北総ハウジングで家を建てられた方、価格、営業マンの対応、住み心地、
アフターサービスなどいかがでしょうか?
雑誌やホームページを見ると、アンダーセンのサッシが標準になるなど魅力的な部分がありますが、
価格、アイシネンや基礎断熱の断熱性能など気になります。
実際に建てられた方、住まわれてみていかがでしょうか?
良かった点・悪かった点、また、「検討していたけれどやめた」という方も、
その理由などよろしかったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-03 01:06:00
北総ハウジングについて教えてください。
94:
T5O
[2006-04-02 12:06:00]
皆さんありがとうございます。キッチン周りのタイル張りなど大変気になっています。輸入キッチンと国産キッチンも悩むところですよね。北総さんのモデルルームとかではキッチンまわりの隙間とかも気になるところなんですよね。この辺は初めから提案してはくれないところから見るとあんまり強くないのかな〜
|
95:
02
[2006-04-10 23:32:00]
DIYさんへ
担当の営業さんに相談したのですが、自然石だと重くて剥がれてしまうと言われてしまいました。 自然石って御影石でしょうか? 何か軽い石があるのでしょうか? |
96:
DIY
[2006-04-10 23:57:00]
02さんへ
大理石がきれいです。 石を張る、専用の強力な接着剤で張ってもらいます。 |
97:
02
[2006-04-13 23:39:00]
DIYさんへ
情報ありがとうございます。 営業さんと再度相談してみます。 |
98:
匿名さん
[2006-04-28 21:11:00]
もっと情報欲しいです。
|
99:
02
[2006-04-29 00:03:00]
どんな情報欲しいですか?^^
|
100:
匿名さん
[2006-04-29 15:08:00]
北総さんの良い評判だけではなく
こういうとこは改善したほうがいいとか、不満に思ってるところなど 教えていただけたらありがたいです。 クレームとかはないのでしょうか? 悪い評判はないに越したことないけど、 そういう情報もあったら対処できることもあるかと…。 参考程度で構いません。 かくいう私も北総ファンの一人ですがね。 |
101:
02
[2006-04-29 20:12:00]
では。私が思っている不満点を。
●電気配線代が高いと思う →スイッチ工事代4000円、取付け工事代4000円かかる ※これが高いかどうかですが、他のHMさんの代金がわからないので 比較できないんですが・・感覚的に高いかなと。 この料金設定だとダウンライトを多用するとえらい代金になります。 ●インテリアコーディネーターがいない →工務店規模だといない場合が多いのでしょうか。 照明やカーテンの計画を自分でやらねばなりません。 照明プランはちょっと苦労しました。 ●自分なりの家づくりのプランが無いときびしい →ドライウォール、アイシネン、アンダーセンの窓等標準のスペックはとてもいいのですが、 デザインについてや、外構も含め全体的にどういう家にしたいかというのを はっきり持っていないときびしいかもしれません。 良く言うと、自分の思ったことを実現しようと協力はしてもらえますが、 漠然としたイメージだとあまり(具体的な)提案をしてくれないかもしれません。 標準的なスタイルは存在しないので。 まぁ、注文住宅で建てたいと考える方はそれなりのプランはお持ちだと思いますが。 ●オプション代は結構高い →北総さんは坪単価計算なのでいくつかのオプションはサービスしてくれたりしますが、 オプション自体の値段は高いと感じるものが多いです。 モノプラルや暖炉など、目玉的なものは標準仕様に入れて欲しいです。 あと、具体的にどの辺りが気になるとか言っていただければもうちょっと詳しい 話が出来るかもしれません。 |
102:
がっちゃまん
[2006-05-07 18:13:00]
DIYさん。はじめまして。北総ハウジングにしよっかなと思ってる「がっちゃまん」と申します。
キッチンのお話は興味を持って拝読いたしました。参考になります。 拝読前は、国産派でした。その唯一の理由は「なべ等をしまうための収納がモデルハウスのものには引出し式ではなかった」からです。 DIYさんの書き込みでは >キャビネットに幅約60センチ、4段の引き出し式のを、2つ入れたので とあります。これならば、輸入でもよさそうですね。 ただ、拙宅では食器も多いので、食器棚は必要になると思ってます。 |
103:
がっちゃまん
[2006-05-07 19:10:00]
書きもれてしまいました。
IHクッキングヒーターは、国産メーカーのものなんでしょうか?(例えばナショナルとか日立) |
|
104:
ぬりかべ
[2006-05-07 23:41:00]
がっちゃまん さん はじめまして。
つい最近契約した「ぬりかべ」と申します。 自分のところのIHクッキングヒーターはナショナル製です。 |
105:
100
[2006-05-08 08:10:00]
02さん
お返事ありがとうございます。 家のプランニング、カーテン、照明などの提案力が欠けるのと 家以外のオプション料金が高めなのですね。 プランは自分で詰めていくのが好きなので構わないのですが、 オプション料金が高めなのは痛いですね。 ダウンライトをいくつか付けたいと考えていたので…。 具体的な質問としては 輸入住宅には和室やバルコニーはありませんが オプションだとすればやはり高めなのでしょうか? 窓はアンダーセン、水洗はコーラーを使っているとの事ですが 輸入窓は雨が降ると窓枠から水漏れすると他メーカーで聞きました。 そして輸入水洗(キッチンや洗面)を使うと水漏れが起こるとも聞きます。 一流の物を使うとそういう不具合は起こっていないのでしょうか。 ホームページの施主さんインタビューでは電気工事が高めだからなのか、 コンセントをもっと付ければ良かったという意見がいくつかありました。 あと、アフターメンテに来るのが遅いと言う意見がチラホラあって少し気がかりです。 アフターメンテって一体何なのだろう。 たくさんのクレームが付いている訳ではなさそうですが…。 しかしながら、施主さんの不満もちゃんとホームページ上で乗せている辺りは好感が持てます。 もっと施主さんインタビュー増えないかな。 |
106:
02
[2006-05-08 22:08:00]
100さんへ
>ダウンライトをいくつか付けたいと考えていたので…。 うちも沢山付けたかったです・・TT 結構ブーブーと文句を言ったのですが、どうにもなりませんでした。 100さんもブーブー言ってやってくださいw あの値段設定は、北総さんも考え直して欲しいものです。 >輸入住宅には和室やバルコニーはありませんが >オプションだとすればやはり高めなのでしょうか? 和室はオプションではありません。 が、うちは床を24cm上げたのでその分はオプションになりました。 バルコニーは2坪まで標準です。 玄関脇などにつけるカバードポーチだと坪単価の半額計算になります。 窓ですが、「水密性」という性能が国産のに比べるとやや低いと思います。 ただ、実際に水漏れするかどうかは・・DIYさん!お願いします^^; キッチンについても実際に使っている方にご意見を伺いたいですね。 アフターメンテは皆さん文句を言っている方が多いですね・・^^; 北総さんのHP見るとわかりますが工事部の人数が少なすぎると思います。 さすがにあの人数で、現場監督もしてアフターも見て・・じゃちょっと無理かなぁ。 この辺は何とかして欲しいものですね。 |
107:
01
[2006-05-09 00:24:00]
皆様、ご無沙汰しております。
訳あって、他社さんと契約をいたしました。 だからと言って北総さんが悪かった訳ではなく、仕様・価格・営業さんの姿勢など 非常に良いと思います。 ただ、オプションについては、02さんもおっしゃってるとおり、高いですよね。 ポーチ・ウッドデッキ・照明・吹抜け・ハイスタッド・通気工法(モノプラルks)・ダグラスファー、 ダブルハングを200シリーズからLowE2の400シリーズするなど 諸々入れるとびっくりする金額になります。 ただ、標準でも十分な仕様ですので、オプションは優先順位をつけて 組み込むとよいと思います。 窓の水密性については、東急さんのミルクリークで議論になっていますよね。 私も色々と検討したのですが、輸入木製クラッドの施工方法を、 しっかりと熟知している会社であれば全く問題はないと思います。 国産アルミと同様の考えで施工すると、雨漏りなどが発生するとのことです。 アンダーセンの施工実績が十分ある北総さんであれば、問題はないかと思います。 私自身も他社さんですが、輸入木製クラッドのメーカーを選択しました。 トータル的に見て、仕様の割りに非常に良心的な価格だと思いました。 社長や営業さんも非常に熱心ですしね。 あとは、ドライウォールや内装の質感、外観などのデザインで好き嫌いがはっきりするメーカー かなと思います。 02さん、ぬりかべさんも無事に契約されたそうですが、 がんばって後悔のない家作りにしたいですよね。 それと、金利がこれ以上急上昇しないのを祈るばかりです。 |
108:
02
[2006-05-09 00:56:00]
01さん
おぉ・・01さんは他社にされましたか・・ ちょっぴり残念です・・TT >ダブルハングを200シリーズからLowE2の400シリーズするなど これ、標準になりましたよ。 ただ、400シリーズかどうかは微妙ですがダブルLOW-Eが標準になりました。 あとはおっしゃる通り、ちと高いっす!TT 捨てメアドを作ったのでこっそりどちらのHMにしたか教えていただけないでしょうか? 良かったらで結構です。 |
109:
DIY
[2006-05-10 23:29:00]
がっちゃまんさんへ
うちもIHヒーターにしましたが ヒーターの右隣りに20センチ幅の 調味料入れ用、引き出し式キャビネット (中が3段になっている)を 入れました。 これが、なかなか便利で 砂糖、塩 スパイス類、など 細かい調味料類がすべて収まり ヒーター周りに、物が置かれず すっきりです。 食器は、以前書いたとおり 60センチ幅、4段の引き出し式 キャビネット2本 (1本は、シンク右隣 もう1本は、シンクと反対側の アイランドのところに入っています) また、普段あまり使わない食器は 壁に付けたキャビネット(60センチ幅)2本にも 入れて、ほぼ全部収まっています。 |
110:
DIY
[2006-05-10 23:36:00]
うちは、国産のIHヒーター(東芝)を入れましたが
工夫したのは、オプションで、IHヒーターと 自動連動型のIH専用レンジフード(確かメーカーは富士機工だったかな?) をいれました。赤外線で、自動的にスイッチが入り、IHが切れると 3分後に自動で、換気が止まり、これもなかなか便利です。 |
111:
DIY
[2006-05-10 23:49:00]
02さんへ
窓の「水密性」の話しですが 窓、自体から、雨水が入ることは 考えられません。住んでみて まったく気になりません。 むしろ、工務店によって 輸入サッシの取り付け経験が少ないところで 取り付け方が悪いと、窓回りから、雨漏りする方が 怖いと思っていました。壁の中は、腐るし 後から壁の中は、なおせないからです。 自宅近辺の、他の工務店で、そういうクレームが出ていた話を 知人から聞いていたので、北総さんなら安心だな、と納得して たのみました。窓、取り付けの時、現場も確認しました。 |
112:
匿名さん
[2006-05-11 05:16:00]
はじめまして。先日成田など見させていただき北総ハウジングにて検討
を始めたのですが、このサイトでたくさん実際に契約なさっている方々 がおられますね。皆さんにとって決定的だったこと、ここだなって思える ところってありますか?これからいろいろな話を具体的に聞いてみたい っているのですが、もしも施主側の率直な意見が聞けたらと思いまして。 よろしくお願いいたします。 |
113:
がっちゃまん
[2006-05-11 16:47:00]
DIYさん、こんにちわ。。キッチン周りの使い勝手はよく検討されているんですね^^。
食器の収納については、食器棚を極力目立たせない手法、それでいて使い勝手は良い方法 をずいぶんと検討しています。 >食器は、以前書いたとおり >60センチ幅、4段の引き出し式 >キャビネット2本 >(1本は、シンク右隣 >もう1本は、シンクと反対側の >アイランドのところに入っています) てことは、シンク横の食器棚は、高さ100センチ程度の低いものですかね? >また、普段あまり使わない食器は >壁に付けたキャビネット(60センチ幅)2本にも >入れて、ほぼ全部収まっています。 なるほどですねぇ〜〜。 拙宅もこのような分散収納を検討します。。。。 |
114:
DIY
[2006-05-11 22:32:00]
がっちゃまんさんへ
あいさつもせずにすみませんでした。 キャビネット話しついでに 家では、収納関係にずいぶん気を使い、いずれ物であふれてくるので ちょっとしたスペースも使い、豊富に収納をもうけました。(お金を極力かけずに) これが、引越し後も家の中をすっきり住みこなせる コツかと思います。 ちなみに、キッチン周辺では、キャビネット以外に アイランドの天板下の一部(1/3くらい)に、その1/2のスペースには燃えるごみ袋を セットできるキャスター付きボックス入れと、残り1/2には、3段式、キャスタ−付き収納ボックスで、ビン・缶・ペットボトルなどを入れています。 また、IHヒーター、調味料入れキャビネットの横のところに、レンジ、炊飯器、トースター、野菜等の 収納用として壁(奥にコンセットを2箇所付ける)を内法約60センチ幅、出はキッチンの天板と同じ出で 左右2枚作ってもらい、完成後、自作で、壁の間に、棚板を4段取り付けたり、ふいの来客時に 目隠しできるよう、通販で安く買った、60センチ幅の規格型ロールスクリーンを取り付けました。 これもオープンキッチンをすっきりさせる知恵です。 さらに、幅180センチ奥行き40センチくらいの引き戸つきパントリーも設けました。 乾物類、あふれるキッチン用の品々は、ここに大量に収まります。(棚板は自作) あと、洗面所周りも、後で、物があふれるので、洗面キャビネット下や、メディシンキャビネット(3面鏡で収納つきのもの)の設置、自作のロールスクリーンで隠せる収納など、工夫をしました。 |
115:
DIY
[2006-05-11 22:45:00]
がっちゃまんさんへ
食器を入れているシンク横の、引き出し4段のキャビネットとは もちろん、御影石天板の下に入っている、高さ100センチほどのキッチンキャビネットです。 でも奥行きが、60センチくらいあるし、かつ、開閉がスムーズな引き出しなので 思いのほか、食器がたくさん入るし、開け閉めも楽です。これが2本なので 別に食器棚がいらないくらい収納できているのだと思います。 引っ越す前は、食器棚を買うつもりで、スペースも考えていましたが、結果的に 全部で4本のキャビネットで、食器は全部収まってしまったわけです。 |
116:
02
[2006-05-13 08:40:00]
112さん
建築中の02です。 建築中でわかる事なら何でもお答えします^^ うちが北総さんに決めた決め手は ・ダブルLow-Eの木製サッシ ・ドライウォール(私はぞっこん。妻はちょっと不満→クロスじゃないので) ・モノプラルKS(オプションだけど) ・かっちょいー暖炉(妻がぞっこん) ・とても気が利く営業さん おおまかに言うと上記です。 不満点は101で書きました。 DIYさん お久しぶりです。 またまたちょっと伺いたいのですが、玄関の鍵は標準のものだけですか? 私は不精者なので、標準の鍵の他にリモコン鍵を付けようと考えているのですが、 どうも気に入るリモコン鍵が無くて困っております・・ あと、1Fの窓に面格子が無いようですが防犯面で考慮しなかったのでしょうか? 1Fは面格子を付けようと思ったんですが、お値段が高くて・・orz 窓の鍵についは何か対策しておられますでしょうか? |
117:
DIY
[2006-05-13 10:52:00]
02さんへ
玄関のかぎは、標準のかぎと もう一つ上に、番号ボタン(1〜6)+かぎのものをもう一つ オプションでつけました。 (これは、かぎをかけなくても、ボタンを押して 閉めたり開けたりできるもので、 ちょっとすぐ近くまで出かけて帰る時や 家族のだれかが、すぐ帰ってくる予定の時など 便利に使っております。) メインのかぎも通常のかぎよりも これからは、ハイテクで、リモコンかぎもいいですね。 まあ、後からでも付け替えできるかな? 面格子ですが、取られるものも、無いし、 アンダーセンの窓ガラスは、割ろうとしても、普通の国産サッシュのガラスと違い 簡単に割れないと、営業の方から聞いていました。 ある工事現場で、道具泥棒がガラスを割ったが、割れたガラスが 自動車の窓ガラスが割れた時のようになって、中には入らなかったと聞いています。 もう一度、営業の方にガラスの割れ方を、確認してもらってください。 面格子を付けるとするとデザインに配慮しないと、家の外観が醜くなります。 私が付けるとすれば、お金がたまったら、ロートアイアンの手作りの 面格子でしょうか。人から見えない壁面の窓は、既製品の安いのでもいいでしょうが。 ただし、今は、自分で、防犯カメラの細工や、家の周りに、砂利をいれたり オープン外構にして、狙われにくくしています。 |
118:
がっちゃまん
[2006-05-14 10:46:00]
DIY さま、おはようございます。
玄関カギは、標準のものは、丸ノブの真ん中にシリンダー錠をさすタイプで、結構心配(ドロボウ)ですよね。 ということで、わたしも、ディンプルキーにするか、DIYさまのような >もう一つ上に、番号ボタン(1〜6)+かぎのものをもう一つ >オプションでつけました。 にしよかと思っています。 あと、勝手口のドアのカギも標準はココロモトないので、 玄関と同じディンプルキーにしようか どうしようか、 考えてます\\。 |
119:
112
[2006-05-14 23:01:00]
>>02さん
ご返事ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。こちらはいよいよ 計画開始になりそうです。とても楽しみにしています。何かありましたらいろいろ と助言をいただけたら感謝です。どうぞよろしくお願いします。 |
120:
100
[2006-05-16 12:36:00]
>>02さん
質問のお答えありがとうございました。 ブログ書かれてらっしゃる方ですよね? 書き込みはしてませんが、いつも楽しく拝見してます。 色々参考になるので陰ながら応援しています。 水密性について01さん、DIYさんありがとうございました。 アンダーセンを熟知している北総さんでは 窓からの雨漏れの心配はなさそうですね。 それはそうと、北総さんのホームページを見て 社長さんのコラムで窓の雨漏れについて書かれてあったのには あまりにもタイムリーで驚きました。 もしかすると社長さんもこの掲示板見てるのかも…。 |
121:
01
[2006-05-17 00:33:00]
|
122:
匿名さん
[2006-06-02 16:18:00]
|
123:
匿名さん
[2006-06-03 01:03:00]
|
124:
02
[2006-06-28 18:15:00]
なんだか最近盛り上がりませんね・・
近々、完成見学会をやりますのでよろしかったらいらっしゃってください^^ |
125:
DIY
[2006-07-17 13:53:00]
以前この板で話をしましたが
夏のボーナスが出たので IHヒーター周辺のドライウォール壁に 大理石を貼ってもらう工事を依頼していたところ 石屋さんが来てくれて、完成しました。 (たいした費用はかかりませんでした。) キッチンキャビネット、アイランドの 天板みかげ石工事をやってくれた、石屋さんに北総さん経由で お願いしてもらい、石屋さんが暇な時で良いからという条件で 頼んでおいたところ、来てくれました。 いい大理石がちょうど出たとのことで 落ち着いた、ベージュ色の厚手の大理石を 石用、特殊強力接着材で貼ってくれました。 キッチンにさらに、落ち着いた高級感が出て かつ、ヒーター近くの油汚れ対策ができて 満足しています。 北総さんは、こういう後からのグレードアップ工事にも 気軽に相談にのってくれるので、家を建て終わった人でも まだ、家作りを楽しめますよ。 |
126:
ぬりかべ
[2006-07-17 22:55:00]
>DIYさん
こんばんは。 >北総さんは、こういう後からのグレードアップ工事にも >気軽に相談にのってくれるので ちょっと安心しました。 自分は色々設備を見るたびにあれがいい、これがいい、って なってしまっている状態なんです。(でも予算も限られているし...) いきなり完成形を求めず、徐々にグレードアップしていく、 という考えにちょっと切り替えてみようかな。 |
127:
匿名さん
[2006-07-18 00:19:00]
|
128:
匿名さん
[2006-07-18 00:23:00]
|
129:
02
[2006-07-18 01:51:00]
DIY様
お久しぶりです。 お陰様で我が家も完成致しまして本日から住んでおります。 今日は引越しでへとへとになってしまいました・・ キッチンの壁ですが、我が家は結局レンガ貼りとしてしまいました。 掃除が大変(というより出来ない?)というのは重々承知していたのですが、 見た目がかっこいいかなぁ・・と見た目優先で。 あまり費用がかからないならうちも大理石のほうが良かったかなぁ・・ 担当の営業さんは石貼りに余り同意してくれなかったので諦めてしまいました。 |
130:
DIY
[2006-07-18 22:43:00]
ぬりかべ様
家づくり、図面をベースにした具体的検討段階に入ると細かいところまで 常に、理想と現実の予算とのせめぎあいになるのは ほとんどの方が経験することと思います。 自分の経験からも、同じようなことがありました。 その時、自分が基本に考えたのは、やはり予算の上限は はっきり決めて(無理な借金までしては、後の幸せなはずの家族の生活がだいなしになることもあるから) その範囲の中で、 後日、 ①交換やグレードアップ可能な設備類は、何とか我慢するとか、交換可能かどうか、営業担当や知ってる人に相談しておく ②自分で、作れそうな部分は、後で、自分の楽しみの一つと考え、自分で作る。完成のない家づくり ③後で、お金がたまったら、ちょっとした追加工事で対応できそうなものは、どうしても新築時に やっておかなければならない、最小限の工事までをお願いする。 何てことを頭に入れて、検討しました。 ①〜③に対応する具体的な、自分の対応策も、ご希望があれば、少し触れてみたいとは思いますが そんなに大幅なコスト削減にはつながらないかもしれませんが 結局、あきらめざるを得ない時に、後に少し、期待を持たせたあきらめができる。 設計段階から、将来を見越した、柔軟な発想が加わる。 他の人(又は他工務店の内覧会)家づくりで、その様な工夫・アイデアを見つけたり、聞き出す。 (終わってしまったが、テレビ番組の、ビフォー・アフターもアイデアが盗めた) 楽しくないことを、少しでも楽しく考える発想の転換としてとらえる。 以上です、どんなもんでしょう? |
131:
DIY
[2006-07-18 23:01:00]
02様
完成、お引越しおめでとうございます。 しばらくは、後片付けにお忙しいでしょうが 次には、また、庭造りや、いろいろな楽しみも、出てくると思います。 自分でも、輸入住宅は、後々、自分でも、メンテナンスやDIYに手を入れ易い 住宅として、満足し、気に入っています。(さすがアメリカ人のDIY発想) そういうことが好きな方には、うってつけとも思います。 引越し後、こんなことで、楽しんでる、なんて話題がありましたら 話題提供楽しみにしています。 |
132:
02
[2006-07-19 12:24:00]
では。引越し後のお話を1つ。
キッチンカウンターの上をライティングレールを設置して裸電球にガーランドを巻きつけたのですが、 これがなかなかカッコ良くできました^^ そのうちブログにも写真をUPする予定です。 洗面所にはキチラーの照明を輸入して付けたんですが、こちらは3つ電球のにしたのですが、 点けるとものすごく明るくて・・ 電球を100wの白熱灯ではなく、違うものに交換しようかと考えています。(できるのかな??) ダイニングの照明はまだ買っていないので、楽しみながらボチボチ設置していこうと思っています。 |
133:
DIY
[2006-07-20 23:45:00]
最初は、洗面所のメディシンキャビネット上部の輸入照明、100W電球でした。
やはりすごく明るいと感じて 節電を考え、60Wに替えて、2年近くになりますが 今のところ異常ありません。 |
134:
ぬりかべ
[2006-07-21 23:21:00]
DIYさま
返信遅れてすみません。 とても参考になりました。 優先度を考えて(これがまた難しい)対応しようと思います。 ウッドデッキなんて取っ掛かりには良いかもしれませんね。 でも学生自体図工、技術家庭がオール2だった自分に出来るかしら(汗 |
135:
建築中@北総さん
[2006-09-17 20:02:00]
最近また書き込みが少ないですね。
うちは社長の男気を見込んで契約致しました。 窓の施工方法、アイシネンの断熱は実際に見て非常に良かったと思います。 まだ住んでませんがww |
136:
02
[2006-09-19 21:01:00]
建築中@北総さん様
こんばんは。 完成して2ヶ月経ちました02です。 >最近また書き込みが少ないですね。 そうですね〜 でも、北総さんもお忙しいようなのでお客さんが少ないって事じゃないみたいですね。 |
137:
建築中@北総さん
[2006-09-19 21:42:00]
02さん
こんばんわ ブログ参考にさせて頂いてます。感謝です! 北総さん忙しそうですね。 いいことですww 今週末の見学会は三軒同時ですね、びっくりしました。 うちはそろそろカーテン決めにかかるところです。 ツカサさんにも行きました。 嫁と意見が合わず頭抱えてますww |
138:
WWW
[2006-12-29 17:14:00]
施主側の意見はウェブで少ないのですが、下記のような紹介ページで、かなり多くの情報が得られます。
http://blog.goo.ne.jp/abyrose http://blog.livedoor.jp/danziger/ http://blogs.yahoo.co.jp/plaster_monopral http://home.att.ne.jp/blue/teamoida/Myhome/index.html 今、工務店を選んでいる方や、建設中の方には参考になります。 |
139:
匿名さん
[2007-02-22 21:07:00]
|
140:
02
[2007-02-23 00:35:00]
>ひとり丈夫さん
初めに言わせていただきますが、ご自分の発言がどれだけ問題が無いか、もうちょっと考えてから投稿されたほうが良いと思いますよ。 > まず、現場での打ち合せ能力が欠如していることです。例えば、打ち合せた内容は、いつまでに・だ > れが・どのような方法で実施されるのかが重要と思いますが、現場管理者は工程管理の能力が無い様 > で、いつやるのか、だれがやるのか、手配すらできないようです。 ご友人の担当だった監督さんか営業さんが問題があったのかもしれませんが、少なくとも我が家では それほど問題はありませんでしたよ。 もっと具体的な話をなさってもらえないでしょうか。 > 友人の推定では、その時その時に > 空いている工事業者を進行中の現場に自転車操業的に当てはめて現場の工程を進行させ、結果的に引 > 渡し納期に間に合えば良いくらいに考えているようで、施主があれこれ言えば言うほど、工事業者を > 手配する日程が混乱し、工程が遅延してしまう仕組みなのだと教えてくれました。 これも我が家では無い話でした。 メインの大工さんが一人いて、あとはサブの方がいらしてお互いに交代で現場に行かれるという事はありました。 この交代で行くのも理由があって、北総さんの場合はドライウォールの工程の際は大工さんは現場では 作業できなくなるからです。 ご友人の「推量」のお話のようですが、そんな推量話をあなたに話をするくらいだったら、 ご友人はもっと北総さんに色々理由等を聞いてみたら良かったのではないでしょうか。 > 次に、営業との打ち合せ事項が現場にはまったく反映されないということです。特に、標準とは異な > る仕様は、確認申請図書でも図面には明記されないようです。従って現場にも標準とは異なる仕様が > 伝わるすべも無く、気が付けばこだわったはずの仕様が無視されていたということもあるそうです。 我が家はオプションだらけですが、特に反映されなかったようなことは1つもありませんでした。 逆に、オプションだったのをギリギリになって撤回を申し入れても文句も言わず引き受けていただいた事も いくつかりましたし。 > 更に、このような状況によって発生した様々な現場の不具合については、友人は訂正ややり直しなど > の依頼をその都度依頼したそうです。ただ、まったく訂正・やり直しがなされないようで、そのたび > 毎に指摘していると、ついには「いい加減にしろ」社長に逆に怒鳴り込まれるそうです。 これまた、我が家での例をあげると、換気扇周りのブリックの張り方がひどくカッコ悪かったのでやり直して 欲しいと申し出たら、きちんと直してくれましたよ。 他にも問題点はいちいち指摘して、その都度修正してもらいました。 > どうやら、北総ハウジングで家を建てるには、北総ハウジング的に都合の良い施主であることが求め > られるようです。 ・・・ どうしてこのような結論になるのか・・ > ・現場で施主が業者に言われたことに疑問をまったく感じない無知な施主 > ・現場の不具合を指摘しないし、それを是正させる気力も無い施主 > ・図面をチェックする能力の無い施主 > ・現場の施工ミスを指摘する能力が無い施主 > ・細かな施工「監理」などしない施主 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あなたの妄想力に脱帽です・・・・・・・・ こんな事を断言してしまうあなたの選んだHMとあなたのおウチに興味深々です。 |
141:
ぬりかべ
[2007-02-24 15:25:00]
ひとり丈夫さん。こんにちは。
先日引渡しを終えた「無知」な施主です(笑 自分の場合、「〜そうです」「〜ようです」というようなどっちつかずのような 状況にはせず、いわゆる5W1Hを明確に議事録に載せてもらうようにしました。 もちろん、「無知」な施主であるがゆえ、謙虚な姿勢で時には何度も 確認することで、お互いの認識の相違点をなくすように努力をしていきました。 ちなみに「〜したそうです」という発言って、どこまでご自身できっちり調査 されておりますか? 言葉は悪いですが、ろくすっぽ調査せず、いきなり断定的な書き込みをされるほど ひとり丈夫さんは「無知」ではないですよね?(気に障りましたらご容赦願います) できれば「より」具体的な根拠を述べていただきますと幸いです。 PS 匿名掲示板は時に断定的な書き込みができてしまうところが怖いところです。 いくら「無知」な自分でも、そこまでは怖くてできません(笑 |
142:
02
[2007-03-24 20:04:00]
139は削除されてしまいましたか・・
出来れば反論を聞いてみたかった・・ ところで。 今日・明日は北総さんの完成見学会とのことで本日見学させていただきました。 北総さんらしからぬ?外観だったのですごく興味を惹かれました。 営業さんにお話を伺ったところ、施主様が設計士さんを指定して設計されたとのこと。 なので、北総らしいところとそうでないところの折衷した感じが不思議な感じでした。 北総さんは本当に自由度が高いですね。 アンダーセンのオーニング窓がたくさん使われていたり、特別注文の大型の掃き出し窓などがすごかったです。 防犯面を考えるとオーニング窓っていいですね〜 |
143:
ASAHI
[2007-03-27 11:31:00]
初投稿です。皆さんはじめまして。北総さんとMホームで検討中のASAHIと申します。
北総さんの施主の方々は熱心で色々と勉強されているみたいで尊敬します。。 皆さんのHP・ブログにもお邪魔してます! 先日、北総さんで第二弾(笑)の図面が出来上がってきました。 標準仕様のすごさ、性能など心は北総さんに傾きつつあるのですが何せ見積りが。。。 北総さんて坪いくらみたいな形でどこをどうすればコストダウンできるのか全く分かりません。。 我が家は家族が多いので面積を減らすのも本末転倒な気がして、述べ床を減らさずに何とか ならないものかなぁ。。。と。 結構な(数百万)予算オーバーなので諦めるしかないのかな?と悩んでいます。 皆さんは予算どおりだったのでしょうか? またオーバーだった場合どのようにして予算に近付けましたか?教えて頂けると助かります。 |
144:
ぬりかべ
[2007-03-28 23:40:00]
ASAHIさんこんにちは。
全く条件がわからないのでいかんとも差しさわりの無い回答しか出来ないのですが... ○3Fがあるか 3Fだと構造計算料が発生します。 ○オプションは? これは優先度を決めて。 ○アンダーセンの窓をあえて止めてみる 以前樹脂サッシにすることでコストを抑えることが出来る、と伺ったことが あります。(当時はサーティンティード) ⇒削減幅は分かりません。ごめんなさい。 ちなみに自分のときは最初に北総さんに見積もりをお願いしたときは結構な 予算の開きがありましたが、打ち合わせを重ねることで目的の金額にすり 合わせることが出来ました。 このあたりはhttp://blogs.yahoo.co.jp/plaster_monopralの、 「メーカー選定」「契約まで」カテゴリにいきさつを記載しているので参考にしてみてください。 |
145:
02
[2007-03-29 00:23:00]
>ASAHIさん
やはりポイントはどこにこだわるか、に限ると思います。 北総さんの特徴の中でもどうしてもこだわりたい点はこだわって、そうでない部分はきっぱりあきらめるのが定石だと思います。 我が家の場合は外壁のメンテナンスに将来的にお金をかけるのがどうしても嫌だったのでオプションだけど モノプラルKSにし、屋根などはこだわらないで標準のオークリッジのままだったり窓も標準の窓ばかり使ったりとか。 あと、節約したのは図面提示時は内窓がガラス窓だったのですが、それを木のルーバー窓に変更したら オプション代はかかりませんでした。 思いつきなんですが、吐き出し窓を全く取りやめるとかを提案すると減額してもらえるかもしれません。 標準で1箇所つけてくれる吐き出し窓は単体だとものすごいお値段らしいので。 (実際に減額してくれるかはちょっとわかりませんが・・) どちらにしろ、営業さんに率直に相談することが一番だと思います。 北総の営業さんなら恐らく減額の相談でも真摯に対応してくれると思いますよ。 |
146:
匿名さん
[2007-03-30 01:55:00]
|
147:
ASAHI
[2007-03-31 14:50:00]
皆さんレスありがとうございます。PCが会社なのでお返事遅くなりスミマセン。。。
前回は長くなりそうで細かいことを書かなかったのですがやっぱり皆さんに相談させて 頂くには無理がありましたよね? 今日はもう少し詳しく書きますので長くなるかも知れません。お時間のあるときにでも お付き合い下さい(笑) ○ 家は50坪ほど。ロフト(6畳くらい)があります。普通の2階建てです。 ただ50坪X坪単価=ケッコーなお値段+ロフト+ポーチです。もっと予算が必要なのかな?(爆) ○ 床は北総さんの仕様ではなく我が家の希望でオールパインです。 ここはコストダウンになっていてその分でオール電化が標準仕様に組み込まれています。 ○ 窓(サッシ)やドアなどは特に何も言ってないので北総さんの方で見繕ってもらってます。 ○ 設備で大きいものはオール電化と全館空調です。但し全館空調を諦めても まだかなりのオーバーで す(泣) ○ 外壁はサイディング(ハーディー)屋根はオークリッジです。 ○ お風呂やトイレ、キッチンも北総さんの標準です。 。。。と、あまり思いつかないのですが本当に削れるところってあまりないような気が。。。 やっぱり無理なのかなぁ?でも北総さんで建てたいっ!という気持ちは高まっているんですけどね。 >ぬりかべさん レスありがとうございますo(*^▽^*)o いつもブログ楽しく拝見しています。憧れのぬりかべさんとお話?出来てうれしいです。 素敵なお家で、北総さんらしからぬインテリア!とても好みです。 これからもお勉強させてくださいね。 ぬりかべさんも全館空調、、、検討されていたんですよね?ウチは個室が多いので北総さんに勧められたんですよね。確かに光熱費が抑えられるかな?と思い検討しているのですが。。。初期投資は痛いです。本当にどうしようかなぁ? 数百万のひらきも、これから打合せしていけば埋まっていくのでしょうか。。。不安です。。。 >02さん こんにちは。レスありがとうございますヽ(*^∇^*)ノ* 02さんも北総さんで建築されたんですね。どんなお家なのでしょうか。。 夢のマイホームにはやりたいことが山のようにあって上を見るとキリがありません。 確かに北総さんの営業さんは相談しやすいです。。。 何とか予算に近づくように相談してみます。頑張ります! |
148:
ぬりかべ
[2007-03-31 18:59:00]
ASAHIさんこんにちは。
確かに全館空調のイニシャルコストは大きいです。これが標準で組み込まれているHMとかにも 心を奪われたことはありましたが、自分は温風が直接当たる感じがちょっと合わなかったので (予算との兼ね合いもあり)取りやめにしました。 いかんともしがたいのであれば、後は延床を減らす方向でしょうか... たとえば子供部屋の広さ。 これにはいろんな考えがあるので、参考になるかどうかはわかりませんが、 自分は ・子供部屋は狭くし、こもらないようにする ⇒快適な環境は自室以外に存在するように、寝るところを設けると後はあまり何も置けないような 広さにしました。 ・子供部屋を削った分、その代わりファミリースペースを設ける ⇒ここで子供たちが勉強とかをしてくれればうれしいですね。 の考えを元にした間取り方針としました。 あとは、スペースを共有することでしょうか。 たとえばリビング8畳、ダイニングが6畳の間取りがあったとします。 それぞれの部屋にすると14畳のスペースが必要ですが、そのうち リビングの2畳とダイニングの2畳は共有な使い方をして、12畳に してみるとかです。 ... ASAHIさまのライフスタイル、家族構成などの要素抜きにして 書いてみてますので、あくまでも我が家場合はこうした、ということで。 |
149:
02
[2007-04-01 01:10:00]
>ASAHIさん
こんばんわー あくまでも個人的な意見なのでご参考程度にお聞きくださいませ。 >ロフト+ポーチです。 ロフトはオプションですよね?ポーチもオプションだったかな? 個人的にロフトっていらないと思います。 夏は暑いですよ・・ 子供が喜ぶって言ってる方多いですけど、本当にそうでしょうか? 私は子供のときから何とも思わなかったけど・・って、ほんと私的な意見ですね^^; 暑いのは確かなのでよく考えられたほうがいいと思います。 >設備で大きいものはオール電化と全館空調です。但し全館空調を諦めても まだかなりのオーバーです(泣) それでも、かなりのコストダウンですよね? 全館空調は私もいらないのではないかと思います。 北総さんは最近ディライトという換気システムが標準?になったらしいので そちらの効果を期待してはどうでしょうか。 ただ、まだ実績が無い(北総さんでは)ところが若干心配ですね。 ぬりかべさんもおっしゃってましたが、うちも子供部屋は小さめにしました。 家族一緒にすごすところは大きめに、寝室など寝るだけの部屋は小さめにというのが 鉄則かなぁと思います。 うちの場合で後悔した点はもう少し収納について考えたら良かったなぁと思いました。 例えば、ウォークスルークローゼットを1Fに付けたいなぁと考えて諦めてしまったのですが、 これはあれば便利だったなぁと思います。 あと、キッチンがちょっと狭すぎたなぁと・・orz やはり、部屋の大きさの調整がコストダウンしやすいところだと思います。 単純に減らすだけだと後悔してしまうと思いますので、減らすところと減らさないところの メリハリを付けるといいんじゃないでしょうか。 あとは・・北総さんには悪いんですがほかのHMにしてしまうのもアリかなぁと。 北総さんですごく惹かれている点てどこですか? その良い点を他のHMでも出来るところを探すとか。 ただ、ドライウォールに惹かれていた場合は他のHMだともっと高くなってしまうと思います。 >02さんも北総さんで建築されたんですね。どんなお家なのでしょうか。。 私もブログ書いてますので良かったら見てみてください。 「あびろぜ」で検索すると見つかると思います。 |
150:
ASAHI
[2007-04-02 13:19:00]
こんにちはヽ(*^∇^*)ノ*:・'゜☆
ご助言本当にありがとうございます!感謝です! この土日に家族会議を開きました(笑)結論としてはやっぱり全館空調を諦めようかなぁ。。。と。 これでもまだ少し予算と開きがあるので調整せねば!頑張りまっす! >ぬりかべさん 全館空調、温風が当たる感じ。。。ですかぁ。。。でもそれはエアコンの暖房も同じですよね。。。 我が家は前述の通りオール電化の予定なので北総さんお勧めのFFとか使えないんです。。。 ましてプロパンなので、もし導入したらガス代が大変なことになりそうで怖いです。 今後は全館入れないため、暖房をどうするか?が最重要課題。。。となりました。 述べ床の件は我が家でも議題に上がり(笑)検討中です。 家族構成など書くとぜぇ〜ったい北総さんにバレてしまうので(北総さんがコレを読んでた場合) どうしよっかな?。。と思ってたんです。 。。。が、ちょっとぶっちゃけちゃいます(笑) 家族構成は夫婦+子供4人です。確かに子供部屋を少しずつ削れば多少床面積は削れるかも しれません。まして子供が全員独立した場合のことを考えると4部屋もいるのかなぁ? ともなりますが、4人が結婚してみんなが遊びに来たことなどを考えるとあった方が。。とも思います。 そんな先のことを考えてもしょうがないのかな? 家作り。。。って難問だらけですね。それはそれで楽しくもありますが。。。(*^∇^*) >02さん 02さん=あびろぜさん、だったんですか!! お邪魔してますぅ!HP!ニャンちゃん飼ってらっしゃいますよね! 可愛いです!実は、ウチにもいるんですよ。。。(*^∇^*) 今、尿道結石で体調悪くしてて可哀想なんです。 。。。と、余談はコレくらいにして。。。 おっしゃる通りロフトもポーチもオプションです! ポーチは正直外観的に削れません(笑)ロフトは全館空調の兼ね合いで(機械室)つけてたんです。 このたび、全館。。を諦める方向で話が進んでいるのですが、子供も多いし(ぬりかべさんのお返事の 所に書きました)ロフトは残そうかな。。。と思っていたんです。 そんなに、暑いんですかね?うーん。。。悩みます。 収納については家族も多いしあってもあっても足りなくなりそうで怖いんですが(笑) 床面積限られているので仕方ない。。です。なるべくキッパリ捨てるように心がけます(笑) それから、HMのお話ですが。。。 今現在、お話しているのは北総さんとメープルホームズさんです。 両者を比較するとどうしても北総さんです!確かに価格的には後者の方がほぼ予算枠ですが それは何とかメープルさんがウチの予算内に収めようとした為で、サッシも国産だし、、、 イマイチなんです。北総さんで惹かれるのはやはりお得感ですかね。アイシネンもアンダーセンも ドライウォールも。。。 他に考えたHMはブルースや三井ホームなどですが、 ブルースは実際に建ててるお宅を見てピンとこなかったので却下。 三井ホームは、数年前VERY! が好みだったのですがいざ家を建てる!ってなって幕張に再度見に行ったのですが、うーん。。。って感じでした。家族が増えて規格型だと難しいですね。。。 探せばもっとあるのかな。。。 追伸。あびろぜさん宅の浄水器、気になってます。。。 |
151:
02
[2007-04-02 22:50:00]
>ASAHIさん
にゃんこちゃんかわいそうですね・・TT にゃんこと言えばうちのにゃんこ軍団は壁のあちこちに爪あとを残してくれるもんで、 ドライウォールで良かったなぁとつくづく感じます。 (補修はしてませんが^^;) 収納と言えば、諦めて後悔したのがパントリーかなぁ。 ただ、家具で代用も出来ますもんね。考え方次第かもしれません。 北総さん以外で他で気になっていたHMさんは一条工務店さんとウェルダンノーブルハウスさんです。 どちらも床暖房がついているのが魅力的です。 ただ、一条さんはちょっと高いですよねぇ・・デザインもちょっと私好みじゃなかったのが・・ ウェルダンノーブルハウスさんは結局行ってみなかったので、実はちょっとわからないのですが、 HPを拝見する限り結構魅力的だなぁと思います。 北総さんも床暖房を標準にしてくれるようだと最強なんだけどなぁ。。 メープルさんもアイシネンが標準ですよね。 暖炉型FFはちょ〜かっこいいですけど、家全体を暖めるほどパワーは無いです。 思い切って諦めるのも手かも。 エアコンが嫌いでなかったらエアコンで割り切るのが安上がりかもしれません。 個人的には床暖房が好きなんですが、北総さんは嫌がると思います・・ 浄水器おすすめですよ〜 是非!! |
152:
ASAHI
[2007-04-06 12:15:00]
>02さん
レスありがとうございます。仕事の合間に書き込みしているのでお礼が遅くなってしまい 本当にごめんなさい。。。 いきなり余談ですが、ニャンの具合だいぶ良くなってきました。ご心配頂きありがとう ございます。 予算の件はまだ北総さんとすりあわせをしていないのですが、気持ち的に少〜しだけ前進気分です。 HM。。。本当はスウェーデンさんなんかが好みですが、坪単価聞いた時点で OUT! ってカンジです。 一条さんも見に行きましたが、ピンと来ず、、、なかなかナイですよね? 宝くじでも当たれば。。。などと買ってもいないのに思う今日この頃です。。。 床暖房!きっと快適なのでしょうが我が家はパインのムク床材なので多分不可能です。。 ところで北総さんで建てる場合ICさんがいないので『こんな感じ〜』って伝える手段がなくて 難しいかな?って思ってます。 北総さんにはほんと申し訳ないのですが正直インテリアの趣味は全くと言っていいほど合いません。 じゃあ他で建てろよ!って突っ込まれそうですが。。。 でも皆さんのお宅を見ても『北総さんカラー』じゃないですよね?(モデルハウスのような) 色にしてもイメージにしても、人に伝えるのって難しい!です。 |
154:
匿名さん
[2007-04-22 21:27:00]
>153
だから何だケロ。あなたには関係ないことでしょ。 単に進捗状況をHpにUpするのがタイムリーじゃないのではないのかな? 以前自分が書き込んだ139に対する回答もせずに、また余計な書き込みをすると、 カエル...もとい***の遠吠えになるぞ |
155:
02
[2007-04-22 22:59:00]
>ASAHIさん
にゃんちゃんの具合が良くなったそうで良かったですね!^^ >でも皆さんのお宅を見ても『北総さんカラー』じゃないですよね? そうですね。 というか、北総さんのモデルハウスってちょっと日本人の好みの雰囲気じゃないというか・・ もろアメリカ的と言いましょうか。 北総さんにICがいないのは確かに大変でした。 が、自分で色々決めるのは大変だったけど終わってみると楽しかったですよ^^ 自分で勉強する必要が出てきてしまうのですが、そこは他のHMとかも見てパクるのも手ですw >ひとり丈夫さん HPの事情も知らないのに妙なつっこみですね。 どうせするなら、もうちょっとましな突っ込みを期待しております。 |
157:
M&M
[2007-04-24 21:21:00]
確かにHPの施工現場のUPは何故されないんだろうとは思いますね。
北総ハウジングに関しては施主さんの情報が少ないので、どんなお家が完成するんだろうって楽しみにしてるんですが・・・ |
159:
ぬりかべ
[2007-04-24 23:10:00]
むやみに不安をあおるのではなく、建設的な意見を。
#もちろん自分の発言には責任を持ちますよ。これ以上 #誰かさんに「無知な施主」呼ばわりされたくないし。 「工期が遅れているのはなぜ?」という問いには、ドライウォーラーが 不足しているため、そこがボトルネックとなっている、と考えるのが自然かなあ。 #ちなみに本当に遅れているかどうか、ではなく、北総さんの作業工程で #ボトルネックが発生しそうなところはどこか?という観点から考えてみました。 なら人を増やせば、との話にもなりますね。でもそうは簡単にいきません。 なぜならば、北総さんのドライウォールはテーパーが日本で一般的に使用されて いるV字型ではなく、平べったい形となっているため、おのずとテーパーエッジ 処理に時間が掛かります。さらに、コーナーは角を丸くするブルノーズ仕上げを 行っているためますます時間が掛かります。 ... てなわけで、北総さんのドライウォーラーさんは北米で修行された専属のかた 数名で行っております。この部分の人を増やすことで確かにボトルネックは 解消されるかもしれません。でも日本ではドライウォール仕上げはクロス仕上げと 比べると絶対的な採用数も少ないため、簡単には行かないんでしょう。 |
160:
ぬりかべ
[2007-04-24 23:31:00]
>「ひとり丈夫」さん
北総ハウジングがお嫌いなようですね。 また、施主に対しても「無知」と決め付けるように、何かネガティブ イメージをもたれているようですね。 実際の施主でもないのにどうかされたんですか? #いやね、直接ご自身に利害がないのにどうしたのかな? #と逆に不思議に思ったんです。 あっ都合が悪ければ「No140」「No141」の時と同様、答えてもらわなくて結構ですよ。 慣れましたから。 |
161:
M&M
[2007-04-26 18:58:00]
やはりドライウォーらーさんの不足なんでしょうかね。
それだけ北総さんは丁寧な施工なんでしょうね。 実は我が家は現在検討中ですが、北総さんの場合値引きって期待できないですよね?!その分OPつけます的な話し合いなんですが、我が家にとって魅力あるOPではないんです。腰壁とか。それなら値引きして〜って感じで。あとスケールメリットも感じられないのが残念。50〜55坪で考えてます。営業さんも良い方だし条件さえ合えばって思いますが・・・。我が家はもう少し悩む日が続きそうです。 |
163:
ぬりかべ
[2007-04-26 22:41:00]
だれも「ドラーウォーラー」をスケープゴートにしてません。
そもそも「ドラーウォーラー」って誰? 麻雀のドラを壁に見立てる人ですか? 「〜気がする」「〜でしょう」といった類推はもういいってば。 自分も施主なので現場がどうなのかは、「施主でない」あなたより良く知っています。 そういった「根拠のない」不毛な意見はいいかげん止めましょう。 以前【あなたご自身で】削除した記事の中には「現場監督の工程管理の問題」 「自転車操業的な作業当てはめ」といった問題点を記載していましたね。 でもそれは北総さんだけの問題ではないですよ。それをピックアップして 北総さんだけを攻めるのはどうかと。 >動作確認もされていないであろう あなたは北総さんが動作確認もされていないであろう、とどうやって確認したんですか? お得意の「類推」ですか? >デライトもどきシステ どこが「もどき」なのか「類推でない」根拠をまず述べられたほうがいいですね。 ちなみに私見を述べると 少なくとも直接外気が室内に入り込むタイプの第3種換気システムに比べ 冬は宜しいと思いますけど? |
165:
ぬりかべ
[2007-04-29 01:48:00]
蛙の顔に小便、てなとこでしょう。
|
166:
HOKUSOU_H
[2007-05-01 13:43:00]
皆さんいろいろありそうですが、施主の意見を客観的に聞けるご本人サイトの一覧リンクを作ってみました!
ご参考まで! 北総ハウジングさんで家を建てる方のために! http://blog.livedoor.jp/hokusou_h/ |
167:
HOKUSOU_H
[2007-05-02 08:20:00]
ちなみに私は北総ハウジングさんではありません。
|
168:
匿名さん
[2007-05-05 22:26:00]
|
169:
匿名さん
[2007-05-11 17:05:00]
|
170:
匿名さん
[2007-05-16 17:50:00]
|
171:
匿名さん
[2007-05-19 19:05:00]
私は施主ですが、以前書き込みした分はなぜか消されてしまいました。
情報交換の場であるはずの掲示板なのに、批判的な意見すべてを削除されてしまっては 正しい情報は伝わらないと思います。これすら消されてしまうかも。 |
172:
匿名さん
[2007-05-23 00:40:00]
|
173:
カエル一匹
[2007-05-25 20:41:00]
ま、スペックは良いけど、施工管理、アフターがまるでなってない、、てことでしょうかね。一言で表現すると。
|
174:
ぬりかべ
[2007-05-25 23:35:00]
建築途中の施工管理は、大手とかと比べるとはっきし言って限界があると思いますね。
某大手のハウスメーカーは、各施主ごとの情報をグループウェアで管理されていたので、 #実際自分も某大手ハウスメーカーのグループウェアに情報として登録済でした。 こういったツールを利用した管理というのは将来的に考えた場合、投資しておいたほうが いいんでしょうね。(もしかしたら管理されているのかも知れませんが...) でも北総さんのような規模のメーカーにそれを望むのは酷でしょうかね? それなりに投資が必要ですからね。 それを考えると、施工管理にせよ、アフターにせよ、「受け身」の人には向かないでしょう。 自分からせっせと突っつくタイプのほうが、結果的に良い結果が出ると思います。 #まあ、本当はそんなのは万全のアフターとはいえないわけで... 他の同規模(年間30棟程度:2年前の実績)の企業だと、どんな感じなのでしょうね。 気にはなるところではあります。 ちなみに自分はとっとと声を掛けてしまうタイプなので、アフターがなってない、というより アフターに来させてしまうタイプだったりします。(蛇足でした。ごめんなさい) |
176:
よし
[2007-06-12 14:36:00]
こんにちは。はじめまして。
北総さんと某HMとの相見積りで早2ヶ月。 拙宅は数日中に業者決定します。予算の壁もあり、大変でしたが北総さんはかなり頑張って下さったと思います。がやはり、予算オーバーは変わりません(拙宅の場合本体価格でなく総予算で考えています) 私事ですが、業者を決めるに当たって、経験者の皆さんにお聞きしたい事があります。 それは『工期』の件です。こちらでもよくひとり丈夫さんの書き込みで、問題にされてますが、 実際大幅に遅れているケース、目立ってますよね? 何度か実際の現場にも伺いましたが、素人が見ても遅れてる!と分かるほどでした。 やはり建築期間中、仮住まいしなくてはならないわけで、あまり遅れると困ります。 建築中にもめるのも、せっかくの『夢の家作り』なのに、きっと落ち込むと思いますし 何より建てた後の関係もギクシャクしたくないですし、良好な関係を保ったまま完成を迎えたいと 思うわけですが、、、最近の工期遅れ、を見ているとちょっとなぁ、、、と思ってしまうのも事実です。 確かにドライウォールなど手間のかかる仕事ですし他にも色々とあるでしょうが限度問題です。 担当営業の問題?会社組織としての問題?施主側にも問題?なぜなのでしょう? この件は、ひとり丈夫さんの御意見に感化されたわけでは決してないのですが、これから建築を 依頼しようか、と迷っている者にとってはかなり重要な問題ではないでしょうか? 既に建築された施主の方のご意見等お聞きしたいです。 このまま自分の気持ちが解決しないと北総さんにお任せできません。営業さんは気に入っていますし本当に悩んでいます。 |
177:
ぬりかべ
[2007-06-13 00:46:00]
よしさん はじめまして。
一応施主なのでまずは肯定的な意見から。 自分も全く工期どおりってわけではありません。造作の大工さんからの提案を色々取り込んだ ため、その積み重ねで少しずつ…というところでしょうか。 でも、あえて「遅れている」とは表現してきませんでした。なぜか。 それは造作工事についてフィニッシャーさんが図面以上の提案を現場で行って頂いたからです。 (当然ながら工期はかさみました) #かなりいろんな提案を頂き、改善してもらいました。 例えば吹き抜け部分にある作業カウンター。契約時図面は単に板を渡すだけでした。図面を見た 大工さんが、「これじゃあ何だから旦那さん好きにしていいよ」という言葉を頂き、大工さんと 打ち合わせを重ねながら当初の図面とは想像もつかない棚を作っていただきました。 いわゆる現場で、図面には無かった造作の提案をもらい、その対価として日数を提供した、 といえば分かりやすいでしょうか。 参考までにその対価として提供した日数は3週間〜1ヶ月てなところです。 仮住まいによる費用負担、という考えも頭に及びましたが、自分は「より良い」家にしてくれるので あれば数ヶ月程度の遅れは長い人生からみると大したことが無い、と割り切ったタイプです。 #家賃が例えば10万としても4ヶ月で40万。確かにそれなりの額ですが、長い人生と生涯給料 #に比べると大したこと無い、と考えるようにしました。 コレを考えると、造作大工さんが「大当たり」だった影響があるのかもしれませんね。 逆に否定的な意見を。 北総さんは現場で詳細決定というのが多いです。又結構融通が利きます。逆に取れば、大手とかに 比べるとそのあたりはゆるいということ。ということは工程管理も当然ながら難しくなるわけで… そういったリスクを避けたいのであれば、やはりより大手のほうが安心は出来ると思います。 そんなところでしょうか。 PS >素人が見ても遅れてる 具体的になぜ遅れているかを突っ込まれましたか?まだなら早急に突っ込んでみてください。 そして納得できる理由なのか、大体どのくらい遅れているのか、また自分のところが遅れた場合 どうされるのか…など(特に金銭面)を早急に確認されたほうが良いと思います。 |
178:
よし
[2007-06-13 17:05:00]
はじめまして。ぬりかべさん。分かりやすく、早い回答を頂き、感謝します。
工期が延びる理由の一端は分かりました。確かにそのような事はあると思いますし、 施主自身が理解し、納得しているならOKだと思います。が、どうもそういうことだけでは ないようなので心配です。・・・取り越し苦労でしょうか? ところで失礼を承知で伺います! ぬりかべさんが仰っている造作は、費用が発生しているんですか? と、いうのは北総ハウジングさんでは、現場等での現場での変更等はしないように。と 社長に念を押されています。 これはトラブルの元になるので・・・という理由のようですが・・・ しかし実際、素人は図面上では気が付かないこと、多いと思いますし、現場が進むに従ってここはこうしたい!など希望が出たり、気持ちが変わったりするのは当然の事だと思うのですが、 これも北総さんに即決!と思えないでいる理由なのです。 |
180:
WWW
[2007-06-13 23:17:00]
工期が遅れるのは、工務店にとっても決していいとも思えません。
例えば、何もせずおいておくだけで、保険をかけたり、電気代、水道代がかかったりでコスト増です。営業さんも、あれやこれやと催促されたりそれだけで施主のいらいらを言われたりするでしょう。評判も落とします。北総さんに関しては、こうすればうまくいくのになあと思うアイテムが多いのも事実です。 |
181:
ぬりかべ
[2007-06-13 23:50:00]
よしさんこんばんは。
造作については契約時にオプションとしてお願いしておりました。(結構広くお願いしたため) 従ってそのあたりでも融通が多少なりとも利いた原因と思います。前提条件としておけば良かったですね。 >これも北総さんに即決!と思えないでいる理由 否定的な意見は上記に述べられているようですので(氏は施主ではなくアンチの立場) それを見て頂くとして、そういったリスクを負いたくない、となると大体の工務店では 建てられない、ということになりますね。 となると選択肢はハウスメーカー(大手なんでしょうね)に限られてしまうのでしょうかねぇ… あと、氏の書き込みにある遅延原因についてですが、自分は以下の内容を実践してきたため、 大分未然に防いでこれたかな?とも思っております。 ○詳細打ち合わせを行うと北総さんが議事録を作成し、回覧してくれますが 自分でも別に自分なりの議事録を作成し、さらにその内容に誰が・いつまでに解決する、といった 期限を別立てで明記し、北総さんに送った。 ○建築後半頃より懸案リストを作成し、北総さんに送ることで問題点のモレを無くすようにした ○期限が近くなると、営業さん・監督さんにメール・電話で様子を確認し、モレを無くす努力をした ○質問するときは具体的な図などを貼り付け、直ぐに回答がもらえるようにし、逆にこちらからお願い するときも図解、写真付きで依頼を出した ... 普通の施主がそこまでやるか?といったら、ここまでするのは珍しいとも言われましたが、 自分にとっては普通のことだと考えていたため、全然苦になりませんでした。 #その代わり毎日睡眠が3時間の日々を過ごしましたが... そういった意味では北総さんにとって「都合のいい」施主だったんでしょうね。 #過去レス見ればカッコの意味がわかると思います。> ね、ひとり丈夫さん。 #あ、無理にレスしなくても良いですよ。(もう、しつこいですね、自分) ちょっとまとまり無くてすみません。又何かあればブログにでも... |
182:
キョン
[2007-06-14 00:55:00]
今までロム専だったんですが一意見としてはじめて書き込みします。
我が家は北総さんはお断りしました。 ひとり丈夫さんがおっしゃるように我が家も都合のいい施主でなければ北総ではお家は建てられないなと感じました、ごめんなさい、建てられた方。あと文章苦手なのでうまく言えないですが。 まず打ち合わせの段階で社長の顔色が変わるのが分かるんですね、設計士さんがこうしたら、ああしたらお部屋の感じもよくなりますよね!なんてアドバイスが入ると、それは合わない必要ないとか、余計なこと言って…みたいな顔になるのがこちらに伝わる。 提案力もないなと思いました。収納やデッドスペースを利用した棚とか。 ただの箱をこの坪単価で建てますって感じなんでしょうかね?! アンダーセンのサッシ、ドライウォールなど魅力的な基本仕様ですが、我が家の考えは、せっかくの輸入住宅なのに、輸入らしさがないなぁと思いました。 北総さんの営業さんは良い方だとは思いますが、良い営業さんは沢山いますのでね。シビアに決断しました。 肯定的とか否定的とかアンチとか区別しないほうが良いと思います。 北総さんにとってプラスの意見もマイナスの意見もあって当然ですから。 |
183:
匿名さん
[2007-06-14 01:53:00]
突然のレスですみません.
私も輸入住宅にあこがれて北総さんも選択枝の一つでした. 北総さんは基本設備が充実していますので,住宅を設備,仕様のみで建てるなら北総さんが望ましいと思います. しかし,住まいは設備,仕様だけではなく,間取りを中心とした設計が重要です.その点では工務店,ハウスメーカーはやや劣ると思います. 自分の場合は,工期は遅れるし,必ずしも安く出来るわけではないですが,輸入住宅を沢山扱っている設計士にお願いすることにしました. 設備,仕様はお金を出せばアップグレードできますが,設計思想はなかなか大変ですよね. 匿名さん,がんばってください. |
184:
よし
[2007-06-14 12:42:00]
こんにちは。皆さんのいろいろなご意見が伺えて掲示板に書き込みをした甲斐があります。家を作るって本当に大変だなぁ・・・と、つくづく思います。もちろん楽しくもありますが。自分がこちらでご相談しようと決めたきっかけは以前こちらに書き込みをされていたHOKUSOU_H さんのブログを読んで全くと言っていいほど予定通りに言っていなかったから不安になったからなのです。多くは語られていませんが『もし自分の家だったら・・・』と思うととてもつらい気持ちになりました。しかし、自分が優柔不断のせいか未だ決断にいたっておりません。
|
185:
02
[2007-06-14 13:11:00]
TO)よしさん
北総さんの工期が遅れるという話題になっておりますが、私の場合はまったく当初の予定通り でしたので、全部が全部遅れるという事は無いと思います。 最近はお忙しいのか遅れるのが多いのかもしれませんが。 WWWさんもおっしゃっておられますように、工期の遅れは工務店にとってもデメリットなので 北総さんも遅らせてもいいや・・などとは思っていないと思います。 どうしても遅れるのが嫌なら契約時に条件に盛り込むしか無いのではないでしょうか。 北総さんで気に入っている点はどの辺なのでしょうか?ドライウォール? 工期がどうしても重視なら、やはり大手HMのほうが安心かもしれないですよね。 >と、いうのは北総ハウジングさんでは、現場等での現場での変更等はしないように。と >社長に念を押されています。 社長がそうおっしゃっているのは、そのパターンでのトラブルが最近多いからじゃないでしょうかね。 うちは結構対応してもらいましたけど。 ただ、工期重視ならなおの事しないほうが良いでしょうね。 TO)キョンさん >我が家も都合のいい施主でなければ北総ではお家は建てられない >なと感じました、ごめんなさい、建てられた方。 我が家は別に北総さんの都合に合わせたとは思ってないですよ。 結構わがままも言いましたし。 当初の計画から変更した事が多かったですし、むしろよく対応してくれたなぁと思ってます。 >それは合わない必要ないとか、余計なこと言って…みたいな顔になるのがこちらに伝わる。 ↑こういう所でそう思われたのでしょうかね。 我が家の件で言うと、床暖房の件で社長さんと直接話をして反対されて諦めました。 社長さんの反対を押し切ってでもやれば良かったなぁと思う部分もありますが、 でも、あの時うちがどうしても付けたい!と言えば出来たと思いますし、 社長さんからは費用の面でも反対されたので、費用のことを考えたら確かにあの時点では 諦めざるを得なかったかなぁ・・とも思います。 >提案力もないなと思いました。収納やデッドスペースを利用した棚とか これは結構同感です。 私のブログで感想にも同じ事を書きましたが、北総さんは総じてあれこれ提案してくれるタイプでは無いです。 だから北総さんは施主のほうからこういうイメージの家を建てて欲しい!と より具体的なプランを持っている方のが向いていると思います。 収納だとかが重視なら北総さんはアウトかもしれませんね。 北総さんは基本性能重視型な感じがします。 >我が家の考えは、せっかくの輸入住宅なのに、輸入らしさがないなぁと思いました。 我が家はまさにそんな感じです。 うちの見た目は国籍不明です。(笑) >肯定的とか否定的とかアンチとか区別しないほうが良いと思います。 >北総さんにとってプラスの意見もマイナスの意見もあって当然ですから。 そうですよね。 やはり、北総さんを選んだ方は良い面のほうを見て選択して、諦めた方は 悪い点が気になって諦めているのですがからお互い偏りがちになりますよね。 私は実際に住んでいる立場なので、実際に体感している良い点も悪い点も お知らせしていきたいなぁと考えております。 |
186:
よし
[2007-06-14 13:51:00]
よしです。連続投稿申し訳ありません。
>ひとり丈夫さん はじめまして。いつも掲示板での書き込みを拝見していました。 仰るように岐路の真っ只中!です。以前から思っていたのですが、北総さんについてお詳しいですね。ひとり丈夫さんも施主の方ですか?北総さん以外でお建てになったのでしょうか? それはそうと、ご忠告頂いた通り契約・・となった際にはきちんと確認します。 ただ私も古い日本人の一人で、なかなか細かい事まで言い出せない・・・というか・・・つまりは小心者なんです。でもそんな要望出して呑んでくれるのでしょうか? せっかく契約すると決めて話し始めたら決裂!などということになりませんかね? >なぜ、社長がそのような発言をしたのでしょう これは工期だけの問題ではないと自分は解釈しました。金銭面の話の時に話されていたので・・・追伸。最後の台詞の○○に当てはめる言葉がどうしても分かりません。 >ぬりかべさん 質問にお答え頂きありがとうございました。 実はブログにもお邪魔していますよ。北総ハウジングを選択肢に入れたのはぬりかべさんの ブログを拝読したのがきっかけですから・・・ さて、いきなりですが北総さんの仕組みが正直言って分かりません。要するに施主によって標準仕様に含んだり、オプションになったりするのでしょうか?対応も施主によって異なるようですね・・・ちなみに自分的には北総さんの見積りが大雑把過ぎて理解できずにいます。坪単価と言いますがこの中に含まれている明細がない為使うものが高いのか?安いのか?比較検討が出来ません。最終的に契約。となった暁には詳細見積りは頂けるのでしょうか?ぬりかべさんいかがでしたか?営業さんは見積り提示の時に北総さんの取り分?(というのでしょうか)のパーセンテージを教えてくれましたがコレがまた高いのか?妥当なのか?安いのか? それから工期についてですが、まず『ぬりかべさんを尊敬します』マメで真面目で凝り性なご性分と拝察いたしますがいかがでしょう?(笑)しかしどこに依頼するにしても、施主もある程度の管理と勉強は必要ですよね。この年になるとそこまで熱中できるものってなかなかないと思うので、自分ものめりこんで見たい気もします。但し仕事との両立・・・不安ですが。 >キョンさん はじめまして。よしと申します。 北総さんではないところと契約なさったのですね?どちらにされたのか興味津々です。 キョンさんの打合せには社長さん立ち会われていたのですか?自分は会ったのは2、3回です。 北米住宅に対する思い入れや、説明は深く頷ける場面が多々ありましたが、逆に強すぎるなぁとも思いました。良く『決め手は営業マン』などと耳にしますが、営業マンは辞める可能性がある。と自分は思うのでどちらかといえば社長の方に興味がありました。そういった意味ではキョンさんのおはなしは参考になりました。ひとり丈夫さんも仰ってましたね。キョンさんや匿名さんが仰るように自分も性能、仕様面では北総さんは抜群と思います。しかしそれだけであの坪単価は少々お高いようにも思っています。 コレに提案力やデザイン性などが備われば最強!かもしれませんね(笑) 皆さん、長文になってしまいすみませんでした。 自分はなんとか今週末には決断したいと思います。 |
187:
ぬりかべ
[2007-06-14 23:11:00]
よしさんこんばんは。ブログお立ち寄りありがとうございます。
久しぶりに北総との打ち合わせ資料、契約資料をひっくり返して見ました。 最初の頃は概算見積書としてA41枚のペラ紙、契約に近づくにつれ、A3横用紙に なりました。 但し、数社から取り寄せた程度の少ない経験から見ても、見積書としては薄い部類とは 思います。原価見積もりの所(A4で30枚以上もらった)と比べると... 値引き、サービスについては一概には言えませんが(建坪・決算時期・見込度等など...) これは他のメーカーさんでもあると思います。 今だからばらしちゃいますけど、大手から見積書を電子メールで頂いたときに なんと他人の見積書が届いたことがあります。しかも値引き額まではっきり。。。 コレを見ると我が家と値引き額サービス品が結構異なっていたのを覚えております。 (値引き額は自分のところでしたが、逆に仕様が抑えられていた。結局トントン?) なので、その坪単価と見合っているかどうか、納得いくかどうかは同程度の坪単価の 他社の仕様と比較して見るのも手ですね。 ちなみに個人的にはその設計事務所からの見積書がかなり勉強になりました。 それを元に、北総さんの仕様とその見積書を対比し不明な点を洗い出して質問しました。 図面などの提案については、これは設計士さんと上手にコミュニケーションをとるように してください、としか言いようがありません... 雑誌とかに載っている人たちの意見を見ると、気に入った間取り・写真などを切り抜いて スクラップしたり、ここはこうしたいといった明確なイメージを持っていたりなど、 言葉だけでなく、イメージできるようなものを打ち合わせの時に紙などで提供された方は 結構満足の行くものが出来ている傾向が高そうです。 もちろん、腕のいい建築士は施主の要望を上手に誘導してくれるんでしょうけどね。 参考までに間取りソフトって使われてますか? 今図面を頂いていると思いますので、それを間取りソフトに落としたあと、自分なりに 変更したり、ウォークスルー機能があるものであれば、室内のイメージをトレースしたりして、 結構楽しめます。思えばこのときが一番楽しい時期でした。間取りに夢中で気が付くと午前3時 だったのはざら...(ちなみに朝6時起きです) |
188:
北総フリーク
[2007-06-18 00:30:00]
北総さんの家に住み、それなりの満足感を得ている施主の一人です。(今後のメンテや北総自慢の基本性能がしっかり機能していくか、ということについて若干の不安を抱いてないわけではありませんが・・。)これからも時々顔を出すかもしれませんが、基本姿勢としてはより多くの方に北総さんの良さを体感してもらい、同社には永く発展していって欲しいと願っている者の一人です。さて、しばらく話題になっていた工期の件ですが、小生の場合、やはり遅延した部類に入ります。現場での注文や大工さんとのやりとりから遅れを来たした、というような美しいものではなく、他現場に発注ミスによる遅れが生じ、その現場は当月完成をしなくてはいけない已む無き事由があり小生宅は後回しになりました。小生宅と掛け持ちされていた大工さんが掛かりきりになる必要があった訳です。実に三週間放置状態となりました。雨に打たれて一向に進まない我が家をみるのはツラかったですし、担当者も大工さんも如何ともできず、完成予定をお聞きしてもさすがに困惑されていました。工程管理についてはメーカー側の今後の課題といった結論が妥当と感じます。どなたかのご意見のように人生においての三週間は、じっくりと良い家作りに取り組む中で短いものといえるでしょう。家づくりは腰を据え、検討を重ねて行いたいものです。ただ、小生の場合残念だったのは、当方もケツが迫ってしまい、突貫工事とも思えるような仕上げとなっしまったことです。入居前の最終点検は(引渡し二日前)、まだドライウォールの修正や大工さんによる造作が行われる中での点検作業で、点検しろって方が無理だよって感じでした(ワックス掛けやクリーニングは当然そのあと)。今後建てられる際には、工程管理の甘さがご自分の建築にしわ寄せされないか、という観点でよくWATCHされる必要があります。誰にも等しく時間が許されているわけではないので注意してください。この点に関して意に介さない会社の体質云々といった指摘がありましたが、これは・・・どうだろう?小生の立場では断じることはできません。ただ、財務関連の役付者から電話があり、遅れているのでその分の第二中間金の請求をされたときは切れた覚えがあります。事情を説明することもなく、詫びることもそこそこに、こちらの質問もさえぎって『ところで何時、いくら払ってくれますか?通常○割が相場ですが・・』と言われ、ナメてるなと感じざるを得ませんでした。顧客志向の意識は少し足りないのかも知れませんね。失礼、ついつい思い出して長くなりました。北総さんの技術を評価されるなら是非選んでみて下さい。満足感はきっとありますよ。ただし工程管理については事実悪事例もあり『留意要』と銘記していただき、優れた職人さんたちですので、その技術が活かされる『ゆとり』の確保に気をつけて下さい。
|
189:
chubb
[2007-06-18 14:38:00]
このような掲示板があるとはしりませんでした。
書きたいこといっぱいあります。でもやめておきます。 体重100キロ以上の俺が「涙」する日を送っています。 |
190:
よし
[2007-06-19 15:52:00]
こんにちは。よしです。少し時間が空いてしまいました。
さて先日の書き込みでは今週末には!などと言っていましたが、現在において結論は出ていません。その後、北総さんの担当者さんともお話しはしていました。なにやらいろいろとあったようです。 工期についての質問に関しては『現在はかなり遅れている現場が多いのは事実だが、かなり取り戻してきているので、よしさん宅の工期には影響ないですよ』といった感じでした。 少し、腑に落ちない発言もありましたが(自分としては、拙宅だけの話ではないと思うのですが・・・) この件は、信頼し納得するしかないと思っています。 >ぬりかべさん 自分の質問のせいで大変なお手間をお掛けしていまいましたね。すみません。 見積りのお話、ありがとうございました。そこで当初の質問である工期とは別件ですが見積について もう少し詳しく教えてください。例えばタイル1枚、施主支給するとしますよね。 その分は当然北総さんの見積りから差し引かれねくてはおかしいと思うのですが、詳細がないと 差し引きする金額が正しいのか、正しくないのか分からないと思うのですが・・・ ぬりかべさんのお宅ではこの様な事はなかったのでしょうか? ちなみに拙宅で北総さんと競合していただいているHMは詳細(確かに30枚位です)出ています。 お時間がありましたら、教えてください。 追伸。間取りソフト、一度挑戦しましたが何だかうまく出来ず、鳥瞰図とか、そりゃあ酷いモンでした。といったわけで、挫折しました(泣) |
191:
よし
[2007-06-19 16:07:00]
またまた連続すみません。
>chubbさん 突然失礼ですが北総さんの施主の方でしょうか? 何かあったのなら、言える範囲でお話、聞かせていただけると助かります。いかがでしょうか? >02さん はじめまして。よしです。 わざわざ、ありがとうございます。お礼、遅くなってすみません。施主の方に実際にお話が伺えると嬉しいです。確かに工期は重要なのですが、仰るように工期遅れの現場ばかりではないでしょうし、北総さんだっていいやぁ〜みたいなわけではないですよね。先にも書きましたが、施主側も信頼と納得そして管理ですね。 |
193:
ぬりかべ
[2007-06-19 23:17:00]
>ここにきて社員の出入りがさらに激しくなっているようですよ
>この人、あちこちの現場で同じことを施主に言ってた様ですね >これが北総ハウジングの常識ですから >その引渡し日が実現しなかった場合でも、なんの連絡もしませんから ひとり丈夫氏は元社員のような気がします。いかがでしょうか? 「あちこちの現場で同じことを施主に言ってた」 ⇒あちこちの現場で同じ事を言っているのをどうやって知りましたか? 単なる一施主では知りえない情報のように読み取れます。 というか、複数の現場を知っていないとそこまで断定的に書けませんよね?普通は。 >言いたいことは存分に晴らすほうが良いと思われますが、いかがでしょうか >この辺の施主とのコミュニケーションもできてませんから。 ちなみに よし さんからも、どうしてそこまでの内情を知っているのかが 質問されてますよ。(以前自分も同じ質問をしましたが。。。) ぜひともお聞かせ願いたいところです。 ちょっと上記の書き込みはどうも悪意に満ちている様に見えます。 というか、今まで氏の書き込みはみんな北総さんのことをケチョンケチョンですよね。 そこまで書くのであれば、ちゃんとした根拠があってこそ、だとは思いますが、 施主でもなく、元社員でもなく、他人からの伝聞なりであそこまで書くのは ちょっとフェアでないんじゃないかなぁ。 |
194:
ぬりかべ
[2007-06-20 00:11:00]
連続投稿すみません。
>よしさん ちょっと特殊ケースですが水道工事関連を施主支給扱いとしました。見積もり額には差し引きで 計上されておりました。コレは当初見積もりに計上されていたため、丸々差し引きとなりました。 それ以外では基本照明ですかね。コレもきっちりと相殺されてました。 取り付け1箇所に付きいくら、といった資料をもらっていたので、そこから該当部分を積み上げていき その分減額といった感じです。 よく見ると根拠が書いてあるものの減額に限定されてますね... PS 間取りソフト。自分は「せっけい倶楽部」が使いやすかったです。これは本当にパーツをペタペタ つけるだけで簡単に間取りが出来ちゃいます。但し尺モジュールです。北総さんはインチモジュール なので、全く同じには出来ませんが、感じをつかむのにはもってこいと思います。 ちなみに階段の配置には苦労しました。 |
195:
キョン
[2007-06-20 11:47:00]
よしさんへ
お返事が遅くなりすみません。 我が家は金額UPしましたが、ドライウォール・アイシネンの施工でさらに間取りもとことん納得のいくまで(ある程度の造作まで)出来た会社と契約しました。 >仕様面では北総さんは抜群と思います。しかしそれだけであの坪単価は少々お高いようにも思っていま す。 我が家もそう感じました。 北総さんでこの金額は高いなと感じましたが、契約した会社は金額UPしたのに高いと感じません。 我が家の考えは性能。設備だけでなく、他におっしゃられてる方がいらっしゃいましたが、収納やオシャレな部分も含めてトータルで考えたかったのです。 仕様はいくらでも、グレードアップする事は可能ですので。 >北米住宅に対する思い入れや、説明は深く頷ける場面が多々ありましたが、逆に強すぎるなぁとも思い ました。良く『決め手は営業マン』などと耳にしますが、営業マンは辞める可能性がある。 我が家の打ち合わせは毎回、社長さんが同席されていましたよ。 まだ今みたいに忙しくない時期だったからだったと思います。 社長さんの熱心な思いに、この会社ならこの人に我が家を任せたい!と契約寸前までいったんですが、何か違うなぁとフンギリがつきませんでした。 よしさんがおっしゃるように強すぎると感じた所が分かるような気がします。 営業さんはとても良い人だと感じました、お仕事も真面目でしたし、でも辞めてしまうかもしれないのと、毎回、社長に確認します、社長に聞いてきますって感じで、いくら営業さんが良くても社長さんを信頼しきれないのに、無理だって思いました。 うまく解答できなくてごめんなさい。 今はまだ契約に至っていないとの事ですが、とことん悩まれてこちらの掲示板もうまく活用されて、納得のいくお家ができると良いですね! どこと家づくりをしても何らかの問題は発生すると思います。 その問題を一緒に解決して提案して乗り越えてくれると思える会社が良いように思います。 フィーリング的なものもありますしね! 頑張ってください。 >02さんへ、 はい、ほぼ返信の通りのことを感じました。 そのような点かがお断りした理由になりますね。 02さんのお家、ブログで拝見しておりました。 オリジナリティのあるアイデアの詰まった良いお家ですね! 良い面・悪い面・改善すべき点などがかかれていて分かりやすいなと思いました。 考え方が合う、合わないっていうのがあるので、02さんの冷静で時には客観的な意見はこれから北総さんを検討されていらっしゃる方には有益な情報だと思います。 |
196:
chubb
[2007-06-20 13:25:00]
そうですそれが私です。(笑)
ここでは書けません。ただ?ひとり丈夫さんのご意見あながち?違ってますとは言えないでしょう。 ぬりかべさんと是非お話してみたいです。 我家は7月25日に引き渡し予定です。今一生懸命大工さんがやってくださってます。 でも25日に出来なければどうなるか今の担当さんは分かってるから絶対出来ると思ってます。 |
197:
ぬりかべ
[2007-06-20 22:10:00]
>chubbさん
こんばんは。確かに現場によりけりであるのは認識しております。 でもどこの現場でもそうなんだよ、というところが... 根拠があっての書き込みなのか、煽りをいれているのか、どうも判断しかねるところがあります。 #一応冷静かつ客観的に、言葉を選んで書いてみたつもりですが... 自分も北総さんを検討している方々に色々有益な情報を提供していければ、 という強い思いもあったんですが、だんだんあほらしくなってきた感があります。 #袖にされている、といいますか、くやしい、といいますか... |
198:
キョン
[2007-06-21 04:04:00]
ぬりかべさんへ
ぬりかべさんのブログ拝見しました。こちらで回答するのもどうかと思いましたが、195の私の発言によって誤解されていらっしゃる所とショックだったとの事でしたのでお返事致します。 私はぬりかべさんのブログやご意見を有益でないとは思っていませんし、そのよう読みとれる内容だったでしょうか?! 有益かどうかは私だけでなく、ここを見ている方、もしくは現在、北総さんを検討されている方それぞれの受け止め方ではないでしょうか・・・ その前の肯定的・否定的・アンチと区別されないほうが良いと思うという事を発言したので、そう思われてしまったかもしれないですね。 すみません。 ただ、今までロム専で客観的にこの掲示板を拝見して、ひとり丈夫さんの発言に過敏に反応されて言葉の揚げ足とりや、一緒になって見下す?!ようなやりとりになってるなと感じました。 正しい意見、正しくない意見は別として。 確かに、ブログを立ち上げて北総さんからも誰がだか分かるぬりかべさんにしてみたら、どこの誰かも分からない立場の人にマイナス部分ばかりを言われたくないって言うのは分かりますが、せっかくどんなお家を建てたかが分かるブログを書いていらっしゃるのに・・・って思ったんですよね。 だってどんな言葉よりも説得力あるし、他の方も参考になっていると思いますから。 どんな意見でも、掲示板ではありますし、ロムしてる側も何でも受け入れるわけではなく、厳選して見ていると思うんですよね。 だから、どんな根拠が言ってるのか?どんな立場なのか?って言い出したらキリがないですよ。 私もわざわざ身元が分かるようにマイナス部分を発言しようとは思いません。 ひとり丈夫さんの発言で、すべての現場がそうであるとは誰でも受け取らないと思います。 ぬりかべさんにとってはケチョンケチョンな意見で根拠がなくあんまりだと感じても、逆に有益だとか、参考になるという人だっていると思うんですよね。 まったくデタラメを言っているとも初めから感じませんでした、私の場合ですが。 私も北総さんとはご縁がありませんでしたが、私が感じたマイナスな部分を、ここを見ていらして北総さんが気をつけてくれたら良いなとも思うし、逆に良い面はぬりかべさんや02さんがブログで沢山紹介されてるって思います。 やっぱり、うまく言えずまとまりがありませんが、不快にさせてしまったことはすみませんでした。 これからも、北総さんを検討されている方の為に情報を提供されて欲しいと思います。 |
199:
よし
[2007-06-21 11:04:00]
えーっと・・・まず驚いています。何故この様な展開になっているのでしょうか?
何より分からないのは№196chubbさんに№197の、ぬりかべさんのレス。ぬりかべさんとchubbさん友好関係にあるんですよね? 196を読む限り、特に気になる部分は無い様に思いますが・・・ ぬりかべさんのブログにも伺いましたが、かなりビックリしました。 何故、『袖にされている』と思われたのでしょうか?ぬりかべさんや02さんなど実際に北総さんで建てた施主の方に教えていただかなければ困ります!*『知ったことか〜』と突っ込まないで下さいね。 キョンさんも北総さんにしなかった方の立場で今後も何かあったら書き込みしてください! 両方の経験者の方からお話を伺えるなんてこんな有益なことないですよ!ぬりかべさんのブログもこの掲示板でのご発言も北総さんのいい所を分かるように工夫されていると思いますし、何よりぬりかべさんが北総さんと建築されていく中で注意されていたこと、実行されてきたことなど、自分としては北総さんに依頼するならこうしようとか、コレに気をつけようとか、本当に参考にさせていただいているんです。 キョンさんの意見だって『○○だから北総さんにしなかった』という意見があるなら○○にならないように留意して、北総さんと話をしたり、そうだよね・・・と深く頷ける部分があるなら北総さん以外と契約するでしょう。迷っている人がいたならどちらの意見もその人の肩を押してくれるかもしれません。自分もうまく言えずもどかしいのですが 真面目過ぎるぬりかべさんにこれからも北総さんでの建築を迷っている人や、困っている人にご協力頂きたく思っています。(勝手ですが) 最後に掲示板はあまり長くなると読む人が大変だろうなぁと思って結構はしょったりしてしまいますが書くのって難しいですね。皆さん言葉は選んで書いていると思いますし、せっかくロム専だったキョンさんが書き込みしてくれたんです。教えてくれたんです。こんな展開になると寂しいです。 自分の気持ち皆さんに伝わってるかなぁ〜? |
200:
02
[2007-06-21 22:56:00]
>キョンさん
ドライウォール+アイシネンでセンスも良いなんていいことづくめですね! 北総さんとくらべた場合に気になるのがあとはサッシですかね。 他社さんでも共通点も多そうなので、何かありましたら気軽にブログに書き込んでくださいね。 |
201:
chubb
[2007-06-22 10:57:00]
いろんなご意見があると思います。そうですよね自分がチョイスしたんだし自分が決めて
現在家を進行中ですから悪口言われていい気分の人はいないと思います。 でも?私は友人や知り合いに紹介はしないと思います。ただそれだけのことでしょ? 営業や現場なんてどうでもいいことです。それより私はもっともっと傷ついたんです。 そのことを是非ぬりかべさんにお話したいと思ってます。 |
202:
chubb
[2007-06-22 11:17:00]
後もう一言。家の現場の図面は一階一枚 二階一枚 三階一枚ですよ。それ以外に何もないのです。
私は毎日朝から現場にいます。それもみんなお話したいけど・・・・やめておきます。 でも一番驚いたのは三階に行きます階段のつくり。もしこれがそのまま出来てたらなんて思うと ぞ〜〜〜っとします。 |
203:
ぬりかべ
[2007-06-22 23:00:00]
ちょっと冷静さを欠いていました。ごめんなさい。
>chubbさん はい。そういったご判断も全然OKだと思います。 例えば「ひとり丈夫」さんの書かれているような、境遇に遭われたものと推察します。 >営業や現場なんてどうでもいいことです。 >そのことを是非ぬりかべさんにお話したいと あらあら... ブログ巡回するようにしますね。 家の図面の件。。。 フレーミングのときはスタット図を元に作られておりませんでしたか? 上のお話は、フレーミングが終わり、内部造作の段階のお話でしょうかね? ちょっと分かりませんが、フレーミングの段階で図面がそれぞれ1枚だとすると@_@;? |
206:
ぬりかべ
[2007-06-24 11:56:00]
>ひとり丈夫さん
あら、はじめて回答してくれましたね(笑 伝達手段は人それぞれだと思います。確かに事実を述べるのに身分を明かす必要はありませんね。 事実である、というのであれば、逆にどんどん書いてください。 かなりお詳しそうですし。自分も情報通のつもりでしたが全然。。。 自分はちょっとスタンスを変え、ご指摘された問題点に対し、このままだと不安いっぱい 胸いっぱいwになってしまうので、自分のケースに当てはまることがあって、自分はどう 対処したか書ける場合は、参考となる情報をお伝えできればなぁと。 ということで、上の電気、ガス料金について、我が家の場合をちょっと補足。 自分の所は当初引渡日よりざっと3週間遅れましたが、以下の対応にしてもらいました。 #この遅れの原因は上のカキコミを見てくださいね。 ○家賃 特に交渉なし。ぎりぎり仮住まい契約延長せずに間に合いました。 ○水道・電気などの光熱費用 当初引渡日から、実際の引渡日までの差分利用を日割計算にしました。北総さんからは、 差額の明細を送ってください、といわれてました。 具体的にどうしたかはカミさんが対応したのでアレですが、確か電気・ガスの場合は引渡日まで の使用については東京電力・ガスやさんに、北総さんに請求するように電話していたような... ちなみに東京電力から引渡日までの利用明細が2回ほど我が家に到着し、その都度北総さんに 請求して、とやり取りしました。 ○金利 確か固定が下がって変動が上がった記憶が... このところ金利は見ないようにwしておりますが このあたりの保障は難しいかもですね。 |
207:
chubb
[2007-06-26 14:09:00]
皆々様こんにちは。そうですよね〜いろんな方がいらしゃるんだからいろんなとりかた
考え方がありますよね。でも「家の性能」では満足はしてます。 しかし?まだ完成してないからなんともいえないけど、先週「住まいの発○館」の 内覧会を見に行ったんですが・・・・なんか豪華。(T_T)/~~~日本人ってハリボテ好きだからって おもってますが。(笑) うちは?なにが25日なんだろう?とにかく?キッチンが今週港に入ってくる予定です・・・ 今まだ階段もついてないし?トイレもついてないですよ〜後一月で出来るって言われてるけど。 そうですね、引渡しというより?出来るってことだけかも? 仮住まいはもう9ヶ月です。みなさん仮住まいって期限付きで借りませんか?家は倉庫も家も 6月までしか借りてないんです・・・・敷金礼金もそれまでの期限でしか借りてません。 だから本当は今月一月だけでも30万円くらい変わってきてしまいます。現在交渉中です。 はたして?7月25日にできるでしょうか?????乞うご期待!!(笑) |
208:
ぬりかべ
[2007-06-27 00:59:00]
chubbさん、もう少しです!
今週港にくるといっても、確かすぐに引き受けられない(税関検査なり何やかんや)はず なので、おそらく現場に到着するのが港到着後1週間過ぎと思います。 #自分のときは2回ほどありましたが、いずれも港到着後7〜10日ほど掛かっていたはず。 遅くとも7月10日に現場に届けば、それから2週間なので、残工事の内容にもよりますが、 もしかすると(笑 間に合うかもですね。 トイレ工事は訳ないはず。 階段は結構時間掛かってました。造作大工さんが、やりかたが違う、とこぼしてましたし。 (なんか手間がかかる方法とか、2度手間とかいっていた記憶が。。。) キッチン… 寸法間違えの無いようお祈りしております。(さすがにこれがあったらアウトだよね) |
209:
chubb
[2007-07-03 13:53:00]
どうにかこうにか?(笑)間に合いそうです。
ぬりかべさん。 どうもご心配おかけいたします。(笑)どうにかこうにかがんばっていただいてるおかげで 完成になりそうです。先週も営業さんと打ち合わせしました。でも?現場でそんなこと打ち あわせってもう終わってなきゃいけないことばかりです。 ここでこの会社の問題がはっきりしましたね?家はこの会社の料金は高いとは思わないですし 仕様も満足してます。もし同じものをアメリカで作ったらこの金額の半分くらいかもしれないけど 完成してしているものの完成度はやはり「日本製」のほうが優れてますしね。 へたしたら?ケーシングの隙間とかはば木の隙間とか5ミリ狂ってても「どこがいけなんだ?」って いわれちゃいますしね。アメリカだと。 だから家については「料金」についても家に関しては?そんなにべラボに高いわけでもなくまた べらぼうに安いわけでもないです。 ってことは?後は「各部署のツメの甘さ、どんぶり勘定」さえなくなったらきっといいものに なると思います。「ここは現場で」とか「これはあとで」とかがなくなったら素敵な会社に なるんではないでしょうか? せっかく自分のこれからの家 これからの人生をともにしていく家ですもの。妥協もいやだし いがみ合いも嫌ですしね。 若輩者の私がこんなことを申し上げたらおこがましいとは思いますが、いがみ合っても人生。 共に信頼しあっても人生、なら?いがみ合うより「笑顔」でいきたいですしね。 我家の天井は白にしてあります。最初の営業さんが「家はあまり北総の標準ではないです」 ってよくいってましたけど。うちは「アメリカンスタンダード」だとおもってます。 後3週間!!明日からはエクステリアの工事も入ります。これで少しは家らしくなるかな?(笑) |
210:
Danziger
[2007-07-16 12:40:00]
このようなページがあるとは知りませんでした。
下記のページにて私も北総さんで建てているマイホームの体験を紹介させていただいています。 このページに訪問される方ご参考下さい! http://home.att.ne.jp/blue/teamoida/Myhome/index.html |
211:
chubb
[2007-08-22 08:19:00]
皆様お久しぶりです。
入居してから一ヶ月がたとうとしています。 最初の頃は「北総なんて!!(T_T)って」(笑) おもってましたが。 意外と?担当さん変わると物事がスムーズに行ったり あまり?不満がなくなってきたのが事実かな? 前に書いたけど「人には紹介したくない」って でも?う〜〜ん 住んでみたら「これって絶対○クリークじゃ むりだったね」って所がいっぱい出てきたのも事実。 細かい所を行ったら限がないけど、いろんな点を踏まえて 満足しています。 でも?もしいわせていただくなら?用件だけではなく監督さんからも 営業さんからも電話でもいいので「どうですか?」くらいは あってもいいかなって。そのくらい満足してます。 |
212:
購入検討中さん
[2007-08-23 00:22:00]
ここ見てると本当にあの鵜野さんが一目置くビルダーなのか?
と小一時間購入者と膝を付き合わせて問い詰めたくなるw |
213:
入居済み住民さん
[2007-08-23 19:18:00]
>あの鵜野さん
とはどなたの事なのでしょうか? |
214:
ぬりかべ
[2007-08-23 23:13:00]
>213さん
おそらく鵜野日出男さんと見ました。 根拠は以下の2点からです。 1.この方をネットで探すと高気密住宅に関する著書がありました。 また、著書の出版社に「住宅産業新聞社」が含まれているところから 思いつきました。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%89L%96%EC%93%FA%8Fo%92j++++++++++... 2.確か昨年に、住宅産業新聞社より北総ハウジングの特集が組まれて いました。 http://jutaku.cool.ne.jp/rensai.html #今は北総ハウジングのTOPページからはたどれなくなってしまいましたが。 >212さん 上の仮設が外れていたらごめんなさいね。 もしも当たっていたら情報ソースを教えてください。たぶん本か、鵜野さんの ブログか何かですよね? |
215:
購入検討中さん
[2007-08-26 01:54:00]
そうです、その鵜野さんです
http://homepage3.nifty.com/net-forum/index.html |
216:
ビギナーさん
[2007-09-16 16:16:00]
はじめまして
北総ハウジングさんに興味があります。。。仕様や住宅性能の水準が他社と比較してもとても高く魅力的です 北総さんの施主さんへ2つ質問があります 1 私は今国産の○カドキッチンを使用していますがキャニオンクリークのキッチンの使い心地は実際いかがでしょうか? 例えばシャワーヘッドが伸ばせるのかどうか、浄水機能などはどうなっているのか気になります。。。使いやすさを求めるのであれば国産が良いのかもしれませんが デザイン性はすごく捨てがたいです でも家事は日々のことですので あまり不便なのも困ります 2 ドライウォールには画鋲などはご法度でしょうか?ちょっとした書類を貼ったりするのって難しいのですか? 壁紙にBLUE TACKでくっつけたりすることも多いのですが これもまずいでしょうか? 強度的にボロボロと崩れたりしないかちょっと気になっています。。。 |
217:
けいくん
[2007-09-16 19:05:00]
わたしは北総さんじゃないでですが、
シャワーヘッドや、浄水器は基本的にオプション、後付可能ですので、あまり関係ないですよ。 北総さんはKohlerが標準でしたか? コーラーの引き出しシャワータイプは、日本国内で使用する場合、シャワーとカランの切り替えを水圧で行うコックが付いています。アメリカより遙かに水圧の低い日本では、誤動作の原因になり易いようです。 なので私はこのタイプの水栓を選択しました。 http://donnaie.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_c3a6.html キッチン自体の確認点としては、扉の材質と、整理のしやすさ、閉め心地、開け心地、などでしょう。 ドライウオールは、基本的には石膏ボードそのままと同じです。 ブルーノーズの部分を除けば画鋲なども使えますが、石膏ボード用画鋲などをお求め頂くのが無難かなと思います。 強度はご心配には及びません。ボロボロ崩れてきたりはしませんから! (^_^) |
218:
ビギナーさん
[2007-09-16 19:49:00]
けいくんさんへ
ご親切にありがとうございました! なるほど。。。後付け可能なんですね。ちょっと安心しました。 国産メーカーのタイプに慣れていると 輸入物はちょっと不便そうかなと思っていましたが 性能もそれほど違わないようですね ホーロータイプかステンレスかも迷うところです。。。 けいくんさんのキッチンとてもゴージャスな感じですごく素敵ですね! 大理石の天板もとてもマッチしてますね! 石膏ボード用画鋲があるのですね。ありがとうございました!^^ |
219:
02
[2007-09-17 00:21:00]
>No.216 ビギナーさん
こんばんはー。 築1年の施主です。 北総さんの標準のシンクですが、使い勝手で言うと正直国産のほうがいいと思います。 シャワーはホースの部分がビニール製?だったり、そのホースがシンク下の 配管に引っかかったりするなど使い勝手はイマイチです。 北総さんの支店さんならどこでも設置してあるので実際に見てみるのが 一番だと思いますよ。 北総さんを選ぶなら、キッチンははっきり言って使い勝手より「見た目」だと思います。 ドライウォールについては、けいくんさんのおっしゃる通りだと思います。 >けいくんさん おひさしぶりです!! 最近ブログのほうは更新されていないようですが、 実際に住んでからの住み心地はいかがですか? けいくんさんのキッチンのコンロ近くに設置された蛇口なんかはなるほどなぁ〜と 関心致しました。 うちもキッチンはもっと脱日本ぽくすれば良かったなぁとちょびっと後悔しております。 せっかく北総さんを選んだ味を出せるところだったのに・・ |
220:
ビギナーさん
[2007-09-17 07:43:00]
No.219 by 02 さん
色々教えてくださってありがとうございました! そうですか。。。実際使うのはほぼ自分なので使い勝手はとっても気になりますね〜 う〜ん。。。デザインは捨てがたいです^^; でも北総さんを選ぶのにキッチンが国産はちょっともったいないですよね 水周りに無垢材の扉って大丈夫なんでしょうか? キッチンがフルオーダーということはシンクのみ国産とかもできるのですか?(まあこれは見た目的に最悪かもしれませんけど) |
221:
02
[2007-09-17 13:22:00]
> 水周りに無垢材の扉って大丈夫なんでしょうか?
1年間使用してみたところでは、特に問題はありませんでした。 > キッチンがフルオーダーということはシンクのみ国産とかもできるのですか うーん・・これはどうでしょうか。 北総さんは対応してくれない事は無いと思いますが、国産でシンクだけで 販売しているのがあるのかどうか。 私は調べたことが無いのでよくわからないのですが、調べればあるのかもしれませんね。 無垢の扉もいいのですが、御影石の天板は断然おすすめです。 お値段がお高いのがちと痛いですが・・ 目地を気にしなければタイルも可愛いですよね。 |
222:
けいくん
[2007-09-17 15:55:00]
ビギナーさん、お褒め頂いて光栄です。
あの立水栓はコーラーです。 石は・・一生物だと思って奮発のつもりが、石屋さんで国内在庫が最終とのことで、安く分けてもらいました。 02さん、そうなんです、ちょっと忙しくて更新さぼっていました。 (一人でフランスをブラブラしたつけが回ってきました(^_^;) やっと落ち着いてきたので、一年経った感想も交えて更新して行きたいと思います! > シンクのみ国産とかもできるのですか?(まあこれは見た目的に最悪かもしれませんけど) 裏技を言うと、国産のキッチンキャビネットに、輸入した扉をつけることで 見かけ上輸入キッチンに出来るのです。 私は現場で棚を作って、扉はカナダにオーダーして作ってもらい、現場で塗装してガラスをはめました。 カナダの扉は、使用木材も高級感たっぷりで(ハードメープルを選択したのでちょっと重いですが)いいですよ! |
223:
ビギナーさん
[2007-09-17 16:43:00]
02さん
どうもありがとうございます! そうですか 無垢材のキッチンって素敵なのでぜひ使ってみたいです 御影石いいですね〜 高級感がありますね そうそう、タイルも外国のキッチンっぽくて可愛いですね^^ 迷ってしまいますね〜 けいくんさん 裏技があったのですか〜!すごく参考になりました。。。でも北総さんがそれをOKしてくれるかどうかですよね!でも水栓の形状といい色と言い見た目で言えば断然輸入ものですよね!曲線が美しいです けいくんさんのキッチンは相当なこだわりの作品ですね!すごく手が込んでいそうです 施主支給上級者編って感じがします。。。^0^ 北総さんにするかどうかはまだ決めてませんけどこのページにはホントにすごい人がたくさんですね!とっても参考になりました! ありがとうございました。。。。 |
224:
chubbtadd
[2007-09-21 12:45:00]
確かに?キッチンは「国産」の方が使いやすいし収納もいっぱい
衛生面も機能も充実。もし?間違ってオーダーされても(笑) すぐに交換可能ですよね。 我家のキッチンは最初の営業さんとの打ち合わせもほとんどなくて 引き出しがひとつ・・・・・後はみんな棚です。 まあ?使ってみて?感想は「十分です」って感じですかね? 引き出しがあったらもっとここに何か入れちゃうだろうし。 今はほとんど何も入れてない状態かな?カトラリーも全部今まで使ってた のはキャンプ用にしたし、食器もみんな変えました。 母がちょうどキッチンを入れ替えました。まだ?10年しか使ってないのにみんなだめになったんです。びっくりです。 その点?至れり尽くせりじゃないこのキッチンはきっと?(笑) 丈夫でしょう。 おなべにしてもフライパンにしても母やおばのうちに行くと使ってないのにいっぱいあります。これって?無駄ですよね。 ちょっと便利だからって買っちゃうのが一番いけないのでしょう。 家はおなべ関係は皆ティファールと決めちょっと使い勝手がよさそうでも それ以外は買わないようにしてます。 キッチンのシャワーについてですが、確かに圧力足りませんし、切り替えですから?あんまり意味がないかも? あくまで?見た目かもしれませんね。我家のある市は水道代金が凄く高いので水圧絞ってるせいかほとんど意味がありませんね。 でも?全館浄水入れてるのでそれはそれは心地よいお水です。 |
225:
ビギナーさん
[2007-09-21 23:10:00]
chubbtaddさん
キッチンの情報をありがとうございました。 施主さんなんですね。 私も北総さんに興味があります。すごく前向きに検討しています! 色んなハウスメーカーはありますけどフィーリングの合う会社って本当に少ないものですね〜 今までに12社くらいは回っていますが なかなかピンと来る会社はありません。北総さんは営業の方もとても感じがいい人達で好印象の会社の一つです! キッチンは車と同じで国産は多機能で収納も多いし便利ですね。でもデザインと耐久性では輸入物にはかなわないと思います。実家の母のキッチンは20年間で3回もリフォームしてます、もったいない話ですよね〜 「輸入住宅で暮らす」ということは ある程度の不便があるかもしれませんがその不便を楽しむくらいの余裕を持って 家に合わせて生活スタイルを工夫することも要求されるのかも知れませんね。 むだを省く。。。chubbtaddさんのご意見とても参考になりました。 全館浄水いいですね!浄水で洗顔なんてうらやましいですね〜♪ |
226:
chubbtadd
[2007-09-25 09:34:00]
ビギナーさんへ
そうですか、我家も20社近く廻りました。とにかく理想の家を 造りたくって。最初は北総さんでもいろんなことがあって「なんで こんな会社を選んでしまったんだろう」って後悔もありました。 ここにもそんなときのことが書いてありますよね(笑) でも?家については間違いなく一級品だと思ってます。そりゃ?重箱の 隅を突っついたら限がありませんけど。 限られた予算もありますし 機能を重視したらデザインが損なわれるのが現実です。その辺を大手の会社は一辺倒でかたずけてしまいますが 北総さんはちゃんとその辺を心えてしっかりやってくださるでしょう。 昨日の教訓を生かし、より新しく出来るなら(笑) もし?我家にいらしたらこんなことが成功しました。こんなことが 失敗しましたってお教えできるんですけどね(笑) ![]() ![]() |
227:
ビギナーさん
[2007-09-25 19:41:00]
chubbtaddさん
品があって素敵な御宅ですね! ラップサイディングときれいに整ったダブルハングの窓が美しいですね。一階のみパティオで華やかな感じです。 うちもラップサイディングが好みです。イメージ通りに仕上がるかどうかはビルダーのセンスと提案によると思いますね〜。 北総さんを見てから他のメーカーを見ると素材などが粗末に見えることが多い気がします。。。北総さんは決して高くないですもんね〜 仕上がるものがイメージどおりならば多少のトラブルは仕方ないのでしょうね〜。。。でもなるべくスムーズに行ってほしいのですけど^^; 工期とかって大工さんをもっと増員すれば解決するのでしょうか? |
228:
chubbtadd
[2007-09-26 16:58:00]
お褒め頂いて光栄です(笑)
工期ですか〜う〜んどうなんだろう?私は毎日現場に行っていました。 北総さんの場合は 第一工程 基礎工事 第二工程 フレーミング 第三工程 室内工事 大まかに考えるとこんな感じでしょうか。我家はいろいろありまして(笑)第一工程からちょっと遅れました。これはもう絶対にないと 思います。 私のときと今は全然違うと思います。今はそんなに遅れることも トラブルもないと聞いています。 天候による遅延やどうしてもアメリカから商品を取り寄せるためその 辺りの時間的な問題はあるとは思います。でも?それを総合的にみても 十分価値のあるものだと思っています。 時間はなんともいえませんが、その辺のことは営業さんと現場監督さん と一緒の席できちんと打ち合わせすることをお勧めいたします。 工事に入る前に担当になる「現場監督さんに自分の考えている家はこんな 感じだ」ということをお教えしておくと小さなことでもスムーズに行くと 思います。 |
229:
ビギナーさん
[2007-09-27 21:24:00]
chubbtaddさま
とても参考になりました! ありがとうございます。 現場監督さんとしっかり意志の疎通をはからないといけないのですね あの〜 素人考えですが 施主が常にうろうろ現場にいるのっていやがられたりしないのでしょうか???「邪魔だ〜!」っとか言われそうな気がします。。。職人肌の大工さんのイメージ 笑 小心者なので結構気になってしまうのです。。。 |
230:
02
[2007-09-28 08:56:00]
>施主が常にうろうろ現場にいるのっていやがられたりしないのでしょうか?
施主がきちんとチェックするのも施主の義務だと思いますよ。 我が家でも施主側が気づいて修正してもらったことなどもありましたし。 監督さんも四六時中いるわけじゃないので近いのであればマメに見学することをお勧めします。 現場の方もそんなに嫌な顔をなさいませんよ。 質問とかで声をかけるなら、ちょこちょこじゃなくていくつかまとめてから 声をかけるなど、仕事の邪魔にならないよう配慮すれば良いと思います。 |
231:
けいくん
[2007-09-28 11:59:00]
私も日に2回は必ず、多い日は日に3回、現場を訪れていました。
毎日お昼にはよ〜〜く冷えた飲み物持参だったので、決していやがられてはいなかったと思いますよ・・・・多分。 全ての行程を逐一チェックです。 おかげでいろいろ未然に防ぐことが出来ましたよ。 特に、注文住宅の場合、図面や模型で確認していても実際に建てたときにどうか、というのは作ってみないと分かりません。 日に何度も行くことで、現場で修正を加えることが出来ましたし、皆さん現場の方が逐一私に確認を取ってくれました。 おかげで、最後には皆さんに”現場監督”って呼ばれてましたけど・・・ |
232:
購入検討中さん
[2007-09-28 15:37:00]
02さん けいくんさん
どうもありがとうございました! そうですね!現場監督よりも頻繁に現場に行くくらいの気合を入れるべきですね^^ 私も実際はいちいち確認しないと気がすまないタイプですので 遠慮なくチェックしに行こうと思います!がんばります!。。。ってすでに北総さんモードになってますね〜 心から家作りを楽しめそうな会社ですね でもそれにはもっともっと勉強しておかないといけませんね〜 これからもよろしくおねがいします |
233:
けいくん
[2007-09-28 16:54:00]
でも、北総さんの予算があれば、ドンナでも建てられると思いますよ!
見積もりはただですから、一度聞いてみてはどうですか? 社長はとってもいい人ですよ!! |
234:
ビギナーさん
[2007-09-28 20:49:00]
けいくんさん
ドンナ 調べてみましたが 良さそうですね!ひょっとしてけいくんさん宅はドンナハウス製?ですか?? すごく輸入住宅らしい感じのするトップでした。。。ありがとうございます 参考にさせていただきます 北総さんの社長さんってどうなのでしょうか?まだお会いしたことはもちろんないのですが。。。契約後でないとお見えにならないのでしょうかね。 あと そうでした!これは施主さんにお聞きしたいのですが 基礎断熱って実際住んでらっしゃって どうなのでしょうか?今 他社では外断熱とか色々あるようですが 実際そんなにちがいないのでしょうか? |
235:
02
[2007-09-30 09:11:00]
>基礎断熱って実際住んでらっしゃって どうなのでしょうか?
>今 他社では外断熱とか色々あるようですが 実際そんなにちがいないのでしょうか? もしかして勘違いされてるのかな?と思ったのですが、私の受け取り違いだったらごめんなさい。 まず、基礎断熱と外断熱を比べていらっしゃるならこれは間違いです。 基礎断熱って基礎=床下部分を断熱するということなので、他社さんと 比べるなら基礎断熱と基礎パッキン工法を比較するとかが正しいです。 また、最近の北総さんの標準仕様は換気システムが「換気丸」というのを 採用しているので最近の施主さんじゃないと効果をお伝えできないと思います。 北総さんの換気丸の説明ページはこちらです。↓ http://www.hokusou-h.co.jp/siyou/#ventilation ちなみに我が家は基礎断熱ですが、換気が普通の3種システムだし、基礎部分に 換気口があるので基礎断熱のメリットがいまいち感じられておりません。 また、他社さんの外断熱と比較するなら北総さんの場合は断熱材のアイシネンとでしょうか。 外断熱もメリットが多いですが、デメリットもあるのでなんとも言えません。 私が思う内断熱+アイシネンに対する外断熱のデメリットは ・施工金額が高い ・施工するのに技術的なばらつきが出る可能性がある(施工店によると思いますが) ・経年劣化の心配がある ただ、内断熱VS外断熱は色々なところで論争されていてどちらがいいかは なかなか言い切れない部分がありますので色々調べてみてください。 |
236:
ビギナーさん
[2007-09-30 19:09:00]
02さん
すみませ〜ん;; 勉強不足です。。。 そうなんですか! 「基礎断熱」って言葉自体が耳慣れない語だったので 断片的にはネットで調べたりしてみたのですが今ひとつ分かりにくくて困ってました とても分かりやすく説明していただきありがとうございました! 北総さんはアイシネン標準ですもんね!断熱効果は期待できそうです。 ありがとうございました。。。 |
237:
chubbtadd
[2007-10-01 11:32:00]
ドンナさんがどうなのか分からないけど。
デザインは素敵ですよね。ミルクリー○と引けをとらないでしょう。 家はドンナさんに行かなかったから?どんな?(笑)仕様か分からないけど。 北総で良いと言えるのは「ドライウォール 基礎断熱 アイシネンETC などなど、どこもやっているならそれはそれで?すばらしいと思います。 家は最初から「壁紙はいや」ということで調べていましたからなかなか ドライウォールのことろは見つかりませんでした。 予算で皆さん断熱材を普通のにしてますが?俺はこれは間違いだと思う なんでって?実際に「アイシネン」では外が暑いときには中は涼しく 外が涼しいときには中は暖かい。絶対に普通の断熱材ではありえない ことだと思ってます。 今住んでみて凄く快適です。 それと?自分は仕事をセーブして 毎日現場にいました。 必ず朝行って お昼くらいまでどんな仕事をしてるかを見極めて それから自分の仕事って感じに。 スタッフの10時のお茶 三時のお茶は8ヶ月間結構**にならないけど やはり?どうしますか?ってことがすぐに伝わるので毎日いけるなら 行ったほうがい良いと思います。 |
240:
chubb
[2007-10-17 09:04:00]
ビギナーさん
その後どうなったんでしょう?うまくいってますか?がんばってくださいね! ここも?前は「文句」があるとにぎわったけど(笑)幸せ〜〜オーラだと? 誰も書き込むか互いらしゃらないですね。 我家ももうあっという間に3ヶ月たちます。今月末にまた北総さんいらしていろいろ点検があります。 いまこまってるのが?全館空調なんですけど。全館空調って全館暖かいか涼しいかですよね?一階のトイレとエントランスクローゼットと二階のクローゼットが寒いままなんですよ。吸い込まれてるよな?感じなんですよね。それとやぱり三階は夏は暑いです。どうにかならないかと? あと、フローリングの木が割れました。これも検討していただく予定です。 |
241:
ビギナーさん
[2007-10-17 20:44:00]
chubbtaddさん
やっと書き込みできます 書き込み拒否?をされていました(多分この名前で悪質な書き込みをしていた人の影響ですね) 全館空調は入れてみたいのですが 取りあえず今は希望に入れていません。予算的にちょっとムリですね。 実はまだ契約もしていませんが 営業の方も設計士の方もみなさんとっても感じのよい人ばかりで 他のメーカーさんとかなり違う印象です。 あるモデルハウスを見に行ったらいきなり年収と自己資金を聞かれびっくりしたことがあります。。。結構大手です。よくあることなのでしょうか? フローリングは無垢ですものね。。。やはりしばらく落ち着くまでは多少の割れや歪みなどはあるのでしょうか 3階建てはすごいですね! 外壁のラップサイディングの状態とかはいかがですか?ホワイトは水垢とかの汚れがでやすいかと。。。何か対策していらっしゃるんですか? |
242:
入居済み住民さん
[2007-10-18 00:16:00]
ずっと昔に書込したままで忘れていたら
その後もたくさんの人でにぎわっていてビックリです. 北総ハウジングの話というより輸入住宅@千葉・茨城といった趣でしょうか. 私は他社にてすでに入居済みですが,建ててみて思うことはやはり,基本設計(間取り,構造)がしっかりしていて,それに見合った施工能力が大事だということです. 多くの方が,ハウスメーカー・工務店で悩んでおられますが,メーカーは基本的には技術系(大工さん)ですので,しっかりした設計に出会えるかどうかが鍵になると思います. 私自身はダメダメ施主ですので現場もあまりチェックできませんでしたが,工務店と設計者が別々で(設計事務所に管理をお願いした)したのでかなり助かる部分がありました. 皆さんがいい設計者(設計事務所)と出会えることを祈っています. (注:営業者ではありません) |
243:
chubbtadd
[2007-10-19 11:12:00]
おお!そうでしたか(笑)まあ?アラシって?なんでしょうかね〜(笑)
自分もたまに「すっごいこと」(笑)書き込みたくなるけど(笑) 一回書いてそれでいいかなって投稿せずに消すようにしてます(笑) 今までの問題ですね?そんなにないですね〜ラップサイディングもまだ?三ヶ月だしちょこちょこ水をかけて泥なんかは取り除いてます。 全館空調。確かにいいですけど・・・・・ランニングコストはすっごい数字になりますね。だから家は今はあまりつけてません。 でも?アイシネンにしてるから一階で温風ヒーターつけたら全館暖かくなりますよ。それに俺は暑がりなんで(ちゃぶというだけでぶですから)夏は我慢できないけど冬も暖房なくっても生きていけるので(笑) あと、全館浄水機能はとってもすんばらしいです!! 設計士さんについて。 もう?なにを信じていいかわからない世の中心から信頼できる設計士さんを見つけることが出来るのってすばらしいですよね。 我家の図面は?(笑)ここで書くのはやめましょう(笑) でも?毎日いたことが良かったのか?フレーマーさんや大工さんの腕が良かったのか「こんなところがこんなだ!!」ってことはどこにもなく? 設備に関してちょっとありますがそれ以外に現在の所不満はないんですよね? それを思うと図面「5枚」でも十分かななんておもちゃうのは?(笑) まだ三ヶ月だからでしょうか? |
244:
02
[2007-10-20 07:30:00]
>メーカーは基本的には技術系(大工さん)ですので,しっかりした設計に出会えるかどうかが鍵になると思います
なるほどなぁと思いました。 北総さんもどちらかというと技術系だと思います。 北総さんのこだわりはアイシネン・ドライウォールなど技術系なものが売りになっています。 設計は基本的に施主の言った点については要求どおりの設計をしてくれると思います。 が、プラスアルファの提案はほぼありませんでした。 例えば我が家の場合だとテレビを設置する場所で悩んでしまいました。 生活してから気づいたことだと、2階に水道が無いので不便だとか。 こういう点などは施主からだと気づき辛いのでプロから提案して いただけると助かると思います。 収納の工夫なんかも提案していただきたかったなぁと思いました。 |
245:
申込予定さん
[2007-10-23 22:43:00]
chubbtaddさん
はじめまして。現在契約検討中です。順調にいけば来月に契約をしようかと考えています。 現在悩んでいるのは全館空調です。chubbtaddさんは全館空調導入済みとのことですが、使い勝手はいかがでしょうか?イニシャルコストが高いのはやむをえないとしても、ランニングコストは北総さんの断熱スペックだとどんなもんなんでしょうか? |
246:
chubbtadd
[2007-10-24 10:11:00]
おはようございます。
全館空調ですね? う〜〜〜ん(笑)なんてお話したらよろしいかな? 我家の夏の電気代は「25000円」くらいでした。マンション住まいのときは夏でエアコン三台つけて20000円くらいでしたから?まあ?納得はしてますが。でも?今月はほとんどつけていないのに19000円でした。 確かに?全館同じ温度になるので料金的には仕方ないことでしょうでも?どうでしょうか?今は「24時間デライト」がありますし、アイシネンにしたら?エアコン機能を入れなくってもいいような気がします。 我家は「エアコンの機械」がきらいだから選択しましたけど。 |
247:
ビギナーさん
[2007-10-24 20:46:00]
全館空調はイニシャルコストも気になりますが ランニングコストもなかなかなんですね〜!^^;25000円って我が家では見慣れない額です(一戸建てですが夏でも最高で18000円くらい。。。)
快適性とエアコン本体の見栄えの悪さがないという2つの点では いいなあと思っていますが 私はつけるなら断然chubbさんおすすめ全館浄水機能です! これはぜひ検討したいと思っています。 でもできればアイシネンの効果はそのままで実感したいです。 できれば空調なしでもある程度の快適さを保てることを望みます。。。 高高住宅って 真夏でも外から中に入るときに少しひんやりするものじゃないかと。営業の方がとくに全館空調を奨めていないのってそれだけアイシネンの効果に自信があるからなんじゃないのでしょうか? chubbtadさん宅のように室内の見た目の美しさにまでもこだわるならあったほうが絶対よいと思いますが。。。ホントエアコンって邪魔ですもん! まあ 結局のところ予算がいくらでもあるなら 笑) 何でもかんでもつけたいところですが うちの場合必要なものだけにしてできるだけ無駄は省いております。。。おそらく○急でつけるよりははるかに安いですよね 北総さんだと! それから 北総さんの以前の様子は分かりませんが 私の担当の営業マンの方も設計士の方もとても研究熱心ですばらしいです。色々と細やかに提案をしてくれています。今のところ充分満足しています。 ずいぶん変わったのではないでしょうか? |
248:
02
[2007-10-24 21:19:00]
>でもできればアイシネンの効果はそのままで実感したいです。
>できれば空調なしでもある程度の快適さを保てることを望みます。。。 アイシネンは気密はとりやすいけど、断熱効果はイマイチだと実感しています。 ある程度の快適さ・・はあると思いますが、過度の期待は禁物です。 >高高住宅って 真夏でも外から中に入るときに少しひんやりするものじゃないかと。 外から帰ってきたときは実感しますが、ず〜っといるとちょっと辛いです。 特に2階など上部は熱がこもりがちです。 |
249:
申込予定さん
[2007-10-24 23:03:00]
chubbtaddさん、皆様
貴重な情報有難うございます。 確かに快適性と見栄え(外観も内観も)では全館空調は魅力的ですが、いかんせんコストが、、、 そろそろ決断しなければいけないんですが、、、 |
250:
ビギナーさん
[2007-10-26 08:17:00]
02さん 申し込み予定さん
アイシネン 気密性だけは高いということですか。。断熱は。。断熱はいまひとつなのですね。。。う〜ん しかたないですよね 夏は 確かにそうですね 2階は熱がこもりやすいですね。。。吹き抜けにしてもやはりそうなのでしょうか? 最低限エアコンはつけないと夏は越せなさそうですね。温暖化でますますきびしい気候になりそうですから 空調はかかせませんよね。 でもやはりコスト的に全館空調は大変ですね。憧れますけどね〜 |
251:
02
[2007-10-26 23:52:00]
>夏は 確かにそうですね 2階は熱がこもりやすいですね。。。吹き抜けにしてもやはりそうなのでしょうか?
我が家はリビングは吹き抜けですが、吹き抜けのほうがかえって冷房効率が悪いと思います。 夏のことを考えるとリビングだけとか、寝室だけとか人がいるところだけ 集中的に冷房をするほうがすぐ冷えるような気がします。 ただ、吹き抜けをつくるなら思い切って冷房を24時間つけっぱなしに するほうが、かえって電気代があまりかからないのかもしれません。 我が家も今年の夏の終わり頃に実験的につけっぱなしにしてみましたが、 予想外にそれほど電気代がかかりませんでした。 高高住宅の住まい方のご参考までに。 http://www.assetfor.co.jp/sumai/index.htm http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/30.htm |
252:
入居済み住民さん242
[2007-10-27 21:59:00]
個別空調か全館空調か悩ましいですね.
ちなみに私の家は全館空調です. 電気代は2万円前後で推移しています. 全館空調のいいところは持続した快適性です. トイレ,お風呂に温度差がないのはとても快適ですよ. ”持続した”というところがポイントで, ホームシアターとか音楽などで家にいる時間が長い人は全館空調,お勧めです. 夏,暑いところからコンビニに入ってひんやり気持ちいいのを経験すると思いますが,この”ひんやり気持ちいい”って言うのは急性の変化で, ずっとコンビニにいるとやがて寒くなってきます.この寒さは快適ではありません. 家から出たり入ったり,アウトドア派的な人は全館空調だとちょっと物足らない感じがしてしまうと思います. よく24時間空調で宣伝されている事柄で,”宿泊体験”があると思いますが,まさに”長く室内にいる(=宿泊)”と快適さを実感しやすいということだと思います.寝起き時の快適さは格別ですよ. 以上,参考になれば幸いです. |
253:
入居済み住民さん242
[2007-10-27 22:07:00]
自己レスですみません.
セントラル空調と個別空調での比較ですが, 高気密,高断熱住宅の場合ですと,デザイン的に優れるセントラル空調に対してコスト,メンテナンス性に優れる個別空調ということになるでしょうか. 個別の場合はエアコン故障しても他ので何とかなりますが,セントラルはそうはいきません. セントラルのいい点はデザインと,給排気システムと一体化できることでしょう.第一種換気だと外壁に空く穴が少なくて済みます.よって,部屋が比較的少なく,小さな家では個別空調で充分,巨大な邸宅は,ぜひセントラルで・・ということになりますかね. 私はセントラルを選択しましたが,個別でもよかったかなーと思っています. |
254:
ビギナーさん
[2007-10-27 23:58:00]
セントラルにしたら やはりマジェスティックのストーブは不要ですよね。
マジェスティックも標準になるといいですね。暖炉っぽい雰囲気がいいかなと思います。 吹き抜けを作るので空調効率は気になりますが うちは標準的な延床なので個別で充分かなと思っています。。。いずれにせよ予算しだいですが。 2階をカーペットにされている方いらっしゃいますか? やはりフローリングより防音効果高いでしょうか? 色々詳細に決めていくのってまよいますね〜 |
255:
入居済み住民さん242
[2007-10-28 00:24:00]
>2階をカーペットにされている方いらっしゃいますか?
>やはりフローリングより防音効果高いでしょうか? 拙宅は1階はフローリング,2階はカーペットです. それ以外の住宅に住んでいないので比較は困難ですが, 音はともかくとして,振動は同じように伝えると思います. 2階で走り回る子供たち・・・・1階天井にしっかり振動が伝わっております. 2階で騒いでいる子供の声は1階天井を通じてというよりは階段,吹き抜けを通じて聞こえてくるような気がします.音自体は床の問題というよりは間取り(1階から2階の間に扉が存在するかどうかなど)の問題かもしれません. |
256:
chubbtadd
[2007-10-29 13:40:00]
全館空調否か?
前にも書いたんですけど我家「夏は寒く 冬は暑い」と友人に言われました。前のマンションは夏の設定温度「17度」(笑)にしていたので全館空調の最低温度20度だと?って思ってましたけど「入居済みさん」のおしゃる通りですよね。20度なんかにしてたら凍え死んでしまいます。 全館空調のもうひとついい点は!! 何しろ家にボコボコ穴が開かない、よその家を見てるとダクトが一階の室外機に延びているのがとっても多いいのに気がつきます。 その点24時間にすると外観の美しさを損なわない。これって?輸入住宅にはとてもたいせつなことですよね? なんでもいいなら「タ○ホーム」でもなんでもいいわけですしね。 実家の二回が絨毯仕様でした。だからどうしても我家は全館フローリングにしたかったのでしてみました。子供もいないし二階にいるときには一階に誰もいないので(笑)分かりませんが、三階で歩いてると二階には響きますよね。 もし?アイシネンを噴かれるなら床下にも噴いていただくと?変わるんじゃないでしょうか?別料金らしいですが(笑) |
257:
ビギナーさん
[2007-10-29 18:53:00]
02さん
chubbさん 入居済みさん ありがとうございました アイシネンが追加で入れられるなんて知りませんでした 考えようかなあ??!というか全部抜かりなく入れて欲しいなあ。。。できれば そうですね 輸入住宅にするならセントラル空調にするのがスマートですよね 外観もすっきりするでしょうし。メリットが多いことは重々分かりますが やはり予算ですかね〜;; 北総さんにしろどこで建てても輸入ものはお値段かかりますね でもやはり中途半端な和洋折衷の住宅は建てたくはないので がんばります! あくまで本物を追求したいと思ってます。 |
258:
chubbtadd
[2007-11-09 09:38:00]
ビギナーさん?その後いかがですか?
我家は「アイシネン」ではなく「デミレック」です。機能的には同じですといわれて「デミレック」にしたんですけど。 アイシネンのほうがいっぱい噴いてから削るってかんじですけど、デミレックは「なるべく削らないで」って方式なんですよね。だから?ちょっとえぐれた所とかもあったりして。補修してもらいましたけど。 感情的には?(笑)アイシネンがいいかも。 ![]() ![]() |
259:
ビギナーさん
[2007-11-09 23:27:00]
chubbさん
すすんでいます!間取りもかなり固まってきました 多分このまま契約するのかなと思います 今のところ他の会社に興味が行かないですね 性能や仕様の素晴らしさはとても大事だと思っています 長年住むことになる家ですから性能がよくないと長持ちしないですしね。 chubbさんの白亜の宮殿!北総さんのトップを美しく飾ってますね! デミレックのほうがアイシネンよりも性能がいいというわけではなく 同じようなものなのですね。。。 いつもありがとうございます とても勉強になります。 |
260:
chubbtadd
[2007-11-13 09:48:00]
おはようございます。
おお〜〜それは良かったですね!!頑張ってください。 今はいろんなものを取り入れたいって欲が出ます。でもってビルダーさんに「何であの時アドバイスくれなかったんだ」とか後で言うとは思いますが(笑)今アドバイスいただいても意外と?施主って(私はそうでした)建築家の言うことを聞かないもんです(笑)もう自分の中で出来ちゃってるんだもの生活設計および間取りが。 我家はガレージがありましたので、家の中には和室に「一軒の押入れ」と「エントランスクローゼット」しか収納がありません。三階は第二の寝室にしてますし。 ここで思うんですが?お子さんとかいらしゃったらその部屋に一軒のクローゼットは必要ですよね、でも後入れるものって?そうほとんど使わないものばかりなんですよね。キッチンも然り。我家は「パントリーが大きい割りに壁に収納をしてますから収納って?そんなにないんですよ。」 これからいろんなものが増えてくるかもしれないけど、「増えたら減らす」を心がけていく予定です。(笑)あくまで「予定」 でも>ここで「北総さんには悪いけど(笑)」ちょっとしたスペースがあって後で物置などを買うならその予算の中で家とのバランスを考えた「収納の物置」なんか造ってもらうと外観を損ねずにいいんじゃないかな?っておもいます。 意外と?皆さん建てられてから「ヨ○コー」とかのを買っていらしゃるけどこれって?・・・・・ですよね?もうちょっとよその会社も考えたらいいのに。と思うようなデザインですからね。 |
261:
ビギナーさん
[2007-11-14 18:57:00]
chubbtadさん
そうですね! 収納って多すぎても見た目にもよくないですが 少ないと ホントに物はどんどん増えていくので(うちはつまらないものをよく衝動買いする夫婦です;;)困りますよね 適度に あくまでも適度に収納をつけて とにかく買わない!捨てる!これにつきます 特にうちの場合は。 インテリア 照明などは自分で大体決めると聞いてますが その点はいかがでしょうか?やはり細かい提案などはあまり期待しないほうがいいのですか? 北総さんで建てるにはやはり入念に研究しないと。。。ですか?? でも考えようによっては 何でも自分で決めるのが向いている施主も多いでしょうけどね どちらかといえば私もそのタイプかもしれません もう出来上がっているんですよね おおよその間取りとかインテリアなど。。。 でもやはりそこは素人ですから「これはないだろ?」って時にはさりげなくイエローカードを出してくれたらありがたいですね プロの意見は必要ですからね 物置。。。。他社ですが 物置も輸入する会社ありますよ! 家の雰囲気にマッチしたレッドシダーなんかを使った洋風物置。。。。 ちょっと値が張るかもしれませんけど見た目はよいです 確かにchubbさんの宮殿にヨ○コー物置はアウトですね!^^; |
262:
申し込み予定者
[2007-12-03 23:46:00]
北総さんから頂いた請合契約書の草案はかなりシンプルなのですが、契約された皆様はいかがでしたか?約款やら何やらでもっと山ほど書類が出てくるかと思っていたので。。
|
263:
入居済み住民さん
[2007-12-04 10:02:00]
申し込み予定者さん
仰るとおりかなりシンプルだと思います。見積もりも然りですね。 見積もりに関しては業者さんによって千差万別だと思いますので、他社と比べて相場に対する勘を養うがよろしいかと思われます。 請負契約は流石に他社のは分りませんが、これは個別に明記してほしいと言う点があれば、打ち合わせ時に社長に伝えれば全部対応してくれると思います。 結局それでもかなりシンプルな請負契約でしたが、銀行で何か言われるといったことはありませんでしたよ。 |
264:
申し込み予定者
[2007-12-06 00:33:00]
入居済み住民さん
有難うございました。 某大手HMで契約直前まで行ったことがあり、その際の契約書が非常に細かかったので、拍子抜けというか心配というか、、、だったのですが。 必要と思われることは追記してもらうようにします。 |
265:
chubbtadd
[2007-12-06 15:38:00]
ほんとうにそうですよね〜最初?ええ?これだけ?って感じでしたけど
自分もその方が楽でした。木材のなにがいくらで手数料がこうで取り付け代金がこうで・・・・なんて見てても、やってる所を見てるならともかく全然ぴんと来ないですし。トータルでこれ!!って方が値段も決めやすかったです。 照明器具も家具も(笑)もうだいたい?皆さん頭の中にありますものね。(笑)でも?この器具は付きませんよとか、このスイッチはだめなどは現場で電気屋さんと打ち合わせする方がすぐにわかっていいと思います。 何度も同じとことを言うのもいやだし。忘れてることもあります、 我家はスイッチ凄く多いいんですけど、でもやっぱりここにつけたらよかったとか今になって思います。でも(笑)そこでいいんですか?って電気屋さんに言われたけど「いいです!!」って(笑)付けてもらった所が凄くやりにくかったり(笑)そんなこんなで楽しく住んでます。 |
266:
chubbtadd
[2008-01-08 10:59:00]
あけましておめでとうござます。
といってももう松の内も開け・・・・皆さん一生懸命お仕事中です。 このサイトも見なさの幸せのようで?(笑)書き込みも少なくなりました。まあ?人間「不幸な方が興味津々」結婚の報道より「離婚」の方がシ視聴率も上がりますからね。 この前「テレビ東京」で「完成ドリームハウス」ってのやってました。 アイシネン?デミレック?かわかりませんが施工してて!!おおお!! と思っていましたけど・・・・北総でやってもらう「10分の一」も噴いてなかった。それでもいいのかな? しかし・・・・スポンサーのこともあるんだろうけど・・・・俺敵にはですよあくまでも。ひどい家だったな〜(あの収納カビだらけになるんじゃないかな〜)とか思いまくりです。 |
267:
物件比較中さん
[2010-02-02 12:57:47]
住み心地など、最近はどうですか?
見積もりはわかりやすいものですか? 楽しく建てられましたか? |
268:
アメリカンハウス
[2010-02-02 20:36:52]
はじめまして!!
皆さん、千葉で輸入住宅検討してます。さて北総さんは、アイシネン、木製サッシ、ドライウォール、標準ですよね?後は、皆さん何処の輸入住宅を検討されましたか? |
269:
02
[2010-02-03 08:17:51]
久々に北総スレがあがりましたねぇ…
〉267さん 住みごこち…3年半経ちましたが特に変りはありません。 見積もり…特に不明なものはありませんでした。 こだわらなければ、標準で色々付いてるけどオプションは高めに感じました。 楽しく…建てられたかな。特に大きな問題もありませんでしたし。 他に具体的なご質問がありましたらお答えしますよ。 〉268さん 輸入だとセルコさんなんかも検討しました。 住んで感じたのは高機密ではあるけど高断熱?という感じなのでセルコさんだったらどうだったかなぁ…なんて思う時があります。 北総さんはよく東急さんと比較されるのでミルクリークにしたいが予算が…という方が北総さんにするみたいですね。 でも北総さんもそんなに安くはないけど268さんのおっしゃる通りドライウォールと木製サッシとアイシネンが標準のがメリットですかね。 |
270:
アメリカンハウス
[2010-02-03 10:24:35]
269さん
さっそくのお返事ありがとうございます、セルコホーム検討したんですね?セルコは、確か樹脂サッシで布基礎で後は、、ドライウォールではなくクロス仕様で?? 断熱は、アイシネンではないですよね!構造材はSPFですね、確か?記憶違いならすいません、輸入住宅会社色々ありすぎて(泣)大きく分けると、ローコスト系、設計事務所系、大手企業系、中小系(フロンビル、ドンナ)こんな感じですか? 今日も、色々勉強しなければ……(泣) |
271:
物件比較中さん
[2010-02-03 18:02:31]
No.267です。
教えてくださり、ありがとうございます。 アイシネンは標準じゃないそうですね。 資料には基本仕様と、標準仕様という書き方がしてあって私はつい誤解してしまいましたが アイシネンはオプションと連絡がきました。その後何度もHPを見ても、これじゃ誤解してしまうなぁと 思いながら。 実際に来てもらえれば、現在の標準がどれか詳しく説明しますという話をされたのですが、 できればHPにもわかりやすさが欲しかったという本音。 見積もりも、打ち合わせもわかりにくいんじゃないかと感じ、質問させていただきました。 でも良いお家みたいですね。 |
272:
02
[2010-02-04 00:13:31]
〉アメリカンハウスさん
私よりもお詳しいですね。 セルコさんの仕様はあまり知らなかったです 〉267さん アイシネン標準じゃなくなったんですね。 北総さんの標準は結構変わるんですがアイシネンをはずしたのは痛いですねぇ… 塗り壁(ジョリパッド)も私が建てた時は標準だったんですが直後にオプションになってしまいました。 ただやはり私が建てた直後に換気丸(だったかな?)が標準になったりしたので標準内容を入れ替えてるみたいですね。 HPがわかり辛いのは昔からで社長さんがよく嘆いてました |
273:
by267
[2010-02-04 06:01:00]
>>02さん
ありがとうございます そうなんですね、標準の入替・・・けっこうあるのですね。 HPわかり辛いのは認識済みなのですね。 なんで直さないんだろう。 印刷物も変更にできてないですね。 送ってきた資料も、堂々と断熱はアイシネン標準表示してあるものでした。 古いままなら、せめて赤ペンで、訂正手書きでもよかったのになぁと。 問い合わせてみて初めて知ったので、不信な会社に思えてしまいました。 |
274:
アメリカンハウス
[2010-02-04 14:02:42]
02さん
そんな事ないですょ(笑)とりあえず今は、ホームページみながら勉強中です(笑泣)ますます解らなく…SPF、ダクラスファ-、布基礎、べた基礎、やれやれ専門用語が… |
275:
02
[2010-02-04 23:23:22]
〉267さん
担当営業さんにメールで聞いてみました。 現在、北総さんでは2通りの単価が存在していて安い単価のほうは高性能グラスウール+樹脂サッシで今まで通りの単価だとアイシネンにアンダーセン木製サッシだそうです。 |
276:
匿名さん
[2010-02-06 09:32:48]
2通りの単価が?
|
277:
匿名さん
[2010-02-06 19:10:27]
私はやめました。
理由は簡単。。アポイントすっぽかし、毎回入れ替わりの対応。。。 これで信用しろという方が無理でした。 全く後悔してませんよ! |
278:
入居済み住民さん
[2010-03-01 14:24:05]
私が建てたころから営業の入れ替わりは激しいし、質もさまざま。
基本的には社長が営業マン兼任という捕らえ方で良いのでは? アフターも丁寧で早いし、いい家だと思いますよ。 色々贅沢を言い出すと決して安い家ではないですが、相談すれば柔軟に対応してくれます。 建築中の思い出としては、一工程の担当はそれぞれ一人なので、 マメに顔を出すとコミュニケーションがよくとれていいですよ。 |
279:
入居3年目
[2010-05-10 14:41:47]
割り込み失礼します。
北総さんは私にとってはベストな会社でした。営業の方もとってもよい人で、設計担当の方もプロ中のプロで提案も素晴らしかったです!それに職人さんもそれぞれ個性的ですが、腕は確かで細かな要望にも的確に対応してくださって、家作りがとても楽しめました!細かな面で丁寧で誠実な対応をしていただきとても満足しています。現場でちょっとしたサービスも結構ありましたし。 北総ハウジングさんは地方の工務店レベルのビルダーさんですから、社員さんも少ないですし、迅速な対応が幾分不得意かと思います(北総さんすみません!)、 ですので短気で潔癖な方には多分向かないのかなと思いますが、こだわりが強く、余裕を持った家作りを楽しまれる方にはとてもよいビルダーさんだと言えます。 ちなみに私は、家は長期的に考えるとデザインよりも性能(もちろんデザインもとても大事ですが)と思い、アイシネン、アンダーセン、ドライウォール(当時は標準でした)の輸入住宅を選択しました。 暑い夏も断熱はしっかりと効き、エアコンはあまり使いませんし、冬もひざ掛けくらいで何もつけなくても充分です。 人によって感じ方は違いますが、北総さんは決して怪しい会社ではありませんので(笑)安心して見学に行ってみてください。ちょっとのんびりとしたアメリカ人の経営するビルダーさんって雰囲気ですね~7 |
280:
住宅勉強中さん
[2011-01-27 21:29:12]
知り合いが最近、北総ハウジングで家を建てました。
感想を聞いてみると 仕様は良いが、現地で安いものを都度購入しているようで選択肢が少ない 技術が未熟(電気関係などの下請けも含め)なので住み始めてから不具合が頻繁に 良いと思えば方針を変えるようだが施工済みの家には何の連絡もない 建てて引き渡したらそれでおしまい 小さい工務店だから大変だとは思うがアフターサービスがんばってほしい 今までのやり方でまちがっていたところがあるなら、しっかりリコールしてほしい そうしたら宣伝しなくてもお客さんが寄ってくるのに とのことでした。 家は大金をかけて建てるものです。後悔しないようにしたいですね |
281:
購入検討中さん
[2011-04-22 08:22:58]
最近の北総ハウジングさんはいかがでしょうか。
HPを見た限りでは基本仕様や社長さんのポリシーもしっかりしていていいな と思ったのですが、こちらを見て「今」のお客さんはどう感じているのか 契約前の方、建築中の方、入居済みの方等いろいろな方から お話を伺いたいです。 地震の影響(建物、アフターサービス、工期の遅れ具合、価格等)はいかがでしょうか。 HPを見ても、標準仕様等は古いままのようですし、 津田沼は無くなっているみたいだし、 メールアドレスも載っていないし・・・ 掲載されている店舗・ショールームは遠いため メールでの打合せが必要になってくると思うので メール対応をしていないと困るなぁと。 直接コンタクトを取るのをためらってしまい、 まずはこちらでと思い書きました。 |
282:
契約済みさん
[2011-05-01 23:40:50]
どうでしょうかね?
営業が1人なので、契約前はちょっと雑さを感じてしまう時も正直ありました。。。 見積りの値段が変わったりもあったりします。(--〆) 今は、標準がいくつかあるので営業の方も全体のバランスで料金設定している感じもありますが・・・ 全体的にかなりざっくりな見積りですよ(笑) ただ、他メーカーと比較して希望の設備の料金を把握していたので、トータルでは同じ~安いと感じました。 うちは、基本坪単価は安めに設定して、アイシネン、塗り壁、換気丸等をオプションにしました。 私は樹脂サッシ希望でしたのでこの方がコスト面で得でした。 営業の方もそのように提案してくれますよ。 自分がどのような家にしたいのかコンセプトをしっかりもってないと提案力はあまりないので 結構厳しいですね~ 契約前ですが、すったもんだもありましたが、きちんと誠意のある対応をしてくれています。 まさに着工後に地震があったりで、材料が手に入らなかったり等心配がありましたが、社長さんが確保していた材を回して下さったりと契約した後も親切です。 メールでの連絡もしているので対応してると思いますよ。 |
283:
入居済み住民さん
[2011-05-09 13:17:22]
北総さんで建てて2年が経とうとしております。
地震の影響は、震度5でしたがクラックなどは入っておりません。 地震後、床下を点検していただきましたが、大丈夫でした。 住み始めて気がついた事は、無垢材の良し悪しです。 監督さんがおっしゃてたのですが、木材は 呼吸をするため、膨らんだり、収縮したりします・・・。 なので、階段の端や、窓の飾り枠(?)は、年に何回か隙間が空きます。隙間といっても家に問題は ありません。気密はしっかりしております。 見た目はというと、古臭く見えます。雑なのでは?と聞いたこともあります。 しかし、これは仕方の無いことだと、監督さんの丁寧な説明でわかりました。 そして、綺麗に直す・・・見せる方法も教えて下さいました。(私が無知すぎるんですね!!) うちを担当してくださった営業さんはもう辞めてしまいましたが、とても気持ちのいい対応を してくださいました。提案も沢山していただき、インテリアコーディネーターさんを交えての 家つくりは毎回楽しかったです。 社長さん自ら現場まで足を運んで下さり、外壁の装飾品を取り付けて下さってました。 最後に1つ、玄関ドアですが、うちはシンプソン(Simpson)社の無垢木製ドア をつけておりますが、年に2回くらいは、スムーズに開け閉めが出来なくなります。 無垢の良し悪し・・・というやつです(笑) 監督さんに連絡をすれば、来てなおしてくれるので今の所は安心しております。 |
284:
いつか買いたいさん
[2011-09-29 10:27:31]
基本と標準の坪単価って、ざっくりどれぐらいなのでしょうか?
|
285:
物件比較中さん
[2011-10-14 17:11:29]
55万円/坪と45万円/坪の2コース
アイシネン、アンダーセン、ドライウォール、天然木の床が55万の方。 45万は高性能グラスウール、樹脂サッシ、壁紙、合板床材。 台所とか洗面所も違ったような気がする。 |
286:
スウェーデン
[2011-10-27 17:39:25]
はじめまして。今ハウスメーカーを決めかねているところです。 教えていただきたいのですが、北総さんのアイシネンとアンダーセンに惹かれております。坪単価も予算内で収まりそうな範囲なので期待しているのですが、外観のデザインの面でちょっと悩んでいます。私は北欧風な感じが好きで大手のすOOOデンハOすさんの感じが大好きなのですがとてもじゃないですが手がでません。 そこでたとえば北総さんに「外観はスOOOデンハOすさんみたいな感じで作ってください。」と言ってみたら失礼ですかね?そしてできるんでしょうか? 無知な私にだれかご教授ください。
|
287:
入居済み住民さん
[2011-10-31 10:20:06]
先月で入居して5年になります。
新築時から1年ぐらいの細かいトラブルも全部丁寧に対応してもらって満足しています。 多分~風でお願いしますといっても、全然問題ないと思います。よく言えば妙なこだわりがない、悪く言えば節操がない、会社さんだと思っています。だから相当のわがままを聞いてもらえると思いますよ。ただ概観の完成度が本家に限りなく近づくかどうかは、かなり施主さんの関与が必要じゃないでしょうかね。 アイシネン、ドライウォールはかなりいいと思います。結露の少なさはやはりアンダーセンによるところなのかな? 大きな買い物なので、あれを言ったら失礼とかあまり考えずに要求を投げてみたらいいと思います。それで厭な顔をするところは縁がなかったと割り切って取捨選択しました。 いい家が建つことをお祈りしています。 |
288:
スウェーデン
[2011-11-03 00:28:28]
入居済み住居さん。ありがとうございます。 先日北総さんに行ってきました。外観は入居済み住居さんの仰った通り 何とかなりそうです。予算の少ない私でも、嫌な顔を一つもせずに一日付き合っていただきました。アンダーセンも実際に見てみたら一層気に入ってしまいました。 ドライウォールとやらは、初め
て知りましたがもともと壁はペイント仕上げが好みなので綺麗に仕上げようと思ったら最適なのかもしれないですね。。 そこで、もう一つ、度素人な質問なのですが、アンダーセンのようなハイテク窓は外からの冷気も遮断される上、暖房熱も逃げないので暖かい。 と、、 結露も起きにくい。すでに毎日、結露と戦っている私にとって夢のようです。ですが、北総さんに限らず、高気密、高断熱の家はそうなのかもしれませんが、エアコンと、暖房を使わない季節はどのような感じなのでしょうか? 窓辺で日向ぼっこ的な感じは無理ですよね? 春と秋はどのように過ごされているのか教えて頂けないでしょうか? |
289:
入居済み住民さん
[2011-11-04 12:52:11]
こんにちは
ファーストコンタクトはうまく行った様でよかったです。 お尋ねの春秋ですが、まったく空調は使用しません。今年は震災の影響で節電のため結構窓を開けて過ごしました。今まで窓を開けてすごしたことがなかったので、建築中に見に行って寝転がってたときのことを思い出したりして新鮮でした。窓辺で日向ぼっこというのがどういう意味か今ひとつ把握しかねますが、今の季節はエアコン無しでも十分快適です。今でも標準でついてるかは分かりませんが、ガス暖炉が冬は快適です。 結露は非常に少なくなりますが、皆無ということはありえません。ただ鉄筋コンクリートのマンションに比べたらないに等しいです。窓だけでなくアイシネンとのセットで性能が発揮されるのだと思います。 また機密性の高い家でありがちですが、窓を開けると内部の音が外に筒抜けになるので、話し声が外から丸聞こえなどという現象も起こります。基本的には窓を開けない設計なのだと思います。 現在は当時とは違う換気システムが標準化されていますからまた少し違うのだと思いますが。既存の入居済みの方の家を訪問するのも良いかと思います。頼めば案内してくれると思いますよ。 |
290:
スウェーデン
[2011-11-05 01:15:16]
そうですか。春、夏も快適なのですね。ありがとうございます。しかし、北総さんのC値1.0以下と言う家というのが実際に暮らしてみるとどんな感じなのかまったく想像できなかったので、入居済み住居さんのおかげで少し理解できました。やはりハウスメーカーや、工務店の方の言葉より何より実際に暮らしている方の言葉が一番信頼できます。窓を開けていると外に音が筒抜けというのは気密性の高さ故なのでしょうね。でも私が暮らしている築27年物の住居は壁が薄いのか窓が悪いのかはわかりませんが、窓が閉まっていても中の音は筒抜けなのでそれほど気にならないかもしれません<笑>。ガス暖炉ですが、あの雰囲気の良さに私も絶対。と、思っていたのですが、今は標準ではなくプロパンだとやめた方が良いだろうとの事で断念せざるを得ない感じです。 入居済み住居さんのお家にはアレが入っているのですね。あの雰囲気。かなり羨ましいです。北総さんのオリジナルだけあって本当にマッチしてますよね。何はともあれ、これからあまり時間はありませんが、見学させて頂けるところは見せて頂いたりして勉強していきたいと思います。私も満足な一生物のお家目指して頑張ります。ありがとうございました。
|
291:
02
[2012-01-05 22:25:42]
スウェーデンさん、こんにちは。
入居して5年半になります。 暖炉型のFFですが、見た目は良いですが色々問題もあります。 まずは燃費が悪い・・というか、ガス代が結構かかります。 あと、現在我が家には小さい子がいるので、そういう環境だと 火傷の心配があって、現在は使用していません。 場所を取るのも欠点かな・・ 長所は断然見た目がいいことです。 ただ、暖房を考える場合は、光熱費や使用感も考えるとFFやエアコンではなくて 床暖房(全面)をオススメします。 北総さんには建築時に相談しましたが、当時は社長様が床暖房に全然乗り気ではなく (現在はわかりませんが)断念した経緯がありますが、正直床暖房は 採用するべきだったと今でも後悔しています。 暖炉型FFをはじめ、コーラーを使用したキッチン、キャニオンクリークの収納など、 北総さんの場合は機能面より、見た目を重視したものが多く、その点で機能面に 目をつぶれる人なら構わないかもしれませんが、あまり考えていないと後悔する点に なりそうなところもあります。 その辺は重々考慮したほうが後悔されないと思います。 あと収納面も弱いかな・・ 良い面が見た目だったり、地味な機能だったりするので、(ドライウォールだったり、 ハウスシックになりにくいとか、火事の時に安心だとか・・) 住み始めてみると、なんとなく物足りない感があるのは確かです。 |
292:
スウェーデン
[2012-01-25 15:08:14]
291さん。ありがとうございます。最近、全然チェックしていなかったので
、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 家にも小さい子供がおりまして。確かに心配ですね。 その後、土地の方が期日までにメーカーを決めて決済しなければならなくて、かなり急いでいたので北総さんとはペースが合わなく、他で決めてしまいました。 高気密、高断熱ではなく、窓も樹脂サッシですし、アイシネンも諦めてしまいましたが 291さんがお勧めしていらした全館床暖房が付いていますので冬は暖かいと思います。 夏は吹き抜けを考えていますので暑いかもしれないですね。。。。 ラップサイディング張りで、ドライウォール風の壁にしようかと思っております。ドライウォールとアンダーセンが好きだったので、そればかりは残念です。 今年は例年より寒いと聞きますので古い家に住んでいますと本当にツラくて、早く暖かい家に移り住みたくなります。 291さんもお子さん共々、風邪など気をつけてください。 |
293:
マンコミュファンさん
[2016-08-25 06:56:27]
築10年のユーザーです。
やめておいた方が良いのではないかと思われます。 なによりアフターサービスが悪いです。 点検も一度も来たことが無いですし、 悪いところ(雨漏りや故障)が出てもすべて 高額な請求がきます。 覚悟をしてお買いになるならよいのではないか |