北総ハウジングで家を建てられた方、価格、営業マンの対応、住み心地、
アフターサービスなどいかがでしょうか?
雑誌やホームページを見ると、アンダーセンのサッシが標準になるなど魅力的な部分がありますが、
価格、アイシネンや基礎断熱の断熱性能など気になります。
実際に建てられた方、住まわれてみていかがでしょうか?
良かった点・悪かった点、また、「検討していたけれどやめた」という方も、
その理由などよろしかったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-03 01:06:00
北総ハウジングについて教えてください。
255:
入居済み住民さん242
[2007-10-28 00:24:00]
|
256:
chubbtadd
[2007-10-29 13:40:00]
全館空調否か?
前にも書いたんですけど我家「夏は寒く 冬は暑い」と友人に言われました。前のマンションは夏の設定温度「17度」(笑)にしていたので全館空調の最低温度20度だと?って思ってましたけど「入居済みさん」のおしゃる通りですよね。20度なんかにしてたら凍え死んでしまいます。 全館空調のもうひとついい点は!! 何しろ家にボコボコ穴が開かない、よその家を見てるとダクトが一階の室外機に延びているのがとっても多いいのに気がつきます。 その点24時間にすると外観の美しさを損なわない。これって?輸入住宅にはとてもたいせつなことですよね? なんでもいいなら「タ○ホーム」でもなんでもいいわけですしね。 実家の二回が絨毯仕様でした。だからどうしても我家は全館フローリングにしたかったのでしてみました。子供もいないし二階にいるときには一階に誰もいないので(笑)分かりませんが、三階で歩いてると二階には響きますよね。 もし?アイシネンを噴かれるなら床下にも噴いていただくと?変わるんじゃないでしょうか?別料金らしいですが(笑) |
257:
ビギナーさん
[2007-10-29 18:53:00]
02さん
chubbさん 入居済みさん ありがとうございました アイシネンが追加で入れられるなんて知りませんでした 考えようかなあ??!というか全部抜かりなく入れて欲しいなあ。。。できれば そうですね 輸入住宅にするならセントラル空調にするのがスマートですよね 外観もすっきりするでしょうし。メリットが多いことは重々分かりますが やはり予算ですかね〜;; 北総さんにしろどこで建てても輸入ものはお値段かかりますね でもやはり中途半端な和洋折衷の住宅は建てたくはないので がんばります! あくまで本物を追求したいと思ってます。 |
258:
chubbtadd
[2007-11-09 09:38:00]
ビギナーさん?その後いかがですか?
我家は「アイシネン」ではなく「デミレック」です。機能的には同じですといわれて「デミレック」にしたんですけど。 アイシネンのほうがいっぱい噴いてから削るってかんじですけど、デミレックは「なるべく削らないで」って方式なんですよね。だから?ちょっとえぐれた所とかもあったりして。補修してもらいましたけど。 感情的には?(笑)アイシネンがいいかも。 ![]() ![]() |
259:
ビギナーさん
[2007-11-09 23:27:00]
chubbさん
すすんでいます!間取りもかなり固まってきました 多分このまま契約するのかなと思います 今のところ他の会社に興味が行かないですね 性能や仕様の素晴らしさはとても大事だと思っています 長年住むことになる家ですから性能がよくないと長持ちしないですしね。 chubbさんの白亜の宮殿!北総さんのトップを美しく飾ってますね! デミレックのほうがアイシネンよりも性能がいいというわけではなく 同じようなものなのですね。。。 いつもありがとうございます とても勉強になります。 |
260:
chubbtadd
[2007-11-13 09:48:00]
おはようございます。
おお〜〜それは良かったですね!!頑張ってください。 今はいろんなものを取り入れたいって欲が出ます。でもってビルダーさんに「何であの時アドバイスくれなかったんだ」とか後で言うとは思いますが(笑)今アドバイスいただいても意外と?施主って(私はそうでした)建築家の言うことを聞かないもんです(笑)もう自分の中で出来ちゃってるんだもの生活設計および間取りが。 我家はガレージがありましたので、家の中には和室に「一軒の押入れ」と「エントランスクローゼット」しか収納がありません。三階は第二の寝室にしてますし。 ここで思うんですが?お子さんとかいらしゃったらその部屋に一軒のクローゼットは必要ですよね、でも後入れるものって?そうほとんど使わないものばかりなんですよね。キッチンも然り。我家は「パントリーが大きい割りに壁に収納をしてますから収納って?そんなにないんですよ。」 これからいろんなものが増えてくるかもしれないけど、「増えたら減らす」を心がけていく予定です。(笑)あくまで「予定」 でも>ここで「北総さんには悪いけど(笑)」ちょっとしたスペースがあって後で物置などを買うならその予算の中で家とのバランスを考えた「収納の物置」なんか造ってもらうと外観を損ねずにいいんじゃないかな?っておもいます。 意外と?皆さん建てられてから「ヨ○コー」とかのを買っていらしゃるけどこれって?・・・・・ですよね?もうちょっとよその会社も考えたらいいのに。と思うようなデザインですからね。 |
261:
ビギナーさん
[2007-11-14 18:57:00]
chubbtadさん
そうですね! 収納って多すぎても見た目にもよくないですが 少ないと ホントに物はどんどん増えていくので(うちはつまらないものをよく衝動買いする夫婦です;;)困りますよね 適度に あくまでも適度に収納をつけて とにかく買わない!捨てる!これにつきます 特にうちの場合は。 インテリア 照明などは自分で大体決めると聞いてますが その点はいかがでしょうか?やはり細かい提案などはあまり期待しないほうがいいのですか? 北総さんで建てるにはやはり入念に研究しないと。。。ですか?? でも考えようによっては 何でも自分で決めるのが向いている施主も多いでしょうけどね どちらかといえば私もそのタイプかもしれません もう出来上がっているんですよね おおよその間取りとかインテリアなど。。。 でもやはりそこは素人ですから「これはないだろ?」って時にはさりげなくイエローカードを出してくれたらありがたいですね プロの意見は必要ですからね 物置。。。。他社ですが 物置も輸入する会社ありますよ! 家の雰囲気にマッチしたレッドシダーなんかを使った洋風物置。。。。 ちょっと値が張るかもしれませんけど見た目はよいです 確かにchubbさんの宮殿にヨ○コー物置はアウトですね!^^; |
262:
申し込み予定者
[2007-12-03 23:46:00]
北総さんから頂いた請合契約書の草案はかなりシンプルなのですが、契約された皆様はいかがでしたか?約款やら何やらでもっと山ほど書類が出てくるかと思っていたので。。
|
263:
入居済み住民さん
[2007-12-04 10:02:00]
申し込み予定者さん
仰るとおりかなりシンプルだと思います。見積もりも然りですね。 見積もりに関しては業者さんによって千差万別だと思いますので、他社と比べて相場に対する勘を養うがよろしいかと思われます。 請負契約は流石に他社のは分りませんが、これは個別に明記してほしいと言う点があれば、打ち合わせ時に社長に伝えれば全部対応してくれると思います。 結局それでもかなりシンプルな請負契約でしたが、銀行で何か言われるといったことはありませんでしたよ。 |
264:
申し込み予定者
[2007-12-06 00:33:00]
入居済み住民さん
有難うございました。 某大手HMで契約直前まで行ったことがあり、その際の契約書が非常に細かかったので、拍子抜けというか心配というか、、、だったのですが。 必要と思われることは追記してもらうようにします。 |
|
265:
chubbtadd
[2007-12-06 15:38:00]
ほんとうにそうですよね〜最初?ええ?これだけ?って感じでしたけど
自分もその方が楽でした。木材のなにがいくらで手数料がこうで取り付け代金がこうで・・・・なんて見てても、やってる所を見てるならともかく全然ぴんと来ないですし。トータルでこれ!!って方が値段も決めやすかったです。 照明器具も家具も(笑)もうだいたい?皆さん頭の中にありますものね。(笑)でも?この器具は付きませんよとか、このスイッチはだめなどは現場で電気屋さんと打ち合わせする方がすぐにわかっていいと思います。 何度も同じとことを言うのもいやだし。忘れてることもあります、 我家はスイッチ凄く多いいんですけど、でもやっぱりここにつけたらよかったとか今になって思います。でも(笑)そこでいいんですか?って電気屋さんに言われたけど「いいです!!」って(笑)付けてもらった所が凄くやりにくかったり(笑)そんなこんなで楽しく住んでます。 |
266:
chubbtadd
[2008-01-08 10:59:00]
あけましておめでとうござます。
といってももう松の内も開け・・・・皆さん一生懸命お仕事中です。 このサイトも見なさの幸せのようで?(笑)書き込みも少なくなりました。まあ?人間「不幸な方が興味津々」結婚の報道より「離婚」の方がシ視聴率も上がりますからね。 この前「テレビ東京」で「完成ドリームハウス」ってのやってました。 アイシネン?デミレック?かわかりませんが施工してて!!おおお!! と思っていましたけど・・・・北総でやってもらう「10分の一」も噴いてなかった。それでもいいのかな? しかし・・・・スポンサーのこともあるんだろうけど・・・・俺敵にはですよあくまでも。ひどい家だったな〜(あの収納カビだらけになるんじゃないかな〜)とか思いまくりです。 |
267:
物件比較中さん
[2010-02-02 12:57:47]
住み心地など、最近はどうですか?
見積もりはわかりやすいものですか? 楽しく建てられましたか? |
268:
アメリカンハウス
[2010-02-02 20:36:52]
はじめまして!!
皆さん、千葉で輸入住宅検討してます。さて北総さんは、アイシネン、木製サッシ、ドライウォール、標準ですよね?後は、皆さん何処の輸入住宅を検討されましたか? |
269:
02
[2010-02-03 08:17:51]
久々に北総スレがあがりましたねぇ…
〉267さん 住みごこち…3年半経ちましたが特に変りはありません。 見積もり…特に不明なものはありませんでした。 こだわらなければ、標準で色々付いてるけどオプションは高めに感じました。 楽しく…建てられたかな。特に大きな問題もありませんでしたし。 他に具体的なご質問がありましたらお答えしますよ。 〉268さん 輸入だとセルコさんなんかも検討しました。 住んで感じたのは高機密ではあるけど高断熱?という感じなのでセルコさんだったらどうだったかなぁ…なんて思う時があります。 北総さんはよく東急さんと比較されるのでミルクリークにしたいが予算が…という方が北総さんにするみたいですね。 でも北総さんもそんなに安くはないけど268さんのおっしゃる通りドライウォールと木製サッシとアイシネンが標準のがメリットですかね。 |
270:
アメリカンハウス
[2010-02-03 10:24:35]
269さん
さっそくのお返事ありがとうございます、セルコホーム検討したんですね?セルコは、確か樹脂サッシで布基礎で後は、、ドライウォールではなくクロス仕様で?? 断熱は、アイシネンではないですよね!構造材はSPFですね、確か?記憶違いならすいません、輸入住宅会社色々ありすぎて(泣)大きく分けると、ローコスト系、設計事務所系、大手企業系、中小系(フロンビル、ドンナ)こんな感じですか? 今日も、色々勉強しなければ……(泣) |
271:
物件比較中さん
[2010-02-03 18:02:31]
No.267です。
教えてくださり、ありがとうございます。 アイシネンは標準じゃないそうですね。 資料には基本仕様と、標準仕様という書き方がしてあって私はつい誤解してしまいましたが アイシネンはオプションと連絡がきました。その後何度もHPを見ても、これじゃ誤解してしまうなぁと 思いながら。 実際に来てもらえれば、現在の標準がどれか詳しく説明しますという話をされたのですが、 できればHPにもわかりやすさが欲しかったという本音。 見積もりも、打ち合わせもわかりにくいんじゃないかと感じ、質問させていただきました。 でも良いお家みたいですね。 |
272:
02
[2010-02-04 00:13:31]
〉アメリカンハウスさん
私よりもお詳しいですね。 セルコさんの仕様はあまり知らなかったです 〉267さん アイシネン標準じゃなくなったんですね。 北総さんの標準は結構変わるんですがアイシネンをはずしたのは痛いですねぇ… 塗り壁(ジョリパッド)も私が建てた時は標準だったんですが直後にオプションになってしまいました。 ただやはり私が建てた直後に換気丸(だったかな?)が標準になったりしたので標準内容を入れ替えてるみたいですね。 HPがわかり辛いのは昔からで社長さんがよく嘆いてました |
273:
by267
[2010-02-04 06:01:00]
>>02さん
ありがとうございます そうなんですね、標準の入替・・・けっこうあるのですね。 HPわかり辛いのは認識済みなのですね。 なんで直さないんだろう。 印刷物も変更にできてないですね。 送ってきた資料も、堂々と断熱はアイシネン標準表示してあるものでした。 古いままなら、せめて赤ペンで、訂正手書きでもよかったのになぁと。 問い合わせてみて初めて知ったので、不信な会社に思えてしまいました。 |
274:
アメリカンハウス
[2010-02-04 14:02:42]
02さん
そんな事ないですょ(笑)とりあえず今は、ホームページみながら勉強中です(笑泣)ますます解らなく…SPF、ダクラスファ-、布基礎、べた基礎、やれやれ専門用語が… |
>やはりフローリングより防音効果高いでしょうか?
拙宅は1階はフローリング,2階はカーペットです.
それ以外の住宅に住んでいないので比較は困難ですが,
音はともかくとして,振動は同じように伝えると思います.
2階で走り回る子供たち・・・・1階天井にしっかり振動が伝わっております.
2階で騒いでいる子供の声は1階天井を通じてというよりは階段,吹き抜けを通じて聞こえてくるような気がします.音自体は床の問題というよりは間取り(1階から2階の間に扉が存在するかどうかなど)の問題かもしれません.