知り合いが旦那さんがアトピーで、健康に配慮した住宅を考えています。ナカジマホームはチラシではかなりよさそうに見えますが、建てた方、またご存知の方はいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2008-01-30 12:47:00
\専門家に相談できる/
埼玉県川口市のナカジマホームはどうですか?
25:
匿名さん
[2011-09-06 12:31:03]
|
26:
匿名
[2011-09-07 18:50:40]
営業担当は、アシスタントの人を除くと建築士の資格を持った方、お一人のようです。
どこのメーカーであっても、いろいろと話をしたり、自分なりに勉強したりしないと納得できるような家はできないと思います。 自分の要望を伝えるにしても、具体的に、そしてできれば、写真や図面を見せた方がいいと思います。 コストにしても納得できるまで説明してもらいました。 我が家はとても快適ですし、エコハウスにお願いして良かったと思います。 ところで、今週末の完成見学会が久々にあるようですね。いろいろなエコハウスを見るのが楽しみです。 SWHのように施主と施主のつながりや集いがあると楽しそうだなと思うときがあります。 |
27:
伊藤
[2011-09-19 21:48:29]
ナカジマホームの、ルナファーザーではない、壁で左官塗り(漆喰)?みたいなのは、なんて商品ですか?
|
28:
購入検討中さん
[2011-12-27 16:13:16]
ここの会社の情報って殆ど見かけないけど、なかなかいい会社のようですね
アフター等はどうなんでしょう |
29:
現在入居中
[2012-01-02 09:56:18]
>アフター等はどうなんでしょう
正直いうと、レスポンスが悪すぎます。 電話いれても折り返しがなかなかなく、受付の者も名のならいので ちゃんと話が通じているか不安になります。 |
30:
購入検討中さん
[2012-01-05 12:11:35]
そうですか、情報ありがとうございます。
どの業界でもそうですが、技術系が優れてても営業がダメってありますもんね。 せっかくこれだ!と思っていたのですがちょっと残念です。 |
31:
入居済み住民さん
[2012-01-06 18:07:37]
私は、アフター担当の携帯番号教えてもらっているので
営業関係なく直接やり取りしているので、不快なことは今のところはないです。 しかも折り返し電話も貰っています。 |
32:
匿名さん
[2012-01-06 18:41:13]
私も強度のアトピーなので、トピ主さんの気持ちはよくわかります。
でも、ナカジマホームのことはしりませんが、「自然派素材」とか「エコ」とかを前に押し出して、「アレルギーが軽くなった」「喘息がよくなった」などがもしHPに書いてあるようならば、いんちき会社だと思うのでやめた方がいいと思います。いんちきというか、いやらしいというか。 いまどき、よほど古く劣悪な家にすんでいない限り、家に使用されているものが原因でアレルギーになったりすることないですし、仮にそれが原因でなっていたとしても、引っ越した先の家のつくりが理由でアレルギー自体は別に治らないですよ。逆に言えば、いまどきの一般的な工務店やHMで家を建てれば、どの家に引っ越してもアレルギーやアトピーに対しての症状は同じように良くなるだろうし、同じように悪くなると思います。 素材でアレルギーやアトピーがよくなるなら、その素材を医学界がほうっておかないですよ。 なので、単にナカジマホームのデザインや構造がお好きならば、それを選べばいいと思いますが、アトピーに着眼してここがいい!っていうのは、思い込みにしかならないと思いますよ。 それより、家を建てた後に空気清浄機を買うとか、お布団を変えるとか、アレルゲンとしてメジャーな埃やダニ対策なんかにお金をかけたほうが現実的だと思います。 デモ、引っ越すとよくなったり悪くなったり、急に変化するんですよね。 私も最近新築して引っ越したのですが、引越し直後はたぶん引越しの埃で劇悪化しました。やっと落ち着いて、めでたしです。 |
33:
現在入居中
[2012-01-06 20:44:19]
私も携帯の番号は知っていますが、担当者が現場に出ているのに相手の都合もわからず架けるのは
どうかと思うし、会社が顧客からの連絡を掌握していないのは問題があると考えているので、 会社にコンタクとしています。 最近、ネットからアフターメンテナンスの連絡ができるようになりましたが、上手く稼動するのでしょうか。 |
34:
入居済み住民さん
[2012-01-10 09:36:58]
確かに現場にでているので、電話しない方が良いと思いますが、そのときは大抵担当者は留守電に切り替えているので、留守電に残したりしています。
でも、まずは、会社に連絡して予定を確認します。 その後携帯に掛けても問題なければかけるようにしています。 でも殆どが携帯に掛けても問題ないので掛けても結構ですと言われます。 ネットより個人的にはFAXの方が良いと思っています。 家は近いから買い物のついでに申込することもあります。 |
|
35:
ビギナーさん
[2012-03-19 21:02:39]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
36:
匿名さん
[2012-10-17 11:45:34]
No.23のおっしゃるのが、非常に的を得ている気がしますね。
ユーザーのこだわりを優先するのか、 業者のを優先するのか・・・ |
37:
匿名さん
[2014-01-06 23:16:55]
自分たちの住んでる家はどうよ?残念な暮らしと、見栄はっちゃうかんじ悲しい~
|
38:
ホディ
[2014-08-23 10:23:14]
ナカジマホームで家を建てて10年住んでいます。
元々話題になっている「アフターメンテナンス」に関しては、定期検査もしっかりしているし、それ以外に相談があって電話をしても受け付けた社員がきちんと対応してくれます。 家のことだけでなく、購入した家具のメンテナンスなどにも相談に乗ってくれるし、僕は満足しています。 家についてですが、10年前でも木製サッシのトリプルガラスと外断熱が標準で壁紙はドイツ性の自然素材ルナファーザー。100年住宅を謳うだけあって、同等の素材を標準で使う大手ビルダーはありません。 住宅はどこも同じと諦めずに、しっかり比較した方が良いと思います。 念のためですが、自然素材の家とアレルギーの関係に関しては、僕には分かりません。 |
39:
匿名さん
[2014-08-25 17:15:30]
38のホディさん、書き込みありがとうございます。
大尉編参考になります。 家を長持ちさせるためにはやはりきちんとしたメンテが大前提になってきますから きちんと見ていただけるというのはとても安心感がありますよね。 お話を伺えて安心いたしました。 何か問題が起きた時にもすぐに対応してもらえるのでしょうか??? |
40:
ホディ
[2014-08-26 00:43:16]
|
41:
匿名
[2014-12-24 04:45:39]
パネルヒーターを取り付けた皆さんに質問です。空気が入ったチョロチョロ音の発生頻度はどの位ですか。当方は2年ぐらいで発生します
|
42:
匿名さん
[2014-12-25 11:47:46]
自然素材だと、シックハウスの原因となるものが少なさそうなイメージがありますよね。。。
それとアレルギーの因果関係はないけれど、なんとなくよさそうとかそういう感じの方が多いのかと思いました。 あとは基本的にエコな感じのブランディングをしているのだなと思いました。 対応が良いとの書き込みがありますけれど、きちんと対応してもらえると当たり前の事だけれどやはり嬉しいと思います。 |
43:
匿名
[2015-01-22 04:49:18]
話が噛み合ってないなあ
|
44:
匿名
[2015-02-21 08:23:47]
最近、対応が悪くなった。
|
45:
匿名さん
[2015-06-21 19:00:43]
この会社と付き合うのは とてつもない 忍耐と あきらめが 必須です。我慢 我慢。
アフターフォローなど 期待してはいけません。というかアフターフォローってあるの?№40 の方のご発言が信じられません。エコさんの客でストレス感じないお客いるのでしょうか??社員の方? ドイツを標榜していますが 対応はイタリアン(笑)おおらか~。 個々人に悪い人いないだけに残念です。最近は不具合の修繕依頼をメールしても返信なく もっぱら電話で 自分から問いたださないと何も動かない。 大手のハウスメーカーのような対応を期待する方には不向きでしょうね。あまり、こだわりのない方、親世代の高齢者、『私素人だから全部お任せするわ』という丸投げ派の方などは ストレス感じなくてよいのではないでしょうか。 そういえば、『建物引き渡し後3年間は奥様のお誕生日にお花を贈らせていただきます!(ニッコリ)』との事だったのですが、結局わが家には3回とも花は届きませんでした(苦笑) そんな工務店さんです。 他にお聞きになりたいことあればコメントどうぞ。 |
46:
匿名さん
[2015-06-23 13:27:32]
アフターに関しては、すごく差があるって事になるのでしょうか?
私的には基本的に、定期メンテナンスとかがしっかりあるのなら良いと思うのですが。 でも、奥さまの誕生日に花を贈りますって言っておいて、送られてこないのはすごく残念感があります。 だったら、最初から何も言わない方がよっぽどマシかな? |
47:
入居済み住民
[2015-06-29 19:00:29]
>>45
私もこちらで家を建て1年弱ですが、監督さんに連絡しアフター対応して貰ってます 特別遅くはないと思いますし、他の会社さんで建てた方のブログなど見るとむしろかなり早い対応だと思っています でも、2年経ったら遅くなったりするのかな? 消費増税前の駆け込み時はマンパワーが足りていない感じでしたので、時期もあるかと思います(^^;) でも、家も妻への花プレゼントは来てないな(-_-#) そこは同じです |
48:
匿名さん
[2015-07-05 22:00:26]
|
49:
入居済み住民さん [女性 30代]
[2015-09-05 19:15:56]
最悪です。住んで、六年にりますがいろんな不備でてきました。ふつーのところにすめばよかった
|
50:
匿名さん
[2015-09-06 23:14:53]
経年劣化とかではなくて?
6年だとまだそういうのは出てこないのかな。 家を建てる時は、もう結局こちらが能動的にやっていくという感じなんでしょうか。 HM任せだと話が進まないという事も担当者によってはあるでしょうし。 その為にもこちらもこちらで頑張って情報収集して勉強しないと。 |
51:
匿名さん
[2016-03-18 20:01:19]
誰も見てない…。
昔は年間50棟建てる事を目標にしていた。 がしかし、今は社員も少なくなり年間10棟ぐらいか。 100年住宅を標榜しているが、会社自体が20年たっていないので100年持つか検証できていない。 でも、この会社が訴求する価値観を理解出来る人にはとても良い家が出来上がるだろう。 |
52:
匿名さん
[2016-04-13 16:12:30]
鵜野日出男さんのブログから…
私の友人であるナカジマホームの松岡社長を中心に、熱心にドイツのエコハウスが語られ、ルナファザーやエコ塗料、木質繊維断熱材の輸入が進められてきた。 これは大変に素晴らしいこと。その業績には誰一人として反対は出来ない。 しかし、松岡氏が犯した罪は、エコロジーを熱心に語るがあまり、ドイツで強力に進められていた3リッターハウスとか、パッシブハウスという怒濤のような省エネ運動のうねりを、何一つ日本に伝えなかったことにある。 年に数回もドイツに足を運びながら…。 まして罪深いのは、ツーバィフォー工法と木軸工法の分譲と注文住宅で喰っていながら、ドイツにおける木質構造材の飛躍的な進歩を黙殺してきたこと。 そして、意識的か無意識かは知らないが、ドイツにはエコハウス以外には何も存在しないかのように、臆面もなく何冊かの共著の中で伝え続けたこと。 私は、彼の存在とその役割を大きく評価しているだけに、その社会的な責任を追求されるのも当然のことだと考えている。 残念ながら、私も彼のマインドコントロールに毒されてきた一人。 この歴史的な損失を、中野博氏とともに猛反省してもらわねばならない。 日本の木質構造のイノベーションを阻害した罪は大きい。 つまり盲目の男が、象の鼻を触り「ドイツの住宅は柔らかくて太く、エコそのものでしかない」と喧伝していたという図である。 |
53:
入居済み住民さん
[2016-04-14 07:42:58]
>>52
随分昔の持ってきましたね。私も依頼先を検討している段階で、そのブログ記事を見たことあります。 人気があるみたいですが、私はその人のことを評価してません。結局会社潰した後はあまり情報をアップデート出来ていないのに色々誤った内容を断言し、謝罪していたイメージです。こんな文句言ってるなら、自分でイノベーションを起こせば良いのに、その段になると引退を理由にする・・・ ドイツのエコばっかりを喧伝し、住宅性能を追い求めなかったと読めますが、ECOHOUSEさんは愚直に標準仕様の性能向上を目指している(いた)と思います。 確かに為替等で原材料費が高騰していることもあり、予定通りにはいってなさそうですけど。 私は数年しか住んでいませんが、十分省エネな住宅を建てて貰いました。今後どうなっていくかは未知数ですが、家のメンテナンスを含め楽しみにしています。 あと他の投稿で網戸の話がありましたが、窓や網戸などドイツに発注する船便の物については、納期が3ヶ月程度掛かると最初に言われました。 私は網戸を引き渡し後にお願いし、やはり3ヶ月以上掛かりました。輸入建材等を利用しているので、仕方ないと思います。私が自身で発注したものも、それだけ掛かると問屋から言われました。 |
54:
匿名さん
[2016-04-14 10:48:22]
52です。
私はこの会社のアンチ=ファンです。アンチジャイアンツがジャイアンツファンと同じ構図です。 アフターなし、建てっぱなし、釣った魚にエサやらないみたいなことしないで真摯に対応すればいいのに。 昔は環境やなんやらは胡散臭かったけど、やっと時代がこの会社に追いついてきているのだから上手くやればいいのに。 実にもったいないというかへたくそというか…。 |
55:
入居済み住民さん
[2016-04-17 13:21:32]
>>54
ファン故のアンチと言うのは、分かる気がします(^^;) でも、アフターはちゃんとありますし、点検は施主から言わないとやらないのも説明されてますよ。 建てっぱなし、釣った魚に餌をやらないとは、どんな状況を指すんでしょうか? 建てた後はアフターさえちゃんとやってくれれば、能動的な営業とかイベント勧誘とか無くて良い気がします。そんなことしたら、マンパワー的にアフターに影響が出そう。 もったいないのは同意です!もっと使用材料や職人さんの良さを謳えば良いのにと思います。そして、会社組織としてはもっと洗練されると、評判も上がるのになぁと残念です。頑張れ、ECOHOUSE! |
56:
匿名さん
[2016-04-18 18:33:23]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
57:
52
[2016-04-25 07:43:02]
埼スタの近くに軸組工法の大きな家?建ててますね。新本社?ショールーム?近隣に何もないので目立ってます。
レッズのスポンサーになれば相乗効果あるかも!でも、ユニホームの真ん中にポラスがいるからな〜、家はボラスと比較にならないくらい良いんだろうけど。 |
58:
52
[2016-05-13 07:19:47]
一年くらい前だったか近くにナカジマホームの建築現場があった。
その現場は乱雑としてなんだか汚く、下請けの業者は休憩ばかりとっていた。家の前で座り込んでタバコすったり、缶コーヒー飲んだり。スマホいじったり… ○○様邸新築工事って書いてあったがこれでは○○様施の恥、可哀想になんて思いながら家が出来るのを見ていた。 今も同じなんだろうか?ナカマホームの下請けさんは近隣の住民に見られていること理解しているだろうか? ナカジマホームはエコを打ち出しているが、なんだかエコでない現場だったが今はどうなんだろうか? ナカジマホームの家はいい家なのにもったいない… |
59:
匿名さん
[2016-05-14 10:23:07]
ナカジマホームって今のエコハウスのことでいいのでしょうか。
公式サイトを検索しようとしてもそこが一番最初に表示されまして、 こちらで家を建てた方のブログを見ると エコハウス(旧ナカジマホーム) というような記載になっておりましたので。 公式サイトには価格表が出ているので、 相談する前に値段を知ることが出来ていいなと思います。 |
60:
匿名さん
[2016-08-22 11:34:17]
確かにエコハウスとなっていますが、ナカジマホームグループとなっていましたよ。
子会社を新設したのでしょうか。 環境にやさしい家となっていますから、安心して建てられそうですし化学材料を使用していないという事から、子供がいらっしゃる方にとってもいいと思いました。 合板フローリング材って見た目は良いですがよくないんですね |
61:
入居中
[2016-09-25 13:47:40]
見積もり頼んで施行を依頼すると見積書には頭金30%残金70%と記載されてるのに頭金30%着手金40%を施行前に払えと言い出すしまつ。ならばちゃんと見積書に書いておけよ。その事を突っ込むとだんまりを決め込む
|
62:
e戸建てファンさん
[2016-09-29 20:39:12]
|
63:
匿名さん
[2016-10-12 10:03:05]
全室24時間冷暖房で光熱費も割安ならいいんじゃないのか?とチェックしてみると、
冬はトイレや浴室まで温まり、乾燥を防ぎアレルギーにも良いんだそうで いい事づくしではないかと感じました。 しかし、意外と設置面積が広くスペースを取るようです。 それが家のあちこちに設置されるという事ですよね? |
64:
e戸建てファンさん
[2016-10-17 21:13:52]
>>63 匿名さん
エコハウスの家は良い家なんだとおもいますよ。HPに載ってるドイツの部材よさそうです。 しかし、ベタ逆基礎では長期優良住宅にはならないでしょうね。税の優遇うけられないのは勿体無い。 それを差し引きしても、快適な家が建つのでは? |
65:
匿名さん
[2016-10-28 10:42:03]
ベタ逆基礎は長期優良住宅の認定が受けられないのですか?
不勉強で構造についての知識がありませんが、ベタ逆基礎の メリット及びデメリットについて教えていただければ幸いです。 冬は暖かいというメリットは聞いたように思いますが、 長期優良住宅にできないという事は耐久性について何か 問題があるのでしょうか? |
66:
e戸建てファンさん
[2016-11-01 09:34:26]
ネットで調べると長期優良住宅の認定は受けられないと逆ベタ基礎を施工しているハウスメーカーが説明しています。
加えて、フラット35も無理みたいですね。 メリデメはナカジマホームに直接聞きましょう。 長期優良住宅の認定は受けられない家が耐久性無いなんてことはないでしょうが、施工した大工や業者の施工レベルによって大きく変わるでしょうね。いい方にも悪い方にも。 |
67:
入居中
[2016-11-06 07:00:57]
>>63 浴室というか脱衣場にはパネルヒーターを設置してますが、トイレには設置されてませんから、寒いと言うほどではないですが、暖かいと言うほどでもないですよ。
|
68:
匿名さん
[2017-01-04 17:57:10]
長期優良認定についてはまあ仕方ないかな…という部分はありますが、フラット35が受けられないのはどうなんだろうなぁ。家だから勿論普段の住み心地大切だけど、ローンに関しても同じくらい大切。こちらでお願いすると基礎に関してはそれ一択ということになってくると考えても良いということになってしまうのか、それとも選択肢自体はあるということなのか・・???
|
69:
築6年経過中
[2017-01-12 14:17:33]
6年前でしたが、フラット35でローンを組みましたよ!
|
70:
匿名さん
[2017-01-26 10:22:18]
フラット35が使えないのはどうして!?と思いましたがローンを組めた方もいらっしゃるようで安堵しております。
ベタ逆基礎について調べたら、配管が基礎の中を通るので、修理ができないそうで その辺が長期優良認定の基準にひっかかるのかと思いました。 |
71:
ご近所さん
[2017-03-13 20:43:27]
近所のエコハウス施工現場、1ヶ月以上工事中断しているけど大丈夫か?
|
72:
e戸建てファンさん
[2017-03-26 16:37:51]
展示場全部売却するみたいですね。
新しい規格の展示場をつくるのか? それとも、資金繰りが厳しいのか? |
73:
匿名さん
[2017-04-10 15:06:08]
>72さん
えっ、そうなんですか? 公式ホームページの展示場を見ると、公開終了の展示場もありますが 川口市北原台とさいたま市緑区と川口市差間の展示場は 要予約扱いで、しっかり稼働しているようです。 どこからの情報ですか? |
74:
e戸建てファンさん
[2017-04-11 08:37:43]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その後折り合いはついたのでしょうか。
うちと酷似している状況だったので・・・
今後の参考にしたいです。
個人が特定されるので名前は出しませんが、
その営業(建築士?)さん、同じ人かも。