住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)
[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00
建築士です なんでも聞いてください
623:
建築士№265----
[2007-10-17 07:01:00]
|
624:
入居予定さん
[2007-10-17 08:49:00]
建築士様 616です。
いつもすばやい回答ありがとうございます。 作業は、もう終わりに近づいており、他の業者に頼める状態ではありません。最初から、80万で、何が出来るか相見積もりを取りたいと主張している中でそれで大丈夫と言ったので、工務店側も強い主張はしていません。 上乗せ分については、施主の判断にお任せしますと言われており、当然ですが、出来れば払いたくないのですが、工事としては、後で出していただいた見積もり通りしっかりしていただいています。 工務店との最終的な、契約全体の費用の話し合いが行われますのでその場で判断することにします。 いろいろありがとう御座いました。 |
625:
カズピノ
[2007-10-17 11:08:00]
建築士様、いつも拝見しています。どうかよろしくお願いします。
私共の場合、家そのものの相談と言うより、土地についての相談です。 土地は公道(4メートル)から25メートルほど奥に入った場所で 今回その土地に家を建築する予定なのですが、 「市」の所有する「あかみち」で、公図上は2メートルあるはずが、 現状幅が1.3〜1.8メートルしかないのです。 1級建築士の先生を紹介していただき、折衝すること3ヶ月… 市役所の建築課ではやっと「あかみち」に接するお宅が次に立て替える時 セットバックを条件に私どもに建築許可を出すという結果になりました。 これですぐ建てられるかと思ったら… 今度は道路課で止まっています。 「あかみち」に接するお宅の立会いの元、測量・くい打ちをするそうです。 が、日時は1週間経ってもまだ市からは何の連絡もありません。 ここで質問なのですが、私共が建てたいと思っているハウスメーカーと 早々に契約を済ませ、ハウスメーカーの力もお借りしたほうが スピーディーに事が運ぶのでしょうか? 現在住んでいる家は売却するつもりで、中古物件が動く3月〜4月には うまく住み替えたいのです。 ここまでヤキモキしていますと、精神的に参ってきていますし、 死んだ土地にしないための建築のような気分になってきているのです。 建築士様、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。 |
626:
群馬 匿名
[2007-10-17 12:13:00]
有り難うございました。
収納の件も再検討いたします。 次から次へと考えなければいけない事が出て 家作りも大変なものですね。 御手数をお掛け致しました。 |
627:
超ビギナー
[2007-10-17 17:22:00]
建築士様
当方、予算の関係上ローコストメーカ(木造在来)にて新築を検討しております。 早速ですが、 ①一年のうち、何月ぐらいに家を建て始めるのがベストですか? やはり梅雨,台風,猛暑,極寒シーズンを避け、大工さんも動きやすくHM決算にもかぶりそうにない4,9月あたりがいいのでしょうか? ②ほんの数週間ほど前まで稲が生えていた田んぼに新築を検討(なんとか宅地申請はおりそう)しているのですが、盛土をし、どの程度の期間放置したほうが宜しいのでしょうか? 両親は「3年は寝かさないとだめだ」といいますし、某HM営業は「1年も3年も変わりはない」と言っています。 また、盛土は早いうちに済ませておいたほうが懸命でしょうか? ③周りを田んぼに囲まれている土地である為、地盤改良が必要となりそうですが、最低〜最高でお幾らぐらいかかってしまうものなのでしょうか? ざっとで結構ですのでご教授下さい。 ④上記条件の土地にて家を建てる場合、特に気をつけなければいけない点等御座いましたらご教授下さい。 宜しくお願い致します。 |
628:
小僧
[2007-10-17 22:58:00]
建築士様へ
シャッター、雨戸についての質問ですが、現在の家でシャッター、雨戸の有用性について、建築士様はどうお考えですか?自分としてはあまり使わない装備なら他に費用を回したいと思っていますし、必要なら後からつけるよりは最初につけたほうが良いとも思っています。現在の高気密、高断熱を謳った家でシャッター、雨戸の位置づけを建築士様の個人的なご意見でよろしいですのでお聞かせください。よろしくお願いします。 |
629:
まめ
[2007-10-18 00:28:00]
ご解答ありがとうございました。
電動ルーバーがいい感じだなと思いました。 値段は、高そうなので財布と相談して採用するか 決めようと思います。 |
630:
新築検討中です
[2007-10-19 15:38:00]
建築士様
いつも参考にさせていただいております。 ぜひ御意見いただきたいのですが、現在間口13M、奥行き26Mの北向きの土地に新築を計画中です。将来的に子世帯と同居の場合、増築で対応したいと考えています。 現在HMと話をしているのですが、南側のリビングを犠牲にしたくないとのことで、北側の増築を前提に母屋を南側に寄せたプランを提案されています。ただ、北側のアプローチが10M離れること、逆に南側の家との距離が6Mとなり、少し近い感じがします。 自分としては南側を空けて増築したいと思ったいたので悩んでいます。よろしくお願いします。 |
631:
建築士№265----
[2007-10-20 11:21:00]
No.625 by カズピノ 様
>公道(4メートル)から25メートルほど奥に入った場所で建築予定 >「市」の所有する「あかみち」で、公図上は2メートルあるはずが、 現状幅が1.3〜1.8メートルしかなく、・・ >私共が建てたいと思っているハウスメーカーと早々に契約を済ませ、ハウスメーカーの力もお借りしたほうがスピーディーに事が運ぶのでしょうか いろいろとご苦労されているようですね。 このような場合、竣工までには様々な障害をクリアしなければなりません。市がOKしても 赤道に接する住人が協力してくれなければ家は建たないからです。 ・1.3から1.8mの道路では建築ができないので、工事中はその人から 土地を借りる必要がある。 ・その土地に駐車場を設ければ、竣工後も借地が必要。 その隣地の住人に土地が借りられるのか交渉し 了解を得なければ家が建てられません。 下手なことをして、こじれれば訴訟に発展する可能性もあります。 土地の条件がクリアされない限りHMは契約しないと思います。 契約しても、隣地との交渉は施主任せとなるばかりでなく、 計画中止になれば高額な違約金を請求される可能性が高いと思います。 方法としては、まず隣地の建物の状況を調査して、少なくとも2m以上の道路幅員が確保できるのかをチェックし、可能であれば、隣地の人に交渉することが先決です。ひとりでは難しいので、土地家屋調査士や設計事務所など専門家と相談し、一緒に動いてもらうという方法が良いのではないでしょうか |
632:
建築士№265----
[2007-10-20 11:37:00]
No.627 by 超ビギナー 様
1 家を建てる時期についてですが、6・7月の梅雨 9月の台風をさけて秋から冬にかけてが良い時期ではないでしょうか。理想はそれですが、それほど気にする必要は無いと思います。大切なのは工期です。通常は設計で2ヶ月程度 工事で4ヶ月(ローコスト系は3ヶ月)で家を建てますので、それが極端に短いようだと 当然手抜き工事が発生いたします。「サービスしますから○月までに引渡しをさせてください」という営業の言葉にだまされないようにしましょう 2 廻りが田んぼだった土地に盛土をする ということですが、 地盤改良工事をしないとのであれば、少なくとも3年は寝かす必要があります。地盤改良を適切に行えば、盛土工事直後でも家は建てられます。 以前田んぼであった土地は、「粘性土」という粘土が主体であり、 荷重がかかると、長年にわたって圧縮します。家が傾く=不同沈下が 発生します。どの程度の地盤改良が必要なのか、コストを見定めるためには、地盤調査が必要です。 |
|
633:
建築士№265----
[2007-10-20 11:47:00]
No.628 by 小僧様
我が家もデザイン的な都合により2階のサッシには雨戸をつけておりませんが、ちょっと後悔しています。というのも風当たりが強い面に、大きな窓を設けたため、台風により何かが飛んできてガラスが割られることを恐れているからです。 実際、竜巻の被害にあった家では、窓ガラスが割られて、屋根が吹き飛ぶというメカニズムで損害を受けております。お金がたまったら、ぜひかっこよい雨戸を設計して設置したいと考えております。 さて雨戸は必要か ということですが、機能的には設置したほうが 良いと思います。 ○ 雨戸を閉めれば断熱性と防犯性 耐風性が向上する。 ○ 目隠し効果がある ○ 夏 雨戸を半分しめて窓を開ければ、風がぬけて涼しい × 見た目がちょっと悪い ・・・ × いちいち締めるのは面倒 ということで設置する面や窓の大きさ 風通し 防犯などをじっくり検討して、個別に付けるか付けないか判断してはいかがでしょうか。 |
634:
建築士№265----
[2007-10-20 11:54:00]
No.630 by 新築検討中です 様
南側が2階建て6mあれば、冬でも結構日照は確保できます。 しかし、「北側に家を建て、将来南側に増築したい」 というご希望があるということですので、その希望をHMに伝え、増築のプランも含めて検討してもらってはいかがでしょうか。比較的土地が広いので、リビングの日当たりを確保しながら、希望をかなえる間取りを作ることは、それほど困難なことで無いと感じました。 |
635:
No628、小僧
[2007-10-21 09:05:00]
No628、小僧です。
建築士様、お忙しい中質問に答えていただきありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。 |
636:
入居済み住民さん
[2007-10-21 12:14:00]
住んで2ヶ月程ですが、家を長く持たせるには換気が大切でしょうか?
24時間換気システムは付いているのでだいたい稼動させています。排気のみ機械で行うものです。 今は窓も開けたりできますが、そのうち寒くなりほとんど閉めっぱなしなるので、給気口のみからの自然給気と機械による排気のみになってしまいますが、それでも大丈夫でしょうか? また、現在、湿度はだいたい36%〜50%の範囲です。普通の木造在来の家で断熱材はグラスウール100ミリ(埼玉県)ですが、結露などで断熱材がだめになることはありますか? それを防ぐにはやはり24時間換気をつけっ放しにしておくことが有効でしょうか?(外壁と柱の間の換気という意味において) また、ガラスもペアガラス(省エネ等級2)ですが東側の寝室だけ朝は窓枠が結露してます。 |
637:
申込予定さん
[2007-10-21 12:47:00]
地盤が不安です。
35坪2階建ての家ですが、もとは畑で掘ると粘土質のような土地です。 営業の方に鋼管杭が32本、深さ7メートルほど打ってあり、表層改良してあると言われましたが、1メートルほど盛り土してあるところに家が建てられてます。 これは粘土質の土が沈下するということはないでしょうか? また鋼管杭は中が空洞で上の部分にふたがされているだけのようです。 コンクリートを流し込んではいないようですが、大丈夫でしょうか? 地盤に関しては10年保証らしいです。耐震等級も住宅性能評価で3にはなっています。大丈夫でしょうか? |
638:
建築士№265----
[2007-10-21 18:01:00]
No.636 by 入居済み住民さん 様
家を長く持たせるためには換気扇をどれくらい運転させればよいのか? というご質問の件、 1 工事で設置されている24時間換気扇は、建材や家具から発生する有害物質(ホルムアルデヒドなどの化学物質)を排出しようというものです。法律では24時間稼動させることが義務化されており、「スイッチを切る」というのは厳密に言えば法違反です。(ちょっと変な法律ですが もちろんスイッチを切ったからといって罰則はありません。) 工事で設置されている換気扇は、結露防止が目的ではありません。 そもそも結露は、室内で発生する水蒸気が多ければ多いほど発生します。 石油ファンヒーターなどは燃焼させた灯油の分だけ水分が室内に放出されますので、ファンヒーターをつけて加湿器を運転していると、もうあちこちで結露が発生します。 我が家が前住んでいたアパートでこんな経験をしました。 北側の窓が寒かったので、ウレタンのボードを張ったのです すると寒さは感じなくなったものの、今まで何とも無かった 天井にカビが発生し、それが家中に胞子をばら撒いて 大変なことになりました。 窓で結露して、水分に返っていたものが クロスで結露することにより カビになってしまったのです。 ということで、結露を防ぐためには、 まず室内の水蒸気の発生と滞留を抑えることが大切です 換気扇だけでなく、(というか停止しても) 窓開けを頻繁に行うとか 暖房をしすぎないようにするとか 墨や湿気取り材を部屋の隅に置くなど工夫してみてください。 |
639:
建築士№265----
[2007-10-21 18:12:00]
No.637 by 申込予定さん 様
極端に言ってしまえば、地盤が悪く、改良しなければならない土地 ということですが、HMとしてはその辺りは一応わきまえて地盤改良を行っているということですし、10年の保障をつけているということなので、問題は無いでしょう。 購入者としてチェックするポイントは、地盤調査の試験結果を見せてもらうこと、地盤改良工事の内容 資料のチェック 保障書(保障期間と範囲 免債事項など)のチェックなどが考えられます。 また建物本体とは別に玄関や土間 外構で不具合が出やすいので、その辺りの対策の有無を聞いてみてください。 結構10年経過直前で不具合が発生して 時間がたってしまうということもありがちなので、定期的に点検することも大切です。 |
640:
入居済み住民さん
[2007-10-21 19:28:00]
建築士さま
ご回答ありがとうございます。 結露をなるべく防止するように工夫します。 |
641:
匿名さん
[2007-10-21 19:58:00]
建築士さんに質問です。
遠藤1級建築士が構造計算をごまかした事件がおきましたね。 姉歯元建築士の事件で大騒ぎになったにもかかわらず、こんな事件の起きる背景は何なでしょうか。 |
642:
申込予定さん
[2007-10-21 20:16:00]
637ですが、地盤調査書はコピーをもらいました。
写真などももらいました。 問題ないということで安心できました。 ありがとうございました。 また参考にさせていただきます。 |
エアサイクル工法については、有名な「いい家がほしい」という本に詳しく書かれております。たしかに床下の空気が天井小屋裏にあがる工法は魅力的ですが、自分は採用できませんでした。もちろん***なのでコストの問題があり、また床下の空気が、想定どうりの温度 湿度になっているかどうか、懐疑があるからです。自分もずいぶん検討しましたが、雨季の湿った空気が壁内に入り、家の中を通風することが、問題がないとは言い切れません。シロアリが天井裏に上がってしまったという実害も発生し、それでシロアリ駆除剤を天井裏で施工し、せっかくの自然素材の家が台無しになった ということもあったそうです。
夏涼しく、冬暖かい家というのは確かに理想ですが、最近は地球温暖化の影響で、冬が相当暖かくなっています。逆に夏の日照対策が最近の断熱ブームではすっかり忘れられていますが、とても重要なことだと思います。
屋根裏で通風を確保し、日除けの庇を設けるなど など昔からある日本家屋の手法も検討されてはいかがでしょうか。