住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)
[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00
建築士です なんでも聞いてください
62:
匿名さん
[2007-06-30 19:02:00]
|
63:
今秋着工予定
[2007-06-30 19:36:00]
建築士NO.265様
「通し柱」について質問させていただきます。 今、工務店と間取を煮詰めています。図面見ていると通柱(6本)が極端に少ないように思います。 最近は、面で支えるから「通し柱」の概念自体、重要ではないのでしょうか? 工務店曰く、集成材の太さ・体力壁の配置で問題なく施工できるというのですが、ちょっと不安です。 ちなみに1F30+2F25の55坪、木造軸組+OSB+剛床です。 |
64:
建築士№265----
[2007-06-30 21:14:00]
№59様
珪藻土で2件ほど施工しましたが大好きです コストがクロスより高い反面とても評判がいいです。 家の中の空気がさらっとしているし 夏でも 暑さを感じさせません。 我が家では 小さな子供がいて 壁を汚すので 珪藻土はせずに 珪藻土壁紙にしました。 |
65:
建築士№265----
[2007-06-30 21:23:00]
№54様 №55様
アドバイスありがとうございます 建築士に限らず 詳しくご存知の方がいらっしゃれば アドバイスをされても、よろしいのではないかと思います。 建築士 といっても万能でいつも正しいとは限りませんし 私としては ・できるだけ調べて正しいことを書く ・公平な立場で書く ・主観を排して 客観的に伝える ということにしたいと考えています |
66:
建築士№265----
[2007-06-30 21:35:00]
№63様
最近の木造では、通し柱の本数はあまり問題ではありません。 昔は通し柱といえば5寸角とか太い柱を使っていたので、 いかにも丈夫な感じがしたけど、最近は4寸角の集成材が多いので 意味がなくなっています。 (通し柱は四方から、梁の仕口の欠きこみが入りますので 材木としては、かえって弱くなっていると聞きます。) 耐震性は耐震壁の量とバランスで確保されています。 |
67:
匿名さん
[2007-06-30 21:41:00]
屋根裏部屋について質問です。主婦の友様はロフトを税金の検査の後で作るとのことですが、ミサワの蔵は評価額に算入されませんが、屋根裏「、ロフトは算入されるのですか?
|
68:
心配性
[2007-06-30 21:59:00]
普通家一軒建てるのに大工さん何人くらいですか?それと一人前の大工さんになるのには、普通何歳くらいですか?
|
69:
匿名さん
[2007-06-30 22:00:00]
建築士さま
珪藻土について質問した者です。 LDKを全部珪藻土にする予定なのですが 他の板で「肺がんになる」など猛烈非難されていたので 不安になっていたのですが やっぱり珪藻土にしようと思います。 ありがとうございました。 |
70:
心配です
[2007-06-30 22:26:00]
建築士さま
当方、Ⅲ地域に住むものなのですが(冬の最低気温−3度位)、 気に入った工務店の断熱仕様が、グラスウール16k 100mm 又は アクアフォーム吹付け 天井60mm 壁40mmとの事です。 アクアフォーム吹付けが良いかと思っているのですが、 省エネ基準と比べても、あきらかに薄いと思っています。 サッシは、エピソード70でLOW-Eです。 壁は最低40mm吹付けるので、実際は40mm以上になり、 下部の方は、特に厚くなり、はみ出るので切り取る位との事。 リビング吹き抜けを作り、25帖以上にしようと思ってるのですが、 本当に、断熱性は充分なのでしょうか? |
71:
建築士№265
[2007-06-30 22:41:00]
№67様
屋根裏部屋が不動産登記上 算入されるかどうかは専門外ですので回答はやめておきます。 他のHPで詳しく出ていますが 調査士さんに相談するか 市役所の税務課に匿名で問い合わせる という方法もあります。 建築基準法では 2階の床面積の50%まで 最高高さが140cm以下 用途は物置など非居室である という条件で容積や階の算定に算入しないことになっています。 注意点としては 構造上 耐震壁の必要面積を決める面積算入にはロフト部分の面積が入ります (1/8以上ならば)これは建築士でも知らない人が多く 一(はじめ)建設の木造住宅耐震不足事件の原因になっていますので注意するように、工務店にお伝えください |
|
72:
匿名さん
[2007-07-01 03:41:00]
|
73:
建築士№265
[2007-07-01 06:56:00]
№70様
アクアフォ−ムという材料は使ったことがなかったので ホ-ムペ-ジで調べて、わかる範囲でお答えします。 デ−タ−を見ると熱伝導率 w/mk(kcal/mh℃)が 0.033とされており グラスウ−ル10K 100mm(熱伝導率 0.05w/mk)と比較すると 66mm 必要になります。 Ⅲ地域の断熱材基準は 省エネルギ-(一般型)でグラスウ−ル 10kの場合 壁100mm 天井100mm ですので 床壁とも66mm以上必要となります。 省エネルギ−(次世代型)では グラスウ−ル 天井210mm 壁100mmです アクアフォ−ムであれば 天井は140mm 壁は66mmです。 工務店の仕様で 夏冬どのような状態になるのか 自分としてはどこまで求めたいのか よく相談されたらいかがでしょうか できれば実際に住んでいる人に聞いてみるのもいいかもしれません 25帖で吹き抜けがあれば 冬の暖かい空気は上に逃げてしまい 下では暖房が効きにくい ということになりますので 床暖房を入れるとか 天井扇をつけるなどの対策を講じた方が よろしいかと思います。 またサッシについては ガラスの性能も大切ですが 枠 障子も断熱タイプか樹脂サッシにしておかないと そこで結露が発生しますので注意してください。 |
74:
建築士№265
[2007-07-01 07:12:00]
№68様
大工じゃないので一般的なことしか言えませんが 自分が良くやっていた 35坪ぐらいの在来木造住宅 プレカット 建売仕様の場合 上棟から大工工事終了まで60日ぐらいで計算していました。 最近は部材の省力化により45日 すごいところというか、ひどいところは30日 というように 大工の工数を減らしてロ−コスト化する傾向です 逆に自然素材の家や造作の多い家 高気密高断熱の家は 60日ではむりで、90日とか 余分に設定しています 大工の修行について 昔は8年9年と修行していたそうですが、最近は工具も発達したり プレカットで 現場の刻みが不要になったため 建売程度なら 3〜4年で建てられるようになったそうです。 |
75:
ナナ
[2007-07-01 09:13:00]
はじめまして、こんにちわ。私は今、タマホームで建てようかと悩んでいます。でも、主人があそこは安いが後々トラブルが多いみたいだし、長くもたない家(30年程度)だと言って猛反対なんです。一級建築士様から見てタマホームの家の仕様ってどう思いますか?良いと思いますか?他にお勧めのメーカーなどありますか?教えて下さい。宜しくお願いします。
|
76:
建築士№265
[2007-07-01 14:35:00]
№75様
申し訳ありません タマホ−ムが良いか悪いか ということについては 関わったことがないし詳しくはお答えできません。 他のスレッドで 皆さんいろいろ書いていらっしゃいますので 参照してください。 カタログを見ている限り 仕様は普通(あいまいな言い方ですいません) だと思います。樹種などはオプションで変更できるようです。 |
77:
建築士№265
[2007-07-01 17:17:00]
69様
珪藻土について補足します。 自然素材ブ−ムで クロス仕上げに替わり採用が増えてきましたが 現場で職人が施工するため いろいろとトラブルも多いようです ・イメ−ジが違う 色やテクスチャ-など イメ-ジと仕上がりが違うこともあるのでよく見本を確認する必要があります もちろんクロス地上げのような カッチとした仕上げにはならず ざっくりとした風合いになります ・クラックが発生する 材料の収縮や下地の関係でクラックが発生することがあります 工務店の技量で差が出やすい材料です。 多少のクラックや割れ 色むらなどが 気になる方は避けたほうがいいかもしれません |
78:
主婦の友
[2007-07-02 08:56:00]
67様
主婦の友です。 書き方がいい加減で誤解を与えましたが、 最初にロフト(天井高1.4メートル以下)を作って置いて 検査後に天井をはずして、(屋根が天井になる。)普通に 使える居室に変えたいということです。 ロフト仕様ですので、階段も付いてないので、 実際には、どれくらい使うかわかりません。 |
79:
来年、建て替え予定の者
[2007-07-02 10:23:00]
75のナナ様
タマホームは確かにトラブルが多いので、自分達が勉強して監視するつもりで やらないと後でこんなはずでなかったって事になりやすいみたいです。 指摘するにもじんそくにしないと、工期がみじかいのであっという間に工事が進んで 言っても対応してくれない事や完成してから問題があっても一年以上ほったらかしにされたり その後本当に対応してくれるか分らないみたいです。 それは、ほかのメーカーでも同じ目にあっている人もいるみたいなので、どこが良いとか 悪いとか言えませんが・・・。 自分は、実際に会って何度か話してみて信用出来ると感じた設計事務所で進めています。 坪いくらじゃないし予算に合わせてくれる所もきめてでした。 |
80:
匿名さん
[2007-07-02 11:40:00]
>>No.79
建築士でない方の意見は必要ありません。信用できると感じたって漠然すぎますね。 みんなそうやって騙されるんですよ。 |
81:
匿名さん
[2007-07-02 11:43:00]
>>79
バカか?どこでも予算に合わせて見積もり作るぜ。 |
信頼性は低いように聞いています。
私は設計事務所で進めていますが、事務所はすべての建設予定地でボウリング調査を
しますと言っています。
ですが、110万と言う地盤改良費はなぜ?と思います。
軟弱な土地じゃないとそこまでいかないと思いますが。
本当に改良しなければいけないなら自分ならボウリング調査を再度お願いしても
良いとおもいますが、費用もあるので他の方法と検討すれば良いかと思います。