住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)
[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00
建築士です なんでも聞いてください
583:
ビギナーさん
[2007-10-07 22:33:00]
|
584:
kom
[2007-10-07 23:49:00]
建築士様、はじめまして。
床下地材について質問させてください。 我が家は鉄骨ユニット住宅なのですが、床下地材がパーティクルボード20mmの上に床材を貼り付けている構造です。 剛床構造は、28mmの構造用合板の上に床材を貼り付けると聞いたことがあるのですが、我が家の構造は剛床構造といえるのでしょうか。 構造用合板とパーティクルボードとは違うものなのですか? どちらが剛性が高いものなのでしょうか? よろしくお願いします。 |
585:
匿名さん
[2007-10-08 18:52:00]
一体基礎について質問した者です。
ご回答、ありがとうございました。 調べてみると、木造住宅工事共通仕様書(旧公庫仕様書)に書かれていました。 それを読むとさらに疑問が、ということでレスした。 旧公庫仕様書の記載(一部要約)。 (1)コンクリ−トをすべて一度に打ち込む。 (2)必要な打ち継ぎ処理を行い、複数回で打ち込む。 (3)プレキャストコンクリ−トを鉄筋等により相互に緊結する。 コンクリ−トの打継部は、完全な一体結合になりにくく、構造体や耐久性の低下をもたらす危険があるので、その処理は慎重に行わなければならない。 打ち継ぎの処理関する注意事項として ①鉛直打ち継ぎ部は、欠陥が生じやすいので、できるだけ設けない。 ②打ち継ぎ部にレイタンス(薄膜)が生成された場合はそれを取り除き、健全なコンクリ−トを露出させる。 ③ 打継部の新旧コンクリ−トの一体化及び後打ちコンクリ−トの水和を妨げないため、打継部のコンクリ−トを散水などによって湿潤に保つ。但し、水膜が残っていると打継部の一体化に有害であるため、打継部の水は取り除く。 疑問は次です。 (3)の相互に緊結するというのは通常の針金等の固定という意味でしょうか? ①にある鉛直打ち継ぎというのは、底盤と立ち上がりの打ち継ぎでしょうか? ②のレイタンスとは、うっすらとレベラ−のようなコンクリ−ト層とイメ−ジしますが、よろしいでしょうか? マンションなどでもコンクリ−トの打ち込みは、強度に関係するところではしてはいけないようなル−ルがあるそうです。 底盤と立ち上がりの打ち継ぎは弱そうなイメ−ジがやはり払拭できません。 |
586:
匿名
[2007-10-08 21:15:00]
建築士さんへ
とても参考にさせて頂いています。 検討中の土地(42坪)の東側に2階建てのアパートが建っています。都市ガスではないようで、ガスタンク(ボンベ)のようなものがちょうど真横にあるのですが、家を建てる際に何か注意点はありますか(第1種低層地域です)?大地震の時などにはなんらかの危険性が高くなるのでしょうか?また、土地価格にはこのような条件は反映されると思われますか? どうぞよろしくお願い致します。。。 |
587:
購入検討中さん
[2007-10-08 22:05:00]
建築士様
いつも勉強させていただいております。 基礎部の水切り(防鼠材)に関してご教示いただきたく、書き込みさせていただきました。 建築条件付で契約した地元建築会社の完成済み物件を何件か見学したのですが、基礎部水切りに防鼠材が付いておらず、下から覗くと基礎パッキンや木材、防水シート等が見える状態でした。 基礎パッキン工法で外壁通気工法とのことですが、防鼠材が無く壁内部が覗くと見える状態が不完全な状態に見えてなりません。 防鼠材メーカのHPでは「法令指定部品である防鼠材を一体化した防鼠付水切り」といった言葉も見受けられます。 防鼠材は取り付けてもらうべき物なのでしょうか? または法令で取り付けが義務付けられているものなのでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
588:
ビギナーさん
[2007-10-09 00:50:00]
建築士さま
いつも参考にさせてもらっています。こういう場があることにとても感謝しています。 お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。 新築工事が始まりました。基礎を作るために、地面を掘削しています。 このときですが、雨が降っていました。掘削したところは当然水溜りになりました。 夜には水は浸透してなくなっているのですが、明日以降も雨が続きそう。 どうなのでしょうか? 雨の中、基礎の掘削や基礎のコンクリを流すようなことをしても平気なのでしょうか? 建築素人質問の仕方もままならないですが、宜しくお願いします。 |
589:
ビギナーさん
[2007-10-09 09:23:00]
ご返信ありがとう御座います。
私の書き方が悪いようなので補足説明させてください。 現状で車庫が建っている、のではなく駐車スペースの上に ウッドデッキを造ろうと考えています。 建築基準法で建築物の解釈は柱と屋根があれば建築物として みなされるということだと思うのですがこの「屋根」というのは 雨を凌げない様な代物だと「屋根」とはみなしにくいので屋根に該当する部分をすのこ状に貼れば建築物にはならないのではというように考えています。またはすのこ状に貼らなくてもグレーチングのようなメッシュ状の 網を貼っても「屋根」としては解釈されないように思うのですがいかがでしょうか?各自治体により解釈の仕方が異なるようですが一般論で結構ですので教えてください。 |
590:
建築士
[2007-10-10 07:28:00]
No.582 by もぐたん 様
クラックの数が相当多いようですが、確かに新築1年にしては かなりの数だと思います。原因としては乾燥収縮クラックということですが、打ち込まれたコンクリートに原因があった可能性があります。 生コンクリート中の単位水量が60%以上あると、打ち込み後の亀裂の発生が多くなります。またコンクリートの養生や締め固めが不十分でもクラックは多く発生します。打設した施工者が適切なコンクリート打設の知識技量を持たないと問題が発生します。基本的には瑕疵になりますが、竣工後1年ということですので、きちんとした対応を求められたほうが良いとおもいます。具体的には、クラック部分の完全補修を行い、最終的に仕上げモルタルの全面塗りなおし という工程になります。クラック発生はしばらく続くので、息の長いメンテナンスが必要になります。補修方法は、一般的には、エポキシ樹脂注入が行われますが、確実なのは低圧樹脂注入工法です。 |
591:
建築士
[2007-10-10 07:36:00]
No.584 by kom様
28mmの合板を床下地にするのは、在来木造工法でここ5年くらい前から一般化した工法で、ローコストに剛床を作る工法としてもてはやされました。鉄骨造ということですが、軽量鉄骨系のHMの工法は大臣認定されているので、パーティクルボードで剛性は充分確保されているということだと思います。合板28mmを張ると上階の遮音性が向上するなど、メリットがありますが、部材を替える、申請の問題もあり、費用的にかなり請求がありそうです。一度相談されてはいかがでしょうか。 |
592:
建築士
[2007-10-10 07:59:00]
No.585 by 匿名さん 様
1 プレキャストコンクリートの接合部における「相互に緊結」とはアンカーボルトなどによる機械的な接合を意味しております。住宅ではあまり関係ありません。 2 「垂直に打ち継ぎ」とは、大規模な建物で1日で基礎が打設できない場合、構造的な応力か少ない部分を選んで、タテの継ぎ目を設けることを意味しております。ショッピングセンターのような大規模構造物の場合で必要になります。そのような豪邸をお考えでしたら検討してください。 3 レイタンスとは、コンクリートを打設すると、コンクリート中の水分や不純物が表面に上がってきます。なべのあくの様なものです。 「基礎の2度打ちに不安」といことですが、私は若いときに博物館の新築現場で毎日コンクリート打設に立ち会っていましたが、L型の構造物を一体で打つことの不可能性を充分目にしてきました。立ち上がり部分は浮き型枠になるので、まだ床板がフレッシュな状態で立上を打設すると、コンクリートが吹き出してしまいます。そのため立上部分には充分な振動が掛けられず、結果、立上部分のコンクリートの充填率が下がってしまいました(いわゆるスカスカ状態)そのため、床板がある程度固まった状態まで時間をかけて立上りを打つことが普通です。ですから一体打ちといっても、同じ日に打っているだけで、完全に一発で打っているとはいえない状態でなないかと思います。無理に一発であげれば、立上部分は気泡やクラックが増えることになります。コンクリート構造物で大切なことは、密実にコンクリートを締め固めることなのです。 |
|
593:
まめ
[2007-10-10 17:12:00]
外壁の事でお聞きしたいのですが、
サイディングを16㎜厚か、12㎜厚 どちらにしようか迷っています。 もともと16㎜の方がいいとは思っているの ですが少しでも価格は下げたいので12㎜でも 問題がないのでしたら12㎜にしようと思っています。 12㎜と16㎜だとそんなに違うものでしょうか? ご意見お願いします。 |
594:
華杜
[2007-10-10 18:07:00]
建築士さん初めまして。
拙宅についても相談にのってください。お願いします。 (在来2階建・地元HM施工) (1)土台が注入米栂です。注入米栂はネットなどでは凄く『叩かれて』いますが、 ・やはり土台には不向きですか? ・実際に土台が注入米栂の家で不都合が出ていますか?出来るだけ起こらないようにする為にはどのようなメンテが必用ですか? ・出ているとしたらどのような不都合で他の樹種と比べてどの程度割合で発生しますか? (2)外壁がニチハの16mm(金物施工推奨)ですが、釘施工で行なう予定ですが、問題はありませんか? (3)使用断熱材『床=スタイロ50mm/壁・天井=10k100mm』でⅢ地区です。やはり少し足りないでしょうか? 冬場の暖房手段は蓄暖です。 お願いします。 |
595:
建築士№265・・・・
[2007-10-10 23:32:00]
No.586 by 匿名様
プロパンガス庫は、周囲の壁をブロックなど耐火構造でつくり、屋根を不燃性の軽いものでつくることになっています。これは万が一爆発した場合に屋根が吹き飛んで 壁を残し、周囲に災害を及ぼさないように という考え方から来ています。ガス庫の周囲から建物をいくら離せばよいか というを念のため、法令集を探しましたが、規定は無いようです。そのため極端に言えば くっつけて建てることも可能です。普通は特に考慮せず、90cmくらい離して家を建設しています。 話は変わりりますが、先日、ある工場でプロパンガスボンベの接続部分が老朽化してガスが噴出し、火炎放射器のように火を噴いている現場を目撃してしまいました。たまたま隣が公園だったので、ベンチが燃えているだけでしたが、家なら全焼は免れません。本当にガスボンベは怖いものだと実感したしだいです。 |
596:
建築士№265----
[2007-10-10 23:56:00]
No.587 by 購入検討中さん 様
防鼠材については建築基準法の施工令22条で「換気口にはねずみの侵入を防ぐための設備を設け・・」と記載されており、義務化されてります。写真の構造が 実際にどうなっているのかは、判断できませんが、鼠が入れるスペースがあるとすれば問題です。ただ最近のパッキンは連続した形状のものもあり、防鼠材不要のものもあります |
597:
建築士№265
[2007-10-11 00:02:00]
No.588 by ビギナーさん 様
基礎工事中の雨を心配されておられますが、よぼどの豪雨でなければそれほど影響はありません。コンクリート打設中に大雨が降ることさえなければ、気にされることはないでしょう。 (簡単なお答えで申し訳ありません) |
598:
建築士№265
[2007-10-11 00:19:00]
No.589 by ビギナーさん 様
床が、すのこ状のバルコニーを作って、その下を駐車場として利用するということですが、面積には建築面積と述べ床面積 2種類があります。 述べ床面積というのは各階の床面積の合計ですが、ウッドデッキは屋根が無ければ屋外であり、面積は0です。また駐車場部分は駐車場という利用形態が発生していれば、面積に参入されます。床がすのこ状だったらどうか ということですが建築主事(地元の建築指導課の方)がどう判断するか ということになります。建築基準法というのはとてもあいまいな法律なのです。また建築面積についても同様で、主事判断によると思います。 詳しくは市役所の建築審査課で相談してみてください。 これについて疑問を論じているHP→ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412116149 |
599:
建築士№265
[2007-10-11 00:23:00]
No.593 by まめ 様
サイディング 12mmは生産が中止になります。 将来何かトラブルで一部張替えを考えた場合入手が困難です。 また直接釘打ちをするため、材料が割れやすく老朽化も早いです。 知り合いの外壁施工業者は友人知人の家には12mmは使わないと 申しております。 |
600:
購入検討中さん
[2007-10-11 01:44:00]
建築士様
防鼠材に関して質問させていただいた、No.587 by 購入検討中です。 お忙しい中ご回答をいただき、ありがとうございます。 基礎パッキンがどのような状態(間隔)で入っていて、間に隙間が在るか否かは確認できていませんが、壁の中には鼠が入ることのできる隙間があります。 換気口とは壁の通気層も含まれるのでしょうか? 何度も申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
601:
にせたい
[2007-10-11 16:31:00]
木材の品質について回答いただきありがとうございます。
回答に対する質問させてください。 1)金物についてもランクがありますか?(鋼材、強度など) 2)一般的に、含水比は特記仕様書に記載しますか? 3)グリーン材とは、グリーン購入法のことですか? また、建築床面積にはウッドデッキやバルコニーは含まれないが、 面積が大きいと含まれる。と何かで見た記憶があります。その通り ですか? |
602:
りん
[2007-10-11 17:05:00]
基礎の事で聞きたいのですが宜しくお願いします。
棟上が終わった頃に敷地前に都市ガス本管が通る事になりました。 プロパンガスよりも都市ガスのほうが月々のガス料金が安いので 都市ガスでお願いしようと思っております。 工務店にその旨を伝えた所、基礎に丸く機械で穴を開けてガス管を 通すと言いました。素人なのでよく解らないのですが、出来上がった 基礎に穴をあけても強度的に何も問題はないのでしょうか・・・。 その穴から亀裂が出来たりなど。 少し心配になったので、建築士さまのご意見宜しくお願いします。 |
配管立ち上がりの件参考になりました。