住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)
[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00
建築士です なんでも聞いてください
224:
建築士№265
[2007-07-25 05:52:00]
|
||
282:
ピットブル
[2007-08-06 19:11:00]
こんばんは。
今日はコンクリ打設まで行きませんでした。そこで現在悩んでいる立筋の写真を撮りました。かなり鉄筋の立ち上がりバランスが悪いと思うのですが。 ご意見よろしくお願い致します。 |
||
387:
ダッチ
[2007-09-08 01:42:00]
いつもお世話になっております。
今回は、基礎の配筋について質問させて頂きます。 現在、基礎の底の部分の背筋が完成した所です。昨日、今日の台風の影響で(関東南部)、背筋が錆だらけになってしまいました。ご教授頂ければ幸いでございます。 |
||
388:
ダッチ
[2007-09-08 01:44:00]
上記の続きです。
|
||
410:
透明ランナー
[2007-09-10 01:40:00]
建築士№265様
どうか教えてください・・・・・ 今日はじめて建築中の現場を見にいきました。 写真画像のように、基礎の部分にひび割れがありました。 これでいいのでしょうか? クラックではないようとの意見や、左右が一体化していないと いけないのではとの意見もありました・・・ また、ひび割れの上の緑の板はなんでしょうか? 発泡スチロールの板のようでした。 この部分は玄関になるところです。 最悪、やり直しをお願いすることは可能なのでしょうか 工事がはじまったばかりで今後が心配です。 お忙しい中、どうかアドバイス、ご指導よろしくお願い致します。 おわかりになる範囲で結構です、どうかよろしくお願い致します。 |
||
457:
建築士№265
[2007-09-15 07:14:00]
No.451 by 購入検討中さん
2世帯住宅ということですが、1階の床が1mくらい上がってもよいのであれば、床下に収納を設けたらいかがでしょうか?1.4mとれると思いますが?最上階に重たい荷物が載るよりも、構造的には有利ですし、重たい荷物を3階まで運ぶ必要がありません |
||
472:
sugimomopapa
[2007-09-20 00:14:00]
初めて投稿します。建築士様どうそよろしくお願い致します。
本日、基礎の型枠がはずされました。 ところが、とんでもないものが出てきてしまいました。 コンクリートの間にベニヤ板が挟まっていました。(写真参照) ここの部分は、3段階でコンクリートを打設しました。 1段目が深基礎、その上にベタ基礎のベース部分、その上に立ち上がりという形です。その中の深基礎とベタ基礎のベースの間にベニヤ板が挟まっています。こんなことがあって良いのでしょうか。 先ほど会社帰りに現場を確認して、慌てて写真を撮って投稿していますので、まだ、施行会社には確認が取れていません。明日の朝一番で連絡をして見ますが、予備知識として教えて下さい。 これは構造的に大丈夫なものでしょうか。また、もし補修する必要がある場合どのような方法があるのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。 |
||
475:
建築士№265
[2007-09-20 05:24:00]
No.472 by sugimomopapa 様
写真拝見いたしました。ベニヤ板は大きさや、食い込んでいる状態が良く分からないのですが、いずれのしてもハツリ取る必要があります。 コンクリートは一部カットされますが、できるだけ最小に留めるように丁寧にする必要があります。下の写真のようになると思います。 補修方法ですが、決してモルタルで埋めてはいけません。 カットする大きさにもよりますが、高強度のコンクリートか、断面修復用の無収縮モルタルで補修する必要があります。 建設会社には朝一番で連絡した上で、対策を提案してもらいましょう。 これは感情的に怒ってもいいと思います。 補修材の参考→http://www.nittetsu-cement.co.jp/repair06excem.htm |
||
491:
基礎工事開始
[2007-09-21 22:14:00]
はじめまして
いつも参考にさせていただいています。 早速の質問ですが、 基礎工事が着工となり、地盤改良のため 小口径鋼管杭工法を行いました。 たぶん、この後にコンクリートを 入れると思うのですが、 写真のように、杭に少し外れて 囲いがしてあります。 この程度のずれはさほど問題ないのでしょうか? 工事が始まった矢先での疑問です。 よろしくお願いいたします。 |
||
500:
sugimomopapa
[2007-09-23 11:39:00]
472です。
先日はアドバイス有難うございました。 施行会社と少しだけ?感情的に話しました。 深基礎打設後、多少?の誤差が生じ、その上に型枠を設置する時にうまく設置できなかったのでパッキン代わりに差し込んだものが、思ったより大きくて、かなり中に食い込んでしまったとの説明でした。 その結果、はつるというより木の部分を抜いて(写真参照)、表面を粗くして、そこに超高強度コンクリート補修材(家庭化学工業製)を入れ込み、型枠を組んで抑えながら養生する形になりました。 切れ込みの深さは、コーナー部分から一番深いところまでは15CM位あり、鉄筋もみえてました。現場監督はかなり青くなりながら、きちんと対応してくれたと思いますが、強度的に本当に大丈夫でしょうか。今後、何十年もこの上で生活すると思うと不安で微妙な気持ちです。 通常、このようなケースは、補修で終わらせているのでしょうか。それともすべてをやり直しをさせるべきでしょうか。(そのような権利があるのでしょうか。)あと、補修がきちんと出来ているかチェックする方法があるのでしょうか。質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸です。 |
||
|
||
501:
匿名さん
[2007-09-23 14:44:00]
>建築士さん、
図の様なAまたはBの土地に家を建てようと思いますが、 どちらの土地が良いのか聞かせて下さい。 どちらも敷地面積は85.5㎡で、旗型の土地です。 Aの方が少し広い家を建てられますが、駐車スペースは確保困難ですね。Bは駐車スペースは確保でき、家が小さくなる分建設費用が安くなるかもしれませんが、歩道を工事したり、駐車スペースも工事が必要です。 なるべく質素な家で、土地代金は別にして、総予算1500万円で出来ないかと、ローコストのメーカーを考えてます。更に、水道管・ガス管を引くのにもお金がかかりますね。勿論その他にもかかるでしょう。 そうすると、家本体は1000万円くらいで建てないといけませんね。 1階は和6畳と押入れ、ダイニング6畳とキッチン、トイレ・洗面所・風呂は狭くてもOK、そして玄関に階段が希望で、2階は1部屋でも2部屋でも構いません。敷地の形も悪く、Bの土地だとこの希望で建設可能でしょうか? 駐車スペース・水道管・ガス管費用はどれくらいでしょうか? 業者は、HM・工務店・設計事務所・・・何処に任せればよいのでしょう。 |
||
521:
ダッチ
[2007-09-25 22:43:00]
建築士 様
いつもお世話になっております。 前回の基礎の錆の件ですが、表面上だけの錆たったようで、 そのまま打設をしました。 建築士様のご回答は、大変参考になり、 素人の私でも分かりやすいご説明に感謝しております。 今回、ご教授して頂きたい事は、 立ち上りのコンクリートの質の件と、 アンカーボルトの位置の件でございます。 【写真1・写真2】表面が粗いような感じがします。 【写真3】下の角が欠けています。 【写真4】大きいアンカーボルト中央に来ていません。 このくらいの事でしたら問題ないのでしょうか? ご返答宜しくお願い致します。 |
||
522:
ダッチ
[2007-09-25 22:45:00]
続き
|
||
523:
ダッチ
[2007-09-25 22:46:00]
続き
|
||
524:
ダッチ
[2007-09-25 22:47:00]
続き
|
||
569:
建築士№265
[2007-10-04 00:09:00]
No.564 by 匿名さん 様
一体の基礎 というと分かりにくい言葉ですよね。 べた基礎の造り方で、普通は床板のコンクリートを打設したあと 数日後に立ち上がりのコンクリートを打設します。 これだと、形状的にはつながっているように見えますが、 厳密に言えば床板と立上り部分は一体になっているわけではありません。 (構造的には応力は伝達するし、止水性もあるので問題はありませんが) ところが最近床板と立ち上を同じ日に施工して一体成型と称する工務店が出てきました。確かに床と立ち上りを一緒に打設することが出来れば、別々に打設するよりは丈夫そうに見えます。 ただ正確には、床のコンクリートが固まるのを待って数時間後に打つ ということらしく、厳密に一体成型しているわけでな無いようです。 本当に一緒に打ってしまうと、重力でコンクリートが流れてしまうので、立上りのコンクリートががっちりと打てなくなってしまいます。一体成型というのは工法として無理があります。 |
||
587:
購入検討中さん
[2007-10-08 22:05:00]
建築士様
いつも勉強させていただいております。 基礎部の水切り(防鼠材)に関してご教示いただきたく、書き込みさせていただきました。 建築条件付で契約した地元建築会社の完成済み物件を何件か見学したのですが、基礎部水切りに防鼠材が付いておらず、下から覗くと基礎パッキンや木材、防水シート等が見える状態でした。 基礎パッキン工法で外壁通気工法とのことですが、防鼠材が無く壁内部が覗くと見える状態が不完全な状態に見えてなりません。 防鼠材メーカのHPでは「法令指定部品である防鼠材を一体化した防鼠付水切り」といった言葉も見受けられます。 防鼠材は取り付けてもらうべき物なのでしょうか? または法令で取り付けが義務付けられているものなのでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
||
644:
ダッチ
[2007-10-22 00:50:00]
建築士№265 様
いつもご教授していただきまして、ありがとうございます。 前回の基礎の件ですが、大変参考になり、 素人にでも分かり易いご説明ありがとうございました。 当方、木造軸組み工法の2階建て4LDKです。 2階の各部屋(3箇所)にLAN配線を計画した為、 2階から1階にかけて通す配線が沢山あるようです。 その為、電気配線の施工時に構造躯体(梁等)に、 穴を開けても良いのでしょうか? 穴を開けることによって本来の構造計算上の数値を 出せるのでしょうか? 穴の大きさの許容範囲はあるのでしょうか? 施主として、大事な構造躯体に穴を開けられることに抵抗があります。 下記に写真を三枚載せますので、参考にして頂ければと思います。 一枚目と二枚目の様な大きな欠けこみが全部で三箇所。 3枚目の様な小さな欠けこみが五箇所あります。 ご教授宜しくお願いいたします。 一枚目 写真中央よりやや左 |
||
645:
ダッチ
[2007-10-22 00:51:00]
二枚目
|
||
646:
ダッチ
[2007-10-22 00:53:00]
3枚目
写真中央よりやや上の金物付近 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
インナーバルコニーとは、普通のバルコニーが建物の外壁につけられる対し、建物の中につけられるバルコニーーです
利点は洗濯物がぬれない ということ 注意点は直下に部屋がある場合は、ぼけっと施工すると雨漏れの可能性があるので、厳重に防水し、かつ定期的なメンテナス(清掃・7〜8年で防水やり替え)を欠かさないことです。