最近私の街にもザウスコミニュケーションの支店ができました。
素人の私はすごく良い風に思いました。
でも値段が高そうなのですが?
姉の主人が外構工事等を専門にやっていてザウスが業者募集
していたので話を聞きにいったらしいのですが、工務店しかダメ
とのことで、今仕事をしている工務店さんに登録してもらって下さ
いといわれたそうです。その時に建売などをしている工務店は多
分うちの物件はダメでしょう。といわれたそうです。
直接施主が工務店等と契約するシステムだそうです。
最近安い建売などが多いので外構工事がおろそかになって
ている家が多いので・・家の見栄えも大事だと思いますが外構に
よっても家が尚一層引き立つと思います。素人考えですが・・・
義兄は身内の私が言うのもなんですが、センスがあってとても
良い仕事をします。なのですごく、くやしいです。
[スレ作成日時]2004-03-19 14:39:00
ザウスの家って?
21:
不動産業者さん
[2014-12-05 10:56:58]
|
22:
購入経験者さん
[2015-04-05 08:20:19]
忙しい人は、ザウスを利用すべしだね。
ただし、数百万円の手数料を覚悟して下さい、経験談から申し上げると複数の家に住むことが出来る人向けだと思いますね。フェラーリなどのガレージハウスを持てる人向けだね。 |
23:
契約し進行中
[2016-01-14 22:48:16]
現在進行していますが、今の所契約後からは最低な対応ばかりです。
結局最初に良いことばかり言われていたんだなと今になって気がつき後悔しています。 ザウス・設計事務所・工務店の3社別々に契約をします。 ザウスは設計や見積や工期など全般をざっくりまとめていくプロデュースをするはずなのですが 結局はデザインの部分は設計事務所に連絡をされられ、工事や工期に関して工務店に言うように言われました。 デザイン修正が全く上がってこず、工事のスケジュールも全く提出されず、修正見積も来ないまま それをザウスに言ってもデザインは設計へ工事は工務店へとたらい回し。 契約をたくさん取っているからか、デザイン図面や修正図面は全然出てきません。 指定工務店も手が回らず基礎コンクリート工事だけして今でもう2ヶ月以上放置されいる状況です。 夏なら一面コンクリートにコケが生えている頃です。 その事をザウスに言っても、それは工務店に言って下さいと言われるだけです。 契約は工務店にしているからというのが理由です。 振り返るとザウスって何の仕事をしたんだ?と憤っています。 素人施主達が不安を感じなくするのも仕事なはずでが全くないです。 中途半端に工事進んでしまった以上解約するわけにも行かず、振り返ればそれも作戦だったんだなと思います。 No20のコメントが正解だと思います。 気に入ったデザイナーが居たらその人に直接連絡する方が高額なプロデュース料で家をグレードアップできます。 契約段階まではすごくよく動いてくれていたのに、契約後悲惨で非常に後悔しています。。。 |
24:
入居済み住民さん [女性 30代]
[2016-01-29 22:35:25]
ふーん
私はすべてzausさんを介して竣工まで至りましたが…。 対応も良かったし満足してますよ。 |
25:
匿名さん
[2016-02-01 15:17:10]
人によって感じ方が違うからなのか、
担当者の良し悪しなのか… 24さんは少なくとも満足されているのですよね? 家を建てるに際して、気をつけたところ、ココはこうした方が良いみたいなことってあったのでしょうか。 まずは頼む前にこちらも勉強しなければとは思います。 |
26:
匿名さん
[2016-02-04 20:32:23]
結局中間搾取業だからね
この手の会社は他でも数社あるけど、どこも総じて良いこと書かれていないね 契約とってしまえば後は下請けに押しつけてサヨウナラ どれだけ勉強しても、裏を返えす事前提で仕事していれば阻止しようもない 全然価値ないね |
27:
匿名さん [男性]
[2016-02-04 22:07:16]
う~ん。実際に設計図を書く訳でも施工に対し造ったり
監督する訳でもない仕事ってことだからなぁー。 完成した後のメンテナンスや保証とかも、結局設計士 と建設会社の責任。 これだけネットが普及したら、さすがに中間業は厳しい だろうな。 何でも自分で調べられることが出来る時代だから。今は。 |
28:
購入検討中さん [男性 40代]
[2016-02-25 23:52:06]
お店に行く前にココを見れて良かったです。
否定的な意見の後に必ず肯定が来る。。。 某巨大掲示板の様で笑いました。関係者の方は大変ですね 分かりやすいなと思いました。 他を当たろうと思います。 |
29:
匿名さん
[2016-04-24 16:01:37]
中間に入る会社には、
施主と工務店の調整役としてやっていって欲しいなと感じます。 そうであるならば、 満足度も自ずと上がっていくと思うのですよね。 専門家としてコンサル的な感じでやっていけばなぁ。 |
30:
匿名さん
[2016-08-25 14:04:51]
中間コンサルで入りながら、契約は工務店と結ぶならそりゃーコンサルは気楽なもんでしょ。
言うことに対して何の責任も取らなくていいんだし。 まして何も言わずに、何もしないってのもコンサルなんでしょ。 表向きお客様の立場に立つだとか、親身に対応とか、どこにでもある勧誘言葉を並べて 金さえ入りゃおさらばってしてもコンサルなんだよ。 それだけ曖昧。 コンサルに無駄にお金払えるくらい富裕層であればいいけどー、ギリギリで家建てる人に コンサルが入ったら揉めて当然。 ただ家建てる人はその人の器にあった家を建てるわけで、予算青天井なんて人もいないでしょ。 |
|
31:
匿名さん
[2016-09-10 16:18:57]
コンサルというか自分の味方であってほしい、というのはあるんじゃないでしょうか。
素人だと現場見てもどこがおかしいとかってわからない。 そういう指摘をきちんとしてくれるとか等という期待をしてくるというふうな人だとお願いしたくなると思います。 実際にそういうことをしてくれるかどうかですが(汗) 実際にお願いされた方はどうだったんでしょうか。 |
32:
匿名さん
[2016-09-22 11:01:44]
公式ホームページでシステムを確認しましたが、土地探しと予算計画までは無料、
その後の建築家選びでコースによって5万円か10万円かが発生し、これでよしとなれば ザウスと建築家それぞれと契約を結ぶという事ですね。 施工会社の入札では提出された見積もりを見て、施主自身が選ぶ形になりますか? |
33:
匿名さん
[2016-10-04 11:15:57]
ザウスと設計事務所と工務店の3社別々に契約するんですか!?
それなら意思の疎通に時間もかかるでしょうし、こちらの意見が間違って伝わる等 手違いが発生する可能性が高くなるように思います。 要望が思うように伝わらず、工期が遅れ、中間手数料が発生するのであれば 利点はあまりないような?(;´Д`)メリットは何なのでしょう。 |
34:
匿名さん
[2016-10-25 15:23:31]
別々に契約するのはそれは当然だと思います。どれを誰の責任とするのか、責任範囲なのかっていうのは明確にしていければ問題はないと思います。
というか、当然じゃないでしょうか。 設計事務所がしっかりしていたのに、施工に問題があった場合、またその逆もあり得る。 ザウスがそれを責任を取るというのもなぁ。 単なる調整役という役割になってくるのではないでしょうか |
35:
匿名さん
[2016-11-08 09:02:59]
高額なプロデュース料を支払って工期が遅れる事態も考えられるのであれば、
普通に評判の良いホームメーカーに依頼した方がメリットがあるのでは?と 考えますがローン優遇により総支払額が大きく変わってくるとなれば 選択肢のひとつにしてもいいかもしれません。 (ローン優遇を受けるにも人を選ぶのかもしれませんが) |
36:
戸建て検討中さん
[2016-12-10 16:35:29]
建売りやマンションを購入するのと違い、土地を買って注文で家を建てるって相当体力がいる。選択肢が多く悩み過ぎて頭が痛い。楽をしたいならハウスメーカーや設計施工の工務店を選ぶのが簡単だが、それでは満足いかないコダワリを持つ人々がこの会社に興味を持つんだよね?
設計者や工務店がちゃんとしていればこんな会社必要無い。ちゃんとしてなかった時のリスクが精神的にも経済的にも甚大なので、保険としてプロデュース会社を選ぶ。ウン千万の買い物の保険料としての数%なんて、保険料払うのが嫌なら自身でリスクを取るべきだし、そもそも「保険」で得した損したなんて考え持ってる人は、注文で家建てるべきじゃないね。値引きに喜んでマンションでも買えば? |
37:
匿名さん
[2016-12-11 17:04:40]
>>36
自由度が高い分、土地を買う場所も選ばなくてはいけないし、建物もどういった間取りで設計するかも迷う。こだわりを全て入れても予算もある。 建ててからのメンテナンスもあるし、隣の人がいい人ならいいけれどこんなものと折り合いをつけなくてはいけないこともある。 ザウスの家は素敵ですよね。予算で叶うかわからないけれど、お金を払えば希望にかなう家を建ててもらえそうな気がします。 リセールというより一生住むつもりの家でしょうね。 |
38:
匿名さん
[2016-12-26 10:49:50]
建築主の声一覧を拝見すると、みなさんガレージハウスを建てられたオーナーさん
ばかりなのでクルマ好きな方には有名なメーカーなのかもしれません。 中には狭小住宅にガレージハウスを導入したオーナーさんもいらして、 限られた予算内で夢をかなえたいと考える方には良さそうですね。 (設計料でお高くなってしまうのでしょうか?) |
39:
匿名さん
[2017-02-24 14:08:54]
ガレージハウス、多く手がけているのならば安心感はある。
あまりやったことのないところでお願いするよりは 実績のあるところの方がいいのかなーなんて思いまして。 ガレージだと換気が大切になってくるのかなと思いますがどうなんでしょう? 換気扇ってつけっぱなし? 一生つかう家、という風に感じている人が居らっしゃいますがまさにそうですよねぇ。 |
40:
名無しさん
[2020-09-02 00:21:12]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
zausのようなCM業者を通したほうがよいのか色々と判断の分かれるところ。
三ケタの料金を取られると思うのか?サービスを提供されたと感じるのかも考え方次第。
建築家だって工事費用の10%~15%の設計料で経営出来ているとは思えないんですけれどね。
毎年のルート営業で確実な得意先があるわけでもない建築家も考え方次第ではいかがわしいと思いますよ。
また、登録してもらっておいて[プロデュース料を取られなかって良かったね]って、なんと性格の悪い輩である事か。