一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

183: 建築士№265 
[2007-07-17 21:40:00]
№180様
>現在、契約を済ませ工事に入っているのですが、可能であれば2階建の家を1階建にというような、白紙に戻して建築したい

変更の度合いは、同じ間取りで2階を中止 とかいう生易しいものではなく、まったく別のプランに変更 という意味であると解釈いたしました。

まず工事中に白紙に戻せるのか ということについてお答えします。
可能ですが。一旦工事を中止する必要があり、施工業者に対して損害賠償が発生します。具体的な金額は工事の進捗度合いによって違いますが、おおむね着工直後は総工費の30% 上棟後では60%が目安です。
それでも変更をしたいということであれば、できるだけ早く施工業者にその旨を通知して、一旦工事を中止してもらい、改めて設計と確認申請をやり直す必要があります。
一方、少々間取りを変更するだけ(現在手配されている部材をできる限り流用する)であれば追加費用はそれほどかかりません。
どちらにせよ施工業者さんとよく相談されることをお勧めします。
184: 建築士№265 
[2007-07-17 22:09:00]
№181様
ご祝儀については、特にこれっ! と決まっているものはありません。
HMで造る場合、工務店で作る場合 大工で作る場合、で違い、
地域によっても違います。もちろん施主さんの懐具合によっても違います。無理をする必要はありません。無い袖は振れないです。”
工務店の社長が担当者であり、現場監督をやっている場合は、大工さんと同じくご祝儀を渡しても良いと思います。逆に、ちょっと大きな会社で、挨拶程度 という場合には渡す必要はありません。一般的には 当日参加する大工さん 現場監督さん 程度で充分だと思います。

上棟のときのご祝儀の額や用意するものについては、率直に工務店の担当に聞いてしまうのが手っ取り早いです。
185: 匿名 
[2007-07-18 08:48:00]
建築士様 178です。

丁寧なご返事ありがとうございます。
他のスレ等も見ながら勉強しています。

現状ですが、床、天井、壁等はほとんど出来ており、
屋根の一部が出来ていない状態です。

上等後、小雨が続いていたため、一部サッシ等を入れたりしていたのですが、月曜日は晴れたため、シートをはずして、屋根の追加作業をしていました。天気はよかったため、シートを張らずに帰ってしまったのです。その後、夜からかなり強い雨が降り、屋根がない状態で天井裏のは水浸し、(かなりの部分で湖状態)、一階の床も同じような状態です。見に行ったときは、天井からぼとぼた水が落ちている状態です。一階の床には防護用のシールが貼ってありますが、天井裏はそのままです。昨日大工等で水を取り、屋根のシートをかけています。見た感じでは、一階は問題がなさそうですが、天井裏がでこぼこしている感じがします。乾くと直るのでしょうか?また、問題があるか確認する方法はあるのでしょうか?
それから、断熱材が張られている状態ですので、そこに染込んで行かないかが心配です。これが一番心配です。長々と書きましたが、時期的に同じような状況の人も多いと思いますのでよろしくお願いします。
186: 建築士№265 
[2007-07-18 22:16:00]
№178様
私は上棟直後で、基礎が湖状態と早合点しておりました。
床壁天井が仕上がっていて、雨に濡れ、「湖状態」ということですが
結構厳しい状況ですね。
水に浸されて、復元が難しいのは天井材(石膏ボード)です。
指で押してみて、ぼろぼろと崩れたり、簡単にへこんでしまうようであれば、心材の石膏が脆くなっていますので、工務店さんに指摘して、交換してもらったほうが、良ろしいかかと思います。断熱材はトステムSW工法はグラスウールではなく、ウレタンパネルなので水に浸されても問題は無いかと思います。もしグラスウールが使用されていれば水に濡れたものは交換が必要です。
工務店さんも出来る限りのことはしてくれるとは思いますが、仕上がりに影響が出ているようであれば、納得するまで補修をしてもらうこと、また竣工後も瑕疵保障期間としては2年間ありますので、不具合が出ればすみやかに対応してもらうことを、念押しされてはいかがでしょうか。

*このような場合の対処法としては、施主側から先にあれこれと要求を持ち出すより、不安な気持ちを訴えて、対策を立ててもらい、説明を聞き、納得するまで妥協しない という態度のほうが効果的かと思います。
187: 匿名さん 
[2007-07-18 23:14:00]
現在、注文住宅を検討中のものです。建築士の方の丁寧な回答、
とても参考にさせていただいております。

非常に初歩的な質問かもしれませんが、色々と不安もあり、
専門家にご意見を伺いたく、書き込ませていただきました。

現在、地元の工務店(社員は20名程度の規模)との話しが進み、
・「平面図」(A3版)
・「見積書」(各工事がそれぞれ一式と記載されているもの。明細書はなし))と
・「設計概要書」(設備や建具の品番や品名が記載)

が提示されている段階で、工事請負契約を求められました。

実施設計はまだで、これから設備等の変更が発生する可能性は大きい状態です。(間取りはほぼ確定しています。)

工務店側は、「契約した上で、詳細な部分の変更等は実施図面で
詰めていき、変更はそのつど紙面を取り交わすことになる」
と言っています。

本やインターネットなどを見ると、工事請負契約については、
実施設計も全て固まり、最終的なプランを盛り込んだ「設計図書」(展開図や立面図、仕様書などなど)を添付した状態で、
契約すると書いてあるのがほとんどですが、

この規模の地元の工務店の場合は、実施設計前の段階で請負契約をすることも多いのでしょうか?

ちなみに、工務店は「着工時期を確保するため」と言っています。

それから、「見積りの明細書(設備機器等全ての個別の金額が記載されたもの)」を求めた時、「何十ページにもわたるもので、めったに出さない」と言われました。

これまでの打合せ等では信頼できそうだと感じていたのですが、
この段階での契約には少し不安を感じています。

長くなってしまいましたが、アドバイスがあればお聞かせください。

よろしくお願い致します。
188: 契約済みさん 
[2007-07-19 00:04:00]
これから家を建てるものですが、エアコンスリーブで悩んでいます。
HMからは建築基準法から、エアコンスリーブのみあらかじめ開けて
おくのはできないと言われていますが、本当でしょうか?
新築ですべての部屋にいっきにエアコンを入れる必要は無いと考えて
いますが、電器店に穴を開けられるのも怖いので、スリーブだけは
事前に取り付けておきたいと考えています。
回答宜しくお願いします。
189: 建築士№265 
[2007-07-19 00:14:00]
№187様
平面図と概算見積 概要書だけで契約を取り交わすことは、少々性急すぎるのではないでしょうか。その家がどのような外観なのか、構造はどうか、、どこに柱がくるのか、設備はどうか、予算はどうか実施設計を経なければ、工事の請負金額も決定できません。また工務店の設計に納得が行かず、白紙に戻したくなったり、変更をしたくなっても、契約し着工時期が決められてしまっていれば、タイムアウトで妥協することも強いられるでしょう。
工務店が契約を急ぐ背景には、着工時期を決めて職人を回転させたい、設計・詳細見積作成は費用がかかるので、着工を確実なものにしておきたい、回転資金を金融機関から借り入れるのに契約書が必要、などの理由からで、ひとつも施主さんのほうを向いていないのです。
また確認申請も、変更ができなくなっているので、あとから変更 というのは楽観的すぎるかと思います。
工務店さんとお話を進める段階で、打ち解けてくれば「信用できる」 と感じて、信じたくなってしまいますが、ここは心を鬼にして、納得行くまで契約はしない方が良いかと思います。場合によっては、設計契約として図面代のみ先払いする という方法もあります。あまりしつこく契約を求めるようだと、経営的な問題がある可能性があるので慎重にされたほうが良いかと思います。
190: ピットブル 
[2007-07-19 12:43:00]
木造2Fを工務店にて建築中です。
他のスレでも話をしているのですが、建築士様の意見をと思い書き込みさせていただきました。

敷地の地盤調査後(地盤補強の必要無)に約50cm土盛りをしました。(土盛り後の地盤調査無)現在、土盛り分50cmを削り元の地盤も20cm〜30cm削り基礎をはじめています。


べた基礎で話を進めていますが、具体的に理想のコンクリートの厚み、理想の鉄筋ピッチについてご教授願います。
191: 匿名 
[2007-07-19 14:22:00]
建築士様 178です。
何度も丁寧な回答ありがとうございます。

夜中から雨が降り出して、心配だったので朝現場に言ってみたら前記の状態でした。

工務店、大工等が昼間雑巾等で水はふき取っていました。
昨日大工さんに会ったので、その辺の話をしたら、

壁はSWで防水処理をされているので問題ないといっていました。
天井については、すぐ拭いたのでといっていましたが、

施主の目で見てしまうと何かゆがんでいるように感じてしまいます。
まだ、乗って見れる状態なので、もう少し確認してみます。

いろいろありがとう御座いました。
192: 匿名さん 
[2007-07-19 17:33:00]
建築士様 No187です。
丁寧な回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。
工務店が契約を急ぐ理由には、なるほどな、と納得ばかりです。
やはりこちらが主導で、納得のいくまで確認や打合せをし、
実施設計を固めてから契約したいと思います。
それが許されないようなら、契約しない位の覚悟で臨もうと改めて思いました。
建築士の方が言うとおり、打合せを何度も進めていると、情?が湧いて、
信じたくなってしまいますが、一生に一度の高い買い物なので、
冷静に判断しようと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
また何かありましたら、ご質問させていただきます。
193: 建築士№265 
[2007-07-19 23:56:00]
№188様
残念ながら経験上、エアコンのスリーブが建築基準法の規制にかかるということは聞いたことがありません。マンションなどでは、常に先行でエアコンスリーブが設置されていますが、それが原因で検査不合格ということはありません。ひょっとするとそのHMの工法に原因があるかもしれません。ぜひ、詳しい理由を教えていただきたいと思います。

エアコンスリーブを先行でつけたほうが良い理由は
・断熱性 機密性の低下を防ぐ
・防水性の低下を防ぐ
・筋交いなど主要構造部材の切断を防ぐ
という理由からですが、反面、エアコンの機種によって位置が違うので、先行で適当に設置してしまうと、あとあとで冷媒管が見苦しく出てしまいます。できればあらかじめ機種を決めて先行配管でスリーブを設置しておいたほうが、良いかと思います。
194: クラック 
[2007-07-20 00:15:00]
建築士様
はじめまして
現在、気になるHMがあるのですがひとつだけ気になる点があります
そのHMは基礎のクラックが半年もしないうちに50本もみつかるとかよくきくのですが一般的にはどうなのでしょうか
気になったので営業に聞くとコンクリと水分が分離するときにできてしまうのでどうしようもないとの返答です
良い基礎、注意したほうがいい基礎、その予防策、対策などございましたら教えてください
195: 建築士№265 
[2007-07-20 00:19:00]
№190様

なぜ50cm盛土して、また削っているのがわかりませんが、基礎床板の一般的な事項について、住宅性能表示制で出してしる参考データーをお知らせいたします。まず厚みは15cmが基本です。鉄筋については立ち上がり部分のスパン(L)に応じて下記のとおりとなっています

L=2.73m以下       10mm 異型鉄筋 20cm間隔
L=2.73m越え〜3.64m以下 13mm 異型鉄筋 15cm間隔
L=3,64m越え〜4,55m以下 13mm 異型鉄筋 10cm間隔
№190様なぜ50cm盛土して、また削っ...
196: ピットブル 
[2007-07-20 01:11:00]
お返事ありがとうございます。

盛り土50cmを削った理由は以下の通りです。

1.50cm盛土したが転圧とよべる転圧(ブルで数回慣らした程度)をしなかっ た。
2.土盛り後に地盤調査をしなかった。
3.元の地盤は調査した結果,家を建てるにあって問題無い地質であった。

よって元の良好な地盤の上に割栗し、小さな振動ローラーで転圧をかけた後、
べた基礎で始めるところです。

つまり、再度土盛りをし直した感じです。(転圧後、すぐに基礎工事に入る予定なので時間経過が少ないのが少し不安です。)

判りやすい解説図ありがとうございます。
この意味合いですと、すべて10cm間隔で異型鉄筋を施工していけば間違いなさそうですね?
197: 建築士№265 
[2007-07-20 04:57:00]
№195様
コンクリートは乾燥すると収縮するため、経年変化で微細な亀裂が生じやすい傾向があります。住宅の基礎の場合でも、多少は亀裂が入ることはや無を得ませんが、工事が適切に行われていれば、かなり防ぐことができます。「50本」というのが、どのような状況なのかよくわかりませんが、やや多いというか、普通はそれほど入らないと思います。
・良質なコンクリートを密実に打設すること
 (JIS認定工場から出荷させる、単位水量55%以下、
  スランプは15cm以下、早強セメントを避ける・・など)
・できるだけ開口部が少ないこと、ある場合には補強筋が入ること
・できる限り養生期間が長いこと
要約すると、上記3点が肝心なのですが、特に最初の項目については、下請け任せ、生コン屋任せで適当にやっている現場が本当に多いです。
施主の立場で、基礎のコンクリートの品質を確保させるのは、かなり厄介ですし、経験の無い施主さんが、あまり数値的なものを持ち出して、やり取りをするのも、いかがなものかと思います。早い段階から、「できるだけ亀裂の無いコンクリートにしてほしい」、と強く訴えて、施工方法について相手の説明を求めてみてはいかがでしょうか。この施主さんは品質にはうるさい人だ と認識してもらええば、しめたものだと思います。
わからないことがあれば、また聞いてください。
198: 建築士№265 
[2007-07-20 05:09:00]
ピットブル様
大変慎重に基礎工事をされているようで、感心します。
鉄筋についてはD13 @100であれば、大丈夫ですが、普通はあまりお目にかかれません。D13 @250〜@200 というのがほとんどでしょうか。もちろん@100を要求すれば、そのとおり施工してくれると思いますが、追加が発生しますので、その金額を確認してから工事をされたほうが良いかと思います。
199: 匿名 
[2007-07-21 02:18:00]
建築士様
ありがとうございます
基礎のコンクリートについてメーカーに希望を伝えたいと思います

また質問ですがよろしくお願いします
エアコンの穴あけを皆さんがはなしていたので私も営業さんに空けてはいけないところを聞いてみました
「特に電気屋さんでやってもらっても大丈夫、体力壁にも平気か聞いたら大丈夫」といわれたしだいです
本当に真に受けていいのでしょうか
同じメーカーで契約した人に(地域は違うと思います)「斜線が入っている壁はだめといわれたのでみなさん注意してください」と書き込んでいる方がいました
本当に体力壁に穴を開けていいのか心配です
200: ピットブル 
[2007-07-21 11:52:00]
こんにちは。前回のご回答を施工会社に伝えて上で、基礎の配筋は13mmの20cm間隔となりました。10cm間隔にする必要は無いとのことでした。

自分は、13mm10cmを考えていたので不安はあります。

そこで、屋根材を少しでも軽いものにというとでディプロマットを考えています。当初、平板瓦で見積もりをしていたのですが建物全体(木造2F)を軽量化する為の案です。

瓦のデザインが好きなのですが地震に恐怖があるのでディプロマットが候補にあります。いかがでしょうか?よろしくお願い致します。
201: ピットブル 
[2007-07-21 12:42:00]
今、基礎の配筋を確認したところ立ち上がっている部分に関しては30cmおきの配筋でした。(所々継ぎ足して15cm間隔のところあり)いかがでしょうか?よろしくお願い致します。
202: 建築士№265 
[2007-07-21 19:58:00]
ピットブル様へ(1)

ディプロマットは正直使ったことがないのですが、良さそうな材料ですね。
自邸はガルバ鋼板にして、雨の音がうるさく困っていたので、次回張り替えるときは、ディプロマットを検討してみます。ただ最近日本で使われ始めたようなので、長い目でみると、将来部分的な張替えや修理が発生したときに商品が無い、という可能性がありますね。(まあ他の国産メーカーも似たような状況ですが) 工務店さんや屋根業者さんにも聞いてみてください。
地震が心配なので平板瓦をディプロマットにする ということですが、重量が45kg/㎡→7kg/㎡程度にありますが、確かに効果はあります。また基礎のたて筋は300mm間隔で大丈夫です。(出来れば一番上にフックをつければ効果的)。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる