太陽光発電つきの新築を考えていて、パナのエルソラーナに決めようかと思っていたのですがダイワのジーヴォに標準で太陽光がつくのでどちらがいいのか悩んでいます。どなたかいいアドバイスあったら教えてください。
[スレ作成日時]2006-09-29 19:23:00
エルソナーラorジーヴォで悩んでます。
6:
匿名さん
[2006-09-30 17:24:00]
モノはエルソラーナの方が格が上です。Xevoと比較するには無理があります。例えば2階床材もパナはALCのみ、ダイワは普通は木質材です。価格も違うので比較の対象にはなりません。お金があればエルソラーナで無ければXevoでしょう。
|
7:
ぱぱ
[2006-09-30 20:23:00]
そうですか。実際に購入し住んでいる方等の意見も聞ければと思いますが、ジーヴォはまだ新商品なのでカタログでの比較になっちゃいますよね。んーも少し検討してみます。(結構こういう選んでる時間って悩む一方楽しいですよね。)
|
8:
匿名さん
[2006-10-01 12:23:00]
>06さん
違う違う、通常の二倍の木質材+鋼製根太だよ。ALCと性能は同等ですよ。 だってそれ以外のダイワハウスの普通の商品(トレビュー)はまだALC使ってるんだから、性能比較をした上での実装でしょ。 太陽光発電だって、ダイワはシャープの最新型(信号機のやつ)でなおかつ屋根一体型が標準だし。 パナのそれを上回るよ。 パナは安いモノを見える部分高く見せて高く売る。ダイワは価値の高いものを見せ方下手で安く見られて、実際妥当な価格なのにもっと安いはずっていうイメージをつけられてる。 以上某住宅設備業者の意見でした。 |
9:
個人的にはエルソラーナ
[2006-10-02 21:48:00]
シンプルデザインならXevoで、見た目豪華なのはエルソラーナって感じがします。
価格では、装備を同じくらいにして見積をとった感じでは、あまり変わりませんでした。 スレ主さんを悩ませるためにセキスイハイムのドマーニなんかいかがでしょう? グレード的には近いところだと思っていますが。 |
10:
空
[2006-10-03 12:45:00]
XEVO高く無かったですか?
I wish〜より高くなると聞いてますが・・・ 太陽発電標準装備も良し悪しです。 メンテや交換費用を考えるとなかなかペイは出来ないのが あまり知られてない気がします(私的意見です)。 I wish'04より坪単5万以上上がって今やセキスイやへーベル に並ぶ勢い? |
11:
hippoちゃん
[2006-10-05 18:39:00]
パナホームに8月末に入居しました。
パナホームのエルソラーナキラッテク(F)はほんといいですよ。 基礎,上棟,内部工事ほぼ毎日見ました。「安心」の一言でした。気づきがあった場合も,現場監督の素早い対応で感心しました。そして,検査体制がしっかりしていました。 外壁のタイルですが,見栄えはとても良いです。施行も見ていましたが,上記に書かれていたような心配はないと感じました。 参考までに・・・。 |
12:
匿名さん
[2006-10-11 00:14:00]
Xevoとエルソラーナ、両方見積もり取りました。
Xevoは建物本体の値引きがほとんどなく、カタログに載っている仕様を採用したところ、 坪単価65万円程度でした。 エルソラーナもカタログに載っている仕様を採用したところ、坪単価70万円程度でした。 外壁はXevoの場合、従来の16mmの外壁材に新技術のジーコートを施してあるので、 キラテックのタイル張りの方が高級感がありました。 Xevoは240cmのハイサッシとガラス張りのバルコニーが開放感があり、素敵でした。 太陽光発電にオール電化…あこがれますが、15年ごとにエコキュートの交換66万円、 ソーラーもパワーコンディショナーの交換など、それなりにコストがかかるのですね。 まだ業者決定には至っておらず、悩んでいます。 |
13:
GTI
[2008-01-23 23:40:00]
初めまして。もう過去のスレのような気がしますがここのタイトルが今の私にズバリだったので投稿してみました。私もXEVOとソラーナで迷ってます(太陽光は無し)。東京では雪も降る天気の寒い中
千葉の展示場に行ってまいりました。 XEVOは他スレで寒い寒いと評判ですが、蓄熱暖房をつけ、エアコン3台25℃に設定して、リビング階段の70坪あるかないかの建坪ですっごい暖かかったです。LOW-eガラスの効果も素晴らしく外の面は冷たいのですが、部屋の面は冷たって感じはなかったです。ひんやりもしないと言っても過言か 過言じゃないかの瀬戸際くらいです。 対するパナのモデルハウスはLOW-eガラスではないタダの複層ガラスで正直部屋の面も冷たかったです。玄関開放していたことを考慮しても冷たかったです。XEVOと比べると。そして寒かった。まあエアコン一台26℃だけでしたが・・・。 しかし稚内珪藻土入りボードが標準仕様と(押し入れなどの収納部にカビが生えずらくなる)メンテフリーと言われているキラテックタイルはかなり魅力的。気になるアフターも支社内にメンテ部門があり、パソコンにて顧客からの情報を共有化できて、処理しないといつまでも消えないとかそんなことを言ってました。 両社ともに施工中ばんばん見学してOKとのこと。ただ、ダイワは雨が降っても平気なように建て方をするのに対し、パナは雨が降ったら中止だそうです。すごい悩んでます。 |
14:
入居済み住民さん
[2008-01-24 12:05:00]
>13
LOW-eガラスは夏は効果ありますが冬は普通のペアガラスと変らないですよ。 >蓄熱暖房をつけ、エアコン3台25℃に設定 >玄関開放していたことを考慮しても冷たかったです。XEVOと比べると。そして寒かった。まあエアコン一台26℃だけでしたが・・・。 これでは比較にならないですね。 |
15:
GTI
[2008-01-24 13:46:00]
確かに比較にならなくて(´д`)どっちも長所短所あって、営業の人もどちらも質問に対して
期待以上の解答をしてくれますし決定打がないんですよね。役所に友人がいて固定資産税の鑑定する部署がありそこの人に聞くと、ダイワは相当評判いいみたいなんですよね。パナの評判はまだ聞いていないですが。どっちかに決めた方のそれぞれの決定打を聞きたいですね! |
|
16:
契約済みさん
[2008-01-29 01:47:00]
>15 GTIさん
>役所に友人がいて固定資産税の鑑定する部署がありそこの人に聞くと、ダイワは相当評判いいみたいなんですよね。 あの〜、全く素人でよくわからないのですが、非常に興味があります。ダイワで契約したばかりなので・・・ 固定資産税の鑑定で、ダイワの評判がいいというのは、どのような意味なのでしょうか? 固定資産税が安いということなのか、または、建物の価値が高いということなのか・・ できれば、詳しくお願いします! |
17:
匿名さん
[2008-01-29 08:43:00]
>16さん
15さんではないですが、固定資産の評価員はいろんなメーカーや工務店の新築物件やリフォーム物件を細かく見るので、その中で良し悪しがわかってくるということだと思います。 また、引渡し後の物件を見るときは、施主の話を聞くこともできます。 ただ、新築やリフォーム直後の物件ばかり見るので、長期で住んだ場合の感想(アフターとか)はわからないような気もしますが。 税金自体は両方とも軽量鉄骨なのであまり差はないのではないでしょうか? |
18:
契約済みさん
[2008-01-29 12:07:00]
|
19:
契約済みさん
[2008-01-29 14:12:00]
ダイワ:XEVO-E、パナ:エルソラーナ、ハイム:ドマーニで検討し、ハイムに決めた施主です。
三社で比較し、私の場合は最初にパナが消えました。理由は、タイルの施工と太陽光です。 太陽光は、ダイワ、ハイムがシャープ、パナが京セラでした。太陽光はシャープのサンビスタが性能的にも良かったのです。さらに、パナのキラテックタイルは性能は良いのですが、現場でタイル職人が貼るため、むらが出やすいそうです。 展示場のタイルの施工を見てみてください。真っ直ぐに貼ってあるよう見えて所々傾いてます。 展示場の施工でそのレベルになってます。それを発見した時にパナは止めました。 ただ、構造はダイワ、パナも似たようなものですが、耐震に関わるパナのK型のフレームは、ダイワの制振ブレースよりも、良いように思いました。空調もダイワの空ナビRに比べるとパナの呼吸の道タワーSが良いような気がします。 ただし、鉄骨部分のヒートブリッジ対策は、ダイワの外張り断熱が良いように思います。 流石、大手のHMなのでどちらも良い建物ですが、何を重視するかで決めたほうが良いと思います。 私がハイムにした理由は・・・って、これはスレ違いですね。 |
20:
匿名さん
[2008-01-29 17:53:00]
>19さん
私もその3つで迷って、最初にハイムが消えました^^; すべて同じような間取りで太陽光付きで検討したのですが、ドマーニだけ300万円くらい高く・・・その話を営業さんにしたらbjを勧めてこられました。 bjでようやくあとの2つと同じような金額になりましたが、どうしてもあの外観が好きになれなくて。 設備は良いものを使ってるんだろうとは思いますが、予算オーバーで諦めました。 19さんはドマーニも同じくらいの金額だったのでしょうか? |
21:
19
[2008-01-29 18:52:00]
>>20さん
私の場合は、パナが高かったです。 うちの場合、最初はハイムはBJの提案で、20さんと同様、嫁が好きになれないといってドマーニに変更になりました。最初は、ドマーニSEと言う半規格モデルで提案を受け、いろいろ話していくうちに、SEでは無理となり、ドマーニコンファティックになってました。値段はどんどん上がりましたが(汗) 最終的にハイムはキャンペーン適用で、ドマーニとジーヴォで100万程度の差になり(ハイムが高い)、ウォームエアリーと小屋裏が気に入ってましたし、なんと言っても決めては嫁が切妻屋根外観が良いと言ったので、思い切ってドマーニにしました。(ドマーニはタイル外壁諦めてます。) ですから、20さんの仰る通り、ドマーニが一番高いかと思います。 しかし、かなーーーーりジーヴォと迷いましたよ。(カッコ良かったんで) |
22:
GTI
[2008-01-30 14:17:00]
遅くてすいません。
固定資産税の件ですけど、すいません言葉足らずでした。単に知り合いにそーゆー鑑定する人がいて人より多くの家を見ているであろう人が言っていた言葉に「ダイワハウスの作りはしっかりしてる」とのことだったのです。直接税金があがるという訳じゃないんです。すんません・・・ ところで月曜にパナとダイワのモデルハウスに行って参りました。よーく聞いてみるとパナのタイル自体はメンテフリーで間違い無さそうなのですが、躯体以外の部分の保証が2年しかないそうです。なんで?って聞くとムニャムニャ言ってましたけど話しぶりからすると、どこかでやっぱりメンテナンスは必要な感じを受けました。感じを受けただけかもしれないですが・・・。そうなると パナのアドバンテージがなくなるんですよね。ダイワは珪藻土入りボードではないですが、調湿クロスが標準であるらしいですし。そうなるとホント差がなくなって・・。後は値段かなぁ |
23:
20
[2008-01-31 09:23:00]
>19さん
やはりタイルは諦められたんですね。 うちの場合は、タイルを諦めたらパナが少し安くて、ダイワとドマーニが同じくらい(ややドマーニが高い)の見積でした。パナはキッチンやバス、トイレ等が在庫品(?)とのことで1年くらい前の型みたいですが、安く入るみたいです。 メンテナンスコストの削減と少しでも長い期間綺麗な家に住みたかったので、タイルをはずす案は却下したので、ドマーニはどうしても手が届かなくなってしまいました。 ジーヴォは私も外観や内装が気に入っているので少し傾きかけています。 パナはタイル外壁は気に入っていますが、内装の雰囲気があまり好きになれないですが、呼吸の道は気に入っています。 ところで、パナもダイワも新しい展示場はいいのですが、パナの古い展示場(築3〜5年くらい。エルソラーナではなかったです)に何件か行きましたが、だいたいどこもドア等の建具がやけにぎしぎしいっていたり隙間が大きく空いてたりしました。調整の問題かもしれませんが、私の実家や住んでいるアパート(どれも築10年以上)ではあまり調整もしていませんが、そこまでひどくなかったのでびっくりしました。新築の家や展示場はそんなことはありません。ダイワやハイムは近くに築3年以上の展示場がないのでわかりません。これって普通のことなんでしょうか? |
24:
20
[2008-01-31 13:28:00]
↑の最期の部分ですが、特にパナが悪いというつもりで書き込んだわけではなかったですが、そうとしか取れない表現になってしまいましたね。
この現象は、パナに限らずいくつかの在来や2×4のやや古い展示場でありました。 今頃の住宅はけっこう調整が必要なものなのかな?と思い書き込みました。 |
25:
匿名さん
[2009-10-06 13:56:57]
Xevoがいい。
|