一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

503: 建築士№265 
[2007-09-23 18:07:00]
No.500 by sugimomopapa 様

施工業者さんの対応で間違いはないと思います。
補修部分は上からの鉛直荷重を支えることができればよいので
きちんと圧縮強度の出るものを詰めること で大丈夫です。
やり直しまでも求める権利は無いし、その必要も無いかと思います。
504: 建築士№265 
[2007-09-23 18:24:00]
No.498 by のりお様

鉄骨系HMで、フラットル−フというとあの会社でしょうが、やはり、フラットル-フであれば、雨漏れでは不利です。ただ大手HMであれば、昨日からはじめているわけではなく、それなりに実績を積んでいるので、ご心配の点は対策されていると思います。
大手HMでなく普通の工務店で、ということであればフラットル−フというのは避けたいところです。もしフラットル−フにする必要が無いなら、屋根を掛けるほうが雨の多い日本の気候にはあっています。
そもそも屋上というのは、最初に思い描くほど使うものではありません。
年に1回くらいしか上がらない なんて人がなんと多いことか・・・


またメンテナンス費用ですが、おおむね10年〜15年で防水のFRPを塗り重ねる必要が生じます。費用は1〜2万円/㎡というところでしょうか
(一般的な回答で申し訳ありませ。)
505: 建築士№265 
[2007-09-23 18:40:00]
No.499 by 一本松様

まず基礎については、13.5cmで住宅の基礎としては、十分ではあります。
(もちろん15cmにすると、より高強度ではありますが)

基礎の厚さももちろんですが、基礎と基礎の間隔が飛び過ぎないようにすることも大切で、部屋と部屋の間の壁の下に、きちんと基礎の立ち上がりがあること をチェックしてください。

あと家の形を心配されていますが、家がいびつになると、バランスが悪くなり、地震時にねじれ振動という大きな力が加わるようになります。よく家相で、家の対角線を引いて、交差点が家の中に無いのは良くない、ということを言いますが、力学的に理にかなっています。
すでにプランができているということですが、構造計算をしてもらえるならば、偏芯率という数値が0.15以下であれば安心できます。
506: 建築士№265 
[2007-09-23 18:51:00]
No.501 by 匿名さん様

Bのほうが、施工的には楽です。大型車が入ります。
Aでは、小型車しか来ないので、施工が大変です。
2mではクレ−ンも入れないので建て方が手起こしに
なるかもしれません。
搬入路が狭い ということはそのまま建築コストに
跳ね返ります。
Aで 隣地を借りられるなら良いのですが。

ただどちらも、1000〜1500というのは敷地条件が厳しく
仮設に費用が掛かり難しいと思います。地盤が悪ければ
なおさらです。(セルフビルドの小型ログハウスならできますが)
ぜひ土地購入の前に建築の見積もりを取られることをお勧めします。
507: 一本松 
[2007-09-23 21:39:00]
>建築士様
No.499 一本松です。
早速の、また大変ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
家を建築するにあたっては、指標とすべき数値がいろいろあるものなんですね。
真に心強い限りです。

早速ですが、関連して質問させてください。
>基礎と基礎の間隔が飛び過ぎないように
とのことですが、構造(強度)上、最低限の間隔というのがあるのでしょうか。
部屋の境目以外にも、たとえばLDKをワンルームでとるような場合にも一定の間隔で基礎の立ち上がりが必要になるのだろうと思いますが、その場合どのような形(間隔)で入っていることが必要なのでしょうか。
目安をお聞かせいただけたらと思います。

もうひとつ、
>家の対角線を引いて、交差点が家の中に無いのは良くない・・・
とのことですが、先述の通り三角形の土地に建てるため、斜辺に当たる北西側の建物の頂角をどう考えたらよいのでしょうか。(たとえばL字形の建物などの場合も同様の疑問が生じるかと思います。)
我が家でいうと、南西の隅から北上(延長)させた点と、北東の隅から西へ伸ばした点との交点(実際には建物がきていないところ)をとり、長方形を描いてみる、ということでしょうか。
そのときの対角線が家の中にないとよろしくないと・・・。
わかりにくくて申し訳ございませんが、可能な範囲でお答えいただけるとありがたいです。
また、強度上の目安となるもの(考え方)や構造計算上の指標(偏芯率<0.15など)が他にあれば教えていただけますでしょうか。

あれもこれもですみません。
よろしくお願いします。
508: 匿名さん 
[2007-09-24 00:44:00]
501の匿名です。早速の回答有難うございます。
ここに住むのは高齢の両親で、公共事業の立ち退きのため、代替用地Aを提示されたのですが、車が入らないと言ったところ、B案も提示されたのです。住宅建設費用はわずかしか貰えそうになく、病弱の両親ではあまり追加資金も出せません。無理ならば、土地分も現金で貰い、中古住宅・マンション・賃貸を探すことになりますが、父は納得しません。この代替用地は近所であり、ここに建てられればよいのですが・・・
ちなみに、図面の西側隣地は建設中、南側と東側はまだ空地です。早く契約できれば、クレーンも入れます。とりあえず、まず安そうなハウスメーカーに見積もり貰ってからですね!
509: 契約済みさん 
[2007-09-24 01:11:00]
ミサワホームや大和ハウスの制震パネルと積水ハウスの制震ダンパーの違いについて教えてください。前者は内側に2〜3枚で十分なのに対し、後者は外壁に沿って10枚程度設置されます。制震ダンパーの方が非効率的だと思いませんか?SHEQASは後発品なので、進化した形がこの制震ダンパーなのでしょうか?
510: sugimomopapa 
[2007-09-24 01:20:00]
472=500です。
補修で十分対応可能との事理解しました。施行会社を信じることにしました。結構ブルーになっていましたが、気分転換してこれからの進捗を楽しみにします。本当に心強いアドバイス有難うございました。
511: やまたん 
[2007-09-24 20:15:00]
建築士 様

引渡し後1ヶ月で基礎の立ち上がり部分に数箇所の亀裂が見つかりました。
幅は0.1〜0.5mm程度です。
更に建築後6が月でクラックの数は50本以上になりました。
ハウスメーカーの調査では、今のところ基礎のレベルは正常で不同沈下は起こってない模様です。
メーカーの対応は0.3mm以上のクラックはエポキシ樹脂注入の処置をとっていますが、
それより小さいクラックは経過観察しかないとの事です。
本当にこのような対応で問題ないでしょうか?
また、基礎の耐久性、耐震性は大丈夫でしょうか?
他に調査すべき点、補修した方がよい点がありましたらご指摘頂きたいです。
よろしくお願い申し上げます。
512: よくわかりません 
[2007-09-24 23:39:00]
お忙しい中とは思いますがご回答願えませんでしょうか。
あるビルダーと木造2階建ての打ち合わせを重ねています。このビルダーは、木造2階建てでありながら「全棟構造計算」をするのがウリであると言っています。先日、住宅性能表示の耐震等級2クラスの木造建築を阪神大震災と同等の地震強度にさらす実験をしたところ、倒壊はしなかったが躯体に相当の損傷を得た(3クラスはさしあたって損傷がなかったらしいですが)、との記事を見たので、聞いてみたのです。

「お宅は構造計算しているというから地震には強いのだろうけど、たとえば等級3程度だということ?」
営業は答えました。
「構造計算というのは、鉄筋のビルと同様の建物について行われるもので、その地震に対する耐性は一般住宅に適用されつ住宅性能表示などとは次元が違う。つまり、木造住宅ではあるが、耐震等級3などといったレベルではないほどの強度を持っているのだ」

さて、この発言内容は本当でしょうか?構造計算した建物は必ず等級3を超えるような強度を持つのですか?
いくつかのハウスメーカーに聞いたところ、「どういう意味ですかそりゃ?」と言っていました。ご教示いただければ幸いです。また、「構造計算する」ということの真の意味も教えていただきたいと思います。
513: 建築士№265 
[2007-09-25 00:51:00]
No.512 by よくわかりません 様

(逆順でお答えします。前の方すいません。)
構造計算すること=強度がある ということではありません。

建物を建てる場合は、自重や積載荷重、積雪、風圧力、地震力などさまざまな外力に対して、力学計算によって建物が安全であることを確認します。基本は 想定される外力×安全率<建物の耐力 を確認することです。これが構造計算です。

木造住宅(2階以下)の場合は、計算を簡略化して、風圧と地震に耐えるだけの耐震壁量を確保することになっています。(もちろん構造計算で確認することも可) 

構造計算(木造の壁量計算)をするには、どれだけの外力に耐えるようにするか、強さのレベルを想定します。建築基準法ぎりぎりにするのか、ある程度余裕をもたせるのか、コストやプラン、バランスなどを考慮して想定します。

ここで等級3が登場します。建築基準法レベルを1.0(震度6クラス)とし、その1.5倍の強度 (地震で言えば500年の地震に損傷が無いレベル 震度7クラス)が 耐震等級3です。1.25倍が等級2 ということです。

営業の方は勘違いされているようですが、全棟構造計算をする ということでまじめにやられている工務店さんのようなので、耐震等級3レベルを確保してほしい という旨をきちんと伝えれば良いと思います。当然設計担当の人は分かっていると思います。
(今年から建築基準法の改正で、構造計算を行った場合は、安全であることを施主に説明する義務が生じました)
514: 建築士№265 
[2007-09-25 01:02:00]
No.511 by やまたん 様

>引渡し後1ヶ月で基礎の立ち上がり部分に数箇所の亀裂が見つかりました。

基礎の亀裂ということですが、表面はコンクリートの打ち放しでしょうか?モルタル仕上げでしょうか?
モルタルであれば、(というかほとんどの住宅はモルタル仕上げ)表面のモルタル部分で、乾燥収縮クラックが発生しているものと思われます。原因は施工不良(配合不良か異常乾燥)です。浮いていれば軽く金属棒でたたいてみて、カラカラと乾いた打撃音がします。修理方法はクラックにエポキシ注入しますが、ひどい場合は表面モルタルを落として再施工です。詳しくは施工したHMに相談してみてください。
コンクリートそのもののクラック ということであれば、細かいクラックで数が多い 状態は乾燥収縮が原因です。これもエポキシ注入して修理します。気になるようでしたら写真でもUPしてください。
515: 建築士№265 
[2007-09-25 01:26:00]
No.509 by 契約済みさん 様

もうしわけないのですが、よくわかりません。
ミサワ 大和 積水 とも地震の低減率は50% といっておりますが
、目的と性能はあまり違いがないようです。あとはコストでしょうね。
どれがすぐれた方法 ということは私の知識ではわかりません。
各HMの研究所の博士様達がお作りになってますんで。。。
516: 建築士№265 
[2007-09-25 01:36:00]
No.507 by 一本松様

まず、基礎の間隔ですが、少なくとも4.55m以下であることが必要です。できれば2間(3.64m)が望ましいと思います。

また変形プランの中心の取り方ですが、手っ取り早い方法は、家の外形を厚紙に打つしとり、それをはさみで切り抜いてください 下から鉛筆で支えて、バランスが取れる点が重心です。重芯が家の中心と近いようであれば安心ですが、どうしてもバランスが取れないとなると、重芯が家の外にあるということであり、バランスの悪い家ということです。

ただしこれは、家相の話であって、目安程度に考えてください。
実際には構造計算で偏心率を確かめることによって、構造の安全を確かめます。
517: 入居予定さん 
[2007-09-25 10:47:00]
いつも丁寧な回答ご苦労様です。
ひとつご質問させてください。

Q値についてですが、
当初パンフレットでは、1.7を謳っていたのですが、

設計した家についてのQ値は2.3といわれました。

Q値が1.7から2.3になると断熱精度はどのように
変わるか教えてください。

ちなみにC値は0.32です。
よろしくお願いします。
518: ビギナーさん 
[2007-09-25 13:10:00]
リビングのフローリング床鳴りってよくある事ですか??
住んで1年7ヶ月ですが、最近床鳴りする場所が増えてきました。
木がギィーっていう音と、何故かコンコンという音がする場所?
ギィーは良くある音だと思いますがコンコンっていう金属音みたいな
のが不思議です。電気式床暖房入れているのでそれが原因でしょうか?

また、すぐに直せる物でしょうか?建売1年売れ残りの所を買いました。
それで1年7ヶ月住んだので2年7ヶ月物です。
まだ2年たってないから業者に連絡すれば保障内?かなとは思うのですが。
519: はる 
[2007-09-25 16:50:00]
建築士様。 よろしくお願いします。
基礎について教えていただきたいのですが、最近よく聞く
土間床工法についてどう思われますでしょうか?

メリットとして冷気・湿気が上がってこない、
蓄熱式床暖房がつかえる、

デメリットとしては、床下の検査ができないのでシロアリの
チェックができない、
床が堅い

などのようですが、その他、メリット、デメリットがありましたら
教えてください。

個人的には床下のない工法に非常に抵抗があるのですが、
自分の希望する北欧系住宅に、このような基礎を採用しているところが
多い様な気がするのです・・・。

よろしくお願いします。
520: 512 よくわかかりません 
[2007-09-25 21:22:00]
建築士様。
明快なご回答ありがとうございました。再度営業と話してみます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
521: ダッチ 
[2007-09-25 22:43:00]
建築士 様 
 
いつもお世話になっております。
前回の基礎の錆の件ですが、表面上だけの錆たったようで、
そのまま打設をしました。
建築士様のご回答は、大変参考になり、
素人の私でも分かりやすいご説明に感謝しております。

今回、ご教授して頂きたい事は、
立ち上りのコンクリートの質の件と、
アンカーボルトの位置の件でございます。

【写真1・写真2】表面が粗いような感じがします。

【写真3】下の角が欠けています。

【写真4】大きいアンカーボルト中央に来ていません。

このくらいの事でしたら問題ないのでしょうか?

ご返答宜しくお願い致します。
建築士 様  いつもお世話になっておりま...
522: ダッチ 
[2007-09-25 22:45:00]
続き
続き

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる