すみません、マンション関係のレスにも間違えていれてしまいました。
今、坪単価も比較的安くてしかも南欧風の注文住宅が可能なクレバリーホームにしようか迷っています。
確かにタマやアイフル、アキュラも安いのですが自分が思い描いているような注文住宅は出来そうも無い感じです。
クレバリーホーム、どう思われますか?
ちなみにここはロイヤルフォートスウェーデンとは繋がりがある会社なのでしょうか??
[スレ作成日時]2005-09-27 21:34:00
クレバリーホムで注文住宅!
62:
匿名さん
[2005-11-18 00:11:00]
|
63:
TAK
[2005-11-18 15:58:00]
さらに加え、
④躯体のコストパフォーマンス →通し柱の本数と配置、基礎など ⑤細かい見積もり書 →その為、大手のように大幅値引きとかは無いですが 最初から適正価格で出てきます |
64:
匿名さん
[2005-11-20 22:46:00]
数社から見積りを取りましたが、確かにクレバの見積明細が最も詳細でした。
ラフ見積りの段階で、設備・建具などの製造元、商品名、規格などがほとんど示されているので、 契約前の段階からインターネット等での確認が可能でした。 |
65:
匿名さん
[2005-11-22 10:49:00]
>>64
それいいね。 |
66:
匿名さん
[2005-11-23 14:56:00]
|
67:
64
[2005-11-23 17:14:00]
>>66
「松下電器産業 気調本体 (トイレ給排気含)」とあり、実際入ったのも↓でした。 http://national.jp/kanki/kodatekicho/01_index.htm 型番は記されていませんでしたが、必要換気量も計算していない段階では型番が決まって いなくて当然ですね。 |
68:
匿名さん
[2005-11-29 10:39:00]
|
69:
匿名さん
[2005-11-29 22:11:00]
>クレバ級の家の換気量の計算なんて超簡易だよ。
必要換気量は法定基準をクリアする必要があるので、「○○級の家だから簡易」とかという話はあり得ません。 FC店に言えば、換気計画図や機械換気量計算書など見せてもらえると思いますよ。 >床面積が規格内ならOKとかそんなレベル。 まさか、メーカーやFC店がOKを出すとでもお考えで??? |
70:
匿名さん
[2005-11-29 23:35:00]
拙宅の場合、要望しなくても換気量計算書をもらいました。結構細かい計算書でした。
ひょっとしてこれもFC店による? |
71:
匿名さん
[2005-11-30 15:53:00]
|
|
72:
70
[2005-11-30 22:42:00]
〜社団法人リビングアメニティ協会 24時間換気システムの設計ポイント より引用〜
「換気経路にある扉には有効開口面積で100〜150㎝2の開口が必要とされます。通常の開き戸には 高さ1cm程度のアンダーカットやガラリが必要です。一般的な折れ戸や引き戸などの比較的隙間 の多い建具の場合はそのままで換気経路として有効です。」 って話ですので、拙宅の状況を見る限りでは、これらを充分に考慮した建具が付けられてます。 |
73:
匿名さん
[2005-12-01 01:14:00]
>>72
ガイドラインに従うだけの建具選択がまさに実際の換気を考えていない証拠。 例えば1階の洗面所にセントラル換気の本体があればまず大抵はアウト。 まあ遵法ならOKとするのが"クレバ級の家"。 別にクレバだけじゃないから落ち込むことはない。 (ちゃんとやってるのは一部の本格的な高高ビルダーぐらいだろ) ただ、それなりに高価な機械だからもったいない。 その点では廉価版の第三種の方がましだな。 |
74:
匿名さん
[2005-12-01 23:37:00]
ガイドラインに従い法律遵守なら、いまどき合格点だわさ。それすらクリアしていない家
を掴まされる人も大勢いるんだよね。 セントラル換気本体の設置箇所については色々論じられてはいるが、洗面所への設置で 無難に合格点。 |
75:
匿名さん
[2005-12-02 00:17:00]
拙宅は換気経路上のホール(廊下)の天井に24時間換気本体(排気)があります。
|
76:
さやか
[2005-12-02 00:42:00]
どこならいいの?換気システム本体。
クレバ級で満足してますよw |
77:
匿名さん
[2005-12-02 01:01:00]
年金の掛け金はいずれ倍になる、消費税率は上がる。
余裕ある住宅ローンを組んでも不安あり。 まして、現時点でのギリギリローンは自殺行為ですよ。 |
78:
匿名さん
[2005-12-02 10:03:00]
>>74
「合格」とか「もっとダメなところもある」なんて全く意味のない議論。 実際に建った家で期待通りに空気が流れないんじゃ同じことだよ。 >>76 機種選定で回避できる問題じゃないから、どうせダメなら、 邪魔にならずにとにかく価格の安いものがオススメ。 「電気代のわりに効果がないし冬は寒いから入居以来ほとんど使ってません」 っていう客がマジでかなり多い。 それに次世代省エネや壁パネルのオプションを入れてなければ 自然換気も期待できるからあえて機械換気しなくても死ぬことはない。 (まあ高高だって死ぬわけじゃないが) 数年前まではこんな換気システムなんてローコスト住宅ではまず 使われなかったわけだしね。 (だからこそノウハウがなくて設備メーカーの受け売りで 選んでしまってる現状があるわけだが) |
79:
匿名さん
[2005-12-02 11:54:00]
断っておくが、俺はクレバの家が悪いと言う気はサラサラない。
単に換気についてはノウハウがなくて宣伝通りには機能しないというだけ。 あと、クレバ"級"ってのは価格帯のことじゃなく気密性での分類が主。 |
80:
76
[2005-12-02 20:19:00]
機種の話じゃなくて設置場所のおはなし。
それと、わたし(たぶん他の多くの方たちも)には法律の基準しか判断材料がないので、 それで「換気を考えていない証拠」とかになるのなら、それなりの説明とか、ソースを示すとか してほしいですょ。 |
81:
匿名さん
[2005-12-02 22:15:00]
>「電気代のわりに効果がないし冬は寒いから入居以来ほとんど使ってません」
>っていう客がマジでかなり多い。 消費電力から電気料金計算できる客がそんなに多いのか?信じらんねえ。 |
売りは、61さんのタイルに加えて、
①INAX製品が割安
②ダイライトパネルなどの別注対応に臨機応変。しかも割安(たぶん)。※施工可否はFC店によると思います。
③集成材がRW(レッドウッド)で防蟻性が高い
※現時点です。また地域によってはWW(ホワイトウッド)を一部使用しているかも知れません。