すみません、マンション関係のレスにも間違えていれてしまいました。
今、坪単価も比較的安くてしかも南欧風の注文住宅が可能なクレバリーホームにしようか迷っています。
確かにタマやアイフル、アキュラも安いのですが自分が思い描いているような注文住宅は出来そうも無い感じです。
クレバリーホーム、どう思われますか?
ちなみにここはロイヤルフォートスウェーデンとは繋がりがある会社なのでしょうか??
[スレ作成日時]2005-09-27 21:34:00
クレバリーホムで注文住宅!
2:
みかん
[2005-09-28 15:06:00]
|
3:
みかん
[2005-09-28 15:07:00]
すいません。下から2行目の文字化けは「つながり」です。
|
4:
匿
[2005-09-28 15:26:00]
そうなんですか!結構アップしそうですね。
まだ見積もりは取ったことないのですが。。 他のローコストからはかなり高いということですが、大手のメーカーほどにはなりませんか? 希望としてはなるべくローコストでシンプルに思ったような間取りと外観にしたいと思っていますが、、、 RFSともつながりがあるのですね。 個人的にはRFS結構好きなんですよね。 でも結構高そうじゃないですか? |
5:
みかん
[2005-09-28 21:23:00]
輸入住宅を考えてないのでRFSの値段はわからないのですが^^;
クレバリーでもシリーズによって値段が随分変わってきますよ。 うちはまずCXで見積もりしてもらいましたが、最初の話では 「坪35万」というのも見積もりでは「坪40万」程度になっていました。 それに付帯工事や諸経費がつきます。 色々見比べてみてやっぱりタマが標準装備は一番いいのが入っているな、 とは思います。クレバリーもアキュラも標準はいまいちのような^^; まぁOPでグレードアップすればいいですしね。 安い方がいいけど値段だけで決めるつもりはないのです。 うちに来るタマやアキュラの営業の方は、とりあえず契約急ぎで 「安いデス」ばかり言うタイプだったのでそこもちょっと 考えさせられて・・・ クレバリーの方は現場をよく知っていて提案力もあるって 感じでした。 |
6:
匿名さん
[2005-10-20 17:36:00]
設備は最初は安いのを入れておいて、10年後20年後のリフォームの時の
楽しみにとっておく手もあるよ。 |
7:
匿名さん
[2005-10-21 16:48:00]
最初に安い設備で我慢できる人は10年後も我慢できるんじゃないかな?私は我慢できず
70万ほど予算オーバーで契約します。これでも妥協してるんですが・・・はぁ〜浴室TVが 欲しかった。。。 |
8:
匿名さん
[2005-10-21 16:53:00]
タマと同類で考えられては迷惑千万です。
|
9:
匿名さん
[2005-10-21 18:00:00]
ここの板、クレバ関連のスレ多いね。拙宅もクレバだし、質問とかにはわかる範囲でレスしたいが巡回が大変。
|
10:
匿名さん
[2005-10-21 19:22:00]
|
11:
匿名さん
[2005-10-21 19:25:00]
|
|
12:
匿名さん
[2005-10-22 08:25:00]
そんなの人それぞれ。
|
13:
みかん
[2005-10-22 17:49:00]
設備ですか〜我慢できるところはしますが、
やっぱりいい物を見てしまうとキリがないですね! 来週契約予定で、 10末までの秋キャンペーンを利用してキッチンのグレードを あげようと思ってます。 浴室のいるものはOP付けしようと思います。 ちなみにオール電化で浴室乾燥暖房機って利きがイマイチと 聞きますが、どうですか? お風呂が寒いのでつけようと思っていますが・・・ |
14:
匿名さん
[2005-10-22 22:50:00]
>>みかんさん
他にどんなOP付けました? 次世代省エネや樹脂サッシとかはどうされました? 当方もクレバ検討中ですので参考にしたいです。 |
15:
みかん
[2005-10-23 22:03:00]
>>14さん
次世代省エネまでは予算的に無理で・・・ 畳・家具焼けが嫌でLow-eガラス+樹脂サッシはつけました。 でも北側だけ日光がきつくないだろうと言うことで ペアガラスにして予算的に押さえてます。 あとはありきたりですが、2階トイレとか。 クレバ特長の勾配屋根をいかして小屋裏収納つけます。 最近2階シャッターをつけない施工が多いみたいですが 防犯面から出窓無し2階シャッターを入れます。 |
16:
TAK
[2005-10-24 14:00:00]
Vシリーズで建てています。ほとんどVg仕様になりましたが。
ちょっと豪華目にしたので坪単価計算だと諸経費もろもろ込みで50万と少し。 樹脂サッシ、浴室乾燥は標準でしたよ。 OPはこんな感じです。 キャンペーンでTV+ジェット+浴槽LEDの風呂(1.25坪) オール電化 トイレ照明の人感センサー 琉球風畳 勾配天井 ドア/扉を全て無垢パイン材(クレバリーのVg用) 無垢フローリング などなど |
17:
みかん
[2005-10-24 17:16:00]
>TAKさん
Vg仕様ってのがよくわかってない私です^^; 見積書をみると我が家はどうもVbらしいです〜 違いが把握できてません・・・ でもクレバは標準ってのがあまりなくて積み上げ式に なるといわれ、(標準は工賃と建材なのでしょうか) うちはしっかり見積もりに入ってます・・・ なのでうちは削って無垢フローリングもやめたんですね。 せっかくのクレバなのに勿体無いですが まだまだ子供が小さいのでやられちゃいそうなので^^; |
18:
匿名さん
[2005-10-24 18:41:00]
|
19:
TAK
[2005-10-25 12:32:00]
>みかんさん
大きな違いでいうと、ドア・とびら・フローリング・下駄箱などが無垢パイン材に なっている位だったと思います。 クレバリーは坪単価計算は単なる目安で、材料費・工賃などの細かい計算で 金額を出すらしいので、標準装備だったとしても、見積もりの計算式には 全部もろもろ入ると思いますよ。 リフォームもやっていることろもあるので、後で無垢フローリングでも よいかもしれませんね〜。 |
20:
匿名さん
[2005-10-25 12:33:00]
|
21:
TAK
[2005-10-25 16:50:00]
|
22:
匿名さん
[2005-10-25 23:06:00]
>TAKさん
GWのキャンペーンでしたか!広いお風呂いいですね〜TV+ジェットもついてるとは 最強ですね!うちはRシリーズですが総額で割ると坪46万程でした。 TAKさんはVの割には安くないですか?ひょっとしてかなり大きな家ですか? |
23:
TAK
[2005-10-26 13:41:00]
|
24:
みかん
[2005-10-26 14:09:00]
>TAKさん
いいですね〜オール無垢。きっと安らぐんだろな^^ でも友達の新築1年半の床を見せてもらい、あまりの傷に 唖然としましたので(汗)無垢は諦めました・・・ キャンペーンの件ですが今もありますよ♪ キッチングレードアップかお風呂のジェットやTVセット などです。 クレバが言うには秋キャンペーンが一番大きいらしいが 本当ですかねw |
25:
匿名さん
[2005-10-27 13:08:00]
この時期が力の入れ時だからね。
一番売れる時だから。 |
26:
匿名さん
[2005-10-27 15:29:00]
クレバで建てましたが、安普請で困ってます
荷物を入れたら1階の引き戸があきずらくなり、削ってもらいました またなんだが傾いているようで見てもらったんですが 基準の範囲内と言う事で、認めてもらえませんでした 2階で寝ていると20m位先を走る車の振動でなかなか眠れません 失敗したと思っています、絶対お勧めしません |
27:
匿名さん
[2005-10-27 17:24:00]
|
28:
匿名さん
[2005-10-27 20:40:00]
ここもやはりクレバの広告スレでしたか
悪徳社員がうようよいると噂がでてます |
29:
匿名さん
[2005-10-27 22:25:00]
大理石のような模様のフローリングを洗面やトイレに使いたいのですがどなたか採用された方
いませんか?差額や使用感を教えて下さい。 |
30:
匿名さん
[2005-10-27 22:28:00]
|
31:
29
[2005-10-27 23:39:00]
>>30
ありがとうございます。確かに面積は知れてるので単価高くても何とかなるかなと 思いました。水には比較的強いようなこと書いてありましたが耐久性あるんですかね〜 クッションフロアはつまらないのでささやかなこだわりです。 |
32:
匿名さん
[2005-10-28 10:02:00]
|
33:
匿名さん
[2005-10-28 21:42:00]
クレバ検討中です。
お奨めのオプションは何ですか?オプション入れられた感想や価格などもお聞きしたいです。 |
34:
匿名さん
[2005-10-28 22:06:00]
ドアマグネットストッパー
|
35:
匿名さん
[2005-10-28 22:18:00]
>>33
ダイライト壁パネル |
36:
匿名さん
[2005-10-28 22:33:00]
>>35
ダイライトは別注扱いじゃ? メーカーOPには無いし・・。 って、うちも入れましたダイライトMS・9mm。12mmの方が良かったかな。 耐震性、耐久性の向上を目指すならお奨め度は高いですね。 別注品に快く対応してくれるのもクレバのメリットかな。嫌な顔するメーカーも あると聞きますしね。 |
37:
匿名さん
[2005-10-29 14:14:00]
基礎と構造部分の第三者検査。これって標準?オプション?
|
38:
匿名さん
[2005-10-29 14:20:00]
|
39:
TAK
[2005-10-31 11:10:00]
24>みかんさん
無垢フローリングも材によって傷のつきやすさが違いみたいですよ。 うちはオーク材の無垢フローリングなので、比較的傷が付きにくいと思います。 あくまで、”比較的”ですが(^^;) |
40:
匿名さん
[2005-10-31 21:09:00]
ご自分で検査(工事監理)するなら、↓ご参考に
http://www.ne.jp/asahi/sesyukan/chiisan/index.htm ちなみに、当方は↓のチェックサービス(デジカメコース)を受けました。チェックマニュアルが貰えます。 http://www.ads-network.co.jp/tipotto/check-servis/index.htm |
41:
匿名さん
[2005-10-31 21:20:00]
クレバリーホームよさそうですよね。
ただ、気になるのは会社のマークは、へーベルのコピーでしょうか? |
42:
みかん
[2005-10-31 21:25:00]
>TAKさん
ありがとうございます。 うちはCXからタイルのグレードをあげたくてVにしようと 思ったので、あまり無垢材にはこだわってないんです^^; 高級感あっていいと思うんですけどね〜 |
43:
匿名さん
[2005-11-01 04:16:00]
>>41
営業も平気で「あれはマネですね」と言ってるらしい。 |
44:
>43
[2005-11-01 13:21:00]
えぇ、営業さんが
マネですね、本部のことだからホントのところはしりませんが。 みたいなことは言っていました。 |
45:
TAK
[2005-11-01 13:22:00]
>みかんさん
うちも、Vの見た目(タイル)が決めてでVにしました。 というか、外壁タイルが一番の条件だったのでクレバリーにしました。 他だとタイルが高くて・・・。 |
46:
匿名さん
[2005-11-01 17:02:00]
>>45
Vのタイルでもよそより安い? |
47:
みかん
[2005-11-01 17:50:00]
>TAKさん
我が家は私が外壁どうしてもタイルにしたくて、クレバだと安いので CXで見積もって主人に勧めたところ、主人はCXのタイルは嫌で Vの感じがいいと言うのでVになりました〜 そうそう、こないだの友人宅の無垢材はパインでした。 あれは柔らかいですね・・・ >46さん 安いと思いますよ。 タマとかアキュラなどのローコスト系でも割と安くでタイルできますと 営業さんに言われましたが、されてる方が少ないようだったので やっぱりタイルの実績あるクレバにしました。 |
48:
匿名さん
[2005-11-01 19:36:00]
キャッチコピーとか、マークとかパクってるところってうさんくさくない?
|
49:
匿名さん
[2005-11-01 20:42:00]
低断熱性能や高メンテコストなどで悪評目立つ○ーベルをパクってもねえ。
|
50:
匿名さん
[2005-11-03 22:27:00]
○ーベルで建てたご近所さんが嘆いてたよ、夏は2階に居られなかったって。
コンクリートって断熱性能悪いんだってねえ。意外・・というか誤解してる人多いかも。 うちはクレバで初めての冬を迎えます。どうなることやら。(結構期待してるんだけど) |
51:
匿名さん
[2005-11-04 09:50:00]
>>50
うちもうちも |
52:
匿名さん
[2005-11-05 07:53:00]
実家はクレバリーの注文でたてました。
昨年の12月に入居しました。 昨年実家に帰ったとき、新しい一戸建てでも結露するんだぁと 思いました。 ペアガラスでも結露するんですね。 |
53:
匿名さん
[2005-11-05 11:49:00]
>ペアガラスでも結露するんですね。
単板ガラスにくらべて、結露はかなりしにくいですが、生活スタイルや地域によっては ガラス部分にも結露することもあると思います。 でも、ガラスの部分じゃなくてサッシが結露してるってことはありませんか? >>52さん アルミサッシは結露しますので、結露が気になる場合は樹脂サッシ(クレバの場合オプション)ですね。 |
54:
匿名さん
[2005-11-05 13:58:00]
換気不足も結露の大きな原因ですよ。表面結露より内部結露の方が怖いですね。排湿には気を配りましょう!!
|
55:
匿名さん
[2005-11-06 20:35:00]
|
56:
匿名さん
[2005-11-08 23:05:00]
当方もアペックスVRでした。サービスでLOW-Eガラスにしてくれて結構うれしいです。
|
57:
匿名さん
[2005-11-11 16:07:00]
新しいキャンペーンのPDFが荒くてみづらい・・・
引越し直後の初期費用が抑えられる新生活なんかいいかんじかも。 |
58:
匿名さん
[2005-11-13 17:02:00]
|
59:
匿名さん
[2005-11-15 18:43:00]
ageてみました
|
60:
匿名さん
[2005-11-17 00:42:00]
クレバに満足されてますか?クレバの”ウリ”はどこだと思われますか??
|
61:
匿名さん
[2005-11-17 09:54:00]
>>60
クレバの売りは、なんと言ってもタイルのコストパフォーマンス。 |
62:
匿名さん
[2005-11-18 00:11:00]
>>60
売りは、61さんのタイルに加えて、 ①INAX製品が割安 ②ダイライトパネルなどの別注対応に臨機応変。しかも割安(たぶん)。※施工可否はFC店によると思います。 ③集成材がRW(レッドウッド)で防蟻性が高い ※現時点です。また地域によってはWW(ホワイトウッド)を一部使用しているかも知れません。 |
63:
TAK
[2005-11-18 15:58:00]
さらに加え、
④躯体のコストパフォーマンス →通し柱の本数と配置、基礎など ⑤細かい見積もり書 →その為、大手のように大幅値引きとかは無いですが 最初から適正価格で出てきます |
64:
匿名さん
[2005-11-20 22:46:00]
数社から見積りを取りましたが、確かにクレバの見積明細が最も詳細でした。
ラフ見積りの段階で、設備・建具などの製造元、商品名、規格などがほとんど示されているので、 契約前の段階からインターネット等での確認が可能でした。 |
65:
匿名さん
[2005-11-22 10:49:00]
>>64
それいいね。 |
66:
匿名さん
[2005-11-23 14:56:00]
|
67:
64
[2005-11-23 17:14:00]
>>66
「松下電器産業 気調本体 (トイレ給排気含)」とあり、実際入ったのも↓でした。 http://national.jp/kanki/kodatekicho/01_index.htm 型番は記されていませんでしたが、必要換気量も計算していない段階では型番が決まって いなくて当然ですね。 |
68:
匿名さん
[2005-11-29 10:39:00]
|
69:
匿名さん
[2005-11-29 22:11:00]
>クレバ級の家の換気量の計算なんて超簡易だよ。
必要換気量は法定基準をクリアする必要があるので、「○○級の家だから簡易」とかという話はあり得ません。 FC店に言えば、換気計画図や機械換気量計算書など見せてもらえると思いますよ。 >床面積が規格内ならOKとかそんなレベル。 まさか、メーカーやFC店がOKを出すとでもお考えで??? |
70:
匿名さん
[2005-11-29 23:35:00]
拙宅の場合、要望しなくても換気量計算書をもらいました。結構細かい計算書でした。
ひょっとしてこれもFC店による? |
71:
匿名さん
[2005-11-30 15:53:00]
|
72:
70
[2005-11-30 22:42:00]
〜社団法人リビングアメニティ協会 24時間換気システムの設計ポイント より引用〜
「換気経路にある扉には有効開口面積で100〜150㎝2の開口が必要とされます。通常の開き戸には 高さ1cm程度のアンダーカットやガラリが必要です。一般的な折れ戸や引き戸などの比較的隙間 の多い建具の場合はそのままで換気経路として有効です。」 って話ですので、拙宅の状況を見る限りでは、これらを充分に考慮した建具が付けられてます。 |
73:
匿名さん
[2005-12-01 01:14:00]
>>72
ガイドラインに従うだけの建具選択がまさに実際の換気を考えていない証拠。 例えば1階の洗面所にセントラル換気の本体があればまず大抵はアウト。 まあ遵法ならOKとするのが"クレバ級の家"。 別にクレバだけじゃないから落ち込むことはない。 (ちゃんとやってるのは一部の本格的な高高ビルダーぐらいだろ) ただ、それなりに高価な機械だからもったいない。 その点では廉価版の第三種の方がましだな。 |
74:
匿名さん
[2005-12-01 23:37:00]
ガイドラインに従い法律遵守なら、いまどき合格点だわさ。それすらクリアしていない家
を掴まされる人も大勢いるんだよね。 セントラル換気本体の設置箇所については色々論じられてはいるが、洗面所への設置で 無難に合格点。 |
75:
匿名さん
[2005-12-02 00:17:00]
拙宅は換気経路上のホール(廊下)の天井に24時間換気本体(排気)があります。
|
76:
さやか
[2005-12-02 00:42:00]
どこならいいの?換気システム本体。
クレバ級で満足してますよw |
77:
匿名さん
[2005-12-02 01:01:00]
年金の掛け金はいずれ倍になる、消費税率は上がる。
余裕ある住宅ローンを組んでも不安あり。 まして、現時点でのギリギリローンは自殺行為ですよ。 |
78:
匿名さん
[2005-12-02 10:03:00]
>>74
「合格」とか「もっとダメなところもある」なんて全く意味のない議論。 実際に建った家で期待通りに空気が流れないんじゃ同じことだよ。 >>76 機種選定で回避できる問題じゃないから、どうせダメなら、 邪魔にならずにとにかく価格の安いものがオススメ。 「電気代のわりに効果がないし冬は寒いから入居以来ほとんど使ってません」 っていう客がマジでかなり多い。 それに次世代省エネや壁パネルのオプションを入れてなければ 自然換気も期待できるからあえて機械換気しなくても死ぬことはない。 (まあ高高だって死ぬわけじゃないが) 数年前まではこんな換気システムなんてローコスト住宅ではまず 使われなかったわけだしね。 (だからこそノウハウがなくて設備メーカーの受け売りで 選んでしまってる現状があるわけだが) |
79:
匿名さん
[2005-12-02 11:54:00]
断っておくが、俺はクレバの家が悪いと言う気はサラサラない。
単に換気についてはノウハウがなくて宣伝通りには機能しないというだけ。 あと、クレバ"級"ってのは価格帯のことじゃなく気密性での分類が主。 |
80:
76
[2005-12-02 20:19:00]
機種の話じゃなくて設置場所のおはなし。
それと、わたし(たぶん他の多くの方たちも)には法律の基準しか判断材料がないので、 それで「換気を考えていない証拠」とかになるのなら、それなりの説明とか、ソースを示すとか してほしいですょ。 |
81:
匿名さん
[2005-12-02 22:15:00]
>「電気代のわりに効果がないし冬は寒いから入居以来ほとんど使ってません」
>っていう客がマジでかなり多い。 消費電力から電気料金計算できる客がそんなに多いのか?信じらんねえ。 |
82:
匿名さん
[2005-12-02 23:14:00]
まあ難しくはないけどね、電気料金の概算値算出。
でも、実際に個々の電化製品について計算してる人って少ないでしょう。 それに計算したら判るけど、気調システムって弱運転で30w前後ですから 言うほど電気代かかりませんよね。 |
83:
匿名さん
[2005-12-03 09:21:00]
81さんに加えて
電気代もそうだけど、「効果がないし」って言いきる人もすごいね。 換気システムの効果なんて客レベルで判断できるものなの? 私には当然できないし、するとしたら専門業者に測定依頼。 |
84:
匿名さん
[2005-12-04 18:55:00]
|
85:
匿名さん
[2005-12-04 19:03:00]
>>80
ああ、場所ね。失礼失礼。 1階と2階は階段という大口で繋がってるわけだから、それぞれのホールの 気圧が近くならないと階同士の通気の方が居室の通気を上回ってしまう。 2階はどこにでも自由に設置できるが、クレバは1F天井高を2600にしてる 関係で洗面所(普通ここは天井が低い)に設置してることが多く、 こうなると建物全体で立てていない通気計画なんかメチャメチャなのは 素人でもわかると思う。 この点をメーカーにツッコミを入れてみたら、返答につまりながらも うやむやに流されてしまうはずだから、気になる人は試してみるといい。 だから、1Fも(天井を低くしてでも)廊下に設置してる家はFC店が ある程度まじめに考えていると言えると思う。 |
86:
匿名さん
[2005-12-05 17:53:00]
|
87:
匿名さん
[2005-12-05 21:26:00]
|
88:
匿名さん
[2005-12-05 22:20:00]
|
89:
匿名さん
[2005-12-06 13:57:00]
>>87>>88
たしかに自分で十分な測定環境を持っていたり専門家に見てもらったりした人は 皆無だろうな。 その上で「電気代のわりに効果がない」と結論づける人が多いという統計的な事実は 注目に値すると俺は思うけどな。 要は「顧客満足度が低い」というのが俺の主張だ。 もちろんその統計を信じる信じないは読み手の自由。 当然ソースも無い。 聞く耳を持たないものを必要以上に深追いする気もないが、乗りかかった船だから 俺の考えが少しでも正確に伝わるよう努力をしているし、今後も反論や求めがあれば 応じて説明を加えるよ。 あと熱交換だけど、これも広告のアピールや一般的なイメージからすると 完全に期待外れになることうけあい。 むしろ熱交換無しのシステムとの差を体感することの方が難しいかもしれない。 これも言葉で説明してもイメージしづらいだろうけど、 ・屋内から出て行く排気口がある場所の空気の温度は居室より低い。 ・100%理想的に交換したとして、やっと内外気温の平均値。 ・僅かな温度差であっても空気が動くと寒さを感じる。 ・カタログ値通りの性能が出ないのは電化製品の常。 この辺を軸に考えれば、考察力のある人ならわかるかも。 とにかく、これも俺の説明が上手くなかろうが、ソースが無かろうが (真冬に限らず)冬にダクトから出てくる風はぬるい風ではなく間違いなく 「冷たい風」。 この事実は住み始めればハッキリと確認できるから、最初の冬でこれを体験したら ここでのやりとりを思い出してくれたら俺も浮かばれるってものだな。 (もしくは夜にモデルハウスへ行けばそれまで待つ必要もないか) メーカーの指定通り強運転であることを確認して床か椅子に立ってダクトに 手をかざすだけで十分わかる。 ただ、今は機械換気を付けないという選択肢がないから、俺の話を信じたとしても とれる行動が限られるのが残念だな。 前にも書いたが、俺のお薦めは「安上がりにすること」と「期待しないこと」に 尽きる。 |
90:
匿名さん
[2005-12-06 23:15:00]
信じやんことはないな。おたくもクレバで建てたんだろ?
同じクレバ施主として知識を共有したい気持ちはみんな持っているはず。 知識の少ない人はどんどん質問し、多い人は答えてあげれば良い。 ただ、他板・他スレを見てて思うが、知識ある人間が高圧的だとスレの行く末は 見えている。 |
91:
匿名さん
[2005-12-08 00:02:00]
スレの行く末なんぞに興味ないぞ。
|
92:
なんか
[2005-12-08 17:34:00]
感じわるぅ >>91
|
93:
匿名さん
[2005-12-08 22:24:00]
|
94:
匿名さん
[2005-12-09 00:45:00]
クレバリーで建てようかと思ってたけど・・、
スレの(住人の)感じが悪いと、なんだか躊躇しちゃうなあ。。。。。 |
95:
匿名さん
[2005-12-09 09:43:00]
>>94
美辞麗句ばかりのスレよりはよっぽど吟味の材料があっていいと思います。 根拠が不明確な批判については自分で調べて違うとなれば排除できますが、 そういうのが元々ない中から問題点を自分で探し出すのは至難の業ですから。 |
96:
匿名さん
[2005-12-09 22:21:00]
|
97:
匿名さん
[2005-12-10 08:48:00]
|
98:
匿名さん
[2005-12-13 14:57:00]
住めばわかるって書いてますが、たしかにメチャメチャ寒いですよ。
うちは頑張って付けてますが同じクレバで止めちゃってる人も知ってます。 |
99:
匿名さん
[2005-12-13 16:39:00]
|
100:
匿名さん
[2005-12-13 22:42:00]
クレバで建てます。
そんなに寒いんですか〜換気システム。 うちはアレルギー体質がいるので、 24時間換気にひかれていたんですけどね・・・ ま、どっちにしても付きますもんね。 |
FC制なので各工務店により対応など違うようですが、
うちのほうの工務店の営業さんがすごく誠意を感じられるので。
うちもタマやアキュラも検討してますが、なんか不安がいまひとつ
あり(営業が適当な感じも受け)
クレバリーのほうが構造とかいいのかなとw
あとタイル外装が気に入ってます。
でも実際見積もりだしてもらったら、クレバリーはそんな
ローコストでもないですね。
他のローコストからはかなりアップしそうです。
ちなみにRFSとも根底では繫がりあると営業さんが
言っていましたけど、詳しくは聞いてません^^;