住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)
[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00
建築士です なんでも聞いてください
82:
匿名さん
[2007-07-02 12:33:00]
|
83:
匿名さん
[2007-07-02 12:36:00]
↑来年、建て替え予定の者でした。
|
84:
ロットリング
[2007-07-02 12:53:00]
来年、建て替え予定の者さん、いい家つくりが進むといいですね
スレが感情的な方へ流れ始めている気がします せっかく貴重なスレなので「客観的な質疑応答」に もどしましょう。 |
85:
匿名さん
[2007-07-02 13:03:00]
|
86:
匿名さん
[2007-07-02 13:09:00]
|
87:
建築士さん、ご意見を!
[2007-07-02 13:24:00]
>>85.86さん
ここは建築士さんのスレなので、建築士さんはどういうスレにしたいのか と言う事なら分りますが、素人の意見をすべて排除しようかというのはいかがなものでしょう? 建築士No.265さん 素人さんの意見も貴重な情報になると思いますが どの様に考えていらっしゃるかご意見下さい。 |
88:
匿名さん
[2007-07-02 13:30:00]
>はっきり言って、建築士さんのスレだから、余計なことで板を汚すのはやめれば?
>ここの相談者は,誰もあなたの意見な ど欲していません。どうしてそのくらいのことが分からないかな? だれもいらないとも言っていませんが? 荒らしているのはあなた方 |
89:
匿名さん
[2007-07-02 13:36:00]
じゃあさ、No.79さんの
>タマホームは確かにトラブルが多いので、自分達が勉強して監視するつもりで >やらないと後でこんなはずでなかったって事になりやすいみたいです。 >指摘するにもじんそくにしないと、工期がみじかいのであっという間に工事が進んで >言っても対応してくれない事や完成してから問題があっても一年以上ほったらかしにされたり >その後本当に対応してくれるか分らないみたいです。 素人の意見っていうのはこんなもの。みたいです。みたいです。ばかりでまったく参考にも ならないでしょ?みたいですっていう意味わかる? 工務店でも設計事務所でも競合他社なら誹謗中傷でけなすのはどこの世界でも当たり前。 どこかでそういうネタをつかまされたのではないの? それに着工数が多ければトラブルも増えるだろうし、年間数棟〜100棟くらいならトラブル も少ないでしょ?そんなことも当たり前。 ここのスレを見てる人は、そんなくだらないことには興味ない人です。素人の意見なら、親でも 上司でも友達でも誰でも聞けばいいのでは?ここのスレで聞くのなら新スレ立ち上げればいいだ け。スレ違いという言葉に、いいかげんに気づいたらどうですか? |
90:
匿名さん
[2007-07-02 13:39:00]
建築士さんのスレでの事ってスレ立ててそこでけんかしてくれ〜!
たのむから! |
91:
匿名さん
[2007-07-02 13:41:00]
いいかげん、スレを汚すのはやめれば?
建築士さんがどう考えるかは関係ありません。ここで質問してる人は建築士さんの意見が 必要なのです。病気なら医者の意見・忠告は必要でも、素人の意見は必要ないでしょ? もし、素人の方が意見を出して建築士さんが遠慮して回答を出せなかった場合、質問した 方はショックなのでは? そういった配慮も必要なのではないでしょうか? |
|
92:
匿名さん
[2007-07-02 13:44:00]
基礎についておたずねします。最近のコンクリートはかなりはやく乾くので養生期間も短くなったと聞いてますが、1週間かそこらで棟上というのは早すぎるのでしょうか?養生期間が短いとどういった症状が出るのか教えてください。基本的な質問ですいません・・・
|
93:
来年、建て替え予定の者
[2007-07-02 13:48:00]
案外人に聞いても知らない事でもあるから書いてみたんだが・・・
自分もばかだったがこんな言い合いするスレじゃないからもうやめて 建築士さんに質問したい人が書き込みする場にもどしましょう。 |
94:
匿名さん
[2007-07-02 13:59:00]
ま、ま、みなさん落ち着いて。
感情的なやりとりが続くと 建築士さん自身出て来づらくなっちゃうから この辺で元のスタイルに戻しませんか? |
95:
匿名
[2007-07-02 14:41:00]
92番さんと同じ疑問を持っています。
土曜日に、べた基礎の立ち上げまで、コンクリートを打ちました。 今週の土曜日には上棟式だそうです。 基礎工事屋さんにスケジュールの話をしたら、 養生は、3日もあれば十分だから、土曜日に上棟式 なら何も問題ないといわれました。 普通、コンクリートって、3日ぐらいで乾くのでしょうか? 詳しい方教えてください。 |
96:
匿名さん
[2007-07-02 16:04:00]
うちも養生1週間で上棟でした。もうちょっと期間があっても・・・と思ったんですが、いろんな人に聞いたら、1週間だったら大丈夫、もうちょっと長くてもいいけど、って言う意見がありました。ちなみにパナです。ほんとのところはどうなんでしょう?もうすぐ完成なので今更なんですけどね。
|
97:
匿名さん
[2007-07-02 17:30:00]
基礎についてなんですが、最近立ち上がり幅150mmが増えているように思います。私も疑問を持って工務店に問い合わせてみたところ、120mmでも変わらない。外側のかぶり圧は決まっているので内側が大きくなるだけなので意味がない。また、それによって収まりが悪くなるところがあると言われ、一応納得したんですが色々調べていくと欠陥は120mmのに多いように感じました。
立ち上がり幅を大きくするのは、かぶり圧の確保や土台を正確に基礎の上に乗せるためだけで、腕のいい基礎屋がきちんとした施工をすれば問題ないのでしょうか?教えてください。 |
98:
匿名さん
[2007-07-02 19:29:00]
77での回答のことなんですが、好きですとか、柄がいいとかの問題ではなく、もしかすると珪藻土は有害かそうでないかを聞きたいのでは?
建築士としてどのような回答があるかを知りたいです。 |
99:
建築士№265----
[2007-07-03 00:11:00]
基礎について
いろいろと考えを整理していたらレスが遅れました まず基礎のの養生期間ですが 公庫の仕様書では平均気温が15℃以上5℃未満では5日以上 15℃以上の場合で3日以上養生すること とあります。7日であればまず大丈夫でしょう。 寒冷地で氷点下以下になる気温のばあいはコンクリートの強度発齢が止まりますので 冬場の基礎工事では養生期間は長くとることになります。 また基礎の巾について12cmで大丈夫かどうか というご質問ですが 構造計算上 2階建てであれば12cmでも大丈夫です しかし施工精度を考えると12cmでは施工不良が出やすくなります 具体的には在来工法で筋交を入れる場合のホールダウン金物や土台のアンカーボルトが 芯ずれすること、逆に15cmあれば 鉄筋の頭部に フックと呼ばれる 補強加工を入れることができ、基礎の耐力は格段に向上します。 コストもかかりますので工務店に相談してみてください 他に注意点としては、土台アンカーボルトの設置方法について ボルトをコンクリート打設時に設置する方法(田植え工法)と 先にセットする方法があり、田植え工法では ボルトの位置ずれ 傾斜 高さ不足が良く起こります。次の土台工事に影響しますので できれば先施工をしてもらうと安心です。 |
100:
建築士№265----
[2007-07-03 00:20:00]
基礎の続き
養生期間が短いと 何がおこるか ということですが 1 強度が充分出る前に加重をかけることによる クラック 2 ボルト周囲の引抜抵抗力の低下 3 早期乾燥による硬化不良 が考えられます 3について 基礎の乾燥を防ぐため 型枠解体後も基礎の廻りをビニールで養生している 現場を見かけます。気をつかってやっているなあ と思います。 |
101:
建築士№265----
[2007-07-03 00:29:00]
珪藻土の発ガン性について 正直にお答えしますが、珪藻土の発がん性については一般の方と知識量はかわりません。 いろいろ調べてみると 施工中はともかく一般的に住んでいる分には大丈夫そうですが。 念のため関係者に聞いて回りたいと思いますので しばらくお時間をください。 |
予算に合わせるって言っても総見積もりでオーバーしたり
予算ぎりぎりだったり、年収から勝手に借入限度額計算してこれで余裕です
と言うHMや業者にしか会わなかったのが運がなかったのか知らないが、
見積もられた中から削るかあきらめるしか無い選択はいやなので
自分で選んだ工法や設備・部材で建てたかったから設計事務所をえらびました。
設計事務所は予算に十分余裕を持った規模の家を提案されているので、
それはそれで納得しています。
別にここのスレの人達に納得されるだけの事は書けませんので
納得されなくても人それぞれの価値観・考え方があるからしかたないです。