今、お家を建てますのにいろいろとHMさん周りをしています。
地震に強いお家を・・・と思い免震などの体験もしました。「レスコハウス」さんは物凄く自身を持って
おられるようですし又「一条工務店」の免震にもです。
どこがいいのか本当にわからなくて頭が痛いです。
東南海・南海地震がきたら私の住んでいる所は物凄い被害になると思います。
どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-10-16 13:36:00
地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?
861:
e戸建てファンさん
[2019-03-24 13:54:52]
|
862:
匿名さん
[2019-03-24 14:11:18]
>855
木は、地震に強い。 >地震に対して、木造の住宅は大きな被害を受けにくいと言われています。 >比重の重い鉄などと比べた場合、重量あたりの強度は木の方がはるかに高く、圧縮ではコンクリートの5倍、引っ張りでは鉄の4倍の強度があります。 >建物が地震で受けるダメージはその重量に比例するので、軽量化された木の家は、耐震性が高いのです。 >阪神・淡路大震災では、多くのビルが倒壊する中、新耐震基準(昭和55年改正)をクリアした木造住宅が強烈な揺れに耐え、その耐震性を証明しました。 |
863:
匿名さん
[2019-03-24 14:49:31]
阪神大震災、東日本大震災、熊本の震災などの倒壊率はほぼ木造ですね。
新基準で建てた木造住宅ですら近年の震災では倒壊してしまっています。 これからも地震がきます。 地震が来れば、新基準での木造倒壊率も明確になりますよ。 |
864:
匿名さん
[2019-03-24 17:02:00]
|
865:
木の子
[2019-03-28 17:53:17]
|
866:
匿名さん
[2019-03-29 01:16:08]
>>865
>木の方が安いはずなのに。 マンションに求められる強度を木造で出すのは難しく、RCやSRCよりも逆に高くつくように思います。営利企業は経済合理性を追求するはずですから、住宅程度の大きさなら木造が安く、マンションとなるとRCやSRCの方が安く出来るのではないでしょうか? |
867:
通りすがり
[2019-03-29 07:10:06]
RCなら大成建設
鉄骨ならヘーベルハウス 木造ならミサワホームのパネル 耐震性や強度に目立って力入れてるのは上記じゃないかなぁ。 ミサワの木造は特殊だし。 |
868:
匿名さん
[2019-03-29 07:42:08]
メーカーで強さが決まるかのような幻想の世界を語る
|
869:
匿名さん
[2019-03-29 07:57:19]
|
870:
匿名さん
[2019-03-29 07:58:38]
|
|
871:
匿名さん
[2019-03-29 08:21:30]
>865
耐火の面で日本の法律が厳しいのとまだ開発途中でコストが高いからです。 純木造5階建てマンション http://www.shelter.jp/news/main/3087 近い将来ビルは木造化して行きます。 https://toyokeizai.net/articles/-/210783 住友林業350m70階建て木造ビル構想 >2025年までに高さ70m(14階建て)の木造ビル建設も掲げている。 |
872:
木の子
[2019-03-29 09:02:53]
|
873:
木の子
[2019-03-29 09:19:03]
>>871 匿名さん
耐久性も気になるが無理な気(木)がしませんか? 適材適所があるはずなのに。 おそらく会社の宣伝材料用に一棟か二棟で終わりでしょう。 30年経ったら修繕費がマンション金額を超えるとか。 地震と津波にハラハラする毎日でしょう。 おそらく何が起きたら「想定外」で逃げるはずです。 周りにも迷惑でしょう。 南海地震が来るのがほぼ確実と言ってますよ。 |
874:
匿名さん
[2019-03-29 11:21:00]
木造ビルでの利用が予定されてるのはハードウッド
鉄骨みたいに空洞も無く棒材の曲げ強度は鉄骨を上回り、40年水に浸けても強度維持、 固すぎて釘が使えずボルトで固定するような代物 そりゃビルで体育館でも建つ 構造材にハードウッド使う事など元々想定されてないので法的な課題はあるが、技術的には問題ない 海外ではちらほら出てきてるし、国内でも法改正に動いてる人達が居るから法改正されたら好きな人は選ぶかもね 結構かっこいいし、高級木造商品が売れてない鉄骨ハウスメーカあたりが手を出しそうに思う 設計や施工は木造より鉄骨に近いしね |
875:
匿名さん
[2019-03-29 12:13:44]
40年維持ですか?
マンション40年を目処に建て替えとなると…。 マンションは鉄筋でしょう。 2025年までに70m14階建て木造ビルが完成出来ますかね? やっぱり鉄とハイブリッドですね。 特別な鋼を使うはずですが…。 何が起きたら想定外を言い訳にしなきゃいいけど。 |
876:
名無し
[2019-03-29 12:19:31]
>>869 匿名さん
なら意味のない反論しないでスレタイ通り意見出せよ。 実際に強いかは何が違う? 判らない癖に理由も付けず違うとか言うなよ。 まぁ君には買えないハウスメーカーばかりだから無理だろうけど。 |
877:
匿名さん
[2019-03-29 15:04:04]
|
878:
匿名さん
[2019-03-29 18:37:51]
木造ビルはCLTを使う。
https://woodist.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A... メルボルンでは既に10階建て集合住宅が有り、続々各地で建てられている。 http://clta.jp/clt/ >ミラノに(イタリア))にあるCLTによる9階建ての集合住宅。ヨーロッパでは、戸建て住宅はもちろん、中高層の集合住宅でのCLTの利用も多い。 https://www.youtube.com/watch?time_continue=149&v=ubTbWmlG1cU |
879:
匿名さん
[2019-03-29 19:28:47]
|
880:
口コミ知りたいさん
[2019-03-29 20:02:53]
地震大国日本ですよ。
ヨーロッパと一緒にしないほうが。 ヨーロッパは古い家屋が好まれますが、よく崩れていますね。さらにヨーロッパでは耐震基準が低いのですよ。 日本は耐震基準もしっかりしているため、マンションに木造がないのでしょう。 地震が来てからでは遅いのですよ。 発言にも責任を持ってほしいものです。 震災を教訓にしなければ。 |
最近新築したので気になり周りを良く見ますが、特に分譲地なんかは大型ダンプで黒木系をガンガン運んで埋めてくじゃないですか。
結局固い層と基礎の間に土などの柔らかい槽をサンドイッチしてる所ばかりに思う。
勿論自分は岩盤層まで1.8mくらいありましたが改良ではなくセメント含む砕石で全て入れ替えしてもらいました。
表層改良しない建築メーカーばかりに思います。危うくウチもそうでしたから(地盤調査結果合格出ましたが)
インスタなどで建築中の写真を見ますが、基礎周りが明らかに黒ボク土かその上に軽くぬかり防止程度の砕石を敷いてるだけ。
いくらSE工法だの強い工法と言っても地盤改良されてないのが多いと思う。