注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅡ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅡ
 

広告を掲載

ジーボ [更新日時] 2008-02-21 08:33:00
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

ニチアス問題なども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-11-11 20:33:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅡ

637: 入居済み 
[2008-01-21 11:36:00]
629さん
同じ床面積でも、平屋と2階建では基礎の面積が違います。
そのため、同じ補強をするにしても、金額も倍近くかかってしまうのではないでしょうか?
メーカによって地盤についての考え方も違いますし、隣の土地が地盤が良くて、我家のところだけ悪かったというのもたまに聞く話です。
また外構工事200万は決して高すぎるとは思いません。うちは150万くらいかけました。
要はどこまでやるか?でしょう。
638: 入居済み住民さん 
[2008-01-21 14:12:00]
うちは建坪20坪(3階建てなので総床面積60坪)で、23メートル杭を現場打ちで12本。
全部で約700万円かかりました(交渉で50万円ほど減額してもらって)。

杭の太さは80センチくらいだったかな?
工事期間が1ヶ月くらいかかる大変な作業でした。
ちなみに建物はRC造です。
639: 契約済みさん 
[2008-01-21 18:29:00]
>638さん
3階建だから高くつきましたね〜!! 地盤も磐石ではなかったみたいですね? RC造りだと阪神大震災レベルの地震でも耐えると思いますね。只基礎工事、外構工事で坪単価が10万超上がるのは、きついですね〜!! うちは田舎の平野なんで標準工事でそんなに高くはつきませんでした。
造成盛り土工事で70万ほど掛かりましたが(60坪〜40センチ上げ)。
640: 629です 
[2008-01-21 19:47:00]
いろいろアドバイスありがとうございました
XEVO−Eにしたのは そもそもダイワの躯体がよかったからです 間取りだけなら積水
木の家なら一条か住友もいいかと思いますが 人それぞれのような気がしますが二世帯なら
旭化成 知り合いのいい大工がいれば地元の工務店も安く建てられるかもしれません
また 安くよい仕様があれば お教えください
641: ビギナーさん 
[2008-01-22 23:13:00]
>杭の太さは80センチくらいだったかな?

80mmの間違いですか? 長さ23mってのもすごいですね!
RC向けの鋼管杭ってすごいですね...
642: UE 
[2008-01-22 23:23:00]
アクセント壁にキューブブロックのディープマルーン色を採用しました。
若干茶色かかったグレーでメロウグレーよりも深みが感じられます。
リビングのエコカラット・プレシャスモザイクカッセも同じようなテクスチャーパターンなので
統一感が出て気に入っています。
643: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 11:32:00]
これって常識なのでしょうか?参考までに私の失敗談をひとつ。

バルコニーの外壁材のことです。
家の外壁は、全体を白にし、アクセントカラーでメロウグレーをバルコニーなどに部分使用しました。

・・で。
バルコニーの内側って、外と同じ外壁材が貼られること、皆さんご存知でした?
私は知りませんでした。上棟が終わるまで・・・(涙)

内装は白基調で明るくしたのに、室内から見るとバルコニーのメロウグレーがど〜んと目立ちます。しかも、バルコニー壁が予想より非常にぶ厚い!我が家の狭いバルコニーでは更なる圧迫感です。

もう一方のバルコニーはスクリーンバルコニー(半透明)なので、明るい&広い〜!

けちって失敗しました。バルコニーの幅が狭い方はお気をつけくださいませ。
(内側の外壁材の色、変えられたのかも?)
644: UE 
[2008-01-23 12:00:00]
>バルコニーの内側って、外と同じ外壁材が貼られること

ハングバルコニーは外側と同色、ステージバルコニーは色が選択できるみたいですよ
645: 購入検討中さん 
[2008-01-23 13:58:00]
>643さん
うちの場合は、アクセントカラーの話になったとき、
こちらから言い出すより先に担当者から
「バルコニーの内側は、ベース色(明るい色)と同じにしておいた方がいいでしょう」
と提案されました。

644さんの言われている、ステージバルコニーに相当するのか私ではわからないですが・・・
646: 申込予定さん 
[2008-01-23 14:51:00]
643さん

なるほど、細かいところまで確認が必要ですね。とても参考になりました。
他にも何か参考になりそうなことがあったら教えてください。
647: 643 
[2008-01-23 15:36:00]
スクリーンも選べたので、ハングでは無いのだと思うのですが・・(すみません。ハングの定義を理解できていません)

645さん、ラッキーでしたね。

また何か気づいたことがありましたら、些細なことでも投稿させて頂きます。
648: 契約済みさん 
[2008-01-23 15:46:00]
皆さんの情報を参考にしてます。ここの掲示板以外にXEVOで建設予定の人が沢山書き込んでいる
掲示板ってありますか?
649: 契約済みさん 
[2008-01-23 16:08:00]
うちのバルコニーは幅4550cm前面1820cmにしています。内側のカラーまでは気がつきませんでした。早速チェックします。やはり外壁(メローグレー)と同じではイマイチ目立ちすぎますね。
明るいグレーにしたほうがいいですね。
650: 申込予定さん 
[2008-01-23 16:43:00]
バルコニーの壁が分厚いとのことですが、布団など干しにくいですか?
幅7Pのバルコニーですが、何枚スクリーンバルコニーにしようか迷っています。
651: 契約済みさん 
[2008-01-23 17:26:00]
>650さん
スクリーンバルコニーは、下から見えるからイマイチかなと思いますが、スモークが入っていればそれほどでもないかな?? 布団止めを大きくすれば大丈夫では?〜!
展示場のバルコニーを見ましたが、違和感は感じなかったです。
652: 申込予定さん 
[2008-01-23 17:44:00]
648さん

mixiのダイワハウスのコミュニティーがおすすめです。
653: 643 
[2008-01-23 18:26:00]
お役にたてて幸いです。
布団を干す部分(天面)の厚みを計ってきました。

面材の方は180mm、スクリーンは150mmです。(うちは手すりなし)

スクリーンの方も天面部分は厚みがありますが、ガラスが外側についているので、
若干奥行きが出ます。不透明タイプは、思ったよりも外から見えにくいです。
高さも高いので、道路からの視線は全く気になりません。
ちなみに高さも測りましたヨ。1200mm位です。
654: 契約済みさん 
[2008-01-23 19:02:00]
652さん、情報ありがとうございます!
mixi見てみたいと思ったのですが、mixiのメンバーではなくて・・残念です。

みなさんトイレの収納は標準品をつけますか?トイレのタンクの部分が収納になっている物は
薦められませんでした。トイレの故障の時に大変だそうです。
655: UE 
[2008-01-23 23:36:00]
ステージバルコニーは1階部分の外壁からそのまま上に伸びたタイプ
(出っ張っていない・1階の部屋の上に乗っかっている)
ハングバルコニーは構造躯体に金物を引っ掛けて設置するタイプ(床はたぶんパネル?)
キャンチバルコニーは構造躯体から鉄骨を延長して設置するタイプ(床はたぶんALC?)

大体こんな感じの説明でいいんでしょうか!?詳しい方、補足お願いします
656: 購入検討中さん 
[2008-01-24 13:01:00]
標準(エコノミタイプ)の外壁は大丈夫でしょうか。
657: える 
[2008-01-24 13:11:00]
大和ハウスで建売住宅を購入考えとぃる方、契約するなら3月10日くらいにすると10%は
割引してくれるよ。
なぜなら、建売住宅を販売している支店は利益計画が達成していないから、3月に引渡し、回収
したいから、ぎりぎりまでもったいぶって契約することをおすすめ。
658: 購入検討中さん 
[2008-01-24 13:20:00]
>656さん
標準(エコノミタイプ)とは、DCウォールのことでしょうか

大丈夫とは? 強度、耐火、外観など比較する内容はいろいろありますが・・・


ちなみに、DSとDCの大きな違いは、パターンの掘りの深さです。
ベース部分の厚さは同じです。

なので、判る範囲で言うと
・DSは掘りが深い分、全体の厚さがDCより大きい。
・ベースの厚さが同じなので、耐火性能は同じ。

強度に関しては、不明です。結局一番薄い部分で強度が決まってくると思うのですが、重量の違いがどのように影響するかが、私にはわかりません。

詳しい方、補足および訂正お願いします。
659: 購入検討中さん 
[2008-01-24 13:42:00]
Xevoスマ〜トで見積もりとりました。坪52万くらいです。
ハイムと比較中です。どちらがよいのか。今月契約ならオール電化にしてくれる。
なやむよー。
660: 入居済み住民さん 
[2008-01-24 15:11:00]
654さん

>トイレのタンクの部分が収納になっている物

うちのトイレ収納(標準品)はタンクの後ろにありますが、デザインが変わったのでしょうか?

ちなみに、タンクレストイレはウォシュレット交換時の費用が高い、と、どこかの板で見ました。


外壁。DSはセラミック、DCはコンクリートでしたよね。素材が違うので性能も違いそうですが、ダイワさんから特に説明がなかったです。
661: 契約済みさん 
[2008-01-24 15:42:00]
>654さん
最近のトイレは、タンクレストイレが主流になっているそうです。機能面も大丈夫だそうですよ!
多分ダイワハウスも近々標準にすると思いますよ!! タンクつきはデザインがイマイチですからね!!
662: 契約済みさん 
[2008-01-24 16:48:00]
>660さん
DC、DSウオールは、グラスウール工法だと思いますが。DSは彫りが深くて見てくれがいいんです! コンクリートではないでしょう??
663: 契約済みさん 
[2008-01-24 17:48:00]
近々タンクレスが標準・・・早く標準になって欲しいです。
他にも近々に標準品に変わりそうな物はあるかな?
664: 契約済みさん 
[2008-01-24 18:57:00]
標準といってもキッチリ価格も変更してくると思ったほうが正解だと思います!

気をつけないと紛らわしくなりますね!

システムキッチンなんかは標準でも価格の提示なんかないです!
いいものを指定すると追加料金がかさむだけです!
665: 契約済みさん 
[2008-01-24 19:39:00]
そうですか・・・「標準品」=「差額が出ない」だと思っていました。

キッチリ価格も変更してくるとは、建物本体工事費がアップしてくると言う認識でよろしいですか?
666: 契約済みさん 
[2008-01-24 20:34:00]
建物本体工事費は提示されないと思います!坪当たりいくらとか〜!付属品(標準工事込みで)。だからファージィーな部分があるんです!契約の段階で営業は調整していると思います!
667: 入居済み住民さん 
[2008-01-25 00:13:00]
タンクレストイレは見た目かっこいいですが、手洗いをつけなくてはいけませんよね。
トイレの手洗いは、使用頻度が低いせいか、汚れやすいです。
汚れた手洗いをお客さんに見られたらみっともないと思います。
なので、うちはタンクから水がでる普通のウォシュレットにしてしまいました。
手洗いがない方が、トイレが広々すっきりしていていいですよ。
668: 契約済みさん 
[2008-01-25 14:41:00]
家は手洗いなしの標準トイレ2台とタンクレストイレ1台つけました。
私はタンクから水が出るタイプはタンクの水が出るところが汚れるので手洗いを別にしました。
汚れるのはどっちもどっちなので好みの問題でしょうか?
タンクレスは1年前と金額がだいぶ下がっていましたヨ!
普及率は高ければ、年々価格に反映されてるようです。
部材の価格はあがっているけどね。
669: 契約済みさん 
[2008-01-25 15:34:00]
手洗いの水道は流水自動感知式にしました。 便利だと思いますよ! 
便器はもちろんタンクレスです。自動あらう〜の式の商品も出ていますね!!
670: 物件比較中さん 
[2008-01-25 20:28:00]
トイレの耐用年数は何年ですか?
ダイワぐらいの大手なら保証は10年ぐらいついているのでしょうね。期待大です。
671: 匿名さん 
[2008-01-26 00:03:00]
トイレなど設備の保証期間は2年です。
672: 匿名さん 
[2008-01-26 13:26:00]
トイレも2年??
型落ちのエコキュートをダイワで購入すると2年保証なの?
今時、家電量販店では5〜10年保証ついてるのに?
673: 匿名はん 
[2008-01-26 13:40:00]
2年間はダイワが窓口で対応してくれるけど、その後は各メーカーに直接連絡すれば、そのメーカー毎の保証範囲内で対応してくれるでしょ。
674: 契約済みさん 
[2008-01-26 13:56:00]
東陶とかのメーカーでは、衛生陶器商品は設置後2年でしょうね〜!!
漏水などがあれば5年は保証してくれます!!

家電量販店が5年〜10年保証を実施しているのは、リスクを背負っても採算がとれるからでしょう!! 購入時点で僅かな保証委託金を支払うこともありますし〜。
675: 購入検討中さん 
[2008-01-26 14:42:00]
>保証委託金を支払うこともありますし

ダイワハウスは保証料は無料ですか?お得ですね!!
676: 契約済みさん 
[2008-01-26 15:16:00]
ダイワハウスは、わざわざ保証委託金を徴収してまで保証期間は延ばさないと思います。
建物本体の保証は、期間が過ぎれば再保証契約になるのかな??有償になるでしょう!!

契約書にこと細かく記載されていましたが、読んでいません。
677: 契約済みさん 
[2008-01-28 13:58:00]
エアコン工事と照明・カーテン工事をダイワハウスで頼みました〜!
照明カーテンが工事65万、エアコン工事75万、(部屋数ー>7部屋)。
こんなもんでしょうかね〜? 特別なこだわりは無しです。
678: 購入経験者さん 
[2008-01-28 14:01:00]
657さんに追加
>契約するなら3月10日くらいにすると10%は割引してくれるよ。

大体値引き可能なハウスメーカーさんは坪あたり10万〜15万くらい最初の見積もりに乗せているみたいです。
また営業の人はメーカーにもよるのでしょうが売上額が成績に影響するため値引き分値引いても、解体料に上乗せしたりオプションを大量に付けたりするようです。もちろん営業の人によるのでしょうが。
私のときで500万(段階的にです)値引きでしたが、解体費の見積もりが他社と比べて150万高く、業者名を聞くと他者と同じ業者でした。値引きしてなかったら・・・ぞっとします。
679: 678 
[2008-01-28 14:05:00]
すいません上の値引きはダイワハウスさんじゃありません。
ダイワハウスXEVO以外の書き込み申し訳ありませんでした。
680: おしえてください 
[2008-01-29 10:42:00]
くだらない質問ですいません。和室の障子って別に注文しないといけないものなのでしょうか?おしえてください。
681: 契約済みさん 
[2008-01-29 12:04:00]
>680さん
和室の障子って別に注文しないといけないものなのでしょうか?

コーディネーターとの打ち合わせの時にヒヤリングされますので大丈夫です。
障子とか襖とか床の間、書院造りとか等々、〜
682: 契約済みさん 
[2008-01-29 12:33:00]
No.677 さん

照明、カーテン、エアコンって予算が苦しいときは倹約どころだったりしますが、そういうご心配が無いのならお任せでもいいのではないでしょうか。

以前HMの仕事をしていたと言うカーテン屋さんが、カーテンの予算は坪数ぐらいをみるといいですよ、と教えてくれました。つまり50坪の家なら、50万円ということらしいです。
そして、その中でリビング等、一番人目につくところにはお金をかけ、他を残りの予算内に収めるやり方を勧めるそうです。
683: 契約済みさん 
[2008-01-29 18:37:00]
ご存知の方がいらしたら教えていただきたいのですが。今検討中の家は吹き抜けのコの字階段が家の真ん中にある間取りで、壁面に窓を作れないため、北向き、すりガラスの天窓をつけることにしました。階段の明かり採りはこの天窓だけが頼りなのですが、昼間は十分な明るさが確保できるのでしょうか?同じような間取りで作られた方がいらしたら、ぜひ様子を教えてください。よろしくお願いします。
684: UE 
[2008-01-30 22:31:00]
685: 契約済みさん 
[2008-01-31 03:54:00]
シャッターについて、超初歩的な質問ですみません、教えてください。

シャッターは、1階の掃き出し窓には基本的に設計士が付けているようなんですが、
2階等のその他の窓にも、全て付けた方がよいものでしょうか?
もちろん、つければその分金額はアップしてしまいますが、
そもそもシャッターを全ての窓につけるべきなのか、それとも毎晩シャッターを降ろすわけでは
なければ付ける必要性はないのか・・・

現在住んでいる家は、シャッターはなく雨戸が付いているのですが、雨戸を閉めることは
まずありません。
686: 契約済みさん 
[2008-01-31 08:42:00]
>685さん
私も、シャッター(雨戸)で同じ悩みを最後まで思案しました! 結局シャッターはすべて付けない事にしました。一階のリビングハイサッシ 2箇所、和室ハイサッシ1箇所、洋室ハイサッシ1箇所。
2階主賓室他5箇所)。
1階は防犯防音等対応済みのサッシなんでシャッターは意味がないと判断しました。只、まだまだシャッターのない家は少ないですね。もしなぜシャッターをつけないかと聞かれたら、予算が無かったんですと答える事にしています〜〜笑い。 シャッターなんて一年に数日しか使わないのにもったいないですよね〜。上げ下げも面倒だし〜。自動シャッターにするのも大げさだし!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる