の住宅の質の確保がされているということでしょうか??

情報が少なくて申し訳ないのですが、ご意見よろしくお願いします。
289: 建築士№265 
[2007-08-07 05:50:00]
No.281 様
高質ウレタンなどの石油系材料は確かに火に弱く、施工中は火気厳禁です。プラスターボードで被服されているとはいっても、火事になり長時間火に晒されれば、ボードが破れなくても内部の温度が燃焼温度を超えてしまいますので、とにかく火災を出さないように注意することが大切です。外部からのもらい火は、外壁材の選択によりある程度防ぐことができます。
290: ピットブル 
[2007-08-07 06:50:00]
お疲れ様です。

立ち上がりのコンクリート枠を移動してかぶり厚を確保出来る様なら20cmくらいの厚みにしてみたいと思います。
不可であればモルタルの方向にします!
291: 契約済みさん 
[2007-08-07 23:07:00]
初めまして。建築士№265さん。
新築で8月末に引き渡し予定の者です。
7月末に気付いた問題で心配しています。
ご回答よろしくお願いします。

屋根の先と雨どいが境界を越えて隣地に出ていました。
工務店も非を認めて、瓦を全て外し、問題の無いように(瓦一枚分)屋根の先を切り、瓦をつける事になりました…契約金から50万円の値引きもしてもらいます。

その他にも色々問題が有りまして、工務店の事を信じて良いのか分らない状態ですので、その屋根工事の際、気を付けておくべき事はありますか?


瓦とその下地は現在使っているものを使うそうです。

現在瓦を釘やネジで止めているそうですが、その為に開いた穴はコーキングやテープで塞ぐ事になってます…これは僕の方でやるように指定しました。(指定するまで話してこなっかたのも信用していいかどうか分らない原因の一つです。)


50万円の値引きというのは、一般的に見て妥当でしょうか?(個人的には納得していません。)


JIOの検査は受けているのですが、この工事により保証が受けられなくなる可能性はありませんか?


ご回答頂くのに、他にも情報があった方が良いでしょうか?

長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
292: 建築士№265 
[2007-08-08 06:44:00]
No.291 様

>雨どいが境界を越えて隣地に出ていました。
工務店も非を認めて、瓦を全て外し、問題の無いように(瓦一枚分)屋根の先を切り、瓦をつける事になりました・・・工事の際、気を付けておくべき事はありますか

ディテールがよくわからないのでなんとも言えませんが、
軒先をあとから切り取るということは、ほとんど作り直しというくらい手間がかかると仕事かと思います。工務店に任せるしか無い状況ですが、どのような方法で直すのか、良く説明を受けること、施工後に良く確認することが大切かと思います。
(自分なら薄型の樋を板金で特注で作ることを考えますが・・)
また隣地の敷地内に入るので、隣地の方には工務店から一言断っておいたほうが良いと思います。
また近所からわかりにくいように工事をする ということも大切です。
いろいろとうわさになりますから。

>50万円の値引きというのは、一般的に見て妥当でしょうか?
非を認めて補修工事をするわけですから、普通は値引きということはありません。

>JIOの検査は受けているのですが、この工事により保証が受けられなくなる可能性はありませんか?
検査は終わっているので、いちいち申告する必要は無いと思いますが
一応工務店からは保障書を取っておいたほうがよいでしょう。
293: 建築士№265 
[2007-08-08 06:55:00]
No.288 様

その物件がなぜ値下げされているかはよくわかりません。
ただ不動産建物売買の際には「重要事項説明」というものがあり、物件に問題があれば、必ず事前に説明をしなければならないとされており、意図的に隠すことが禁じられています。なぜ値下げされているのか、販売者に聞いてみてはいかがでしょうか。
建物的にはダイライトが使われかつフラット35も適用と言うことで、問題はないかと思います。
294: よろしこ 
[2007-08-09 22:52:00]
初めまして。建築士№265さん。
地元の工務店と新築の契約をしました。
建築確認は取得できたのに、「プレカット図面がまだできない」という理由で、基礎工事というか工事自体が,建築確認取得後2週間以上たってもいまだ着工していません。こんなことってあるんですか? 下請けの職人さんが見つからないとか、そういう事情なのではないかと勘ぐってしまうのですが。10.5cm角ではなくて12cm角柱でやるよう役所から指導はあったようですが、だからといって2週間以上もプレカット図面やり直すのにかかるもんですかね? プレカット図面が完成しないと基礎工事に取りかからないってのも理解に苦しむのですが。
295: 建築士№265 
[2007-08-10 01:04:00]
No.294 様

確かに施主さんを不安にさせるような展開はまずいとは思いますが、
着工できないのがプレカットのせいなのか、職人がみつからないからなのかは、よくわかりません。
よくあるのは、予定していた基礎屋が、前の現場が遅れたせいで、予定日に乗り込めず、何週間かずれ込む ということがあります。
いずれにせよ、最終的な工期のずれが発生するか、突貫工事が生じてしまうのですが、品質重視なら引渡し日を延長する、事象があって難しい=工期の短縮 ということならば、手抜きがおこなわれないよう、しっかり見張っていることが大切です。
296: No.291 
[2007-08-10 01:21:00]
屋根工事について質問した者です。
ご回答ありがとうございました。

当日は、各工程が終わり、次の工程に進む前に状況の説明をしてもらってから工事を進める…という感じにしてもらうことになりました。
途中で写真も撮ってもらいます。
ネットで囲って、ご近所さんからは見えにくくしてもらうことにもなってます。

値引きしてもらえたのは、良心的な工務店だっていう事なのでしょうかね?(僕らがかなり怒ってたっていうのもあるでしょうが)

回答のおかげで、天候と引渡し日以外の心配はかなり減りました。
ありがとうございました。
297: 葉月 
[2007-08-10 13:40:00]
こんにちは。
まったくの初歩的な質問になってしうのですが、木造と鉄骨どちらがお勧めですが?建て替えを考えはじめたばかりで、こんな根本的なことから迷ってます・・・あと、お勧めの工法もあれば・・・
色々本を読んでみたり、大手HMのカタログを取り寄せて読んでみているのですが、迷うばかりです。個人の好みや、予算の問題もあるのでどれとは言えないかもしれませんが、個人的な好みでも構わないのでアドバイス頂けたらとても嬉しいです★
298: 建築士№265 
[2007-08-10 21:22:00]
No.297 by 葉月様

個人的な好みでいえば自然素材の木の家が好きです。

どのHMで建てるか、どの工法で建てるか、ということを最初から無理に決める必要はないと思います。きれいだけで現実感の無いパンフレットやモデルハウスを見学するまえに、家族の暮らしを冷静に見つめてみましょう。台所が狭いとか、親子の会話が少ない 洗濯物が多いとか、庭にこんな木を植えたいとか出来るだけざっくばらんにノートに書いてみましょう。また近所 一体を歩いて、こんな家は素的だとか、こんなのいやだとか 書き出してみたください。1ヶ月もすると何かが見えてくると思います。要望が整理できたら、箇条書きにして、あと用意できる資金を明確にして、木造 鉄骨造にこだわらず気になるHM(工務店)に相談して見ましょう。
相性のよとか、デザインとか間隔で決めればいいと思います。ただしくれぐれも、営業の口車に乗って契約を急がないほうがいいと思います。
299: ビギナーさん 
[2007-08-11 01:18:00]
木造住宅が気に入り、シャーウッドを検討していますが、集成材の弱さが指摘されています。
しかし、シャーウッドのパンフレット75〜90年の耐久性と記載していますが、実際はどうなのでしょうか?
また、お勧めの木造メーカがあれば教えてください。
300: 建築士№265 
[2007-08-11 06:14:00]
No.299 by ビギナーさん 

積水ハウスの集成材は、樹種ではなく強度性能値で採用されており、複数の樹種が使用されています。
寿命と言うのは樹木の寿命ではなく、接着剤の寿命です。
70年〜90年ということですが、試験データーから推定しているだけで
実際に70年以上たってみなければわかりません。
ヨーロッパには100年以上前の集成材建築がありますが高温多湿の日本ではどうでしょうか。
自分としては集成材は良く使うので信じたいところですが・・・・

一方 長期的に家を維持するには、ほぼ10年ごとに、適切なメンテナンスを繰り返す必要があります。そのコストはマンションの修繕費用以上というデーターもあるくらいです。

どのハウスメーカーがいいか には、そのような趣旨の板でな無いのでお答えできません。申し訳ありません。
301: ビギナーさん 
[2007-08-13 03:14:00]
はじめまして,色々勉強していたらこちらのスレッドに辿り着きました。
No.299のビギナーさんのように,シャーウッドや木造住宅がいいなと思っております。
シャーウッド(工法?)の話が出ていたのでついでに住友林業のビッグフレーム(工法?)について客観的なご感想などをお伺いしたいのですが,

①例えば,上記No.300でもご回答されていますが,集成材の質などはいかがでしょうか?
②これらの工法は木造に向いているのでしょうか?
そのほかお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。
もちろんこの場での可能な範囲でかまいません♪

まだ新しい工法のようなので,気になって質問させていただきました。
お盆休み中に失礼致しました☆
302: 建築士№265 
[2007-08-13 08:20:00]
No.301
住友林業のビックフレ−ム工法は初耳なのでHPで得られた情報だけ見ていると、柱・梁に大断面の集成材(エンジニアリングウッドという)を使い、壁の少ない大空間を実現しようというものらしいです。
よく似たものにSE工法があり、これは自分でも経験があります。
これらを総称して木質ラ−メン工法といい、最近出てきた考え方です。
住友林業の・・ではなく一般的な木質ラ−メン工法についてお答えします

特徴
・柱 梁 土台に集成材を使う
・接合部は金物工法
・柱は直接土台に緊結する
・構造計算

この工法ができるようになった理由
・法改正で、一定の構造基準を満たせば自由な工法が採用できる
・集成材・金物の技術向上
・コンピュ−タ−ソフトの発達

メリット
・耐震壁に頼らずにすむので、壁の少ない大空間ができる
・接合部が金物なので、腕の良い大工でなくてもできる
 (下手すると大工でなくても建てられる)
・構造的には下手な在来木造より丈夫
・将来の改修がしやすい(増築は△)
デメリット
・コストが高い(坪5万〜10万UP 住林はいかがでしょうか?)
・梁の背が高いので、階高もやや高くなる
・増築がむずかしい

質問の回答
①住林のHPで樹種までは書いてありませんが、
 SE工法ではレッドウッドでした。寿命としては、集成材が持つ
 一般的なものではないかと思います
 住林では60年の保障もされているようですが・・・

 脱線ですが、われわれ業界人は何の疑いも無く集成材を
 使っていますが、アメリカの牛肉や、中国の肉まんのように
 安全だと信じたいるものが、実は違うという事態がよくあり、
 集成材は外国から入ってくるので、結局見たことも
 聞いたこともない外国の工場を信頼するしかない・・・
 すなわち集成材の品質についてノ−チェックなのです。
 よく考えてみると大変怖いことですね。
 大手HMならその辺は考えているのでしょうが、
 自分も追求してみることにします。

②この工法が木造に向いているか・・
 木質ラ−メン工法は、
 3階建とか駐車場でスパンが飛んでいるとか、
 従来の木造では造りにくかったプランを実現することができます。
 またできるだけ凸凹のすくないシンプルな都市型の家に向いています。
 コストが高いので2階立ての普通の家では、大げさです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる